大山登山
帰りは女坂を歩いて下る
 ケーブル乗場とバス停の間の道には土産物屋に混じって旅館も見られるが、バスが走り出してからも道路沿いに家並が続く。
 昔の大山参りの根拠地はむしろそっちのようで、今でも大山講の看板を上げた宿坊というか宿舎が目立つ。大山講の先導師の家で、奈良の大峯山のふもとの洞川のような町だが、洞川ほど観光地っぽくない。
 大山寺から下は斜度も緩くなり気分のよい山道になった。道端に散在する石像が古くからの参詣道である事を示している。やがて左手から男坂道の石段と合流してケーブルカーの乗場に着いた。
 TOP
終わり
BACK

バス停付近に残っていた紅葉。

バス停前の石垣に安藤廣重の大山道中張交図会。

大山寺本堂。

阿夫利神社下社の前から相模平野が一望できる。

楽な女坂というが急な石段が続く。

ケーブル中間地点にある大山寺。

 阿夫利神社下社までは往路と同じ道を下るが、そこから先はケーブルを利用せず昔からの参道を下る。
 左手の男坂と右手の女坂があって、男坂はほとんど全区間急な石段が続くと聞いて迷わず女坂へ向かう。
 楽なほうを選んだのにしょっぱなから急な下り階段がこれでもかというほど続く。
 ケーブルカーの橋脚が見えたあと、ようやく大山寺の境内に出た。ここがちょうどケーブルの中間地点だ。大山寺は下社に劣らない立派なお堂を持ち本尊は不動明王。

大山寺から下は気分のよいハイキング道。

本堂前の石段横に並ぶ童子像。

ケーブルカーのすぐ横を下る。

参道の道端で見かける石仏。

左の平坦な道が女坂、右の石段が男坂上り口。