尾道、福山、鞆、矢掛

今も駅舎が残る井笠鉄道矢掛駅跡

数年前まで矢掛駅と書かれていた看板あと。

 矢掛の町に2時間半滞在、宿場町を歩き昔の矢掛駅を見たあと井原鉄道の駅まで戻って総社行に乗車。途中の清音駅でJR伯備線に乗換え、岡山で新幹線に乗り継ぎ新大阪に到着したのは午後6時過ぎだった。

15時30分発の井原鉄道で岡山経由の帰路につく。

バス駐車場の外れにあるやぐらとその上のタンクは明らかに蒸機時代の給水設備。

頸城鉄道の浦川原駅跡で今も見られる東頸バスの営業所とそっくり。

側線が並んでいた方向から駅舎跡を眺める。

 駅舎の長手方向ではなく妻側が駅の正面だったようで、ベンチの上のベニヤ板で塞いだ部分に矢掛駅と書かれていた。5年前にはそのまま残っていたようでその頃の様子がこのサイトで紹介されている。

鉄道時代はここから待合室に入れた。

駅舎独特の細長い建物の妻側に正面入口があった。

山陽街道沿いの旧宿場町が矢掛のメインストリート。

 井原鉄道は市街地を半円形に迂回して建設され、矢掛駅はその頂点あたりで宿場町からは500メートル離れている。かつての井笠鉄道矢掛支線は西から街道沿いに伸びてきて美山川の手前に駅がありそこが終点だった。
 駅は小田川(1年前に真備で大洪水を起こした川の上流)堤防下の低い所にあって、町の中心部とはやはり500メートルほど離れていた。
 昔の矢掛駅は現在北辰バスの営業所になっていて、今も当時の駅舎がそのまま事務所と待合室として使用されている。

BACK
 END
 HOME

井原鉄道は矢掛の市街地を迂回、矢掛駅はその中央上部に見える。

堤防道路の下にあるこのビルの向こう側に旧駅舎がある。

井笠鉄道時代の駅は市街地の左、美山川の手前にあった。

旧駅構内から井原方面へ続く線路跡の道。

線路敷き部分は埋められているが明らかにホーム跡。

旧矢掛駅からは美山にかかる栄橋を渡って市街地へ入って行く。

 今も鉄道があった時代と同じだと思うが、堤防道路のすぐ下に北辰バスと書かれた小さなビルがあって、その先が広いバス駐車場になっている。
 ビルの向こう側へ回り込むと駅舎らしき建物が残っていて、前にベンチが並んでいるが待合室へ続く玄関らしき入口が見当たらない。右側へ行くとそこは明らかにホーム跡で、左へ回り込むと職員通路とトイレがあるだけである。これまで見たことがない駅舎の構造だった。
 そう言えば頚城鉄道の新黒井駅はこんな構造だった。