フォン・ド・グラ鉱山
鉱山電車に乗って坑内見学

 坑口で全員が鉱山電機のひく列車に乗り換える。坑内見学を終えた人たちは逆にに蒸機列車に乗り換えて戻る。
 乗車定員の関係か2編成に分かれる。1400mあるという坑道の中ほどで全員降ろされて施設見学。フランス語班とドイツ語班に分かれて坑夫姿の案内人について行く。
 坑道はところどころに照明があるだけでほとんど真っ暗。案内人のヘッドランプと懐中電灯がたよりだ。この辺の演出が本物っぽくてなかなかいい。
 私たちの姿を見て、若い坑夫がところどころ英語を交えて説明してくれる。しどろもどろのカタコト英語。フランス人が英語を話せないというのも納得。
 英語すらろくに分からないのだから、適当に相槌を打つ。唯一分かったのは「ここから地上まで△△メートルある」の部分だけ。それも何メートルだったのか忘れた。

 坑内見学が終わると電車はそのままトンネルを反対側へ抜ける。ここにデルタ線があって機関車を付替える。客車も一両おきにパンタとヘッドランプをつけている。このランプで前後の客車の車内を照らすのだ。客車はけっこう新しく見える、現役時代のものかどうかは分からない。

 いまどきのデジカメはたいしたものだ。感度をあげてさらにパソコンで増感したら真っ暗な中でもこんなに明るく写る。

39号機。1926年AEG製の機関車。

19号機。1930年AEG製の機関車。

鉱山タイプの電機が牽く坑車に乗って坑道へ入っていく。