小屋裏を見上げると鉄橋のトラスのよう。
旧風間邸、丙申堂と釈迦堂
風間家旧別邸、釈迦堂。
店先から通り庭が奥まで続いていて右手に12畳の部屋が3っつ並ぶ。その先は和室6室分に匹敵する広さの板の間。台所ということだがそれにしては広すぎる。
土間の勝手場や使用人部屋と思しき部屋は別にある。配膳だけでなく何かの作業場を兼ねていたに違いない。
ここで珍しいのはまるで鉄橋のトラスのように組まれたスジカイ。純日本建築ではきわめて珍しい…と思う。
納戸部屋の上に造られた大工部屋。
カトリック教会天主堂の一筋北にあるのが鶴岡第一の豪商だった風間家住宅、丙申堂である。明治時代には酒田の本間家に次ぐ大地主で、小作人を3,500人も抱えていたという。
建物は明治29年の建築で建築年に因んで丙申堂と名付けられた。
室内の撮影は禁止されていたので写真は庭先だけ。
風間家は昭和20年5月までここに住んでいたが、その後陸軍に徴用され兵隊の宿舎に使用されたという。
丙申堂屋敷のさらに北一筋の場所に風間家の別邸があった。ここは明治43年に建築され、床の間に釈迦石仏を置いたので釈迦堂と命名された。
酒田のあぶみ屋で目にした石置き屋根がここにも。
仏間から座敷を通して見た庭。
意外に質素な風間家住宅の門。門の並びは前蔵。
風間邸の見学で鶴岡の街歩きを終え、いなほ、北越、サンダーバードと特急を3本乗り継いで帰阪した。
正式には無量光苑釈迦堂といい、庭園に面した座敷二間だけが公開されている。それ以外の部分は風間家の現当主が今も私邸として使用中である。
座敷と下座敷が縁側越しに面する庭。
母屋の玄関もつつましやかである。
12畳の部屋が6室並ぶうちのここは中ノ間、左側に庭に面した座敷が並ぶ。