藩校致道館と致道博物館
鶴岡は藤沢修平の出身地で小説に出てくる海坂藩というのは鶴岡のことらしい。
鶴岡公園にも映画化された「花のあと」のロケ地という看板が立っている。
警察署も郡役所も一見すると明治の西洋建築だが屋根の葺き方は明らかに日本風で寺か城のようだ。
御隠殿の向こうに見えた旧西田川郡役所。警察署と同じ地元大工の手によるもので、見よう見まねで西洋建築風に造ったもの。擬西洋建築というらしいが内部もよくできている。
ここに元からあった御隠殿の玄関と向こうに見えるのは旧西田川郡役所。
明治17年に地元の大工が建てた旧鶴岡警察署。
警察署と並ぶ門は元からあったもので江戸の庄内藩邸から移した。
鶴岡公園に立つロケ地の看板。
致道館は既に閉館していて入れなかった。
警察署と同じ大工が明治14年に建てた旧西田川郡役所。内部は歴史資料館になっている。
湯殿山の近くの山村、田麦俣から移築した民家。兜造りというらしいがなるほどと思う。飛騨の合掌造りと同様階上は養蚕場だった。
藩主の隠居所で御隠殿という。残っているのは建物の一部だというが奥座敷が面している酒井氏庭園は国指定の名勝。
御隠殿の内部には酒井家の美術品を展示。
奥座敷は名勝指定の庭園に面している。
入れないので塀の外から覗くしかなかった。
鶴岡公園の西にあるのが致道博物館。藩主の隠居屋敷があった場所で当時からの庭園のほか近隣の古い建物が移築保存されている。
致道館の東御門。