酒田と鶴岡の街歩き

鶴ヶ岡城址と天主堂

 商業地区の銀座通りを右へ折れるとさっき渡った川をもう一度わたり城下町地区へ入っていく。
 市役所の裏手を通る道の突当りが鶴ヶ岡城址にある荘内神社。

 左はステンドグラスのように見えるが、実は薄い紙に描いた聖画を2枚の透明ガラスで挟んだもの。当時ステンドグラスが高価なために採用した手法らしいが、現存するのは日本でここだけだという。
 右は天主堂完成記念にフランスから送られた黒い聖母マリア。よく分からないが相当ないわれのあるものらしい。

由緒ある黒い聖母マリア。

 ゴシック建築を模したと思われる(案内書にはロマネスクとある)聖堂の床はよく見ると畳敷きである。

 荘内神社へ続く道に面して古い教会がある。国の重要文化財に指定されている鶴岡カトリック教会で天主堂と呼ばれている。
 家老の屋敷跡にあって武家門がそのまま残っているのも珍しい。補修工事中だったが教会堂が建ったのは明治36年のことである。

 庄内藩主酒井氏の居城が鶴ヶ岡城で今は鶴岡公園として整備されている。

 大正天皇の即位を記念して城内の堀端に建てられた大寶館。当初は物産陳列館だったが現在は人物資料館として公開されている。展示内容には興味がなくパスした。

大正4年の洋館、大寶館。

左の胸像は鶴岡出身の高山樗牛。

鶴ヶ岡城の堀。

一見木造とは思えない天主堂内部、パイプ椅子の下は畳敷き。

この川を挟んで右が商業地区、左が城下町地区で官公署が目立つ。

ステンドグラスまがい。

家老屋敷の跡に建てられた鶴岡カトリック教会。

明治36年築の天主堂は国の重要文化財。

NEXT
BACK

城の本丸御殿があったところ。

庄内藩主を祀る荘内神社。