隣の料亭は今も営業中。
踊りを見せたあと観光客との記念撮影にも応じる。
酒田では舞妓のことを舞娘という
土蔵のある相馬楼、奥の木立が隣の香梅咲。
天井から下がっているのは傘福といって酒田に古くから伝わるつるし飾り。赤い傘の下に大阪では福と呼ぶ縁起物がいくつも結び付けられている。もともと子供の成長や幸福を願って神社に奉納されていたものを復元したという。
料亭とは思えない山王くらぶの玄関。
この山王くらぶも料亭としての使命を終えた。
相馬楼の南には山王くらぶという大きな料亭もある。規模は相馬楼より大きく明治28年の建築である。
ここも料亭としての役目は終えていて観光施設兼貸会場として一般公開している。
この辺が酒田の古い花街らしく、相馬楼の隣も香梅咲(かめざき)という趣のある料亭で今も盛業中である。
一般公開されている内部。
見学料は1000円であるがタイミングが良ければ、日に一回行なわれる酒田舞娘の踊りを見ることができる。北前船を通じて京風文化が伝わったものと説明された。ただし舞妓さんではなく舞娘さんである。
相馬屋から相馬楼と名を変えた。
老舗料亭が観光施設として生まれ変わっている。
これは芸者さん。
京舞妓とはどこか異なる酒田舞娘。