酒田と鶴岡の街歩き

旧本間邸と本間美術館

 手前が武家屋敷造り、奥の方が商家風になっている。武家屋敷部分へは普段家人は立ち入らず、奥の方の商家づくりの部屋で生活していたという。

本間様には及びもせぬが せめてなりたや殿様に

 旧本間邸の1キロほど北に位置する本間美術館。美術館があるのは広大な本間家別荘の一角。隣接する回遊式庭園が見ものである。

 

 本間ゴルフの創業者はこの一族で今も酒田に工場がある。

 日本一の大地主と言われた本間家の屋敷と本間美術館のある別邸は酒田観光の一番のスポットである。

 明治末年に二階建てに改装され、昭和天皇が皇太子時代に宿泊されたこともある。

この古めかしい椅子に座って500円の珈琲を飲んだ。

 この別荘は1813年に本間家当主が藩主を迎えるために築造したもの。

清遠閣の庭園側。

庭園に面する清遠閣の玄関。

本間美術館自体はこじんまりしたもの。

昔の帳場があったところか。

家紋の入った古い金庫。

事務所とはいうものの内部は畳敷きの大広間である。

 本間邸の向かいにある北海道のニシン御殿のような建物は旧本間物産の本社。今も東北一円でマルホンというスーパーを経営している。建物は現在土産物を扱う観光施設として公開している。

本間邸の向かいにある事務所。

土蔵の大きさも半端じゃない。

武家屋敷部分の庭先。

武家屋敷部分の座敷、これより手前へカメラを向けられない。

室内は撮影禁止のため庭先から。

 本間家が藩主に代わって建築し献上、幕府巡見使の本陣として使用されたあと拝領した。

 前回来たときはまだ本間物産の事務所として使われていたので内部を見ることはできなかった。

BACK
NEXT

日常使用する門は東に面していた。

幕吏の本陣として建てられた部分は武家屋敷造りになっている。

南側に面した長屋門は二千石の旗本屋敷格。