酒田と鶴岡の街歩き

市役所の前に並ぶ巨大な獅子頭。

鐙屋を最後に次の訪問地鶴岡へ向かう。

NEXT
BACK

台所の配膳台。

廻船問屋鐙屋の外観。

玄関は思ったより質素なかまえ。

廻船問屋の旧鐙屋

奥が上の間、手前が次の間。

手前は中の間といって居住スペース。

 メインストリートの中通り商店街を南に折れると市役所があってその前にも巨大な獅子頭が三つ並んでいる。説明書きによれば由緒あるものではなく大火復興を記念して作られたものだという。

暖簾にはあぶみの絵が。

石置き屋根を見る。

 屋根は瓦葺でも藁ぶきでもなく、石置杉皮葺きといって杉板の上に丸石を並べたもの。酒田で残っているのはここだけだという。

これは展示してあった写真から。

通り庭に沿って奥から表まで部屋が並ぶ。

帳場。

ここが茶の間というが半端じゃなく広い。

 市役所の駐車場の前にあるのが廻船問屋を営んでいた鐙屋(あぶみや)の屋敷あとで国の指定史跡になっている。
 井原西鶴の日本永代蔵にも酒田の大問屋として実名で記載されているらしい。

この交差点を右に行けば市役所。