HOME
NEXT

三条通は東へ峠を越えて山科まで続いている。

京の町筋歩き 三条通(1)

粟田口〜西大路三条 2018年4月27日

 京を南北に貫く千本通(旧朱雀大路)を歩いたので次は東西をの道にした。代表的な通りは何といっても三条通である。それではと両端を確認したら思ったより長い。山科区の京都東インター付近の現東海道との分岐が東の起点、地名もずばり追分である。そこから西へ嵐山の渡月橋の先まで続いている。
 西の嵐山はともかく追分から蹴上までは交通量の多い幹線道路で面白くない、しかも御陵付近から西は1年前のハイキング帰りに歩いたばかり。ということで今回の町筋歩きは三条通を蹴上からスタートして西へ向かうことにした。

 何十年ぶりかだったが折角なので拝観することにした。庭園のツツジが見頃とのことだったが樹木の数は多くなかった。

 三条通で目にした石碑、三条の表通りまで青蓮院の境内だったらしい。

境内は広く周囲をぐるりと一周できるようになっている。

粟田神社前から旧道を少し進むと神宮道との交差で、平安神宮の大鳥居が見える。

粟田口の碑と由来。

 粟田神社の境内にはなぜか立派な能舞台がある。ただあまり管理が行き届いているようには見えず、ねぶた祭りを連想させる小さな紙の張りぼて置場になっていた。

見晴らしのいい丘の上にある粟田神社の本殿。

 江戸時代の東海道は三条大橋へ向かったが、明治になって大阪方面へ向かうようになり追分から西は三条通と名を変えた。東海道の旧道は今もところどころ三条通に沿って残っている。
 蹴上浄水場と都ホテルの敷地になり姿を消した区間は都ホテルの西で路地のような細い道になって突然復活する。その先にあるのが粟田神社の鳥居である。洛中から各地へ向かう街道の起点の一つがここ東海道の粟田口である。他に伏見口、鞍馬口、丹波口、竹田口などがあり京の七口といった。
 粟田神社は旅立ちの守護神であり江戸へ下る旅人はここで道中祈願をすませてから江戸へ向かったという。聞いた話では都ホテルの神前結婚式はここの神主が執り行うとか。メジャーな神社ではないが旅立ちの神様であり、新郎新婦の門出を祈願してもらうにはうってつけだ。

 蹴上浄水場の西に隣接するのが広大な敷地を持つ都ホテル。正式名称こそウエスティン都ホテル京都と変わったが、従来からのオーナーである近鉄はウエスティングループと提携しただけでホテルを手放したわけではないようだ。

今は狭い道に面して立つ粟田神社の入口鳥居。

三条通の南側を並行するこの道が旧東海道。

地下鉄蹴上駅の東口から三条通に出た。

 神宮道を左折すればすぐ青蓮院の門前に出る。さすが修学旅行生や外人観光客が目立つ。

受付係が外人相手にさっと差し出したのは音声翻訳器ポケトークだった。

貼り出してあったポスター。

インクラインの下を抜けるねじりまんぼというトンネル。

蹴上浄水場のツツジ園は中へ入れなくても十分楽しめる。

蹴上から西に向かって歩く

 地下鉄の蹴上駅を出ると目の前が三条通で、道路の向こうが浄水場。その斜面が一面のツツジ園である。どうせならその開花時期に合わせて行きたい。公開は5月2日から5日間だったが今年は花が早くすでに満開だというので、少し早目の4月27日に出かけた。