山陰線は鳥取から再び電化され閑散線区ではなくなる。ここから出雲市までは列車本数が増え特急も頻繁に走る立派な幹線鉄道である。
 鳥取から松江まで特急に乗る。15:14発のスーパーまつかぜ益田行で2両編成のディーゼル車。キハ187系という主に山陰線で使用される車両だった。
 これが実に快適で快速。単線でも通過駅を減速することなく駆け抜ける。前方を見ていたら駅の線路配置がY形ではなく駅舎側が直線で通過列車は常にそっちを通る。これを一線スルー式というらしい。

 鳥取市は人口18万人で決して大きな街ではないが、県庁所在都市としての風格がある。予定した列車まで1時間以上あったので駅から少し歩いてみたが、城山の麓にある県庁までも行くことができなかった。

 山陰線の電化は城崎温泉までで、ここから鳥取までは非電化、しかも東の閑散区間といわれる偉大なるローカル線。
 仕立てられたのはキハ47しかもトップナンバーだった。城崎温泉11:56発で鳥取まで直通するのは1日に2本だけ。朝夕に7~8本ある他の列車はほぼ中間地点の浜坂を境にしてすべて折り返し運転になる。その貴重な直通列車の一つだった。  

 城崎温泉駅では24分の接続時間がありちょっと駅前へ出てみた。2週間前に来たばかりだがその時は駅まで来なかった。休業中で入れなかった外湯さとの湯は駅前広場のすぐ横にあった。

 

一畑電鉄の駅と今晩泊る白鳥ホテル(奥の白いビル)

松江に到着したスーパーまつかぜ(右)、左はスーパーおき

県庁所在都市としての風格がある鳥取駅前

鳥取の手前、福部というひと気のない無人駅で10分間停車

余部旧鉄橋の橋脚を保存しているのでSカーブで新橋梁にさしかかる

 この区間のハイライトは余部鉄橋、コンクリート橋になったので正しくは余部橋梁である。乗客は数人だったがそれ以上の撮り鉄が駅周辺で待ち構えていた。

城崎から鳥取までの非電化区間を担当するキハ47

駅前にあるさとの湯は改修工事のため休業中

城崎温泉駅前通り、正面に見えるのが地蔵湯

和田山からいよいよ山陰線乗り鉄の旅が始まる

 「はまかぜ」は大阪を2分前に発車する新快速を追いかけるようにして西へ向いピッタリ2分後に姫路に着く。停車駅が若干少ないとはいえ気動車にしては頑張っている。大阪発車時には空席ばかりだったが、姫路から播但線に入るので明石と姫路からの利用者で座席がそこそこ埋まる。
 和田山着は10時3分。ここで46分後の普通電車を待ちいよいよ山陰線各駅停車の旅が始まる。福知山からやって来たのは城崎温泉行の2両編成の電車だった。

 播但線経由で山陰線を乗り通し、門司から新幹線で戻るという一筆書き切符。和田山まで途中下車しなければ福知山線経由にすると多少安くなる

HOME
山陰線乗り鉄の旅

 鳥取の一駅手前の福部と鳥取の駅間は11.2キロもある、県庁所在都市近郊にしては珍しい。列車で14分かかるが途中に離合設備がないからここで行き違う場合は長時間停車することになる。われわれの列車もこの無人駅で10分間停車した。

2024年6月6日~8日

 松江には16時46分に着いた。今晩の宿は松江しんじ湖温泉、一畑電鉄の駅前にあるまるでビジネスホテルのような温泉旅館だった。

ラッシュ時の大阪駅に割り込む3両編成の特急はまかぜ

 山陰本線全線を乗り通すなら始発駅は京都である。1日目の目的地は松江だから少々早起きして、京都発7:34の普通列車に乗れば各停だけを乗り継いでも18:19には松江に着ける。そうすれば下関まで全区間を普通列車という偉業達成も可能だが、松江での集合時間に間に合わせるには鳥取・松江間は特急を使わざるをえない。
 それなら大阪駅始発のディーゼル特急に乗ってみたい。
はまかぜ
なら播但線経由で山陰線の和田山へ出られる。久しぶりに播但線に乗るのも魅力的、と言うことで大阪駅7時48分発の特急はまかぜに乗った。

 山陰線は京都・下関(幡生)間674キロの在来線最長の路線。東西に閑散区間が存在し城崎温泉・鳥取間は1日1000人以下、益田・長門市間は1日300人程度しか利用者がいないという。偉大なるローカル線とも言われるゆえんである。
 学生時代の仲間が松江で集まり一泊することになったので、そのついでに山陰線の終点幡生まで乗り鉄をしてみることにした。と言っても京都からではなく大阪から姫路経由で和田山へ抜け、山陰線はそこからのスタートである。

客車列車時代のままのホームは長く幅が広い、そして低い

一日目は松江まで

NEXT