三陸沿岸縦断の旅

BRTバスの旅、本吉でも途中下車

 1時間後の次のバスで北を目指す。志津川のあちこち歩いたのでゆっくり昼食する余裕はなく、プレハブ仮設のファミリーマートでお握りを仕入れてバスに乗った。志津川での売上協力は微々たるものだった。

本吉駅では駅舎横に新設されたバス停を発車すると遮断機のある専用道路へ入る。

本吉駅のホームは元のまま。

本吉駅南方の歩道橋から見た気仙沼方向(左)と志津川方向(右)

 しばらく国道を走ってきたバスは一般道、さらに取付け道路へ入って町外れの本吉駅に到着する。ここから再び線路跡のバス専用道路に入って気仙沼へ向かう。
 駅から町の中心までは1キロほど離れている。バス停を鉄道跡にしか作らないのはあくまで代替バスという位置づけなのか。繰り返しになるが、仮復旧にしてはあまりにも本格的である。

 鉄道時代の本吉駅は今も機能している。窓口業務も行われているようだ。ただし掲示をよく見ると乗車券発売等の営業時間は水曜、日曜の週2回それも12〜18時の間だけである。

 本吉駅には6年前に来たことがある。この時は気仙沼から仙台へ抜ける途中で下車した。
 JRはBRTバスによる仮復旧と言っているがその工事、設備は本格的である。跨線橋やホームがいつまで鉄道の面影ををとどめるのか。時間の問題だろう。

 志津川から43分で本吉駅到着、かつて本吉線の終点だったところである。鉄道時代の時刻表をチェックしたら26分だったから倍近くかかっている。
 その代わりというわけでもないだろうが運行回数は大幅増加。列車が1日12回、昼間は2時間も間隔があったのにバス転換後は34回、昼間も30分間隔になった。(本吉、気仙沼
間)

本吉駅横に設置されたBRTバス停に到着。

2008年1月の本吉駅。

本吉駅の現状と6年前の様子を対比してみた。

トンネルとトンネルの間にある陸前港駅。

トンネルの手前で専用道路から一般道へ合流する。

NEXT
BACK

駅の窓口業務は行われているのだが。

駅舎からホームへ上がることはできない。

歌津では鉄道駅のすぐ下にバス停が作られた。

バスが一般道との交差点に接近するとバーが上がる。

 陸前港駅はホームがあった場所にバス停がある。駅手前の離合所で信号が青に変わるのを待って発車する。

線路跡をバス専用道路にする工事が続く。

志津川から次の気仙沼行BRTに乗る。

 歌津では国道を外れ鉄道駅のすぐ下に作られたバス停へ一旦入る。
 踏切のあったところはバス道路側に遮断機が設けられ、バスが接近すると開く。