鳴子温泉駅の停車時間は3時間。午前9時36分には早々と出発である。
今度はゆるキャラのなる子ちゃんも現われて賑々しいお見送り。ここでも発車の合図は八点鐘。
鳴子には共同浴場が2ヵ所あり、駅に近い早稲田桟敷湯に向かった。それは郵便局の隣にあったがまるで趣のないコンクリート造り、しかも浴場は地下だった。
それでも通常は9時からのところ四季島の乗客だけのために早朝オープンで、660円の入浴料も無料だった。特別待遇である。
温泉街散策といっても特に目新しいものはなく、丘の上の温泉神社に寄って駅に戻るしかなかった。
陸羽東線が動いているのは鳴子温泉まで。ここから新庄まで昨年7月の水害で運休中だった。駅前から列車代行バスが出ているが本数は列車運転の時より少なく一日に4便のみ。
朝の鳴子温泉で入浴と散策
朝早くから特別に営業してくれている湯けむりマルシェ。
この滝の湯(手前)に入るべきだった。
ゆめぐり広場という空き地では湯けむりマルシェのテントが並んでいる。これも四季島のための特別オープンだが客の姿はほとんど無い。
小牛田で東北本線から非電化の陸羽東線に乗り入れ、午前6時40分鳴子温泉駅に到着。こんな早朝からホームでは地元の人たちが大勢でお出迎え。
発車してしばらく行ったところでも大勢の人たちが旗を振ってくれている。
あとから調べたらここは大崎市役所の鳴子支所のようだ。
発車合図の鐘が振られる。
8時55分発の列車代行バスが待機中。
JR陸羽東線鳴子温泉駅。
こけし型の郵便ポスト。
鳴子郵便局の手前にある共同浴場、早稲田桟敷湯。
もともと鳴子温泉から先の列車本数は半減していた。
朝食をすませ、入浴グッズを受取って鳴子の温泉街散策に向かう。
これだけ大歓迎を受けてもホームへ降り立つ人はいない。車内ではこれから朝食が始まるのだ。
ホームの賑わいをよそに車内ではこれからブレックファースト。