夕食を済ませ青森駅へ戻ったのが午後9時。ホームへ下りるとこんな遅い時間にもかかわらず、お出迎え以上の見送り隊が待ち構えていた。
ねぶたが近いこともあってJRのねぶた連メンバーによる笛やカネ太鼓でそのにぎやかなこと。
出迎えてくれた駅長も再び登場。青森まで戻ると、JR北海道と違いおもてなしに力ががこもっている。
何となく見覚えがあるような気がする、縄文時代中期の土偶(重要文化財)。
本来ならガラス越しにしか見られない作業室に入る。
付属の縄文時遊館にはおびただしい出土品が。
巨大な掘っ立て柱の根元には当時の木が残っていた。
遺跡のシンボルともいえる巨大な建物の復元にはロシア産の丸太を用いたという。
三内丸山遺跡は縄文時代前期から中期(紀元前3900~2200年)の集落跡で世界遺産に登録された特別史跡。復元構築物は九州の吉野ヶ里遺跡より少なく物足りないが、向こうは弥生時代のたかだか2000年前の遺跡だ。
駐車場からかなり歩かされるところを遺跡のすぐ近くまでバスで。
三内丸山遺跡と県立美術館
夕食会場は美術館内のカフェレストランだった。ここは場所を借りただけで料理を担当するは青森駅の上に最近オープンしたばかりのホテル。そこのレストランがまるまる引越してきたかのような対応だった
ホテルRe Laboというホテルで宿泊者限定のレストランのようである。すべてに青森産の食材を使った素晴らしいフランス料理だったが、何といってもホールスタッフの接客が秀逸で素晴らしく、実に気分が良かった。
バスで三内丸山遺跡へ向かう、すでに閉園時刻を過ぎていたが特別。それだけでなくバスに乗ったまま園内まで入ってしまうという超特別扱いだった。
青森駅着は16時40分、函館から新幹線に乗り黒石方面へ向かった班もあったので四季島で到着したのは7組14人。ところが青森駅長以下それを上回る人数による派手なお出迎えを受けた。
ここでのもう一つの目玉はガラス張りの外からこっちに向かって頭を下げている巨大な犬。これも見覚えがあるが弘前出身の美術家の作品。頭に雪が積もるとまた独特の表情になるというが、除雪するのも大変らしい。
三内丸山遺跡の見学を終えたあと、隣接する青森県立美術館へむかった。ここでは併設のカフェレストランで夕食を摂るのが目的で、美術館見学はそのついでのようなものだった。
美術館の中央にあるのがアレコホールという巨大空間。ここにはシャガールによるバレエ舞台の背景画が4面展示されている。
左の絵は何かで見た記憶があるが、この一枚だけはフィラデルフィア美術館から長期貸与されているもので4点をまとめてみられるのは今だけだという。
青森を発車して静かになったラウンジカーでしばしくつろぐ。
少し遅れて戻ってきた黒石班を迎え入れる。
皿の上の料理を拡大してみた。
奈良美智の彫刻《あおもり犬》
シャガールのバレエ背景画《ある夏の午後の麦畑》
途中でこんなことも。
このあと駅長の先導で改札口を出て、駅前広場で待機しているバスに向かった。