支笏湖畔で一泊したあとバスで列車に戻ったが昨日の白老駅ではなく、なぜか洞爺駅である。高速道路をかなり走り2時間近くかけて洞爺駅へ。登別温泉で宿泊した班とはここで合流した。

 青函トンネル通過は15時12分から46分までと案内があり展望車へ。トンネルに入って10分で函館側の旧吉岡海底駅を通過。徐行してくれるので蛍光灯が輝くホーム跡も非常口通路もよく見える。

クルーズトレイン四季島の旅

 この日のランチは札幌のMoliere Cafeが担当。始めに食材の毛ガニとアスパラガスを見せてから調理、最後にこれまた特大のミルフィーユを目の前で切ってくれた。この大きさではさすがに車内では焼けず、事前に用意したものという。

4日目 青函トンネルを潜り本州へ

 昼食後は津軽三味線の演奏を聴く、食事を2班に分けたので演奏も2回。長万部から乗り込んできたのは津軽の板柳の人たちだった。

(行程表)

 トンネルを出てもしばらくは新幹線と在来線の併用レールを走るが、中小国付近で新幹線と別れて津軽線に入る。その津軽線もここから青森寄りの蟹田まで貨物線として残るが、北の三厩までは廃止が決まったらしい。

 長いトンネルとトンネルの間の僅かな切れ目に日本一の秘境駅と言われる小幌駅がある。三方を山に囲まれた長さ80メートルしかない区間に小さなホームと保線小屋だけがある。停車するのは上り4本、下り2本の普通列車のみ、周辺に人家はなく海岸に続く小道があるだけだという。
 利用客はたまに訪れる釣り客と駅を目当てにやってくる鉄ちゃんだけらしい。通過列車からはなかなか観察できないが、四季島は最徐行してくれたのでじっくり見られた。

 巨大なミルフィーユをわざわざ目の前まで運んできて切り分けてくれた。この日は水曜日で札幌にあるレストランは定休日。にもかかわらずシェフとスタッフは四季島のために料理を出してくれたようだ。

3線区間を離れこれから津軽線に合流する、後部展望車より。

新幹線と在来線併用の3線区間。

ホームはもう少し広かったが新幹線開業時に削って狭くなった。

非常口の奥にトンネルと並行する通路がある。

ラウンジでくつろぎながら津軽三味線を聴く。

カゴに入った毛ガニとアスパラガスを見せてくれた。

短いホームが上下線のずれた位置にある。手前のトンネル出口から。

小幌駅周辺の国土地図、海岸に通じる小径があるだけ。

バスは何故か高速道路で洞爺へ向かった。

到着した洞爺駅。

札幌から回送してきた我らが四季島に乗車。

 洞爺駅を発車して約10分、幾つかのトンネルを抜けると有名な秘境駅を通過する。車内放送で案内があり先頭展望車に移動した。

 

 待つこと10分、札幌から回送してきた四季島が入線。ここはJR北海道のエリア、白老でのお出迎え同様お見送り隊もほとんどいない。それでも駅の待合室には右のような掲示があった。

NEXT
BACK