明治41年に王子製紙は苫小牧から千歳川の上流に向かって、自家用発電所建設のため資材運搬用に専用の軽便鉄道を敷設した。1922(T13)年には途中から支笏湖畔までの支線を設けて一般乗客も受け入れるようになった。
その遺構である支笏湖畔の鉄橋が今も残されていて格好の観光スポットになっている。当初は木橋だったが1924年に官設鉄道の空知川鉄橋を譲り受けてここに移設した。1899年英国製のトラス橋で道内最古の鉄道橋だという。山線と呼ばれたこの軽便鉄道は1956年に廃止された。
湖畔に残る軽便鉄道の遺構
入館は無料で改札口と書かれた入口を入ると、中央にジオラマが置かれ周囲の壁一面に現役時代の写真や図面が展示されている。
5号機関車の1/8組立図と客貨車の1/12組立図。他に昭和12年の列車ダイヤや、鉄橋を挟んだ湖畔駅付近の詳細な軌道平面図のコピー等もありななかな興味深い。
湖畔駅は駅舎もホームもデルタ線付近にあり、苫小牧行の列車は鉄橋の先でスイッチバックしてから川沿いに下っていった。最上段の写真は煙の流れを見ると一旦バックしている苫小牧行のようである。
苫小牧方面から来た軽便列車は鉄橋の手前でスイッチバックしてから川を渡り、デルタ線のある湖畔駅に到着した。
宿泊地を支笏湖にしたのは理由がある。昔ここに軽便鉄道が走っていてその橋が今も残っているという。それをこの機会にぜひ見てみたかった。
駅跡から100メートルほど離れた温泉街の近くに王子軽便鉄道ミュージアムがある。2020年の開設で当時の駅舎とは異なるものの駅名標もありなかなか良い雰囲気である。
軽便鉄道ミュージアム
客車と貨車の組立図もあった。
5号機関車の組立図。
スイッチバック線上のホームと機まわり線が見られる詳細平面図。
鉄橋を中心に川の対岸のスイッチバックと、手前のデルタ線がある駅構内の様子がよく分かるジオラマ。当初はデルタ線付近にあるホームで客を乗せていたが、後にホームをスイッチバック線上に移設した。
鉄橋の向こう側に湖畔駅とその構内があった。
支笏湖から流れ出る千歳川の流入部に架かる鉄橋。
大正9年の地形図、樽前山。
入口の横に「やませんこはん」の駅名標が立つ。
支笏湖ビジターセンターの隣にある王子軽便の記念ミュージアム。
後年になってスイッチバック線上に乗客用ホームが設けられた。
鉄橋に掛け替わる前の木橋時代の写真。左奥には行き止まり式のスイッチバックがあった。
鉄橋を渡って三角線がある湖畔駅に到着する。
説明板が立つあたりに湖畔駅の駅舎があったらしい。
鉄橋のたもとは樹木が茂って昔とはまるで違った光景に。