旅館は鶴雅別荘碧の座といい、仙人の如き庶民にとってはとんでもない高級旅館というかホテルだった。2019年にオープンしたばかりであまり大きくなく、客室はわずか25しかない。
それが2階の部屋へ案内されてその広いのにびっくり。ゆうに100平米はありそうでベランダ寄りにはミニキッチン付のダイニングスペースもある。
テーブルには氷の入ったボールにフルサイズのシャンパンが鎮座している。その脇にはウエルカムフルーツとチョコレートが入った重箱が。いずれも直前にセットしたものに違いない。
温泉地にもかかわらずこの旅館には大浴場がない。部屋ごとのベランダにに温泉の露天風呂があり湯(循環らしい)がいつも溢れ出ている。その浴槽がなんとタタミ3畳分ほどもあり小さな旅館の共同浴場なみ。つい嬉しくなって何回も入ってしまった。奥の室内部分にはジェットバスもある。
支笏湖畔の高級温泉旅館
支笏湖へ行くバスと登別温泉へ行くバスに分乗。
翌日言葉を交わした人は、夕食が終わったのが何と10時半で、係のお運びさんも明らかに外国人で対応も今ひとつだったとぼやいていた。
夕食は6時半からと指定した。出てくるタイミングが遅すぎて3時間もかかり、終わったら夜も9時半になっていた。いくら高級な客室を用意してくれても、これでは部屋でくつろぐ時間がなくなってしまう。
食事は1階の食事処でいただくが、客室とリンクしているようで入口に205号室という表示があった。
白老駅前から支笏湖温泉行のバスに乗ったのは6組12人。高速道路も使って約1時間で湖畔にある温泉旅館に到着、まだたっぷり時間のある午後3時40分だった。
1階にあるバー青藍でコーヒーをいただきながら話を聞く。
翌日の朝食も当然昨夜と同じ個室である。食後のコーヒーは席を移してバーカウンターへ。宿の責任者かと思える人が一杯ずつサイホンでいれてくれた。
翌朝のホテル前からの光景、背後の山は樽前山。
大勢いた観光客が引き揚げて静かになった夕方の支笏湖畔。
ベランダにある半露天の温泉浴槽、手前は噴水。
外観から想像できない巨大なエントランスホール。
比較的地味な外観の今夜の我らが宿、しこつ湖鶴雅別荘碧の座。
これは朝食、ご飯をやめて粥にした。
バーカウンターでは一部のワインを除き、フードメニューも含めてすべてフリーのようだった。夜食をルームサービスで頼んでもフリーだったらしい。宿泊料に含まれていると言えばそれまでだが、すべて後から知ったことで、ちょっと残念だった。
食事処の個室は客室とリンクしていた。
右の戸を開けるとテレビ画面、裏側すべてが洗面所と浴室。