クルーズトレイン四季島の旅

 四季島は8年前の2017年に登場した極めて特殊な車両である。交直両用の電車であるが非電化区間へも乗り入れるため、ディーゼルエンジンを2台搭載していて、架線の無い区間でも発電機を回しながら直流電車として走行することが可能である。両端の2両の床上に船舶用かと思うほど巨大な12気筒エンジンを設置しており、稼働中は熱気と振動を感じながらその一部をガラス越しに見ることができる。何馬力あるのか知りたいが出力等はどこにも記載されていない。

小出駅で停車中の四季島

 クルーズトレイン四季島はこれまでに2万人が利用したという。乗客定員34名だから毎回満席だったとして8年間の運行回数は588回。計算上は年間73回だから週2回の運行とつじつまが合う。
 列車は10両編成。両端の2両は運転席の他に7人ほど着席できる展望席があるだけで車両の2/3はエンジンルームと機械室である。中央部の2両はラウンジとダイニング専用車、残る6両が客室で全部で17室ありすべてツインルーム。7号車にはデラックスルームが2室しかなく、5両が普通客室(スイート)で3客室ずつある。全室にトイレ、洗面台、シャワーを備えていて普通客室の面積は9平米。公表されていないが各車両に乗務スタッフ用の居室が3室ずつあり、2人部屋とすれば36人収容できる。ちなみに今回の乗務クルーは34人だった。

普通客室の内部、ベッドを折りたたんでソファーにした状態。持参したカメラは広角が足りないのでネットの写真を借用した。

運転席の背後にある展望席は1号車も10号車も全く同じ内装である。

1号車の右側面、エンジンルームの側面には換気口のルーバー。その手前は左側面と同様機械室。

四季島の車両と列車編成

1号車と10号車に搭載された巨大なディーゼルエンジンが中央通路から窓越しに見える。

1号車の左側面、展望室の手前に側窓つき通路がある。それより手前は中央通路で両側は機械室。

NEXT
BACK