やや右寄りの丸い差掛け屋根がホテルエントランス。そのすぐ左側の3階の窓が我々の3060号室。
窓のカーテンを開けると皇居に面した駅前広場が西日を受けていた。
朝食会場の4階アトリウム。
夕食会のあと駅前広場へ出てみた、大阪在住者としてはまず目にすることのない夜景。
丸ノ内南口ドームの天井が間近に見える。
3階廊下の突き当りに南北とも一ヵ所だけドーム下の広場を見下ろせる場所がある。1階ガラス戸の奥がホテルレストラン。
廊下突当りの休憩室のカーテンを開けるとドーム広場。
東京駅の丸ノ内駅舎は南北に細長い、その南口から北口まで延々と続く中廊下を挟んで両側に客室が並ぶ。2階の大半と3階すべてがホテル客室で、1階にもレストラン等のホテル施設がある。東京駅は駅舎の大部分をホテルが占めていると知った。
ステーションホテルの入口は中央口と南口の間にあるが小さくて目立たない。
東京ステーションホテルは東京駅開業の翌年1915(T4)年にオープンした。戦災で3階部分を失ったが、2012年に戦前のままの姿に復原してホテルもリニューアルオープンした。
以前は比較的リーズナブルなホテルで仙人も一度泊ったことがある。リニューアル後は今回のようなことでもない限り、仙人のような庶民には縁のない高級ホテルに変身してしまった。
案内されたのはパレスサイドという皇居側の部屋だった。他にドーム下広場に面したドームサイド、ホームに面しているものの窓の外が見られないクラシックという比較的安価な部屋もある。
ツアーの集合場所は東京ステーションホテル、といっても各自でチェックインを済ませ、午後6時半からの前夜祭パーティーまではフリータイムである。仙人がむりやり誘って同行することになったおっさんが到着するのを待ってホテルの館内探検に出かけた。
1日目 東京ステーションホテル
バイオリンとピアノの演奏、かなり有名なバイオリニストらしい。
翌日の朝食は4階のアトリウムで。駅舎中央の一段高い屋根の真下で側面に古いレンガ壁の裏側が見える。4階にも客室が2つだけあるが、左右の尖った屋根の部分だろうか。
参加者は11組22人で定員(34人)よりかなり少ない、旅行社泣かせの直前キャンセルが多く出たようだ。
翌日から同行するトレインクルーの挨拶。
午後6時半から南ドーム下広場の先にあるホテルのバンケットルームで歓迎夕食会が始まった。参加者の大半が70歳代のご夫婦でおっさん2人というのは我々だけだった。
ホテルロビーも狭く腰を下ろせるソファーも数脚しか置かれてない。
ホテル3階の廊下、一直線に延々と続く。
ホテル1階の廊下、右側にラウンジがあり正面へ進むと駅の丸ノ内南口ホールに出られる。