調理中の様子を見せてもらう。
記念撮影に応じる上野駅長。
駅長が挙手の礼で四季島の入線を待ち受ける。これが毎週月曜土曜の2回ある。
小出駅で26分間の停車。兼務している浦佐駅長がわざわざ浦佐から出迎えに来ていた。
四季島の入線は午前9時59分、駅長が最敬礼で出迎え、その後記念撮影に応じる。出発時にも再度現われて我々を見送ってくれた。
四季島の発車時刻は11時だが、2時間も前にホテル前からバスで上野駅へ向かう。30分もかけて走り上野でも200メートル歩かされる、これなら電車移動の方がよほど楽だ。
四季島が発車する際に駅長が金色の鐘を8回鳴らす。このあとすべての駅で行われた儀式。
小出駅停車中にイベント列車「ゆざわ Shu*Kura」が追い越していった。越後湯沢から上越妙高まで行く酒好きのための列車だそうだ。
地元産品を並べているが買う人はいない。
小出駅ホームでのお出迎え。
途中駅で下車した六雁の料理長とスタッフ。
1号車、10号車とも展望室(VIEW TERRACE)内部は同じ造り。
高崎線を走行中の四季島。
2日目 駅長に見送られ一路北へ
13番ホームに設けられた専用ラウンジ「プロローグ四季島」でクルーの説明を聞く。
ステーションホテルの前から上野駅まで送迎バスで。
改札口横にある小旗を持てば誰でもホームに入れる。
上野を出発して2時間、車内で最初の食事タイム。銀座の日本料理店六雁のランチだった。ミシュラン星レストランの料理長が自ら乗り込んで腕を振るってくれる贅沢な食事で、洋風にいただく和食だった。何も知らずに美味しくいただいたが後から調べて分かった。