琴海から下電児島駅跡まで
鷲羽山は小さな半島の先端にある。電車の駅はその付け根部分にあった。そこから左へ回り込んで勾配を下ると右下に琴海(きんかい)集落と海が見え、まもなく琴海の駅で停車した。
児島駅跡に展示されているタブレット式の保安装置。
阿津駅の跡を通過する。
琴海集落の向こうに児島競艇場があった、もちろん今もボートレースは行われている。
現役時代の児島駅と1988年当時の仙人。
旧児島駅はレールこそ撤去されているが昔のままである。
これが唯一昔のままの駅名票のようだ。
備前赤崎駅の跡、全部の駅にホームが残っている。
旧児島駅の前の道路を向かって左へ徒歩10分ほどのところにJRの児島駅がある。
駅としての使命を終えて30年以上経つが昔のままの旧児島駅。
1972年以降はここが下津井電鉄の起点になったが、それ以前はさらに15キロ先の茶屋町まで続いていた。大正2年に国鉄の茶屋町駅から児島(当時は味野)まで、翌年には下津井まで開通した。当時は小さな蒸気機関車が客貨車を牽引する軽便鉄道だった。
味野地区であるここが昔から児島の中心で、JR瀬戸大橋線(正式には本四備讃線という)の児島駅もここから徒歩10分ほどの場所に造られた。
児島駅の駅舎は今も往時のまま残され、サイクリングロードのターミナルとして活用されている。
下津井から6.3キロ歩いて児島駅の跡に到着、右は下電バスの車庫。
琴海駅の跡、ここに行き違い設備があった。
腕木式の信号機も保存されている。
線路跡が八重桜のトンネル、廃線後に植えられたものに違いない。
JRの高架をくぐると児島の住宅地に入る。電車は阿津、備前赤崎と停車してやがて終点の児島駅に到着した。
JR瀬戸大橋線の高架橋をくぐる。