この帝井は、南北朝時代に後醍醐天皇の皇子(のちの後村上天皇)がこの島に滞在されたおりの井戸だという。
今も真水が湧いているが小さな島の海岸近くに真水の井戸があるという不思議。
巡礼と歴史の島
篠島は夏の海水浴、冬のふぐ料理だけでなく、知多四国や三十三観音霊場巡りの寺がいくつかあって、東海地方では四季を通じて観光客に人気のある島である。他にも帝井という南北朝時代の遺構が残るなど、離島とはいえ昔から知られる島だった。
三十三観音霊場松寿寺。
知多四国39番札所、医徳院。
古い井戸だがこの日もホースが突っ込んであった。
路傍の石仏にも島弘法の文字が。
知多四国38番札所、正法禅寺。
港へ戻る途中、体育館のような造船所の中を覗くと漁船を新造中だった。キャビンがちょっとクラシックなのでリニューアル中なのかもしれない。
左は篠島漁協のビル、玄関が二つあって右は信漁連(信用組合)で手前の小型ビルは診療所。
密集する民家の間に霊場の寺(手前)がある。
帝井の少し先から篠島漁港が見えた。
霊場巡りのポスター。