ホッパーの下でナベトロが受けとめる。
ホッパーの落とし口だが回転するドラムがない。
左端のホッパーで別のナベトロに積み替え奥に見える貯炭場の櫓へ引き上げられていく。
杏花から鶏西の町へ戻る途中、丘の上に炭鉱が見えた。ここは規模も大きそうだ。守衛室のおばちゃんに許可を求めると「危ないからあまり近づいては駄目よ」というような仕草で立ち入りを黙認してくれた。
始めのうちこそ遠慮がちにカメラを構えていたが、だんだん厚かましくなり誰も咎めないのをいいことに奥のほうまで入っていった。
この国では現場の了解を取ったら素早く撮影し、責任者が奥から出てくる前にさっさと切り上げてしまうのが賢いやり方のようだ。
ホッパーに通じる長い車列はどうやって押し込んでいるのだろうか。本格的なポイントも備わっており機関車が使われていてもおかしくない。
残念ながら休憩中か何かで動いておらず、バッテリーロコの姿も見られなかった。
中央のコンクリート塊が坑口。ここから引き上げられた坑車が左手にあるホッパーへ向かう。
車窓から丘の上に広がる炭鉱が見えたので立寄ってみた。
頼りなげな構造の貯炭場のやぐら。
バテロコくらいありそうなものだが姿が見えない。
構内も広くかなり大きな炭鉱のようだが、門柱にも表示がなく炭鉱名は分らずじまい。