街道筋らしい家並みがわずかに残る。

大正ロマンの香り漂う内科医院。

東海道を歩く(12)

2012年3月4日

興津駅〜草薙駅 12キロ

興津宿〜草薙

 興津宿には本陣が二か所脇本陣も二つあった。東の本陣跡が興津宿公園として整備されているが見るべきものはない。
 西の本陣は石碑が立っているだけだった。

興津宿と古刹清見寺

 清見寺の横に高山樗牛寓居跡の碑と額?があったが、これが樗牛の言葉かどうか知らない。

山門の向こう側は東海道線の掘割。

禅宗寺院らしい佇まい。

清見寺は山門と境内の間に東海道線の線路が横たわる。

 去年の12月に続けて興津駅から歩きはじめる。興津宿は駅よりも西に位置し、これから入っていくのだが蒲原や由比のような宿場の面影は何も残っていない。

 興津といえば清見寺というほどの古刹らしい。白鳳時代まで遡る古い寺で、蝦夷に備えた清見の関所に由来するという。さらに家康が今川氏の人質時代を過ごした寺でもあるという。

 興津には大正天皇が皇太子時代に何度か海水浴に来られた。宮様まんぢうとはその名残りだろうか。

 脇本陣の一つが水口屋という旅館になり昭和天皇がお泊りになったこともあった。海外にも紹介されるほどの和風旅館だったというが昭和60年に廃業。

宮様まんぢうの看板を出す店。

昔の屋号が書かれているが、痕跡は何もない。

公園として整備されている東の本陣跡。

 正確に読み下すことはできないが書かれている意味はよく分かる。

境内で咲いていた紅梅。

高山樗牛寓居跡の碑。

NEXT
  TOP

右が旧脇本陣の水口屋、現在は資料館として公開。

JR興津駅から100メートルほどで旧国道に出る。

この先が興津の宿場跡。