2018年12月31日(月)
地震による落下事故で止ったままの車両工作室
 平成30年もいよいよ大詰め、毎年その年に作った車両を並べて写真を撮ったが今年は完成作なし。尾小屋の客車2両がほぼ生地完成したところでガラスケースから転落した。6月18日の大阪北部地震である。
 デッキの手摺とステップが歪んだだけなので復旧は容易だが気分が萎えた。それから半年経つが工作台は今も閉じたままである。
2018年12月28日(金)
写真は撮っても群がるほどではない道頓堀かに道楽
 一ヵ月半に1回ずつ大阪市内の医者に通っている。薬を貰うだけで家の近くでも構わないが、ミナミへ行く機会がなくなるので敢えて転医しないまま通っている。
 ついでに難波や心斎橋を歩くことが多く今回も道頓堀を東から西へ。年の暮にもかかわらず中国人と思しき観光客で溢れている。彼らが群がっているのは決まってたこ焼きとラーメン屋の前である。
 グリコの看板と並んで蟹の脚が動く「かに道楽」の看板は相変わらずの人気スポット。写真を撮っても店先に群がっていないのは値段のせいか。それならとカニ寿司を一折だけ買って帰ることにしたが、こんなことは初めて。
 昔は戎橋にしかなかったかに道楽の店がいつの間にか道頓堀だけで3軒もできている。初めて気がついた。(12/27)

ズワイとタラバのかに握り、結構なお値段
2018年12月27日(木)
キツネそばを注文してもタヌキが出てくる関西
 今も続けている早朝の箕面滝道歩き。1時間歩いたあと阪急電車のホームでそばを一杯食べて帰るのが楽しみの一つだ。ここのメニューにはキツネそばとキツネうどんがある。キツネそばを注文しても奥に向かっては「タヌキ一丁」となる。店頭と厨房で使い分けているのは駅のホームだからか。
 関西ではそばに油揚げを載せるとタヌキになるのは昔からだが、赤いキツネと緑のタヌキ(実は天ぷらそば)のお蔭か「関西のキツネそばはタヌキ」とかなり知られるようになった。
 ところで仙人が朝のホームでよく食べるのはキザミそば。味のついていない薄揚げを刻んでトッピングしたそばのことだが、関西以外でこれを注文してもなかなか通用しないと思う。

これがタヌキ、大きな揚げが載っている。
2018年12月26日(水)
山陽線和気駅といえば忘れられない片上鉄道

岡山カラーの電車が走る山陽線和気駅
 和気と言われても一般的には和気清麻呂と関係ある?と思う程度(出身地で和気神社もある)だろうが、鉄分の濃い人には片上鉄道が忘れられない。
 吉井川上流にある柵原の硫化鉄鉱山と片上港を結んでいた片上鉄道の接続駅が和気だった。仙人が初めて訪れた時は貨物側線が何本もあって片上鉄道の蒸気機関車が貨車の入替をしていた。
 この時は赤穂線の片上から和気まで行っただけだが、オープンデッキの客車と貨車の混合列車を蒸機が牽引していた。途中の清水という峠の駅で長い貨物列車と行き違ったことを鮮明に覚えている。
 片上鉄道は1991年に廃止されたが線路跡は今もサイクリングロードとして残っている。終点の駅は鉄道公園として整備され、鉄道保存会の手で月1回当時の気動車を走らせており乗ることもできる。

和気駅で見た片上鉄道の蒸気機関車C11 102号機
2018年12月25日(火)
駅前からいきなり急登を強いられる和気アルプス

和気駅前の和気富士から急斜面に取りつく
 今年最後のハイキング仲間との山歩きは岡山県の和気アルプス。といっても山陽線和気駅前から始まる低山縦走で最高地点でも標高はわずか370メートルしかない。
 駅のすぐ前に見える和気富士(172m) に取りつくが、これがいきなりの急登。その後も岩盤が露出した痩せ尾根のアップダウンを繰り返す。このあたりの地形の特徴らしく三角形の尖った山が多い。
 前夜来の雨が完全に上がりきっておらず滑りやすい道を歩くこと4時間。ようやく麓の中学校まで下りたが、距離は僅かに7キロしかなかった。
 余談だが駅前広場の公衆トイレに入ってびっくり、個室の便器は前に立つだけで蓋が開く。TOTOのネオレストという上級機種で、何とわが家がリフォームの際に無理して取り付けたのと同じだった。(12/22)

標高は大したことないが尖った三角山が目立つ
2018年12月24日(月)
清荒神参道にあるさん志ょうやの山蕗の佃煮

清荒神参道の佃煮のさん志ょうや
 中山歩きのあと清荒神へ下りることが多い。その参道の阪急駅寄りにさん志ょうやという佃煮屋がある。すぐ向かいに大阪屋という店もあったが9月末に閉店した。大阪屋の山蕗の佃煮が好きでときどき買っていたのが買えなくなった。
 さん志ょうやを覗いたら山蕗が人気1位とあったので買ってみることにした。さっそくその日の夕食でご飯に載せた。ちょっと…いやまるで違う。好みにもよると思うが昆布の佃煮のような味がする。大阪屋のはもっとあっさりしていて蕗も柔らかかった。そういえば20年以上も前に両方食べ比べて、それ以来大阪屋で買うことにしたのだが、それをすっかり忘れていた。
 さん志ょうやの名誉のために言えば、ここの小さな松茸だけの佃煮は少々値は張るが絶品だった。(12/20)

ここでも山蕗が一番人気だというので
2018年12月21日(金)
株主総会のようだった投信会社の運用報告会
 2年ほど前、テレビ東京のカンブリア宮殿で藤野英人というファンドマネジャーが社長をしている投信会社を採りあげていた。MCの村上龍がえらく感心していたので、欲ボケしている仙人は思わず飛びつき、わずかばかりの虎の子マネーをつぎ込んだ。
 その運用報告会が梅田であったので行ってみた。1000人は入れる貸ホールがなんとほぼ満席。まるで大企業の株主総会である。一度行った信託銀行の老人ばかりのセミナーと違って、30〜50代の若い人が目立つ。内容も真面目な経済情勢の話に終始したが居眠りする人は見かけなかった。
 ところで不肖仙人の虎の子はその後数カ月で20%以上も増え一時はウハウハだった。それが最近は株価低迷のあおりを受けて、損こそしていないもののほぼ収支トントンといった成績である。(12/16)
2018年12月20日(木)
安物買いの銭失いだった単機能プリンター

安物買いだった印刷専用のプリンター
 年賀状を印刷していたらプリンターが印字しなくなった。インクを交換してもダメである。まだ保証期間内だが今から修理に出しても年内には無理だ。仕方なく家電量販店へ走った。
 10年使ったプリンターを買い替えたときに、スキャナーはあるので印刷機能だけの安い1万3千円のプリンターにしたのが間違いだった。今度はコピーもできる複合機にしたらこれがめっぽう便利。それでも2万5千円。インクはどっちもワンセット6千円以上もするので本体価格は余り気にすることもない。
 ぶっ壊れたプリンターは使い勝手が悪くあまり気に入らなかった。それに印字がわずかに滲む。これは染料インクのせいらしく、店頭で勧められた顔料インクにしたら綺麗に印字できた。(12/15)

スキャナー(左)と新複合プリンター(右)
2018年12月19日(水)
国立科学博物館で見た高柳式テレビジョンシステム

国立科学博物館は建物自体に一見の価値あり
 同期会の翌日は初めて上野の国立科学博物館へ行ってみた。フェルメール展の長蛇の列を横目にその先にあるレトロな博物館へ直行。修学旅行中らしい中学生や小学生の姿が目立つ、いいことだ。
 展示物は自然科学系が大半で期待した科学技術ものは1室だけでややがっかり。その中で目を引いたのは昭和2年に日本人が発明したというテレビジョンシステム。
 
の字をブラウン管に映しだすだけだが、その様子はテレビ番組で見た記憶がある。高柳式といってここで実演しているのは勿論レプリカであるが、まさか直接見られるとは思わなかった。
 さらに特別展会場では小松製作所が戦前製造した軍用ブルドーザで、戦後海中から拾い上げたのが見られる。ただ入場無料だった高齢者からも特別料金1,600円徴収するといわれ、それが惜しくてやめた。(12/14)

高柳式テレビジョンシステムの実演
2018年12月18日(火)
蒲田駅西口の東横インは全国1号店だった

見慣れた東横インと全然違う外観の蒲田T店
 この秋4回目の上京は卒業した会社の同期会だった。連絡が遅く定宿の東横インは蒲田しか空いていなかった。蒲田駅西口のアーケードを抜けた先にあるホテルは、見慣れた東横インのビルとは外観がまるで違った。
 ドアを開けるとそこがフロントで小さな医院のよう。ロビーなど無く数人入るのがやっと。7階建のワンフロア11室で全52室という小さなビジネスホテルである。
 それが全国に300あるという東横インホテルの第1号。外観は異なっても客室は他の東横インと同じ。違うのは朝食を摂るスペースが無いため、フロントで用意してくれるパン(調理パン)とコーヒーをトレーで客室に持込み自室で食べることだった。(12/13)

玄関もドアを開けた内部もホテルとは思えない
2018年12月17日(月)
秋田音頭で有名な桧山納豆を空港で見つけたので

桧山納豆、一つ250円
 秋田空港の売店で藁苞に入った納豆を見つけた、それが秋田音頭の歌詞に出てくる桧山納豆だった。「秋田名物 八森ハタハタ 能代春慶 桧山ナットウ 大舘マゲワッパ」の桧山納豆である。
 迷うことなく買って帰り藁苞を剥いたらいきなり大粒の納豆が顔を出した。近所のスーパーでも藁苞入りの納豆を売っているが中身はビニールで包んでありがっかりした。あれでは藁苞は単なる梱包材だ。ところが桧山納豆は違った、煮沸消毒しても藁に付着しているという納豆菌の作用で納豆になるらしい。そのせいか普通の納豆より豆が少し固い。味は…特に変わっているわけではなかった。
 藁苞でじかに包んだ納豆は食品衛生法の関係で、茨城県の水戸だけで製造が認められていると何かで読んだことがあるが、どうやらそうでもないらしい。

藁紐をほどいたらいきなり納豆が
2018年12月14日(金)
年賀状を交換する時代は終わりかけているらしい
 そろそろ年賀状の準備をしなければならない。金券ショップで安く買えると知って行ってみたら「今年は品薄で無地葉書の在庫がない」と、4軒まわってどこでも同じことを言われた。
 もう年賀状を交換する時代は終わりなのかもしれない。仙人は毎年200枚程度のやり取りをしてきた。どうしても増えてしまうので15年くらい前から不義理を承知で枚数をキープしているが、それすら考え直す時期かもしれない。
 メール交換ができる友人知人にはこの際思い切ってアナログ年賀状をやめて年賀メールにしようかと思案している。特に趣味の仲間から届くカラフルな年賀状を見るのは正月の楽しみの一つだった。それが無くなるのは淋しいがやむを得ないのか。 
2018年12月13日(木)
強風による遅れを気にしながら五能線に乗る

 強風のため鰺ヶ沢駅で15分間の待機、隣は85分遅れの弘前行き対向列車。
 五所川原から五能線経由で東能代へ出て秋田空港から大阪へ帰るつもりだった。午前9時半のリゾートしらかみ号に乗れば時間はたっぷりある。それが前の晩に五所川原駅へ行ってみると18時17分に通過したはずの青森行が2時間以上経つのにまだ到着していないという。強風のため遅れていたのだ。
 このまま予定通り五能線を周るか諦めるか、悩んだ末に出発を早めて8時の列車に乗った。鰺ヶ沢まではほぼ順調に行ったが強風のためここで15分待機。ようやく発車したものの14キロ先の北金ケ沢まで低速運転で深浦到着は40分遅れになった。その後はそれ以上遅れることもなく終点の東能代に到着した。あとで運転士に聞いたら規制速度は25キロだった。(12/10)

深浦駅付近の日本海沿岸を行く。
2018年12月12日(水)
始めて津軽鉄道のストーブ列車に乗った

スルメを買うとストーブの上で焼いてくれる
 年に2回ずつ開催している鉄仲間の集まりがこの冬は青森県の五所川原だった。五所川原といえば津軽鉄道、津軽鉄道といえば冬のストーブ列車である。これまでに4〜5回来ているがまだストーブ列車には乗ったことがない。
 前々日までは雪がなかったというが、突然の寒波襲来で前日には五所川原へ行くJR五能線が風で止まるほどの吹雪になった。そんな中を関東と関西から26人の鉄ちゃんがやってきて、ストーブ列車の客車1両が貸切になった。
 ボランティアだというアテンダントの他に車販のワゴンが回って来る。1枚500円のスルメを買うとその場でストーブの上で焼いてくれる。スルメが丸まらないよう軍手をはめた手でじかに押さえつけながら焼くのを始めて見た。
 スルメをあてに地酒をちびりちびりやりながら窓の外の地吹雪を見る。下戸の仙人はそんな光景を傍から眺める…というつかの間の地吹雪ツアーだった。(12/8)

特別料金のストーブ客車は2両
2018年12月7日(金)
隣の家は奈良県、OB会ハイキングで暗峠を越える

ここが府県境で向こうが奈良県生駒市
 卒業した会社のOB会ハイキングで河内枚岡から生駒山系を越えて近鉄の南生駒駅まで歩いた。河内一ノ宮である枚岡神社からやや急な山道を歩き尾根筋へ出たところが暗峠(くらがりとうげ)
 この道を暗峠奈良街道といい伊勢本街道の一部でもあるが、石畳の狭い道が実は国道308線である。峠の頂上には数軒の家があって昔は宿場だったという。その宿場の真ん中が大阪と奈良の府県境で隣り合う民家が大阪と奈良に分かれている。
 奈良県側にある茶店兼売店のおばちゃんの話では自分の所へ来る郵便物は奈良の生駒郵便局が持ってくるが、隣の家には大阪の枚岡郵便局から配達されるいう。郵便ポストはどこにあるの?新聞配達はどっちから?ごみの収集車は?といろいろ聞きたかったがやめておいた。(11/30)

この店は奈良県ですぐ隣の家は大阪府
2018年12月6日(木)
質素な建物に驚いた乃木希典の旧邸

乃木坂の外苑東通りに面した旧乃木邸
 乃木希典といえば明治の元勲の一人、陸軍大将で晩年は学習院の院長を勤めた。その旧邸が乃木神社の境内にあり、明治天皇大葬の日の晩ここで自刃した。
 乃木神社は国立新美術館から近いので東山魁夷展の前にちょっと立ち寄ってみた。建物は質素な黒い洋館でまるで田舎の役場か学校の校舎のよう。華美を嫌い簡素を好んだという生活ぶりが伺える。
 そう言えば目白の学習院で見た乃木館という生徒寄宿舎もこんな感じだった。乃木院長はそこで生徒たちと起居を共にし自宅にはあまり帰らなかったという。
 もう一つ、昔栃木県の東野鉄道に乗ったとき乃木神社前という駅があった。乃木希典の出身地かと思ったら那須の別邸跡で、ここも質素な農家風の屋敷だったとか。乃木の出身地はお前も長州かと言いたくなる山口県だった。

北海道の開拓使事務所のような洋館が乃木邸
2018年12月5日(水)
六本木の国立新美術館で東山魁夷展を見る

大きく見えるが実は3階建の国立新美術館
 クラス会の翌日は京都で見逃した東山魁夷展を見に行った。会場の国立新美術館がどこにあるのか知らなかったが、六本木それもミッドタウンのすぐ近くだった。ミッドタウンには長男の勤務先があり上京時に呼び出したこともあるが今回は黙って前を通り過ぎた。
 展覧会は会期末だったが朝イチで行ったせいか空いていた。絵はほとんど何かで見覚えがある有名なものばかり。特に見たかったのは唐招提寺御影堂の障壁画で1975年の奉納直後に現地で見た。
 印象に残っているのは大広間を取り巻く日本海の荒海を思わせる濤声という襖絵。その時は部屋の外からしか見られなかったが今回は絵のすぐ側まで近寄ることができる。さらに今回は裏側の部屋の襖絵など展覧会でなければ見られないものまで見ることができた。(11/29)
2018年12月4日(火)
また火事だ、年に一度くらいこんな火事が見える

夏の夜ならもう少し左手に十三の淀川花火が見える
 月曜日の夕方、南側のベランダ越しに真っ黒な黒煙が上がっているのが見えた。名神高速豊中インター近くの看板工場の火事だと後から分かった。幸い人的被害はなかったらしい。
 去年は隣駅の服部天神で、数年前には十三と庄内の駅前で大きな火事があった。いずれも昼火事で今回のように煙が良く見えた。十三の駅前はようやく復旧が始まったがションベン横丁の頃の面影はない。(12/2)
2018年12月3日(月)
新橋駅前広場に置かれている蒸気機関車C11

関西にいてもTVでよく目にする新橋駅前広場
 毎年この季節は同窓会やら同期会で上京する機会が多い。先週も日帰りで往復したのだが、そのすぐ3日後にも大学のクラス会があり、東京で4連泊するわけにもいかずあらためて一泊で上京した。
 場所は新橋駅近くのフグ料理屋、昼間だったが一通りのコースにヒレ酒までつけて5千円少々と東京にしてはメチャ安い。ちなみに玄宮という店だった。
 そのあと初めて新橋駅のSL広場を通った。関西にいてもTV中継やインタビューでよく目にするところだ。SLが置かれているのは広場の真ん中かと思ったが、端っこの道路脇だった。
 そのSLは東京にはふさわしくないローカル線用のC11。ちょっと調べてみたらやはり東京とは無縁で、C11292という姫路付近のローカル線で使われた機関車だった。設置されたのは鉄道開業100周年の1972年である。(11/28)

新橋駅前広場に鎮座する蒸気機関車
2018年11月30日(金)
19年ぶりの多武峰談山神社で思い出したこと
 奈良監獄を見るだけではバスツアーにならないのか午後は奈良公園と多武峰の談山神社へ連れて行かれた。談山神社は中大兄皇子と中臣鎌足に由来する神社で十三重塔と蹴鞠(けまり)で有名である。
 ここは2度ばかり来たことがある。古いメモによれば2回目は19年前の5月だった。一人で近鉄上市駅から桜井まで歩く途中に立寄っている。標高752メートルの竜在峠を越える山道で、まったく覚えていないが峠付近は随分荒れた道だったらしい。
 峠の手前で滝畑という不気味な集落(当時の記録)を抜け、談山神社に向けて下る途中では冬野という集落を通った。民家が数軒あるだけだったが何とも言えずのどかで、冬野という地名と共に滝畑とは正反対の好印象を持ったことだけを覚えている。あれから19年、滝畑も冬野も集落が消えてしまっているかもかもしれない。

室町時代の再建だが世界唯一の十三重塔
2018年11月28日(水)
旧奈良監獄を特別公開するというので見に行った

重文建造物の旧奈良監獄
 明治の煉瓦建築の一つである旧奈良監獄は少年刑務所として2年前まで使用されていた。今後の活用策が検討されていたが日本初の監獄ホテルに生まれ変わることになった。運営業者も決まり2年後にはオープンするらしい。
 本格工事を前にクラブツーリズムが貸切で見学バスツアーを企画していると知り参加した。実はその直前3日間に事前予約制で一般公開されていて、翌日をクラツーの貸切にしたのだった。
 貸切だから人数も少ないかと思ったらなんとバス53台、関西だけでなく名古屋からも来ている。総勢2千人を超えるが、バスは時間差でやって来るので混雑するほどではなかった。
 肝心の見学内容は、これが最後とあってほとんどすべてがオープン。独居房へ入って便器に座ったり、昔使われていた真っ暗な重屏禁房(懲罰房)へ入ってみることもできた。(11/26)

独居房がずらりと並ぶ3号寮
2018年11月27日(火)
島秀雄賞という鉄道書関係の授賞式に出席する

今回受賞した4作品の著作者と鉄道友の会役員
 仙人も末席に加えて貰っているけむりプロという鉄道趣味グループで毎年1冊ずつ本を作っていてこれまでに7冊出した。その中で台湾の阿里山森林鉄道を題材にした1冊が優秀著作であるとして今回めでたく受賞した。
 ひとことで言えばメンバーのうち3人が50年以上も前に台湾で撮影した鉄道写真集である。それを単なる昔の写真集にとどめず、後から加わった若いメンバー(といっても相当の年配)がその歴史や当時の林業技術について調べ上げ格調高い著作に仕上げてくれた。そのあたりが評価されてこの度の受賞につながったらしい。
 その授賞式があったので日帰りで行ってきた。今回表彰されたのは4作品で、我々の著作だけが6人もの大量出席だった。元々狭い趣味の世界のこと、他の受賞者もお一方を除いて旧知というか親しい間柄の人である。(11/25)

自分たちのグループだけであらためて記念撮影
2018年11月26日(月)
卒業した会社の部門OB会を大阪住友クラブで

住友系ホテルの一角にある大阪住友クラブ
 卒業した会社の関西地区の同じ部門で働いた仕事仲間が毎年この時期に集まっている。このほかに全体の集まりが年に3回ある。
 部門のOB会といえども70人規模になるので幹事は毎回会場探しに苦労している。仙人が勤めたのは三井系企業だったが住友系と合併して住友グループの施設も利用できるようになった。そこで今回初めて住友クラブを使った。
 大阪は住友家発祥地だけあって住友系の企業が強く立派な施設を持っている。三井クラブは東京にはあっても大阪には無い。それが住友と合併したおかげで住友の施設も使えるようになった。OBとしてはありがたいことである。
 なお、隣というか写真の住友クラブを取り囲むように建つホテルはリーガロイヤルホテル系のビジネスホテルでこれも住友グループである。(11/24)

全員で記念写真を撮るのに一苦労
2018年11月22日(木)
昔、結婚式を挙げたホテルナゴヤキャッスルで泊まる

重文の西北隅櫓とホテルナゴヤキャッスル
 不肖仙人がカミさんと結婚式を挙げたのは今から46年前、ホテルナゴヤキャッスルだった。その当時名古屋では数年前にオープンしたばかりのこのホテルが一番だった。そのホテルも間もなく築50年を迎え2020年をめどに建替えの計画があるという。それなら今のうちにと名古屋郊外の空家管理に行きがてらカミさんと泊ってみることにした。
 ホテル業界もなかなか大変らしい。このホテルもオーナーが変わったり、ウェスティンナゴヤキャッスルになったりしたが、それも提携解消して今年から元のホテルナゴヤキャッスルに戻った。
 実は20年位前に一度泊ったことがあり(結婚25周年だったかも)これが2回目。建替え前というのでもう少しくたびれているかと思ったが、たびたびリニューアルしているらしく極めて快適なシティホテルだった。(11/18)

宿泊室の正面にライトアップされた天守閣が
2018年11月16日(金)
梅田で矢場とんの味噌カツを食べてみたが

フードホールだから高級感はまったく無い
 名古屋メシのひとつ、味噌カツといえばなんといっても矢場とんである。その矢場とんが道頓堀に次いで大阪2番目の店を梅田に出した、といっても阪急三番街地下のフードホール。銀座も道頓堀もまともなレストランだったが今度はフードホールの屋台式出店。いやな予感がしたが何はともあれ行ってみた。
 トンカツ定食にするとボリュームがあるので味噌カツ丼にした。銀座でも道頓堀でもテーブルへ運んできて目の前で熱い味噌だれをかけてくれるのだが、ここではそんなパフォーマンスは一切なし。
 千切りキャベツにはカウンターに置いてあるドレッシングを自分でかける。お冷やは紙コップが伏せてあるだけ。それでいて値段は同じらしいから合点が行かない。味は同じはずだが何となく違うような気もする。大阪で矢場とんの味噌カツを食べるなら絶対道頓堀松竹座地下の店だ。(11/15)

フードホールの味噌カツ丼1300円。
2018年11月15日(木)
京都東山に終の棲家の土地を確保

東本願寺飛び地の境内にある東大谷墓地
 仙人の寓居は豊中のマンションであるが、これは浮世の仮住まいで決して永住の地ではない。それでそろそろ終の棲家を用意することにした。どうせなら京都がいい、祇園円山公園の隣というか高台寺のすぐ上に格好の出物が見つかった。東大谷墓地といって有名料亭菊乃井の裏手にあり、八坂神社からでも徒歩5分の好立地。
 いずれこの地に狭いながらも石造の戸建て住宅をたて、京都市街を眺めながらのんびりと余生(来生?)を送るつもりである。もっとも田舎の墓地にいる両親や祖父母も連れてきて同居することになるので、あまりのんびりさせて貰えないかもしれない。
 浮世に仮住まいしている間は別荘である。月に一度は別荘に行って帰りに美味い物でも食べて帰るとするか。といいながら今日もすぐ下にあるミシュラン掲載という旅館で税込2,500円の和風ランチを食べてきた。(11/14)

京都市街が眼下に広がる絶好のロケーション
2018年11月14日(水)
幻の五新鉄道、鉄道っぽい景観が随所に残る沿線

五條市街地を跨いで吉野川に差しかかるあたり
 五新線の鉄道予定地は五條市街地から山間部に差しかかるとトンネルと橋梁が連続する。そのため鉄道廃線跡のような遺構が数多く残っている。平地に築堤が続いていたあたりはわずかに痕跡をとどめるだけだが、吉野川の手前の住宅の市街地を一跨ぎする区間では連続するアーチ橋が美しい姿を見せている。
 城戸までに丹生川を8回渡るがすべて現役の鉄道橋そのもの。その先の暫定的な鉄道開業予定があった阪本(23.5キロ地点)まで橋梁もトンネルもほぼ完成し、中には5,000メートルを超える天辻トンネル(47年完成)もある。
 こうして鉄道建設は昭和55年まで続けられたが、そこまでで工事中止。一度も列車が走ることなく鉄道計画は断念され幻の五新鉄道に終わった。部分開業していれば線名は阪本線になるはずだった。ちなみに城戸トンネルには昭和54年8月竣功のプレートが取り付けられている。

賀名生付近の第6丹生川橋梁
2018年11月13日(火)
幻の五新鉄道、普段は立入禁止の路盤を歩く

賀名生駅予定地付近
 奈良県の五條と新宮を結ぶ五新線鉄道計画があって昭和15年に着工、34年には11.7キロ地点の城戸まで路盤が完成した。この区間をバス専用道路にして路線バスを走らせたが4年前に廃止になった。現在は道路扱いせず立入禁止になっている。それを五條市の企画で3日間だけウオーキングコースとして開放した。そこを歩くバスツアーがあったので参加した。
 バスで城戸駅予定地まで行って鉄道予定地を五條に向かって歩いた。途中6ヵ所のトンネルと10ヵ所の橋梁があるが、崩落の危険があるトンネル1つを除いてすべて通行できる。
 国土地理院地図を見ると橋梁も専用道路跡も記入されていないが、実際には舗装道路が繋がっている。トンネルは普段フェンスで閉じられているが3日間だけ開いた。といってもチェックポイントがあって参加証がないと通行できない仕組みだった。(11/11)

バス専用道路と一般道の踏切跡
2018年11月8日(木)
京都円山公園の長楽館で優雅なアフタヌーンティ

明治の煙草王の館、ロココ調の豪華な部屋で
 この夏の京都特別公開で円山公園にある長楽館を見学した。明治の煙草王といわれた富豪が建てた迎賓館である。この時の目当ては3階の和室だったが、階下で喫茶をやっているのを知った。特に目を引いたのは豪華なロココ調の迎賓の間で、ここはアフタヌーンティを楽しむための部屋。
 カミさんと京都へ行く用があったので昼食代わりにここでアフタヌーンティをすることにした。予約を入れたら平日なのに午後3時半しか空いてない。6時まで居られるというが、そこまで粘るつもりはない。
 ティタイムといいながらまずワインからスタート。3段皿にはお約束のスコーン、サンドイッチ、ケーキなどが少しずつ。ポットの紅茶はたっぷり3杯分、あとからコーヒーもポットで供される。いくら優雅なティタイムといえども2時間半は居られない。ちょっと豪華なランチ並みのお値段だったがカミさんは大満足。(11/2)

ちょっとお高いが優雅にアフタヌーンティ
2018年11月7日(水)
半端じゃなく厳しかった三徳山投入堂の山道

投入堂の直下まで行けるが足元が怖い
 鳥取県三朝温泉の近くにある三徳山三佛寺の投入堂は、険しい崖の窪みにある舞台造り、平安後期の国宝で一度は行ってみたいと思っていた。これまで機会がなかったが日帰りのバスツアーがあることを知り一人で参加した。
 入山口でまず靴のチェックを受ける。滑りやすい山道なのでわらじに履き替えさせられる登山者も何人かいる。投入堂までは700メートル足らず。大した距離ではないが急坂の道が半端ではなかった。カズラ坂(木の根)、クサリ坂、馬の背、牛の背と険しい道の連続である。
 おまけに滑りやすい岩を登るのに手掛かり足掛かりがない、毎日大勢が登るのですり減ってしまったとか。特に下りが怖く尻をつきながら滑り降りた。なんとか往復できたが、年齢的にもそろそろ限界かと自覚させられる一日だった。(11/4)

クサリ坂も高低差10m程のとんでもない急斜面
2018年11月6日(火)
まる1年ぶりに復旧した箕面の滝道

本格的な復旧工事が終わった石子詰付近の斜面
 去年10月の台風被害で長らく通行止めになっていた箕面の滝道が11月1日からようやく全区間歩けるようになった。
 台風直後はなんとか通行できたが石子詰というあたりの斜面がゆるんでいたのか、前後500メートルほどがすぐ通行禁止になり復旧工事に1年以上かかった。
 春からは対岸の山道を迂回すれば滝まで行けるようになっていたが、それも今年9月の台風21号によって再び通行止めになった。
 21号による倒木は想像以上で一抱えもある太い杉の木が滝道から見えるだけで100本は倒れている。今も五月山へ抜けるハイキングコースなどほとんどが入山禁止で、写真の石子詰から上がる登山路も先の方が荒れているらしく今も通行止である。
 それでも滝道の復旧を待ちかねていた人は多いようで、3日の土曜日は早朝歩きをする人も一気に増えて前週の10倍はいた。(11/3)

箕面川には風倒木が多数散乱したまま
2018年11月5日(月)
興福寺中金堂の前で雄鹿同士が闘牛ならぬ闘鹿

お祭りムードの興福寺境内
 国立博物館の隣の興福寺では長らく工事中だった中金堂が完成してお祭りムード、というよりお祭りそのものだった。ここでは正倉院展とは縁のなさそうな若い観光客で賑わっている。
 中金堂は今回が8回目の再建だとか。最後に焼けたのが1717年で我々の知る旧堂はその100年後にできた仮金堂だった。それでも200年前の木造建築で十分古いのだが、惜しげもなく取壊してしまうのはさすが古都奈良である。
 その中金堂の前で目にしたのが雄鹿同士の角突き…ではなく角切りが終ったばかりで頭突きだった。隠岐あたりの闘牛のまねごとのようなことを奈良の鹿が見せてくれるとは思わなかった。
 そのうち片方が逃げ出して勝負あった、になるのかと思ったら30秒ほど揉み合った後どちらからともなく離れて別々の方角へ去っていった。

中金堂の前で雄鹿同士の頭突きを見た
2018年11月2日(金)
何十年ぶりかで奈良の正倉院展へ
 奈良国立博物館で正倉院展が始まった、今年で70回目である。その招待券を貰ったので早速行ってきた。会期が2週間と短いのでうっかりすると終わってしまう。
 正倉院展を見たのはたぶんこれが3度目。前回は大阪へ転居してすぐだったからもう何十年にもなる。最近は混雑が激しいというのでずっと敬遠していた。
 オープン4日目の平日午前中だったが混み具合はまずまず。展示位置が低く、覗きこんで見るような展示物が多かったが見えないほどではなかった。
 初めて正倉院展を見たのは中学1年の時。当時は神戸に住んでいたが、歴史の先生に引率され希望者だけで日曜日に行った。なぜか大阪から近鉄ではなくまだ電化されていない関西線に乗った。蒸気機関車の牽く客車の窓から法隆寺あたりの田んぼを眺めながら行ったことを鮮明に記憶している(10/30)

博物館の回廊には入館待ちの行列ができている
2018年11月1日(木)
大阪市章の澪標(みおつくし)と伝法の澪標住吉神社
 旧鴻池本店の斜め前に澪標住吉神社という小さな神社があった。澪標とは河口付近にあった昔の航路標識である。水の都と言われる大阪市の市章にもなっている。
 大坂城築城の頃ここ伝法は大阪湾の主要な港の一つで、江戸時代になってからは樽廻船の発祥地でもあるとか。神社は遣唐使の時代からあり、南の浜に大きな澪標が立っていたので澪標住吉神社と言うようになったらしい。その澪標は明治の中頃まであったという。
 鳥居をくぐってすぐ左側に大きな澪標が立っている、大阪市のマークである。昔は木製だったらしいが現在はピカピカのステンレス製。平成17年に近くの鉄工所が寄付したもののようだ。
 神社の境内は樹木が少なくやや荒れた感じ。先月の台風21号でさらに被害を受けたらしく「甚大な被害を受けたので寄付をお願いします」という貼紙があった。
2018年10月31日(水)
旧鴻池本店だという古い洋館を見に行ったが
 西淀川区の佃をもう一つ電車の線が横切っている、阪神なんば線である。今は難波で近鉄と直結しているが昔は伝法線という支線で途中の出来島が終点だった。
 その沿線を興味半分でグーグルアースで見ていたら伝法駅の近くに古い洋館の屋根が見えた。地図には旧鴻池本店と表示されている。あの鴻池財閥の発祥地がここだったのかと思ったら。同じ鴻池でも中堅ゼネコンの鴻池組や鴻池運輸のルーツで、財閥になった鴻池家とは無関係だった。
 それでも洋館マニアの一人としては現地へ行ってみたくなり、佃の帰りに立寄ることにした。伝法駅から徒歩数分、狭い道に面してその洋館はあった。こじんまりした2階建で煉瓦造りに見えるが実は木造だとか。外観を見る限りよく保守されている。すぐ隣に白壁の純和風商家建築もある。これが鴻池家の本宅だったらしい。(10/18)

木造建築だというが、ちょっと信じられない
2018年10月30日(火)
つぎに見る映画は鉄道ものの「えちてつ物語」か

えちぜん鉄道が舞台の映画
 映画館の予告編でやっていたのがこのえちてつ物語。お笑いタレント目指して上京したものの夢破れた女性(横澤夏子)がえちぜん鉄道のアテンダントになって働くというほのぼの物語らしい。
 内容は見なくてもおおよそ見当がつく。新聞で紹介されてもまず★5個は貰えないと思うが数少ない鉄道ものなので見てもいい。
 この鉄道はかつて京福電鉄の一部だったが18年前に立て続けに正面衝突事故を起こし運行停止になった。廃止になって困るのは沿線の住民、その要望を受け2年後に第三セクター方式で復活したのが現在のえちぜん鉄道である。
 仙人が見た鉄道もので記憶しているのはRAILWAYS(一畑電鉄)、僕たち急行(JR九州)それと阪急電車。久しぶりの鉄道映画である。この映画、全国公開は11月23日だが地元の福井県だけは3日から先行公開する、といっても5館だけらしい。

全国公開といっても上映館は余り多くない
2018年10月29日(月)
樹木希林最後の映画「日日是好日」を見る

梅田ロフトの地下にある小さな映画館だった
 先日亡くなった樹木希林が最後に出演した映画「日日是好日」の上映が始まったというので見に行った。メジャーなルートに乗っていないらしくて上映館は少なく、梅田ではロフトの地下にある100席足らずの小さな劇場だった。
 ひょっとしてと思って30分前に行ったが危惧したとおりの混みようで前から2列しか残っていなかった。内容も茶道教室ものとあって観客の大半が高齢女性だ。
 ストーリーは茶道教室に通う若い女性(黒木華)が先生(樹木希林)の指導でお茶の世界に嵌まっていくという単純な内容。笑いも涙もない小津安二郎ばりの映画だがなかなか味わい深く好感が持てる。
 茶道の経験がないという樹木希林が末期癌の身で茶道教授を演じるのはさぞ大変だったろう。恐らく撮影期間の何十倍もの時間をかけて所作をマスターしたに違いない。間違いなく大女優だった。(10/25)

午前にもかかわらず30分前には満席になった
2018年10月26日(金)
大阪西淀川の佃にある田蓑神社(旧住吉神社)

佃島の住吉神社より若干見劣りがする田蓑神社
 東京の佃島と住吉神社を見て、そのルーツだという大阪の佃へ行ってみたくなった。地図で見ると大阪湾に注ぐ川の中洲の一つが全部佃で1丁目から7丁目まである。国道2号線と阪神電鉄が中洲を横切っていて最寄り駅は千船。昔は佃駅だったが改称した。
 駅付近は佃2丁目で国道より北が1丁目、その中に神社があるのは東京の佃と同じ。神社を田蓑神社というがこれは地名の変遷に合わせて田蓑嶋神社→住吉神社→田蓑神社と名を変えたからである。
 1丁目だけで東京の佃1丁目の4倍くらいはある。完全な住宅街で佃小学校はあってもコンビニも商店も見当たらない。そのへんは東京と同じだが、ここには当然ながら佃煮屋もない。
 田蓑神社の境内は東京の住吉神社より少し広いくらいか。こっちが本家なのに神社の社殿は残念ながら東京より見劣りがする。それでも鳥居の柱には東京佃の住吉講寄付と刻まれていた。(10/18)

幟に佃一丁目とある、佃島の住吉神社も佃一丁目
2018年10月25日(木)
エガーバーン4号機をOナローサイズで5両も作った人に

Tさんが作った5両のエガーバーン4号機
 昔エガーバーンといってHOサイズ(9oゲージ)のトロッコ鉄道模型があった。その4号機がこのワークカーである。それを拡大して45oで模型化した人がいた。
 それを目にした神戸のTさんは更に16.5oゲージにして5両も作ってしまった。ご本人いわくオリンピックシリーズだとか。5両も自作するほど惚れ込みながら、Tさんは元ネタがエガーバーンだということをご存じなかった。
 たまたま仙人の手元に元ネタになった4号機があった。半世紀も前に日本橋三越で手に入れたものである。エガー製品はひと通り揃えていたが何故かこの4号機だけが現在まで完品で残っている。
 仙人の手がける模型はOゲージサイズに特化して久しい。こんな半端なものを手元に置いても仕方がない。ということで神戸の模型運転会の席上でTさんに進呈した。(10/21)

OゲージサイズとHOサイズのエガー4号機
2018年10月24日(水)
まるで竪穴式住居だった北信濃秋山郷の民家

秋山郷の民家は外壁が無く周囲をカヤで覆う
 民家博物館で驚いたのは何といっても秋山郷から移築した民家。外周のすべてをカヤで覆った独特の外観は前に見た時にも強い印象を受けた。一度その秋山郷なるところへ行ってみたいと思いながら果たせていない。今なら車で簡単に行けるに違いない。
 なんと外壁はカヤを重ねただけの茅壁で夏は薄く、冬になると厚く重ねるのだとか。もっと驚いたのは居間も客間も床板がなく、土間にワラを敷きムシロを並べただけの土座住まいだったこと。さらに柱も掘立柱だというからこれはもう竪穴式住居そのものである。
 この民家は18世紀中ごろの建築で1961年に移築された。昭和に入ってからも実際にここで生活が営まれていたとは信じがたい。秋山郷の現地にある保存家屋は壁も床も板張りになっているようで、昔のままなのはここだけらしい。ということで当然国の重要文化財に指定されている。

奥の客間も手前の居間も土間にムシロを敷くだけ
2018年10月23日(火)
久しぶりに近くの民家集落博物館へ自転車で

国指定重要文化財の飛騨白川合掌造り
 仙人の寓居から自転車で15分足らずの所に民家集落博物館という野外施設がある。国の重文指定を受けた4棟を始め12棟の民家や蔵を移築展示している。何十年も前に一度入ったことがあるがその後はいつも素通りしている。
 それが秋のイベントで入場料が半額(500円→250円、何とせこい)だというので、ついでに駐車場代もケチって自転車で行ってみることにした。
 古くからある施設だがメンテはしっかりしていてどの民家も外観内観とも素晴らしい。飛騨の合掌造りや、南部の曲家、椎葉村の民家など規模の大きな民家もある。茅葺屋根を維持するだけでも大変な手間がかかるに違いない。
 仙人が懐かしいのは何といっても飛騨白川の合掌造り。昔長距離路線バスの名金線(名古屋〜金沢)というのがあって乗ったことがある。途中の鳩ヶ谷だか荻町で乗り継ぐのに一泊した。その時泊った民宿がなんと合掌造りだった。(10/20)

室内では子供たち相手に昔話の読み聞かせの集い
2018年10月22日(月)
円頓寺商店街の奇跡という本を読み、現地へ行ってみた

講談社プラスアルファ新書、800円。
 円頓寺と書いてエンドウジと読む。名古屋時代の勤務先から数分のところにあった商店街で時々昼めし時に出向いていた。実はこの商店街、正式には京町通といい清須城下から移設した五条橋が架かる昔からの由緒正しい道である。
 仙人が在勤していた20年前はどこにでもあるような下町のアーケードで洋食屋や定食屋が何軒かあった。その商店街を採りあげた新書本を新聞で紹介していたので思わずネットで注文した。
 ひとりの建築家がよそ者にも拘わらずこの街の活性化に乗り出しやがて地元の人々の心を動かした。努力が実って若者や外国人もやって来る街に甦ったというノンフィクションである。
 どんな風に変わったのか実際に見たくなって訪れたのは土曜日の午後。賑わうというほどの人出ではなかったがかなりの人が歩いている。昔とは大違いで英文字看板の飲食店テラスには確かに外人の姿もあった。

路面は工事中でコンクリートむき出しのまま
2018年10月19日(金)
名古屋でかき揚丼といえば光村だったが

表通り角地のビルになった光村
 生家跡を見た後で久しぶりに天ぷらの光村に寄る。名古屋在勤中から時々訪れていたかき揚丼の名店。今は表通りの角地にビルを構えているが、昔は裏通りの長屋の一角で喫茶店の隣だった。現在地に移ってから20年以上になるという。
 前回、といっても10年近く前だが、店の前に人が群がり入店まで30分以上も待たされた。今回は土曜日それも丁度正午で、待たされるのは覚悟だったが駐車場は2台分の空き。一人だったのでカウンター席へすぐ案内された。あれっ、こんなことってあるのか。
 やがて運ばれてきたかき揚丼は上から濃いたれをかける東京風。以前ほど感動しなかったのは天一のかき揚丼を知ってしまったからか。それとも行列が消えるほど味が変わったのか。今や大阪で食べられなくなった銀座天一の小海老のかき揚丼(といってもイートイン)が無性に懐かしい。

名物かき揚丼は1300円とお値打ち
2018年10月18日(木)
不肖仙人の生家跡へ行ってみる

住宅が2軒立つこの角地に仙人の生家があった
 仙人が生まれたのはナゴヤドームから南へ200メートルほど。角地に2軒建っているところである。ドーム球場がある場所は昔三菱重工の軍需工場だった。当然ながら真っ先に米軍に狙われ、爆撃機の進入路にあった生家もその余波で焼失した。
 親戚に材木屋と大工がいたお蔭で数年後には跡地に元の半分ほどの家を建てることができた。下がその頃の様子で、建物の全景写真は無いが周囲は畑ばかりだった。写っている幼稚園児が仙人。
 戦後三菱重工は再開したが周りは下請けの鉄工場ばかりになり住宅環境は悪化。父親は土地を売り払って郊外の知多へ脱出した。その後三菱の工場は閉鎖、鉄工場も無くなり静かな住宅地になった。
 もう少し辛抱していればナゴヤドームも出来て地価も上昇、手放すにしてもかなり高く売れたに違いない。(10/13)

生家の周りは一面の麦畑だった
2018年10月17日(水)
名古屋界隈でしか食べられないあんかけスパ

パスタデココは全国展開していない
 名古屋メシといえば味噌煮込みうどん、味噌カツ、それにあんかけスパ。味噌煮込みうどんも矢場とんの味噌カツも最近は大阪で食べられるが、あんかけスパゲティだけは名古屋界隈でしか食べられない。
 空家になっている実家を見に行くのに久しぶりに車で行ったので、近くのパスタデココ(CoCo壱番屋系)へ。オーダーしたのはミラカン。ウインナー主体のミラネーズと野菜主体のカントリーを合体させたもの。このネーミングはあんかけスパ元祖のヨコイのはずだ。そのヨコイも名古屋駅前に出店したので立ち寄りやすくなった。
 パスタデココのソースも悪くはないが、やはりむかし馴染んだヨコイとは微妙に違う。若いころ勤務先近くにあったヨコイで、一番安いスペシャルの一半というのを週に2回は食べていた。(10/12)

パスタデココのミラカン並盛
2018年10月16日(火)
大阪佃の住吉神社から分霊した佃島の住吉神社
 たった180メートル四方しかなかった佃島がほぼそのまま今の佃1丁目で、その中の逆L字型の掘割に囲まれた場所にあるのが住吉神社。神社の周囲は掘割を中心にした親水公園になっている。
 住吉神社といえば本家は大阪の住吉大社で海と航海安全の神様である。その分社が西淀川の佃にもあった。佃の漁師33人が家康に招かれ(命じられ)て移住した時、故郷の神社から分霊して江戸の佃島にも住吉神社を造営した。その際宮司の弟も漁師たちと一緒にやって来た。その関係で両神社とも神主は今でも同じ平岡姓だとか。
 その大阪佃の神社は現在の田蓑神社である。江戸時代には住吉神社といったが明治になって田蓑神社に名称変更した。古くはそのあたりを田蓑村といい田蓑神社だったので元に戻しただけらしい。
2018年10月15日(月)
大阪佃の漁師が移住して拓いた江戸の佃島

隅田川の対岸、タワマンに囲まれた佃1丁目
 大阪の西淀川区にも佃という町がある。昔そこの漁師たちが江戸へ移住して佃島を拓いた。本能寺の変から逃れた家康が、その手助けをした漁師たちを後日呼び寄せたという説もある。その真偽はともかく家康から江戸での漁業権と佃島の干潟を与えられたというのは本当らしい。
 渡船場跡を見たあと佃地区を少し歩いてみた。中央区佃は3丁目まであって旧佃島は元佃といわれる1丁目である。2〜3丁目にはタワーマンションが林立しているがここだけは昔のままだ。
 移住した漁師が与えられた土地は百間(180m)四方しかなく今も変わらない。その狭い土地に昔からのしもた屋が密集している。今も風呂のない家が多いようで日の出湯という銭湯もある。
 古めかしい店構えの老舗佃煮屋が何軒かあるだけのこの街にはコンビニはおろか商店らしい店屋もない。(10/3)
2018年10月12日(金)
引き船がハシケの客船を曳いていた佃島渡船

佃大橋の築地側たもとにある佃島渡船の碑
 写真展で上京した日少し時間があったので佃島渡船の跡へ行ってみた。佃大橋のたもとにある渡船場の碑はすぐに見つかった。横に当時の写真が掲示してある。これだ、タグボートのような引船が木造ハシケの客船を曳いている。
 仙人が高校生の時だから今から60年近く前、当時横浜に住んでいたがどんな用だったのか築地の聖路加病院へ行ったことがある。病院の裏手に佃島渡船があることを知っていて、一人になった帰りに寄ってみた。近々廃止になると新聞で知ったのかもしれない。その時に見たのが写真の渡船で、昔のこととはいえその不思議な光景は今も鮮明に覚えている。
 東京では矢切の渡しが観光渡船として今も残っていて在勤中に一度乗ったことがある。大阪には高所に架かる橋の下など今も市営渡船が8カ所もあり、数年前にウオーキング仲間と全部廻った。(10/3)

昔見たこの光景が今も忘れられない
2018年10月10日(水)
築地場内市場の吉野家1号店で牛丼を食べる
 新聞には場内市場の吉野家1号店も6日までとあった。それで迷わず朝めしは吉野家の牛丼に決めた。店は魚がし横丁1号館の一番手前という好立地にある。
 間口1間半の小さな店でコの字型カウンターに15人しか座れない。そのカウンターも箸置きが置けないくらい狭いので背後の壁に箸入れの箱が架かっている。場内市場らしく開店は午前5時で午後1時には閉店してしまう。
 吉野家は日本橋で明治32年に創業したという古い牛めし屋で、築地市場開設と共に日本橋から移転した。正式名称は吉野家築地店だが、魚がしビルができて入ったこの店が現存最古のため1号店と言われた。それも11日から豊洲店と名前を変えて豊洲へ移転する。(10/4)

つゆだく、ご飯少な目、タマゴ付き
2018年10月9日(火)
移転閉鎖する前々日の築地場内市場

場内の出口近くに並ぶビルの間が魚河岸横丁
 写真展のあと都内で一泊、ホテルで手にした新聞に築地市場があと3日で閉鎖と出ていた。場内ゾーンが豊洲へ移転のため6日限りでクローズするという。大阪にはこういう事前情報が入って来ないので知らなかった。
 翌日は帰宅するだけで予定もなかったので野次馬気分で築地へ行ってみることにした。場外も場内も今年の1月に見たので様子は分かっている、真っすぐ場内エリアへ向かった
 午前9時過ぎだったがターレという運搬車がせわしなく行きかう様子は前回と変わらない。校舎のように並ぶビルとビルの間が魚河岸横丁。1月には特定の店の前だけに人だかりができていたが、今回は通路全体が通り抜けられないほど人で埋まっている。
 朝食は摂っていなかったが1時間も並んで朝っぱらから寿司という気分ではない。それにどの店も決して安くなく4,000円くらいする。(10/4)

どの店の前も入店待ちの長い行列
2018年10月8日(月)
新宿西口地下道で見た電飾看板UMEDA JAPAN
 風間さんの写真展に向かう途中、新宿駅西口地下道の電光看板に目が行った。花火のような写真の下にUMEDA JAPANとあるだけ。よく見ると大阪梅田の阪急ターミナルビルの真上から魚眼レンズで見た昼と夜の光景である。
 10時方向に阪急梅田駅のホーム、2時にビル屋上の観覧車、4時に阪急百貨店そして6時方向がJR大阪駅だ。誰も目を止めないが、見てもすぐにわかる人はいまい。
 上に小さく「大阪、梅田。ここはあらゆるものが集積する街」とある。広告主は阪急阪神不動産。この付近の柱のすべてにこの電光看板が貼りついていて、ざっと30カ所はあろうか。
 果たして何人の人がこの看板に気付き目を止めるのか。いかにも阪急グループらしいイメージ広告だと思うが、瞬時に梅田駅上空だと気付くのは千人、いや仙人くらいだろう。ちょっと嬉しくなった。(10/3)
2018年10月5日(金)
風間克美さんの写真展に顔を出す
 不肖仙人と同い年で昭和40年前後の同時期に全国のローカル鉄道を訪ね歩いた風間克美さん。仙人の訪れた鉄道ともほぼ重なるが、ひょんなことから10年ほど前から懇意にさせていただいている。
 この春「地方私鉄1960年代の回想」という立派な写真集を出され、どちらかというと偏った趣味の世界ではあるがそこでは大変な評判になっている。
 その風間さんが同じタイトルの写真展を開催するというので初日に新宿の会場まで出かけた。写真集と同じものが多いが、こうして大きなパネルで見ると一段と印象が違う。その上どの写真も仕上がりが美しいのに参った。
 初日とあって閉場後にすぐ近くで開かれた祝賀パーティーにも出席した。偏った世界だけあって30名ほどの参加者の中で、半数は友人知人の見知った顔ぶれだった。(10/3)

風間さん(右)と並んで記念撮影
2018年10月3日(水)
外国人観光客が減ったようにも見える黒門市場
 台風24号は大阪には大した被害も残さず通り過ぎた。それより前の先月27日、難波へ行ったついでに久しぶりに黒門市場まで足を伸ばした。道頓堀までは時々行くが黒門市場は数年ぶりである。
 店先に外国人目当ての屋台を出す店が増えてはいたが、今回新たに気づいたのはフグやマグロの専門店に代わってドラッグストアが目立つようになったこと。
  外国人とそれ目当ての店先屋台が多少増えるのは止むを得ないにしても、大阪の台所と言われる黒門市場にドラッグストアばかり増えるのは困ったものだ。
 台風21号の影響で人通りが減ったというがそれほどでもない。相変わらず中国人らしき観光客は多いが彼らの群がっている店はあまり多くない。10月1日から中国では国慶節、これで一気に賑わいを取り戻せるのだろうか。(9/27)

従業員が手持ちぶさたにしている店も
2018年10月2日(火)
カレーのピッコロをJR大阪駅の構内で見つけて
 梅田地下街の阪急口にカウンター5席ほどの小さなカレーショップがあった。ピッコロといって今もあるが少し広くなった。昔は表側が同名の喫茶店で、横の公衆トイレへ行く通路に入口があった。
 席に着くと先ず白菜の漬物とピクルスの小皿がもったいぶって出された。カレーは濃厚でスパイシーだがあまり辛くはなかった。狭くてもちょっとリッチな雰囲気の店で値段もカレーライスにしては高めだった。
 その後あちこちで見かけるようになったが、JR大阪駅の南改札口そばにあるのを見つけた。普通のビーフカレー(680円)の他に伝統のスペシャルビーフカリー(1080円)というのがある。仙人にとって懐かしいのはこれに違いないと迷わずオーダー。まさしく昔の味だった。
2018年9月30日(日)
台風襲来に備えて、こんどこそ万全の態勢

ベランダのものをすべて取り込んだ
 9月4日の台風は凄かった。間もなくやって来る24号も相当なものらしい。それで今回はベランダのものをすべて取り込んで玄関に並べた。網戸も外した。エアコン室外機だけはどうしようもない、前回は強風にあおられひっくり返りはしなかったものの手摺の柵まで移動した。
 室外機は簡単に持ち上がるほど軽い。にもかかわらずベランダに置いてあるだけで固定されていない。何とかしなければ。それで長男が昔使っていた鉄アレイを引っ張り出した。8kgと4kgのを両側に2個ずつ計24kgぶら下げた。これなら少々の強風でも大丈夫だろう。
 まだ動いている電車も間もなく止るらしい。台風さえ来なければ、今頃は軽便祭の会場で鉄摸仲間たちと楽しいイベントの真っ最中のはずである。(9/30)
2018年9月28日(金)
台風接近中、軽便鉄道祭に行けるだろうか
 台風24号が接近中である。中国大陸へ向かっていたのが突然に進路変更、またもや日本列島を狙っているらしい。
 週末の軽便鉄道祭には一泊で上京する予定だがこのままだとまともに遭遇しそう。帰りの新幹線が危ない。早めに会場を出るにしても、大阪へ帰着する前に巻き込まれそうだ。
 計画運休で宿無しになるのも困るが、車中で夜明かしもごめんだ。出かけるのは土曜日の朝、その時点で見極めるしかない。
2018年9月27日(木)
地震のあと封印していた鉄道模型をそろそろ
 6月の地震で転がり落ちた模型は元のガラスケースに戻しただけで3カ月以上も封印したままになっている。ショックでやる気をなくしたといっても模型心まで無くしてはいない。今週末の軽便鉄道祭には例年通り上京するつもりでいる。
 あらためて模型を見直すと修復不能なほどダメージを受けているのは多くない。それでも細かい傷があちこちに付いたり手摺が歪んだりしているのがたくさんある。ぼつぼつ手掛けることにするか。
2018年9月26日(水)
どこを掘っても遺跡が出てくるのが関西
 仙人寓居の玄関先からふと下を覗いたら、新築マンションの工事現場と思われる土地にぽこぽこ穴が開いている。コンクリート打ちの基礎にしてはおかしい。遺跡でも調査しているに違いない。
 そう思って下りて行ったら果たしてその通りだった。居合わせた発掘責任者の人が親切に説明してくれた。弥生時代末期(約2,000年前)から平安時代にかけての住居跡で今回も土器の破片や石の硯が見つかったらしい。
 仙人の住むマンションも建設時に遺跡が出て曽根遺跡と名付けられているが、それと同じ集落の一部らしい。その後この一帯は土地の豪族の屋敷になったが、やがて人が住まない畑地になったとか。
 100メートルほど西に信長軍が伊丹城(荒木村重)攻めの時に砦にしたという小さな城跡(原田城)があるが、それとはまったく無関係ということだった。

重機の右下に竪穴式住居跡が半分露出している
2018年9月24日(月)
大阪でも手に入る中津川すやの栗きんとん
 栗のシーズン真っ盛りである。モンブランも悪くないが、この季節は栗の実をすり潰して茶巾搾りにしただけの栗きんとんが最高。栗きんとんと言えば岐阜の中津川、中でもすやの栗きんとんが絶品だと思う。
 それが梅田阪神の地方銘菓コーナーで手に入る。入荷が少なく大概お昼過ぎには売り切れてしまう。それを午後6時に売場で見つけた(残り2個)のでつい嬉しくなって買ってしまった。
 中津川では川上屋も有名で食べ比べのサイトもある。そこに書かれているようにすやの方が素朴でほくほくしていて、混じっている栗の粒も大きめ。
 川上屋はやや甘めでしっとりとして上品な味わいである。好みの分かれるところだが、川上屋の方が商売上手なようで品揃えも店舗もすやより多い。それがなぜか大阪で買えるのはすやだけである。
2018年9月21日(金)
寿がきやラーメンのスプーン一体型フォーク
 このところラーメン屋巡りが続いている。それで思い出したのが名古屋の寿がきや(今はスガキヤ)。半世紀前の名古屋では女子高生たちが学校帰りに寿がきやでラーメンかソフトクリームというのが日常だった…ような気がする。
 関西にも何軒かあって、その一つが尼崎のイオンフードコートにあると知り行ってみた。ここのラーメンは即席袋麺として製品化されており近くのスーパーでも手に入る。それはともかく、独特のスプーン一体型フォークを今も使っているのかどうか確かめたかった。
 かなり昔だが割箸の代わりにラーメンフォークというのを考案して割箸をやめてしまった。それでも箸を求める客が多く結局プラ箸も出すことにした。今でもカウンターに置いてあるが蓮華スプーンの代わりに使われているだけだった。

一体型のフォークだけで食べるのが正道
2018年9月19日(水)
箕面の続き、ひどいことになっている龍安寺

鳳凰閣は下層の建具類が飛ばされ本体も傾いた
 赤い橋の下を潜りぬけて滝道を歩くだけではよく分からないが龍安寺が酷いことになっていた。弁財天を祀る本堂や観音堂は何ともないが川の対岸にある本坊(庫裏)が甚大な被害を受けている。被害の様子はこちらから。
 龍安寺で一番大きい本坊、その大屋根に裏山のケヤキの大木が倒れかかって大きくえぐれてしまった。繁ったケヤキの葉で見づらいが屋根が完全に抜けている。
 外観は大したことないが石垣上に立つ鳳凰閣はもっと大変らしい。楼閣部分は無事のようだが下層階の建具が抜けてしまっている。さらに建物全体がこちら側へ傾いているそうで、早急に工事が必要なのかもう足場を組み始めている。寺のHPによれば建物全体が浮いてしまったので屋根瓦を下ろす必要があるのだとか。(9/16)

倒木で大きくえぐられてしまった本坊の大屋根
2018年9月18日(火)
通行止を無視していく人が目立つ箕面の滝道

通行止めもなんのその、ぞろぞろと入って行く
 1週間前には龍安寺のすぐ先、1.2キロ地点で閉鎖されていた滝道のゲートが少し開いていて早朝歩きの人たちが次々入って行く。いけないのを承知でついて行くと、従来から完全封鎖だった2/3地点まですんなり行けてしまった。
 道路に散乱していたであろう倒木や折れ枝は既に方付けられ歩くのに支障はない。ただし大きな倒木によって引きちぎられた電線が道路端に落ちている。このため通行止めにしているのかも。
 上から降りて来た人が「途中から対岸の山道へ入れば今まで通り滝まで行けますよ」と教えてくれた。立看板には倒木多数と書いてあったが意外に大したことなかったらしい。
 今回は心の準備ができていなかったが、来週以降もゲートが通過できるようなら滝までの往復を再開しよう。(9/15)
2018年9月17日(月)
倒木は思ったより少なかった中山連山

これは1週間前の台風による被害ではなさそう
 台風が去ってようやく少し涼しくなったが、秋晴れとは無縁でこのところ雨の日が多い。そんな中でつかの間の青空というような日になったので今月の中山歩き。
 中山観音から奥之院へ続く参道は大丈夫だろうが山道はどこまで入れるか分からない。そう思って歩き始めたら早速に通行止め。どうやらこれは台風被害ではなく前日の豪雨で山道の法面が崩れたものらしい。結局奥之院へ直接向かうことにした。
 夏の名残を惜しむかのように鳴くツクツク法師の声を聞きながら参道を上がる。見える範囲に倒木は見当たらない。それではと途中から脇道に入ったがところどころに風倒木があるものの大したことはことはない。
 奥之院から清荒神へ下りる道も歩行の妨げになるような倒木はまったく無く、拍子抜けの気分で清荒神駐車場に着いてしまった。(9/11)

表土が薄いのか根が浅くて風で倒れ木た
2018年9月13日(木)
早々と免許更新の高齢者講習を終える

高齢者講習は1回に12名ずつ
 運転免許の更新は来年1月だが早々と高齢者講習を受けてきた。認知機能検査の結果通知が届いたので早速講習を申し込んだら、うわさで聞いたほど混んでおらずすんなり予約できた。
 認知機能検査の成績は98点だった。あらかじめ予習しておいたから当然といえば当然。おかげで講習は最短の2時間ですみ受講料も安くついた。
 受講者は定員の12名、これに指導員が4名つく。前回あったシュミレーターによる反射神経テストは無く、視力検査(動体、夜間、視野)がメインだった。高齢者には反射神経より視力低下の方が問題だということらしい。
 その後は前回と同じで教習車を使っての走行テスト。3人ずつ乗り込んで交替でクランク、車庫入れ、段差を急発進で乗越えすぐブレーキを踏む体験等。弱点を自覚させるのが目的なので受講すれば必ず修了証が貰える。(9/6)
2018年9月12日(水)
台風でまたも全面通行止になった箕面滝道

対岸のハイキング道はもちろん通行止
 関西に大きな被害をもたらした台風21号が過ぎ去って最初の週末。箕面の滝道が無傷のはずはないが、様子を見がてらいつも通り早朝歩きに出かけた。
 危惧したとおり滝道も対岸のハイキング道も通行止め。それも龍安寺のすぐ上からアウトで「大量の倒木があるため撤去が完了するまで全面封鎖、解除未定」という看板が出ている。
 去年10月の台風による土砂崩壊で滝道は通行止めが続いている。今回その範囲が広がりさらに対岸の道も封鎖された。今度は風台風で雨は大したことなかったが滝道の工事現場は大丈夫だろうか。
 近所の服部緑地を抜ける道を走ったら直径50センチもある大木が何本も折れたり倒れたりしている。この分では箕面も大量にあるという倒木を除去するまで相当かかりそうだ。(9/8)
2018年9月10日(月)
梅田の揚子江で食べる究極のあっさりラーメン

揚子江ラーメンの店舗は地下にある
 豚骨にせよ鶏ガラにせよ、あっさり系といいながらスープが濃くてしょっぱいラーメンが多い。来来亭も例外ではなかった。究極のあっさりラーメンが梅田にあるのを思い出して久しぶりに食べたくなった。揚子江ラーメンである。
 底まで見える透明なスープに素麺のように細いストレート麺。トッピングは薄切りチャーシュー数枚と水菜、茹でモヤシが少し載っているだけ。ラーメンは塩ラーメンだけで、他にワンタンや餃子はあるもののメニューは多くない。
 スープを一口すすると牛タン屋のテールスープのような薄味で、関西風というか京風とでも言うべきか。あぶらギトギトのこってりスープとは正反対で、見た目も味も実に上品な究極のあっさりラーメンである。
2018年9月7日(金)
源吉兆庵のマスカットフルーツ餅、陸の宝珠

大きな栗の実くらいの大きさ
 ひとことで言えばとんでもなく高価な和菓子。マスカットを一粒包んだだけのフルーツ餅が1個281円もする。それが源吉兆庵陸の宝珠。これを林修先生が司会のテレビ番組で絶品といって紹介していた。それほどなら1個くらい食べてみたいと梅田阪神のデパ地下を覗いた。
 店頭にはテレビで採りあげなかったプレミアムというのもあり、そっちは486円。少し大粒なマスカットを使っているだけで味は違わないだろうが、1つ食べるだけだから高い方にした。
 帰宅して早速味見、ブドウにしては巨大で丹波栗ほどもある。周りは砂糖をまぶした薄い求肥。ブドウとは思えないほど甘い、これが自然な甘さなら凄い。菓子にする前の生のマスカットが食べてみたい。でも一粒486円もするマスカットは絶対に買わない。

口に入れれば所詮一粒のマスカット
2018年9月5日(水)
真上を通過していった台風21号、風が凄かった
 猛烈な台風21号が仙人寓居の真上を通っていった。室戸岬に上陸したあと午後2時ごろ神戸付近に再上陸し北陸へ抜けて行った。
 JRや近鉄、南海は早々と午前中に止ったが、我家から見える阪急はまだ動いている。と思ったら間もなく阪急も動かなくなった。
 それから1時間もしないうちに強風が烈風にかわり、マンションが揺れるほどになった。突風でベランダに面したサッシ枠が不気味にしなう。こんなことは初めて。
 ベランダの鉄柵に括りつけておいたプラ製のごみボックスがロープから外れて舞い上がった、と思ったらあっという間に飛んでいった。中に入った生ごみやプラゴミごと次々に3個全部。その時この付近(空港測候所)の最大風速は38.1メートル。この風では50メートルは飛ばされてどこかの屋根に落ちたに違いない。申し訳ないがどうしようもない。(9/4)

只今台風通過中、黒丸印が仙人の居住地
2018年9月4日(火)
上映中のレバノン映画を見て考えさせられたこと

日経新聞8/31夕刊の映画欄
 レバノンへ行ってきたばかりなので彼の国にやはり関心がある。そんなおり新聞の映画欄でレバノン映画を紹介していた。それも内戦後も尾を引く民族対立がテーマである。幸い梅田で上映中なのでさっそく見に行った。
 今はベイルートに住むパレスチナ人の難民とレバノン人(キリスト教徒)の些細なトラブルが訴訟になり、やがてマスコミを巻き込み社会問題化し暴動の一歩手前まで発展してしまう。そんなストーリーである。
 40年前のレバノン内戦も、レバノン人キリスト教徒がパレスチナ人を襲撃したのが発端だった。現在のレバノン情勢はキリスト教徒とイスラム教徒がほぼ同数で政治的にも均衡が保たれている。
 実はそれも表面的なもので両者の敵対心は今なお心の底でくすぶり続けているのかもしれない。そんなことを考えさせられてしまう奥の深い映画だった。(9/1)
2018年9月3日(月)
始めて来来亭のラーメンを食べる
 テレビのバラエティ番組の滋賀県特集でラーメンチェーンの来来亭のことを採りあげていた。本部は滋賀県の野洲で全国に230店舗あるというが、その一つが近くにある。いつも行くスーパーへの道筋だが、ド派手な黄色の看板が食欲をそそらずこれまで入ったことはない。
 この機会に一度経験してみることにした。ラーメンは麺の硬さ、スープの濃さ等いろいろ選べる。それで麺硬め、スープ薄味、ネギ多め、背脂並み、一味入をオーダー。麺はストレートの細麺だが硬めというほどではない。博多ならさらにバリカタ、ハリガネ、コナオトシと続くところだ。鶏ガラあっさり系だというスープはかなりしょっぱいのか薄味にして正解だった。(8/31)
2018年8月30日(木)
15年乗って初めて点灯したランプ切れのサイン

始めて点灯した球切れのサイン
 車で出かけようとしたらスピードメーターの下に見たことのないサインが出ている。半ドアやトランクの半開きを知らせるイラストの横にランプのマーク。リアコンビネーションランプのどれかが切れているようだ。15年以上乗っているが初めてのブレーキランプ切れだった。
 わざわざ行きつけの整備工場まで行くことはない。数年前に近くにできたヤナセ系のディーラーへ持って行くことにした。リコール部品の無料交換をしてもらったことがあるが、顧客登録されてしまったようで極めてスムーズだった。
 整備工場では出されないアイスコーヒーをいただいている間に交換完了、わずか15分。請求額は1,500円、うち部品代が410円。電球交換として妥当なのか高いのか、ディーラーならこれくらいなのか仙人には分からない。(8/24)
2018年8月29日(水)
中之島の地下美術館でプーシキン美術館展を見る

美術館本体は地下にあって地上部分はこれだけ
 中之島の国立国際美術館でプーシキン展をやっている。その入場券を貰ったので猛暑が少し和らいだ日に出かけた。市立科学館の隣だが本体は地下3階にあり、地上には恐竜の骨格のようなオブジェの下に入口があるだけだ。
 去年の夏ブリューゲルのバベルの塔展を見に来たのは偶然にも8月の同じ日だった。今回は際だって目玉になる展示がないせいか比較的空いていた。
 内容はモスクワのプーシキン美術館が所蔵するフランスの風景画がメインで特に有名な作品はないが、コロー、クールベ、モネ、ルノワールそれにピカソ、マチス、セザンヌとそうそうたる画家の絵が並んでいた。
 仙人のような素人にはやはり印象派の絵がいい、風景画といってもピカソやマチスの平衡感覚がおかしくなる絵にはどうもついていけない。(8/17)

オブジェの下の美術館入口
2018年8月27日(月)
箕面滝道早朝ウオークで滝までの往復を再開

石段が続く対岸のハイキング道
 台風20号が過ぎて少し涼しくなるかと思ったが相変わらず猛暑が続いている。市街地の蝉はすっかり鳴き止んだが箕面の山へ入るとまだミンミン蝉とツクツク法師の世界である。不思議なのは箕面でも駅の近くはクマゼミだけ、それが一の橋を渡って人家が途絶えると途端にミンミン蝉だけになる。
 箕面滝道は去年10月の台風被害で2/3まで行ったところから通行止めのままもう10ヵ月になる。対岸のハイキング道なら滝まで行けるが通行止めをいいことに早朝ウオークでも途中から引返していた。
 工事は10月末まで続くらしいが少し気合を入れて8月から対岸の道を滝まで行くことにした。途中に上り下り合せて280段、往復560段の石段があるが慣れれば苦にならない。滝道を往復するとジャスト1時間だが対岸の道だと10分弱余計にかかる。(8/25)

台風の通過直後で滝の水しぶきが凄い
2018年8月24日(金)
庶民派の阪神百貨店と高級志向の阪急百貨店

ごった返す阪神百貨店の中元ギフト解体セール
 梅田阪神百貨店では売れ残った中元ギフト品をばらした解体セールで大賑わい。隣の阪急百貨店はスヌーピーグッズを並べているだけで人影もまばらと対照的。
 両百貨店は元々棲み分けができていたが統合以来ますますその傾向が強い。質流れ品大会、忘れ物市、B級品放出といずれも阪神だけで阪急には無い。競合するのは駅弁大会くらいである。
 地元民は高級品は阪急へ、食料品は阪神へ、気が向いたら大丸。そのせいか三越伊勢丹は早々と撤退してしまった。阪神はなんと売上げの半分が食料品だという、ちょっと信じがたいが事実らしい。
 阪急の9〜12階ぶち抜きの祝祭広場はなんとも勿体ない空間と思ったが、結果は大当たりだったらしい。似たようなスペースはどこのショッピングモールにもあるが、カミさんに言わせると高級感がまるで違うとか。(8/17)

人影まばらな阪急百貨店の祝祭広場
2018年8月23日(木)
今年は高校野球100年という記念の年で

豊中駅から徒歩数分のところにある記念公園
 認知機能検査のあと自動車学校のそばにある高校野球発祥の地記念公園に寄ってみた。阪急豊中駅西の住宅街の一角で当時の煉瓦塀の一部が保存されていたが、最近になって高校野球100年を記念してリニューアルされた。
 阪急が誘致した豊中グランドで大会が行われたのは2回だけで3回目以降は阪神沿線に移った。高校野球に冷淡だった阪急も阪神と統合してから態度が変わり、仙人宅の最寄駅でも栄冠は君に輝くのメロディーが流れている。
 地元の豊中市も黙っているわけでなく、市民会館の展示室で100回大会記念展を開催中。ほとんどが新聞社提供の写真パネルで、著作権の関係ですべて撮影禁止。ユニホーム展示だけは写真OKだった。桑田真澄のトークショーも予定されているが、どうせボソボソ喋るだけだろうから行く気はない。(8/17)

仙人宅そばの市民会館でも記念展を開催中
2018年8月21日(火)
運転免許更新のための認知機能検査を受ける

近くの自動車教習所で認知機能検査を受ける
 70歳になると運転免許更新前に高齢者講習を受ける。75歳になるとこれに認知機能検査が加わり、成績が悪いと講習時間が長くなったり、免許更新を拒否されたりする。仙人が75歳になるのは来年1月だが早々とその通知が来た。
 検査は3種類で当日の年月日と曜日を書かされたり、時計の文字盤を書くという年寄を馬鹿にしたような問題だが、もう一つがなかなか手強いと経験者から聞いた。
 4種類の絵を4回、計16種類見せられたあと間をとるために別なことをして、先ほど見た絵を思い出せるだけ書かされる。これには自信がないと思っていたら、中学校のクラス会で良いことを聞いた。
 出題される図柄がすべて警察庁のHPで公開されているのだ。高齢運転者支援サイトには具体的に解答用紙まで出ている。それをプリントして時々見ていたら全部覚えてしまった。結果通知はまだ来ないが楽勝だったことは間違いない。(8/17)

16種類の絵を見せられる、これが4パターンある
2018年8月20日(月)
阪急十三駅でも始まったホームドア設置工事

ホームドア工事が始まった十三駅宝塚線ホーム
 阪急十三駅の宝塚方面ホームでホームドアの工事が始まっている。設置しているのはこの3号線だけのようだが工事は中断中で作業員の姿はない。その代わりというのかガードマンがほぼ1両ごとに配置されていて、発車合図を送っている。正規の駅員もいるがステップのついた監視台に立っている。防護壁を付けてホームの見通しが悪くなったからか。
 阪急広報によれば取りあえず十三駅だけ、それも宝塚行、宝塚線梅田行、京都行の3線だけのようだ。前に見たのは9日だが17日になってもそのままの状態だった。完了するのは来年の春らしい。
 1月には北大阪急行の緑地公園駅で設置工事中だった。その後全駅(といってもたった3駅)で完了したらしい。肝心の大阪メトロは今のところ天王寺と心斎橋にしかない。いろんな事情があってこの先は全く未定だという。(8/9)

駅員とは制服の違うガードマンが出発合図を送る
2018年8月17日(金)
十三駅のホームで食べる季節限定のかき氷そば

阪急十三駅ホームのそば処
 関西の私鉄で最初にホームの立食いそばを始めたのは阪急の十三駅だと聞いたことがある。その阪急そばも数年前に造作をちょっと変えて立食いをやめ、屋号も若菜と変えて会計も後払いになった。
 ここには他の駅と違ってちょっと変わったメニューがある。ポテトフライを載せたポテそば、これは話題になり東京の冨士そばのメニューにもなったらしい。今もあるのかどうか。
 次に現れたのがかき氷そば。夏季限定で一昨年から出ているがこれまで機会がなかった。先日の京都の帰りに思い出し早速注文してみた。冷たいぶっかけそばの上にかき氷が載っている。そば猪口のツユは氷の上に追加でかけるらしい。
 かき氷を崩してそばと混ぜツユを全部足すととびきり冷たいかけそばなる。冷やしそうめんよりうんと冷たく、猛暑にはもってこいでなかなかの食感だった。食べられるのは8月末まで。(8/9)

とびきり冷たいかき氷そば、550円
2018年8月15日(水)
今もお茶屋として営業中という島原の輪違屋

創業以来300年、現在の建物は1857年の再建
 夏の特別公開の3カ所目は島原の輪違屋。祇園から市バス207系統に乗れば乗り換えなしで行ける。行先が東福寺・東寺でおかしいと思ったら循環バスで途中から行先が変わった。乗る方向を間違えたらしく島原まで40分もかかったが、涼しい観光バス気分と割り切れば苦にならない。
 島原では輪違屋と角屋の2軒を公開しているが、角屋は10年ほど前に見学しているのでパス。輪違屋は元々芸妓派遣の置屋だったが、現在は島原唯一のお茶屋として営業中。今も座敷へ上がり太夫さんとお座敷遊びができる。ちなみに太夫とは芸妓の中でも最高に格式が高い女性のこと。
 輪違屋の内部は外観から想像するほど広くなく庭も狭い。座敷も一階に2つと二階に3つあるだけ。それもかなりくたびれていて角屋の座敷とは比較にならない。眩いばかりの長楽館の和室を見てきた目には何とも貧相に見えた。

なぜか二階へ上がると写真撮影禁止
2018年8月14日(火)
祇園祭の鉾を模した大雲院祇園閣に上がる
 長楽館のすぐ近く、徒歩3分ほどのところにもう一つ特別公開中の祇園閣がある。祇園祭の鉾を模した巨大建築でこれは一体何なのか前々から気になっていた。
 場所は大雲院という寺の境内で、この地に別邸を構えていた大倉喜八郎が昭和天皇の即位を記念して建てた塔だった。どんな事情があったのか昭和48年に大雲院が市中からこの別邸跡地に移転してきて祇園閣も寺の一部になった。
 塔は鉄筋コンクリートで高さは36メートル、正直言って周囲とは不釣合いな景観を見せている。内部は第一層に阿弥陀像を安置、階段室含む天井や壁全体に敦煌壁画の模写が描かれているが寺の伽藍になってからのことである。
 最上階からの眺望は素晴らしいが、周辺の民家が覗けるという理由で閣上からの写真撮影は禁止。室内だけでなく外にカメラを向けるなという、この手の規制が最近多くなった。

祇園閣は内部も外に向かっても写真撮影禁止
2018年8月13日(月)
京の夏の特別公開で長楽館の和室を見学

洋館の3階部分がワンフロアすべて和室
 京都で夏の文化財特別公開が行なわれている。今回は明治150年ということで古いお寺が一つも入っていないが、猛暑が少し和らいだ日に3ヵ所を見てまわった。
 最初に向かったのは円山公園の一角にある長楽館で明治のタバコ王と言われた富豪が建てた洋館。タバコが専売制になった際に莫大な補償金を手にし、明治42年に迎賓館としてこの洋館を建てた。
 実はこの長楽館は有形文化財でありながらレストランやカフェとして営業中で2階までは入れる。3階部分はワンフロアーすべて和室で普段は見られないが、今回の特別公開で入ることができた。
 凝った造りの階段室を上がると御成の間という30畳ほどもある豪華な和室。折上げ格子天井に金箔の襖絵などなかなかのもの。他に茶室や宿泊室だったと思われる座敷がならぶ。外観からは想像できない和の空間だった。(8/9)

3階の御成の間で説明を聞く
2018年8月9日(木)
一年前に30分並んで見たバベルの塔の前で

さりげなく壁に架かるブリューゲルのバベルの塔
 アラブ首長国連邦のアブダビで去年の秋に開館したばかりのルーブル美術館の分館(Louvre Abu Dhabi)に入った。分館といっても日本では想像できないほど大きい。そこには仙人のようなミーハーでも見覚えがある有名な絵が何点もあった。
 去年の8月くそ暑い中を30分も並んで見たブリューゲルのバベルの塔がさりげなく架かっていた。近づくことさえできなかった絵が触れるほど近く、すぐ横で記念写真を撮ることもできた。
 他にもゴッホの自画像、ダヴィンチの貴婦人像、モネのサンラザール駅など誰もが知っている絵画や彫刻が10点以上ある。もちろん日本の浮世絵や襖絵もある。神戸市博物館にあるのとそっくりな南蛮屏風もあるが、説明は「ポルトガル商人の日本上陸、1625年頃とあるだけで素っ気なかった。(6/30)

ナポレオンのアルプス越えも見覚えがある
2018年8月8日(水)
銃撃戦の弾痕が残るベイルートの古いビル

廃墟になったままの内戦以前の古いビル
 ベイルートの街歩きをしていて見つけた一軒の古いビル。内戦が終結して30年も経っているので市内は新しいビルばかり。内戦以前からの古いビルは取り壊されたかすっかり綺麗に修復されている。
 昭和50年代に日本で空襲の焼け跡を探すようなもの。それでも街のあちこちで廃墟になったビルを見かける。その壁には今も銃撃戦の痕がはっきり残っている。こうしたビルを5〜6ヶ所で目にした。
 レバノンでは悲劇を忘れないために内戦の痕跡を残そうという運動が起きているという。中には当時のままの保存でなく、それらしい傷痕を付け加えてモニュメントにする案まであるらしい。
 ここで目にした廃墟もなかなかレトロで趣のあるビル。ただ単に放置してあるだけなのか、何らかの意図があって保存しているのか。通りがかりの異国人にはそこまで分からない。(6/29)

今も生々しい弾痕が残っている
2018年8月6日(月)
淀川花火大会の実景とテレビ中継を同時に見る

頻繁に飛行機が通過するが写し込むのは難しい
 今年も淀川花火大会が終った。協賛企業が減って台所は苦しいらしいが何とか続いて今回が30回目。日が暮れても34度という猛暑の日だったが、空気が澄んでいるのか綺麗な花火が見られた。
 仙人寓居のリビングルームからよく見えるがテレビで生中継をしていたので同時に見た。どういう仕組かテレビは2秒ほど遅れる。地デジになってからの現象だ。
 打上場所は直線距離で6キロほど、テレビ画面で見る花火とほぼ同じ大きさである。ハレーションで色が潰れるテレビより実景の方が綺麗だということも分かった。
 視線を花火より少し上にあげると左手に火星、右手に金星が光っている。目を凝らすとその中間に土星も見えた。目のいいカミさんは肉眼でも土星の輪が見えるという。(8/4)

テレビ生中継のヘリコプター画像
2018年8月3日(金)
京都丸太町の東洋亭でハンバーグを食べる

表にはレストランの看板類が出ていない
 うめだ阪急の12階で食べられるキャピタル東洋亭のハンバーグが気に入っているが、京都にはもう一軒丸太町に東洋亭がある。ルーツは同じだというが昔湯川秀樹が贔屓にしたのはこっち。支店は出しておらず京都の人は東洋亭と言えば丸太町の店を連想するらしい。
 佐川美術館の帰りにその丸太町東洋亭へ行った。ドイツ民家風の外観だった店はビルに建て替わりレストランは5階にある。ビルの玄関に東洋亭ビルと表示しているだけで看板類は一切出ていない。
 聞けば昔からの常連さんだけでいいので看板は敢えて出していないとか。タンシチューが名物らしいがここはハンバーグにした肝心の味は…う〜ん。肉汁たっぷりのハンバーグはいいが、かかっているソースにかなり癖がある。個人的にはマイルドなデミグラスソースのキャピタル東洋亭の方が好みだ。(7/18)

ハンバーグ2000円(単体、税別)
2018年8月2日(木)
7月末ぎりぎりになってお手軽中山歩き

猛暑が少し和らいだせいか山を歩く人が多い
 今年の夏の暑さは異常である。3日間降り続いた大雨のあと例年より10日も早く梅雨が明けたと思ったら、いきなりやって来たのが連日38度を超える猛暑。気がついたら7月ももう終わりである。
 おかしな台風が東から西に通過して気温が少し下がった。台風一過とまでは行かないが雲があって風も少しある。このあと再び猛暑になるという予報で歩くなら今しかないと重い腰を上げた。
 地震やら海外旅行やらで6月の中山歩きを飛ばしてしまったので、実に5月19日以来の山歩きになった。少し涼しいといっても予報は33度で熱中症が怖い。
 結局今回も究極の安直コース、中山観音から参道を奥之院まで行ってそのまま清荒神へ下山した。それでも2カ月ぶりの山は辛い、途中の休憩を長めにして水分もたっぷり補給。そのせいか帰宅してから足が攣ることはなかった。(7/30)

清荒神への下り口
2018年8月1日(水)
琵琶湖畔の佐川美術館へ田中一村展を見に行く

企業メセナにしては規模が大きい佐川美術館
 琵琶湖大橋を東へ渡った所に佐川美術館がある。佐川急便の企業メセナで20年前にオープンした美術館。彫刻家佐藤忠良の作品が有名で開館直後に一度行ったことがある。そこで田中一村展をやっているというので見に行った。
 2年前に奄美大島へ行った時に一村が晩年を過ごしたという家を見学した。名前も知らなかったが何とも印象的な画風で、TVの美の巨人たちで採りあげていたアダンの海辺が代表作である。それが7歳の時から米邨という号を持ち神童といわれる日本画家だった。
 前回は気付かなかったのかその後の収集なのか、佐川美術館は平山郁夫の絵も集めている。有名なシルクロードシリーズをはじめ320点も所蔵しているという。平山ブルーというらしい青が印象的な夜の絵が何点もあって、平常展でそれらを見るだけでも行く価値のある美術館だ。(7/18)
2018年7月30日(月)
来年から改修工事に取りかかる道後温泉本館

来年から覆いに囲われてしまう道後温泉本館
 せっかく松山へ来たので道後温泉で一風呂浴びてから帰ることにした。道後へ行ってから知ったが空港行リムジンバスの起点が道後がなのも好都合だった。
 道後温泉の本館(外湯)はこれが3度目、5年前にはまず2階席へ上がって浴衣に着替えてゆったり過ごしたが、今回は時間もなく1階で入浴するだけにした。
 この本館は明治27年にそれ以前の建物を改築して現在の姿にしたもので、それからでも120年以上になる。来年早々から改修工事にかかることが決まっていて、外観は仮囲いで覆われ見られなくなるが営業は続けるという。
 といっても可能なのは入浴のみで2階席や3階席で寛ぐといった利用はできなくなるらしい。しかも現在の重厚な正面玄関は塞がれ、工事現場の仮入口から入るという味気ないことになるようだ。(7/22)

改修期間中も入浴だけは可能だという
2018年7月26日(木)
松山の市内を走る坊っちゃん列車

松山のメインストリートを走る第1編成
 松山で一泊した翌日はみんなで坊っちゃん列車の見学会。2編成あるがいずれも機関車はディーゼルエンジンのレプリカである。実は本物の蒸気機関車を走らせる計画もあったらしいが、前例がないということで認可されなかったのだとか。明治時代には前例があったというのに。
 それはともかく、昔のままの姿に復元した客車とともになかなか良くできた軽便列車である。凄いのはこれが道後温泉まで毎日8往復(土休日は10往復)も走っていることで、街を歩いていてもかなり頻繁に目にする。
 ほとんどの列車は伊予鉄の松山市駅前から発着するが1日2回だけJR松山駅方面まで行く。これに乗ると大手町の踏切で伊予鉄道の電車線と平面交差する。明治の軽便列車が郊外電車とクロスするという全国でもここだけの珍しい光景が見られる。

伊予鉄道の踏切を平面交差で渡る第2編成
2018年7月25日(水)
バスで行って飛行機で戻る四国松山

高速バスの最前席から見る明石海峡大橋
 毎年夏の鉄仲間の集まりが四国の松山であった。当初宇和島方面へ抜けるつもりだったが大雨災害で中止、往復するだけにした。
 JR予讃線が一部不通だと知ったのが1週間前。途中で代行バスに乗るのも面白いと思ったら列車も間引き運転、あてにならないので急遽高速バスで行くことにした。混んでるかと思ったら数人しか乗っておらず、指定された席は最前列の1A席、松山まで5時間強で6,900円だった。
 帰りはANAにした。夕方の伊丹行きが2便続行する。16時発がジェットで16時半は小型のプロペラ機。少しでも遅い方がいいので後の便にしたが所要時間はどちらも1時間。1週間前でも余裕で予約できたが満席だった。
 こんな小型機でも松山空港ではボーディングブリッジを使う。機体が低すぎるのでブリッジ先端からアタッチメント(といっていいのか)の階段を使って機内に乗り込む。(7/22)

74人乗りのボンバルディア機で帰る、小さい
2018年7月24日(火)
模型を並べてあるガラス戸棚に扉ストッパー

落下した模型は元のガラス棚に戻しただけ
 地震で落下した模型車両はそのまま元のキュリオケースに戻した。修復に取りかかるどころか一つひとつ手に取って損傷チェックもしていない。というかまだそんな気にならない。
 カミさんはタンス本箱に突っ張り棒や滑り止めを噛ませてせっせと次の地震に備えている。仙人のキュリオケースも何とかするようにとしつこい。それでようやくガラス扉が開かないようストッパーを付けることにした。
 ホームセンターで見つけたのがプラスチック製の金具?で扉を閉めると引っぱっただけでは開かない。扉を少し強く押してやるとツメが外れて開く。
 取付けの際の位置決めが微妙だが金具自体は簡単に付けられる。押込みシロの隙間調整さえうまくいけばなかなかの優れものだ。

500円で買えるちょっとした優れもの
2018年7月20日(金)
一体いつまで続くのか7月からこの猛暑

 例年なら梅雨明けは17日の祇園祭前後なのに今年は1週間以上も早く9日に明けた。明けたと思ったら連日35度を超える猛暑が続いている。
 つましい生活を送っている仙人、午前中はなるべく扇風機で我慢しているがひょっと部屋の隅の温度計に目をやったら34.5度もある、時刻は午前11時14分。あわててエアコンのスイッチを入れた。
 午後のテレビ画面にこんな表示が出た、わが豊中市である。観測地点は伊丹空港の一角だと聞いているが、ウチからそう遠くはない。
 そう言えば昨日の午後には関西電力が供給能力の98%に達して、他社から融通送電を受けたと新聞に出ていた。きっと今日も関係者はハラハラしているに違いない。(7/19)

2018年7月18日(水)
交差点ごとにあるトーチカのような立哨小屋

こんなのはあちこちで見かけた
 ベイルートの街歩きで官庁街に近づくとあちこちにポリボックスのような小屋が立っている。まるでトーチカで銃眼のような小窓があるだけ。愛想のいい兵士が挨拶してくれたので、ちょっと銃眼から外を覗かせてもらった。いくら愛想が良くてもカメラを向けるわけにはいかなかった。
 別の交差点の角にあったのは周囲をドラム缶と土嚢で囲った三角屋根の立哨小屋。土嚢の隙間が銃眼になっている。まさに臨戦態勢の武装拠点だ。土嚢の向こう側に兵士がいたが思わずシャッターを切ってしまった。 現在のベイルート市内はまったく平和そのもので、こんな物騒なものを目にしたのはこの付近だけ。それでもシリア国境付近には難民キャンプがあり、ヒズボラのゲリラが出没したりしているらしい。平和を取り戻したレバノンでも北部やイスラエルとの国境方面は今も要注意地帯に指定されている。

戦争映画で見るようなこんなのもある
2018年7月17日(火)
ベイルートで教会にカメラを向けたら兵士に制止された

アルメニア風の教会の左下に兵士の詰所が見える
 ベイルートのホテルで朝食後、例によって異国の街歩き。旧市街にあるアミンモスクに向かって歩いた。交差点の角ごとに巻いた鉄条網が置かれたりしているが現地の人は平気で歩いている。
 そんな道を散歩しながら振り返ったら大きな教会が見えたのでごく自然にカメラを向けた。左隅にトーチカ風の兵士詰所があるので、望遠ズームにして素知らぬ顔をしてもう1枚。
 と思ったらやっぱり見られていたようだ。立哨中の兵士がこっちに向かって大きく手を振っている。分かった分かったと手を振り返してカメラを収めた。ホンネを言えば教会より詰所が撮りたかったのだが見破られたか。
 あとから地図で調べたらこのあたりは官庁街。教会手前の大きな芝生広場の右手にあるのが首相府のようだった。そのまま坂を下った先には車止めのゲートと検問の兵士がいた。どうやら裏通りの方から入ってしまったようだ。

写真を撮るなと手を上げて制止する兵士
2018年7月13日(金)
崎陽軒シウマイ弁当の期間限定特製品

成田からの帰りに新幹線車内でいただいた
 シウマイ弁当の横浜崎陽軒が創業110周年とかでこの1カ月だけ味くらべシウマイ弁当という特製弁当を販売している。
 5種類のシウマイが並んでいて赤飯なのは内祝いのつもりか、その他の具は普通のシウマイ弁当と同じ。醤油入れがなつかしい陶器製だがもっと昔はスリムな瓢箪型だったと記憶している。
 成田の帰りに買ってみたが普通のシウマイ弁当の1.5倍もする。車内で早速頂いた。う〜ん、驚くほどのことはない。個人的感想だがこれだったら食べ慣れているシウマイ弁当の方がいい。(7/1)
2018年7月12日(木)
レバノンの古代遺跡で目にしたトロッコ線路
 レバノンはフェニキア人の地だけあって古代遺跡が多い。最初に訪れたのがビブロス遺跡。ビブロスは8000年前から現在まで人が住み続ける世界唯一の街だとか。
 ビブロスの地名はパピルス(ギリシャ語でブブロス)やバイブルの語源であり、ここで発見されたフェニキア文字が現在のアルファベットの起源。8000年前の住居の石組が今も見られる超一級の遺跡だというが浅学の身で知らなかった。
 そんなすごい遺跡で目にしたのがトロッコのヘロヘロ線路、鉄枕木もしっかり残っている。かつてフランス領だったのでゲージはたぶん750ミリ。地中海に面した崖の上から、十字軍が築いた要塞の先まで約300メートルの区間に敷かれている。
 おそらく資材運搬用の手押しトロッコだと思われるが、もう何十年も使われた形跡がない。鉄道の無いレバノンで目にした唯一の鉄分だった。(6/25)

前方は十字軍が古代遺跡の上に築いた要塞
2018年7月10日(火)
濁流となって流れる箕面滝道沿いの箕面川

降り続いた雨で清流が濁流になっている
 3日間降り続いた雨がようやくあがって日が差したら気温は31度の真夏日。ホッとしているものの、まだ気の抜けない地方があるらしい。そんな日曜日だったが週末ノルマの滝道歩きに出かけた。しばらく不在にしていたので3週間ぶり944回目である。
 箕面滝はきっとすごいことになっているに違いない。広がった滝口全体から落ちる飛瀑で滝壷には近寄れないほどのはずだ。できればそこまで行ってようと思った。
 滝道が閉鎖になっている手前の地獄谷入口、ここから石段が続くハイキング道をたどれば滝まで行ける。通行禁止ではなさそうだが微妙な看板が出ていた。「大変危険な状態のため公園利用禁止」とある。おじさんも思案中の様子。
 無視して行ってもよかったが無理することはない、だいたい様子は分かっているし。ということで今回は引返すことにした。(7/8)
2018年7月9日(月)
丸瀬布いこいの森から届いた災害復興セレモニーの招待状
 突然北海道遠軽町の丸瀬布支所から封書が届いた。開いてみれば2年前の台風で甚大な被害を受けたいこいの森の災害復旧工事が完了した、ついては復興記念セレモニーをするという案内状である。
 丸瀬布いこいの森へは2度ばかり行ったことがある、そこが洪水で壊滅的被害を受けた。他人事ながら気になっていたところ編集長敬白というブログの呼びかけで仙人のカスミも一助になればと僅かばかり寄附したのだった。
 折しも当関西地区では未曾有の大雨で鉄道も高速道路もストップしている真っ最中であるが、わが家周辺に被害はない。ただこれが北上して再び丸瀬布を襲わないことを祈るばかりである。
 ところでこの招待状、12とはどういうことか。寄付に応じた人がそれほど少なかったのか、それとも仙人がとびきり早く寄付に応じただけということか。(7/6)
2018年7月6日(金)
シリアとイスラエル上空を避けて飛ぶ航空機

エジプト上空から地中海に出てベイルートへ
 成田からアブダビまで11時間、乗継で8時間待たされた後ベイルートまでさらに4時間かかった。真っすぐシリア上空を通過すれば早く着きそうだが、やはりまずいらしい。サウジアラビアとエジプトの上空を通り、地中海へ回り込んで西からベイルートを目指した。
 当然のことながら敵対関係にあるイスラエル上空も通過できずシナイ半島を迂回する。エジプトに隣接して地中海沿岸にあるパレスチナのガザ地区と思しきあたりが眼下に見えた。
 レバノンとイスラエルの国境は完全に封鎖されていて、パスポートにイスラエル入国歴があるだけでレバノンに入国できない。一方シリア側は陸路での通過もある程度可能らしい。レバノンはもともと大シリア圏の一部で、昔からシリアの実行支配下にあったりして今も比較的友好な関係にあるという。(6/25)

中央上部が地中海沿岸のガザ地区だろう
2018年7月4日(水)
きれいになった東京駅丸の内側の駅前広場
 今回のツアーは成田出発、夕方の集合だったから当日の午前中に大阪を出ればよかった。ただ乗継便はタイミングが悪く新幹線と成田エクスプレスを使った。
 東京駅でちょっと時間があったので丸の内側へ出てみた。長らく工事中だった駅前はすっかり綺麗になって大きな広場が出現していた。これは中々のものである
 ’07年に始まった東京駅の復元工事が終わったのが’12年、引続き行なわれていた駅前広場の工事も去年の12月に終わった。10年がかりのプロジェクトがようやく完成したようだ。
 タクシー乗り場付近がえらくすっきりしている。客待ちタクシーの待機場も目立たないというかかなり狭い。駅前のタクシープールに何百台も並んでいるという光景はここには無い(6/24)
2018年7月3日(火)
中東のレバノンとアブダビへ行ってきた
 レバノンのベイルートは中東のパリと言われるほど美しい街だと若いころ聞いたことがある。それがその後内戦による混乱が続き、一旦終結したものの2年前になってようやく渡航自粛が解かれた。
 確かこの辺がフェニキアだったという程度の知識でヨーロッパ古代史に興味があるわけでもない。ほかに知っていることと言えばレバノン杉くらい。一度行って見たいだけの街の一つだったが、そのベイルートで3泊するというツアーがあったので申し込んだ。
 参加者は60代70代の高齢者ばかり22人、なんとその内17人が女性。百ヶ国は行ったという旅のベテランと歴女ばかりで、今度もまた新参者扱いされてしまった。
 旅行先はレバノンがメインで中継地のアブダビでもう1日観光するだけというかなりマニアックなツアーだった。それでもまあ十分満足だった。(7/1)
2018年6月23日(土)
エティハド航空ってどこの国の航空会社?
 中東の航空会社でエティハド航空というのがある。エミレーツ航空とカタール航空なら知っているが、これは聞いたことがない。エミレーツはアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国の企業。ところが連邦の首都はアブダビでアブダビ首長国にある。ドバイ首長国に対抗するアブダビの航空会社がエティハド航空ということのようだ。
 そのエティハド航空を利用してアブダビ経由でレバノン方面へ中東旅行に出かけることにした。鉄分抜きのツアー参加で帰国するのは7月1日の予定。
2018年6月22日(金)
モルジブの主島がこんな過密都市とは驚いた

モルジブの首府があるマレ島
 テレビの未来世紀ジパングで初めて知ったが、モルジブの首島であるマレ島の過密ぶりには驚いた。モルジブと言えばインド洋に点在するサンゴ礁の島国で天国のようなリゾートアイランドだとばかり思っていた。
 小さな島全体が一つの街でモルジブ共和国の首府。僅か1.8平方キロの土地に10万人が暮らしていて人口密度は世界一とか。写真のように立錐の余地もなくビルで埋まっている。
 隣の空港のある島との間に建設中の橋が見えるが、これが問題の中国の援助で建設している橋。無償援助ではなく借款だという。モルジブには返済する当てもないらしい。やがて中国がどう出るかは明白だ。港湾を押さえ土地を取り上げ、やがて自国の海外領土にして軍事基地を造るに違いない。

よく見ると空港島との間に建設中の橋が
2018年6月20日(水)
これを機会に日に1度は9階まで歩いて上るか
 地震のあとエレベーターが止ってしまい、この日だけで3回階段を往復した。前にテレビでマンション10階の部屋まで絶対にエレベーターを使わない老人のことをやっていた。仙人の棲家は9階にあるがいつも無意識にエレベータを使っている。
 これを機会に毎回は無理でも一日1回は階段を歩くのも悪くない。夕刊は1階まで取りに下りるのでその帰りに歩くことにすればいい。実は一度始めたことがあるが間の悪いことに4日目が夕刊のない日曜日だった。それでころっと忘れて見事に三日坊主。いつの間にかやめてしまった。
 わが家は最上階にある。一気に上がるのは辛いので東西にある階段を交互に使い、途中で何回か廊下を通り抜けるようにすればいい。幸か不幸か理事(10年以上続けている万年理事)を仰せつかっているのでマンション巡回にもなる。
2018年6月19日(火)
18日朝の地震で、大切な模型コレクションが

工作台の中からボール盤も転がり出た
 18日朝の地震には驚いた。関西は阪神大震災の洗礼を受けているしここしばらくは大きな地震など来ないだろうとタカをくくっていた。それが突然やってきた。マンションはエレベーターが止った程度で停電もなし。室内は壁の時計が落ちたりテレビや電話機がふっとんだほか多少散乱しただけ。
 被害甚大だったのは仙人のホビースペース。工作台上に置いたコピー機や積んであったものがすべて落下、隣のガラス戸棚の扉が開いて50両ほど並べてあった鉄道模型(コレクションであるがすべて自作)が半分以上墜落、少なからぬ被害が出た。特に真鍮製の動力車などずっしり重いものほど凹みや歪みがひどく修復困難。
 余りにも無防備だった自分が悪いのだが気を取りなおして修復する気にもならない。これはもう壊れたままでいいかと苦笑いする自分がいる。(6/18)
2018年6月18日(月)
京名物いもぼうの平野家本店と平野家本家
 京都の円山公園にいもぼうの平野家がある。いもぼうといえば海老芋と棒鱈の焚き合わせで京名物の一つだというが繊細な京料理とは真逆でまったく田舎風の家庭料理である。
 その有名店が円山公園の知恩院口にある平野家本店。公園の掛け茶屋を彷彿とさせる簡素な造りの店で、何十年ぶりかでいもぼう御膳をいただいた。
 店を出て八坂神社の方へ50メートルほど行ったところにもいもぼうの暖簾がかかった店がある。こっちは平野家本家、てっきり同じ店だと思ったら本店と本家で競い合っているのだ。
 実は元からあるのが本店で片方は支店だった。それがやがて独立して本家を名乗り始めたということらしい。ちなみにメインのメニューと値段は同じ。(6/13)
2018年6月15日(金)
新大阪でも買えるようになった水了軒の八角弁当
 先日新大阪駅の新幹線エリアで水了軒の八角弁当を売っているのに気がついた。水了軒は大阪駅の古い駅弁屋だったがJRの息がかかった駅弁屋に押されていつの間にか姿を消した。それが数年前に経営者が変わって人気の八角弁当も復活した。ただデパ地下で買えるようになったものの駅では販売していなかった。
 八角弁当は容器が八角形というだけの幕の内弁当で大阪的な特徴はまったく無い。それでもヘルシーな和風総菜がきっちり詰まってお得感があり結構有名だった。昔の値段は忘れたが今は税込1,131円。少し味が変わったという書きこみもあるが、今のも決して悪くないと思う。
 老舗の駅弁屋では京都の萩乃家も駅から締め出されたようだ。竹かご弁当というのが風情もあって好きだったが新幹線ホームの外れに追いやられ、やがて姿を消してしまった。
2018年6月13日(水)
カンヌ最高賞で話題の映画万引き家族を見る

有人窓口がなく初めて発券機で入場券を買った
 仕事をリタイヤしてから月に1回映画を見るというのを目標の一つにしていたが気がついてみれば1年以上見ていない。万引き家族というのがカンヌの最高賞を取って話題になっているのでそれを見に行った。平日の午前中だったが座席の半分ほどは埋まっていた。
 肝心の映画は暗い、画面も暗いし今どきこんな底辺の生活があるかと思うほど汚い。大したストーリーがあるわけでもなくヤマ場もない、まるで淡々としたドキュメンタリー映画のようだ。祖母の年金と万引きに頼る生活が長続きするはずはないが、どんでん返しというほどの結末が待っているわけでもない。
 1年半前に見た「後妻業の女」やアニメ「この世界の片隅に」の方が盛り上がりもあり、それなりに感動もあった。個人的には余り印象が残らない映画…のような気がする。(6/11)
2018年6月12日(火)
長男と次男が出張で泊まっていった

朝のひと時を我家でくつろぐ長男と次男
 まったくの偶然だが横浜に住む長男と次男の関西出張が重なり同じ日に泊まりに来た。まず次男が京都に出張するのでその晩に来ると知らせてきた。次に長男が神戸に出張するので前の晩に来ると連絡してきた。長男と次男が相前後して関西出張、同じ日に実家であるわが家で泊まることになった。
 こんなことがあるかと驚いた。二人が勤務するのは東京の全く別会社で出張日は7日と8日、それぞれが後泊と前泊で同じ7日の夜遅くにやって来た。つかの間の一晩だったが昔の4人家族に戻った、子供たちがいつまで経ってもこうして顔を出してくれるのは何より嬉しい。
2018年6月11日(月)
伊豆下田、ペリーの了仙寺とハリスの玉泉寺

ペリーが了仙寺に滞在したのはわずか1週間
 下田に行ったのは学生時代の仲間の集まりがあったからで今年が52回目。下田の街歩きは6年前に済ませたので今回はペリーとハリスゆかりの寺だけを見た。ホテルの近くに玉泉寺があったので了仙寺と合せて寄ることにした。
 そもそもペリーとハリスと下田の関係がよく分からない。ペリーが日本へ開国を求めて来航したのは浦賀で1853年、翌年には下田の了仙寺で条約締結。この時ペリーが滞在したのは1週間だけだった。
 その条約によって初代領事として1856年に下田に着任したのがハリスで玉泉寺に領事館を置いた。それも3年後には領事館を江戸の麻布に移してハリスも去った。
 ハリスといえば唐人お吉である。評判の芸者でてっきり現地妻かと思ったら病気看病のため3カ月間送り込まれただけだった。それでも唐人お吉とさげすまれ、荒れた生活の末投身自殺。遺体を引き受ける寺もなかったという。

ハリスは玉泉寺の領事館に3年間勤務した
2018年6月8日(金)
まるで伊豆急の一部になったようなJR伊東線

熱海駅に停車中の伊豆急下田行電車
 伊豆の東海岸を走る鉄道は熱海から伊東までがJR伊東線、その先は私鉄の伊豆急が下田に達している。これまで伊豆急の電車が熱海まで来ることはあっても、あくまでJR線への乗入れだった。
 それが最近は少し事情が違うようだ。JR伊東線内だけを含めて熱海・下田間を走る列車は全部伊豆急の車両だとか。JRの車両は特急踊り子号など東京方面へ直通する列車だけだという。伊豆急に乗るのは3年半ぶりだが、前回はそんなことに気付かなかった。
 それと伊豆急の電車がほとんど全部かつて東急で走っていた車両なのに驚いた。それも8000系といって東横線で40年間走っていた電車ばかりが10年前に大挙して移って来たらしい。仙人が東横線に毎日乗っていた頃はさらに前の青ガエルという緑色の電車だったが、その後も東横線にはなぜか縁がありこのステンレス製電車も懐かしい。(6/5)

運がいいと各駅停車でも右の観光車両になる
2018年6月1日(金)
京都の穴場的スポット、本願寺の大谷祖廟

300メートルも続く参道の先に現れる祖廟の総門
 京都の円山公園には何度も行ったことがある。すぐ南隣に浄土真宗の開祖である親鸞の墓所大谷祖廟があり、八坂神社の南門の横から真っすぐ参道が伸びている。賑わう円山公園から100メートルも離れていないのに人影は少なくひっそりしている。
 東本願寺の飛び地だという境内は普通のお寺と同じで立派なお堂が並んでいる。よく知っている筈の東山界隈にまだこんな穴場的スポットがあった。
 境内を抜けると墓地が広がっている。この墓地のことはお盆の万灯会が有名で知ってはいたが、もっと山の上だと思っていた。
 わが家の墓地は空家のままの実家近くの山の中にある共同墓地、不便すぎて滅多に墓参することもない。こういう所に墓があればお参りついでに円山公園や八坂神社をぶらぶらできる。いや祇園界隈へ行くついでに墓参りもできる。(5/29)

東山山麓の大谷祖廟に隣接する墓地
2018年5月31日(木)
電話回線のモデムが突然ダウンして大慌て

 コンバーターを入れた木箱にモデムをむりやり収めたのがまずかった。
 突然パソコンもタブレットも電話も使えなくなった。以前マンションのサーバーが原因で不通になったことがあるので、またかと思ったら今回はわが家だけらしい。NTTに連絡したらモデムがダウンしたと判明し新品を届けてくれた、といっても夕方まで待たされた。
 モデム、ルーター、無線LAN親機のコンバーターと長いコードをまとめて小さな木箱に収めたのだが、白いモデムが目ざわりだったので一緒に放り込んだ。どうやらそれがいけなかったらしい。
 取説をよく見ると周囲に10センチの空間を置けと書いてある。小さな木箱で放熱不十分だったのが原因に違いないが、まさかダウンするとは思わなかった。当然NTTには内緒にしてある。新しいモデムは黒で違和感がないのでLAN親機と並べ、木箱にはコンバーターとコードだけを収めた。コンバーターが少々の放熱不足でダウンすることはないと思うが。(5/27)

今度はモデムを外に出してやった
2018年5月30日(水)
戦時中に50メートルプールを造った小学校

旧校舎そっくりに建て替わった現在の校舎
 クラス会の翌日は母校を訪問した、神戸市立魚崎小学校である。現在の校舎は震災後に建替えられたもの。昭和5年築の旧校舎は震災避難所にも使われたので地震による建替えではなかった。嬉しいことに旧校舎のイメージそのままで3階の講堂部分の屋根が少し高くなったくらい。
 小学校にしては校庭も広く我々の頃から体育館もあった。さらに驚くのは50メートルプールがあることで、それが戦時中の昭和19年に造られたことを今回資料室で知った。しかも戦後すぐに低学年用プールまで増設している。
 なぜそんなことができたかといえば、神戸市と合併する前の旧魚崎町は灘の酒造メーカーが多く裕福な自治体だったから。その資産は魚崎財産区として合併後もかなり自由に使えたらしい。今回の建て替えもその恩恵で、余談だが今でも魚崎地区の毎年の敬老会の記念品は3,000円のギフトカタログだという。

我々が在校した当時の旧校舎
2018年5月29日(火)
卒業62年目の小学校のクラス会は全員74歳

夕食会場は最上階のラウンジを貸切にしてくれた
 この歳になっても小学校時代のクラス会が続いている。ほぼ2年ごとに開催しているが、東京や広島から駆け付けた6人を含め16人が集まった。久しぶりに泊まりこみでということになり会場は神戸ポートタワーホテルにした。
 集合は午後3時。夕食を挟んで泊まり組は夜中の1時までおしゃべりが続いた。このホテルは一時修学旅行向けだったようで、バストイレ無しの16畳和室なんて部屋もあり、夜遅くまで大勢でワイワイやるにはもってこい。最近全面改装したばかりだが料金もリーズナブルだ。
 小学校5,6年次の同級生だが1クラス55人のうち32人は今も連絡が取れる。10人くらいは亡くなっているから都会地の公立小学校としては凄いことだと思う。(5/22)

元気な74歳ばかりが16人集まった
2018年5月28日(月)
都市近郊なのに1時間に1本の神戸電鉄粟生線

終点の粟生でJR高砂線と北条鉄道に接続する
 阪急や阪神と神戸新開地で接続する神戸電鉄粟生線。沿線は神戸のベッドタウン。先日のハイキングでは終点の粟生まで乗って北条鉄道に乗り継いだ。
 この都市近郊電車が部分廃止になるかもしれないという。既に三木の手前から昼間帯は1時間に1本しか運転されていない。ドアの横には「乗って残そう粟生線」というステッカーが貼ってあり、まるで過疎地のローカル私鉄だ。
 そんな粟生線の電車だが4両編成だと1両は女性専用で都会並みというのが面白い。というより4両で女性専用車を設けるのは男性に対する差別としか思えない。
 同じ神戸電鉄でも三田方面へ向かう線は、似たような立地の鉄道にも拘わらず終点まで常時15分間隔で走っている。その辺がなんとも理解しがたい。

乗って残そうは過疎地の鉄道だけでなかった
2018年5月25日(金)
名物女性駅長がいなくなった北条鉄道法華口駅

駅長の優雅な見送り風景は見られなくなった
 ハイキングは北条鉄道の法華口駅からスタートした。この駅は駅舎が人気のベーカリーになり、店長がボランティア駅長を兼務していた。その優雅な仕草の見送りが有名でテレビで見たことがある。
 今回その見送り風景が見られるかと楽しみにしていたのだが、駅長は…いなかった。去年の10月で辞めたということだった、残念。
 名物駅長がいなくなっても駅舎ベーカリーは健在。駅長室がパン工房で代金の受け渡しは昔の切符売場。待合室はイートインスペースになっていて何人もの客がいる。鉄道とは関係なくやって来る人も少なくないようだ。
 帰りは隣の播磨下里駅から乗った。法華口駅より小ぶりな無人駅であるが、共に国の登録有形文化財に指定され、綺麗に維持管理されている。

帰りは隣の播磨下里駅から乗車
2018年5月22日(火)
東播特有の岩稜の山、加西アルプスを歩く

 奥の平らな山が城跡の善防山頂上、手前の三角山を第二頂上という。
 5月のハイキングは加古川上流にある加西アルプスだった。この付近ではこんな三角形の山があちこちに見られる。歩いてみて分かったのは山全体が固い岩で、風化してもなかなかなだらかな山にはにならないようだ。
 加西アルプスというのは平野の真ん中に取り残されたような山塊で標高はわずか250メートル。それでも結構険しく鎖が垂らされた岩場が途中に何ヵ所もある。
 北条鉄道の駅からまず善防山へ向かう。三角の山は第二頂上で、その奥に見えるやや平らな部分がが善防山の頂上、室町時代の城跡だという。
 そこから吊橋で車道を跨ぐところまで下って、三角に尖った笠松山へ登り返す。岩山で表土が薄いせいか大きな樹木が少ない。おかげで稜線からも山頂からも見晴らしは頗る良好。アップダウンは厳しいが気分のいい山歩きだった。(5/19)。

一旦下って三角に尖った笠松山へ向かう。
2018年5月21日(月)
レトロなレストランになった島津製作所旧本社ビル
 一之舟入の隠れ家ティールームへ行ったのは、すぐ前にあるフォーチュンガーデン京都というレトロなレストランでリタイヤした会社のOB会があったから。そこは島津製作所の旧本社だった所で玄関の上には今も島津製作所と右書きの文字が残されている。
 レストラン3階の普段は結婚披露宴が行なわれる広間に関西在住のオジンOB、それとわずかばかりのオバンOGが約70人集まり旧交を温めた。こんな会が場所を変えて年に3回もある。
 島津製作所の発祥地はここから少し東、一之舟入の向こう側の木屋町通にあった。今も創業者の住居や研究所が保存されており島津創業記念館として公開されている。ちなみに現在の本社は西大路三条にあって、すぐ前の道路を嵐電が路面電車として走っている。
2018年5月18日(金)
誰にも教えたくない京都の喫茶店

一之舟入に面したティールーム
 高瀬舟で知られる京都の高瀬川。角倉了以が開削した小さな運河だが、そのところどころに舟入という荷揚げ場の船溜まりがあった。九之舟入まであったがほとんど埋め立てられてしまい、今は一之舟入だけが現存している。
 その一之舟入も道路には面しておらず知る人は少ない。むかし船溜まりだったという掘割に面して隠れ家のような喫茶店がある。京都ホテルオークラの北側にある小さなビルの1階、カフェりょーいといってホテル直営である。
 こんな所に喫茶店があるのかと思うようなビルの中なので、初めての人は誰もが驚く。できれば誰にも教えたくない秘密のティールームだが、連れてこられた人の驚く顔が見たくてつい連れてきてしまう。京都市役所の隣で河原町三条からも近いので、今回もまた何人かを引っぱってきてしまった。(5/14)
2018年5月16日(水)
初めて行ったがなかなかの伊丹荒牧バラ公園

川の堤防の斜面を利用した南欧風の庭園
 伊丹、といっても宝塚寄りで最寄駅はJR中山寺という立地に伊丹市営の荒牧バラ公園がある。中国道の側道に案内看板があるので知ってはいたが、これまで一度も行ったことはない。
 ここのバラをテレビで紹介していたとカミさんが言うので、土曜だったが天気が崩れる前にと行ってきた。わが家からわずか20分足らずだが駐車場に入るまでが大変で、広い駐車場があるのだが相当待たされた。
 畑のように一面に広がるだけのバラ園かと思ったら違った。南欧風だという本格的な庭園で、1.7ヘクタールあるという。ここに250種1万本のバラが植わっている。万博公園にあるバラ園の比ではなかった。拙宅の近くには豊中市営の豊島公園というのがあるが、金のかけ方も作庭のセンスもまるで違う。(5/12)

古い歌の歌詞ではないが1万本のバラ
2018年5月14日(月)
ちょっと辛くなってきた中山連山の縦走

山本側の岩場から伊丹空港方面を眺める
 毎月の中山歩きも縦走するのがこのところ辛くなってきた。風さわやかな今こそと気合を入れて阪急山本から連山12キロを歩いた。
 岩場が連続するとっかかりの急登では何度も休憩が必要になった。高低差が50メートルある岩場上の鉄塔までかつては一気に登ることができた。さらに一度も休憩せず12キロのコースを3時間足らずで歩いた、10年以上前のことである。それが今では何度か休憩しながら4時間以上かかるようになった。
 最近は不精してショートカットばかり。チェックしてみたらこのところ全山縦走はほぼ半年に1回しかやっていない。こうなれば割り切って縦走は年に2回と決めてしまえばいい、そうすれば体力がどの程度維持できているかのバロメーターになる。後期高齢者を目前にしてこんなことを言えるのは贅沢なのかも。(5/10)

高圧線鉄塔まで高低差50メートルの急登が続く
2018年5月9日(水)
乗ってみた神戸のシティループバス

古いトラムをイメージしたループバス
 神戸の新神戸駅や三宮からメリケンパーク、ハーバーランド、南京町、トアロード、北野異人館街を循環するシティーループバス。先日仲間(小学校のクラス会幹事)に誘われてほぼ一周してみた。
 神戸の観光スポットを直接結ぶ交通機関が他に無いため利用者は結構多い。ほぼ15分間隔で1乗車260円、ちょっと高いような気がするが一周すると1時間強、観光バス気分で乗れば安いもの。
 トラムをイメージしたレトロバスで、乗ったのはこれが3回目。ゴールデンウイーク中でなかなかの混雑。停留所ごとに何人も乗り込んでくるが我々のようにしぶとく乗り続ける客もいる。なぜか中扉横に車掌台があってガイドが乗っている。流暢に観光案内をするわけでもなく混雑時には却って邪魔なだけの存在。個人差もあるだろうからこの時は運が悪かったのか。(4/30)

どうせならもう少しトラムっぽくしたい
2018年5月8日(火)
玄関先から見える52階建てのマンション

阪急電車ごしに見える建設中のマンション
 わが家の玄関先から北方向に建築中のタワーマンションが見える。千里中央にできる52階建ての高層マンションで、完成はまだ1年先らしいが新聞に折り込みチラシが入って来た。
 ビルの高さ185メートル、戸数552戸というから1棟だけで大型団地並である。これだけ大きくなると管理組合の総会や理事会はさぞ大変だろう、商業施設もあるというから尚更。タワマンに住む友人に聞いた話ではいろんな立場や考えの人がいるので理事会が揉めて深夜に及ぶこともあるという。
 それと大規模補修工事の時が大変らしい、特に関西ではまだ事例が少なく引き受けてくれる業者がなかなか見つからないのだそうだ。仙人のマンションは9階建で68戸、理事長もやらされたが特に揉めることもなかった。これぐらいがちょうどいい。
2018年5月4日(金)
1時間待っても食べたい東洋亭のハンバーグ

小振りのトマトまるまる1個がサラダ
 京都の北山通にキャピタル東洋亭というレストランがあってハンバーグが美味いと評判である。本店は京都だが大阪にも何軒か出店している。その一つが梅田阪急にあるがいつも混んでいて平日のランチタイムでも1時間は待たされる。待たされるのを承知で2回行ったがなかなか美味である。
 パンパンに膨らんだアルミホイルに包まれたハンバーグにまるまる1個のジャガバタが添えられている。アルミホイルにナイフを突き立てるとプシュッと湯気が抜けて熱々のハンバーグが顔を出す。デミグラスソースがたっぷりでシチューのようでもある。味は文句なくうまい。
 東洋亭は湯川秀樹が贔屓にしたという店が丸太町にもある。丸太町東洋亭といってルーツは同じらしいがまったく別系統である。

これが名物東洋亭ハンバーグ
2018年5月2日(水)
京の七口のひとつ粟田口にある粟田神社

東海道の旧道に面して立つ粟田神社の鳥居
 京の町筋歩きで南北に一番長い千本通(旧朱雀大路)を歩いた。次はどこにするか、東西なら何と言っても三条通。東海道の終点は三条大橋だが京を中心に考えると江戸へ下る起点は粟田口になる。
 洛中から洛外へ向かう京の七口は鞍馬口、丹波口など目的地方向を指すが粟田口の先に粟田という地名はない。蹴上付近に粟田もしくは粟田口という地名がある。そこにあるのが粟田神社で旅立の安全祈願をする神社だったという。
 旧東海道だったという狭い道から鳥居をくぐって50段ほど上がった高台が境内で南禅寺方面が良く見える。なぜか立派な能舞台があるが祭礼で使う灯篭の展示場というか置場になっている。
 南禅寺やインクラインから知恩院や青蓮院に向かう道筋にあり、ランドマークのような名前の由緒ある神社だが観光スポットとしては完全に忘れ去られたような存在だ。(4/27)

少し荒れているが立派な能舞台がある
2018年5月1日(火)
今年は公開前に終わってしまうのか京都蹴上のツツジ
 京都蹴上の浄水場の斜面にツツジが植わっていることは知っていた。浄水場の構内で普段は立入禁止、それが造幣局の通り抜けと同じように花の期間だけ一般公開される。今年は5月2日から6日までの4日間、すでに満開と聞いたので入れないのを承知で見に行った。花を見ながら歩くことはできないが全景を眺めるには外からでも十分。全ての株が満開かと思ったがそうでもない。今年は例年より早く咲いたというので既に終わってしまった株なのか。(4/27)
2018年4月27日(金)
観音札所というより花のテーマパーク箕面勝尾寺
 箕面にある勝尾寺、西国観音23番の札所で不便な山の中にあるにも拘らず訪れる人は多い。箕面駅からはバスもなくタクシー利用か2時間かけて歩くしかない。何も知らずに来て駅前で途方にくれている人を何回か見かけた。
 そんな勝尾寺にこれまで何十回も足を運んだ。毎月歩くホームコースにしていたのに台風で通行止めになったことがあり、それ以来何となく足が遠のいてしまった。今は年に1度か2度カミさんと車で行く程度である。
 桜の季節の勝尾寺は素晴らしい。他所より1週間は遅いので毎年最後の花見は大概ここになる。参道に桜並木があるだけの地味な寺だったのが、花の寺として境内の大改造が始まったのは30年ほど前、ようやく一段落したようだ。今や観音霊場というより桜に続いてツツジ、石楠花、紫陽花と次々に咲揃う花のテーマパークである。(4/8)
2018年4月24日(火)
山道で見つけた円空仏ばりの立木彫刻
 今月の中山歩きも途中から奥之院へ抜けるショートカットコースでお茶を濁した。齢のせいにはしたくないが中山連山縦走をホームコースにするという意気込みはすっかり失せた。体力の低下か気力の減退か。
 毎月歩いている山だが、まだ初めての道があって今回はこんなものを見つけた。素朴な石仏横の枯木に赤い布が巻きつけてある。よく見るとてっぺんに顔が彫ってあり赤い布はその前掛けだった。直径5センチほどの立ち枯れした幹の先端がまるで円空が鉈で彫ったような素朴な仏頭になっている。
 誰が彫りつけたのか、信仰心があってか気まぐれの悪戯か、いずれにしてもかなり古いものである。円空も生の立木に彫りつけたり、木片に彫ったりしている(木端仏というらしい)。ここで彫った人も円空仏を意識していたことは間違いないだろう。(4/18)

右の細い枯木の先に顔が彫ってあった
2018年4月20日(金)
三宮駅に置いてあったJR英文時刻表
 先日、三宮駅のみどりの窓口へ行ったら英文のJR時刻表がカウンターに積んであったので一冊貰ってきた。B5版横開きの34頁の薄い冊子で初めて目にした。
 JRの新幹線、在来線特急(私鉄乗入れを含む)と夜行列車に限定して全列車が掲載されている。今や夜行列車は1本しかないのに夜行列車ネットワークという地図まで載せているのには笑ってしまう。左は飯田線(特急ワイドビュー伊那路)のもので全国の特急列車がこんな風に掲載されている。
 巻末には乗車券と特急券の券面表示の見かた、切符の買い方、払い戻しの方法など。続いてジャパンレールパスについてだがこれがなかなか興味深い。値段は7日が29,110円、他に14日、21日有効のもある。知ってはいたがNOZOMIとMIZUHOには乗れないと明示してある。地域パスもあるがJR各社とも全域通用のパスはなく、北陸だけ、山陽山陰だけというようにエリアが区切られている。

飯田線の特急も掲載されている
2018年4月18日(水)
ホームページを立ち上げてから丁度10年になる

これが最初にアップしたホームページ
 ふと気がついたが仙人がホームページを立ち上げたのは10年前の3月。実はその3年前に職場の同僚のブログを真似してみたくなりgooブログにドイツの島の鉄道紀行というのをアップした。これは何と今でも閲覧可能である。
 中国旅行を機に本物のホームページを作ってみたくなり、ホームページビルダーというソフトを買ってきた。バカでもできる…とかいう手引書を頼りにやってみた。アップロードしてもまるで反応がない。教えてくれる人もないまま七転八倒、何とかサマになった。
 ホームページは毎日更新しないと見てもらえないと何かで読んでWeb雑記帳を作った。自分の生活記録のつもりで書き始めたがこれが辛い。何かをするか外出しないとネタが続かない。結果としてそれがボケ防止と健康法に繋がっているようだ。
2018年4月17日(火)
風間さんの写真集、地方私鉄1960年代の回想

 この木橋がこの写真を撮ったのと同じ1966年12月の竣工というから驚き、上巻の表紙。
 心待ちにしていた風間克美さんの写真集が発売になった。本の体裁はけむりプロの阿里山と同じ。発行も発売元も全然違うが表紙カバーの写真が裏側まで回り込んでいるのも似ている。
 ページをめくると仙人世代には懐かしい情景ばかりだ。巻末の対談記事によれば風間さんは不肖仙人と同い年。カメラ片手にあちこち巡ったのも同じ時期で、訪れた場所もほとんど同じだった。
 模型の資料集めがキッカケだったというのも、車両中心でなく鉄道の情景に興味を持ったというのも同じ。私は電化非電化を問わず朝夕によく見られた客貨混合列車に惹かれた。それが次第に非電化、ナロー、非鉱山系へと興味の対象が狭まっていき、大学を卒業するころには新潟の頸城鉄道に通い詰めるようになった。
 やがて風間さんは模型の世界から離れてしまったようだが、仙人はある時期からOナロー(1/48)に特化したものの、この齢になっても模型から離れられないでいる。

 上下巻とも表紙カバーの写真は裏側まで続く1枚もの、これは下巻。
2018年4月16日(月)
何十年ぶりかで造幣局の桜の通り抜け
 11日から大阪造幣局の通り抜けが始まった。管理が厳しい造幣局の構内を公開するのだからわずか1週間だけである。期間の設定がなかなか難しく昨年は咲ききらないうちに終了してしまった。今年は逆に初日からもう満開である。
 ずいぶん前に一度行ったことがあるが、花より人ごみを見に行くようなものだったからそれ以来ずっと敬遠していた。ニュースで今年も通り抜けが始まり満開だと言っていたので、それではもう一度と公開2日目に出かけた。
 通り抜けという名の通り造幣局の南門から北門まで560メートルあるという桜並木を一方通行で通り抜ける。桜は遅咲きの八重桜ばかりで350本あるという。いろんな種類の桜が植えられていて色も咲き具合もまちまちなので花満開の桜並木とはならない。(4/12)
2018年4月13日(金)
ほんとうはこんなに大人しい奈良の鹿
 若草山の集合写真の続き。3頭の鹿と一緒に写真を撮ったあと、右端の1頭はいなくなったが残る2頭はよほど眠いのかそのままじっとしていた。我々の撮影を見ていた中国人が2頭の鹿の間に割り込んで写真を撮り始めた。それでも鹿はまったく動かない。
 ところでこの女性、旅行者には見えない格好をしている。実は結婚式の前撮り?写真を撮りに来ていた新婦で、座っているのはカメラマン。なぜか新郎は離れたところから見ていた。最近あちこちでこうした前撮りカップルを見かけるがこの若草山でも何組か見た。
 鹿もこの辺にいる鹿はのんびりしていて大人しく見える。大仏殿の前まで行くと雑踏の中で何頭もの鹿がウロウロしているが、あのへんの鹿とは別物に見える。(4/10)
2018年4月12日(木)
プロでもこんな風には撮れない集合写真
 会社のOB会ハイキングで春日奥山から若草山頂上まで歩いた。芝生の上で3頭の鹿が日向ぼっこをしていて、よほど気持ちがいいのかじっとしている。それではとその後ろに25人並んで記念撮影、普通ならどこかへ行ってしまう鹿がまったく動かない。まるで置物を等間隔に並べたようでうまい具合にカメラ目線だ。写真撮影が終わった後も2頭はそのまま座り続けていた。(4/10)
2018年4月11日(水)
京都御所の近くにある虎屋発祥地で和カフェ

道路から奥まった所にある虎屋菓寮
 羊羹で有名なとらやは東京の和菓子屋だと思われているが、元は京都御所に出入りしていた室町時代創業の老舗。明治になって東京に進出したがその後も創業地に店舗(京都一条店)を構えている。
 そこから一条通を西へ入った所に虎屋菓寮がある。周囲は閑静な住宅街で虎屋が創業後間もなく店を構えた場所だとか。道路から奥まった所にある和風カフェで、テラス席は土蔵のある庭園に面していて丁度シダレ桜が満開だった。
 ここでは抹茶と生菓子をいただくのが定番のようだが、くずきりにした。正月に祇園の鍵善が休みで口にしそこなったのをリベンジできて大満足。
 驚いたことにこんな地味な場所にある店にまで中国人が進出してきている。しかもこっちがケチって単品をオーダーしたのにセットメニューである。恐るべしインバウンドツーリストの懐事情と情報ネット。(4/6)

左はカミさんが注文したあんみつ
2018年4月10日(火)
初めて京都御所の迎賓館を見学する

夕映えの間から庭を見る、膝をついて叱られた
 東京の赤坂迎賓館を見学したのに京都御所にある迎賓館はまだ見たことがない。その京都迎賓館は2005年に開館、長らく非公開だったが2年前から公開されている。
 見学したくても予約がなかなか取れないと聞いていたので旅行社の日帰りツアーに参加した。実際には当日の整理券配布もあって案ずるほどではなさそうだ。
 セキュリティ対策は空港並みでそのエリアは撮影禁止。建物を傷つけないためスリッパに履き替え、バッグ類はロッカーに預け、杖も館内専用のものに交換するという物々しさ。写真を撮るためカーペットの上に膝をついただけで注意された。
 宿泊棟もあるようだが見学できるのは晩餐会や会議に使われるレセプションエリア。畳敷きの和の晩餐室もある。全館が完全に和のテイストであるが、さすがというか数寄屋建築として外装内装とも当代の超一流である。(4/6)

邸内から和船に乗って舟遊びができる
2018年4月9日(月)
高齢者のアイドル梅沢富美男の舞台を見る
 大衆演劇の人気女形だった梅沢富美男がいつの間にか売れっ子コメディアンに変身したようでテレビで見ない日はない。その舞台を梅田へ見に行った。研ナオコとの共演で超多忙な合間を縫って全国を回っているらしい。
 垢抜けないドタバタ喜劇と歌謡ショーのあとがお目当てのステージで華麗な舞踊絵巻。これは圧巻でまさしく大衆演劇の頂点である。
 テレビの中の中年オヤジが妖艶な女形に変身するのが俄かに信じられない。半開きにした口と流し目の色気がたまらない。顔もスリムに見えるのは化粧のせいかライザップ効果か。間違いなく一流の女形役者だ。(4/3)
2018年4月6日(金)
一年前から運休している吉野山ロープウェイ

運休中のケーブル山上駅
 吉野は山の尾根に土産物屋や旅館が立ち並ぶ街がある。その手前まで近鉄吉野駅からロープウェイがあるが、去年の4月に衝突事故を起こし運休が続いている。なんと操作ミスによるオーバーランで安全装置も切ってあったらしい。幸い負傷者はいなかった。
  吉野大峯ケーブル自動車という会社で近鉄とは無関係。実は日本最古のロープウェイだそうで、産業遺産に認定されたほどの古い機械装置を手動で動かしていたとか。山上路線バスも運行しているが従業員わずか10数名という地元の小企業である。
 ロープウェイは28人乗りのゴンドラで大した輸送力はない。桜のシーズン中は同じ運賃で中千本まで一気に運んでくれる臨時バスがあり、その方が断然便利。かなり頻繁に出ているがそれでも乗り場は長蛇の列、待ちきれず急な坂道を歩いて上る人も多い。(4/4)

山上駅で止ったままのゴンドラ
2018年4月5日(木)
これぞ日本一、急遽思い立って花満開の吉野へ

中千本から上千本方面を眺める

このあたりは下千本

眼下に近鉄吉野駅が見える
 テレビで吉野山の桜が満開になったと言っていた、それではと急遽思い立って出かけた。朝早いのは苦にならない、午前9時には中千本の展望台にいた。何回か桜の季節に来たことはあるが、微妙に時期がずれててこんな絶景を目にしたのは初めて。早めに切り上げて続々と登って来る集団とすれ違いながら坂を下り、お昼前の近鉄電車で戻った。往復とも余裕で座れた。(4/4)
2018年4月4日(水)
風間克美さんの写真集「地方私鉄1960年代の回想」

風間さんのブログから勝手に転載した表紙
 仙人と同年輩で親しくさせて貰っている風間克美さんがついに写真集を上梓される。これまで同名のブログで少しずつ紹介されてきた地方小私鉄の素晴らしい情景写真の集大成。といってもブログで発売を知っただけで内容はまったく知らない。
 編集発行はネコ・パブリッシングをリタイヤされた名取紀之氏が立ち上げたオフイスナトリで、おそらくその最初の本だから渾身の作に違いない。4月20日に上下巻同時に発売になる由。発売元は鉄道ピク誌の版元だというから世の中わからないことだらけだ。
 風間さんが各地を巡った年代はそのまま不肖仙人が駆け回った年と重なる。どのページをめくっても半世紀前の懐かしい情景が広がっているに違いない。早く実物を手にしたい。
2018年4月3日(火)
ときどき食べたくなる堺のせいろ蕎麦とくるみ餅

ちく満の蕎麦はせいろ蕎麦だけ、1.5斤
 江戸っ子好みの蕎麦とは真反対の蕎麦が堺にある。ちく満という老舗の蕎麦屋だが、供されるのは真夏でも熱々のせいろ蕎麦オンリー。それも1斤と1.5斤のいずれかを選ぶだけ。
 湯がいた蕎麦をせいろで蒸してあるので熱くて柔らかくてモチモチ。東京の友人に食べさせたら2度と食べたくないといわれた。そんな蕎麦がなぜかときどき食べたくなり堺まで足を伸ばす。かなり大きな店だがいつも混んでいるから美味いには違いない。
 蕎麦を食べたあとは近くのかん袋という店でデザートのくるみ餅。ここはとんでもない老舗で太閤秀吉が贔屓にしていたという。くるみ餅といっても大豆の餡を絡めた餅である。メニューはくるみ餅と氷くるみ餅だけで値段は同じ。これもときどき無性に食べたくなる。いつ行っても客の絶えない有名店だが支店等は一切出していない。(3/30)

かん袋のくるみ餅、右は氷くるみ餅
2018年4月2日(月)
春爛漫の桃源郷、知る人ぞ知る京都の原谷苑

ここは桃源郷か、サト桜、シダレ桜、レンギョウ、雪柳、吉野ツツジが咲き乱れる原谷苑
 京都に知る人ぞ知る桜の名所があるというのでハイキング仲間と行ってきた。仁和寺から北へ2キロほど奥の山あいにあって原谷苑という。土地の富豪が春だけ自宅の庭園を公開しているのかと思ったら大違いだった。
 戦後になって入植したという開拓地の一部に植樹したのが始まりらしい。そのせいか古くからの鄙びた集落どころか風情のかけらもない住宅街の一角にある。それでも一歩園内に入れば20数種類、数百本あるという桜をメインに春の花が咲き誇っている。
 花の間からちらちら見える文化住宅にさえ目をつむれば、紛れもなくここは桃源郷そのもの。駐車場がないためマイカーも観光バスもシャットアウトし、路線バスも不便なためタクシーによる来園を勧めている。何ともけったいな桜の名所である。(3/31)
2018年3月30日(金)
中山寺の奥ノ院参道にほとんど現存している丁石
 毎月のノルマにしている中山歩き、気が付いたら3月も末で重い腰を上げた。最近は安直に中山観音から奥ノ院まで参道を直登することが多い。中山寺境内の桜はすでに満開、4月中旬のはずのミツバツツジも咲き始めている。それを横目に今回は丁石の石標をチェックしながら歩いてみた。
 信徒会間横の参道入口には是より十八丁と彫られた大きな石標が立つ。ここから石段が混じる約2キロの山道になる。「すぐおくのゐん道」の「すぐ」は直進という意味で近いわけではない。
 歩き始めて最初に現れるのが一丁石で十八丁石まである。十丁石だけ見当たらないが他は全部揃っている。文字が判読できるのはすべて享保19年に寄進されたものだった。西暦に換算したら1734年で将軍吉宗の時代と意外に古いものだった。(3/27)

十五丁石と石仏
2018年3月29日(木)
伊丹空港に接近する飛行機が常に3機は見える

生駒山方向から続々とやって来る飛行機のライト
 列をなして伊丹空港へ接近する飛行機のヘッドライトがわが家のベランダからよく見える。不思議なことに見えるのは常に3機、まれに4機見えることも。
 午後8時頃が最も頻繁できっちり3分間隔である。手前のライトが通り過ぎると後方に次の光が見え始める。しばらく途切れるのは離陸タイムで、その間続々と離陸している筈である。
2018年3月28日(水)
神戸元町のSABARで鯖寿司ランチセット

鯖料理専門のSABAR
 神戸で昔の仲間が数人集まった。それは何と小学校のクラス会の打合せだった。その時の昼食に入った店が鯖料理専門のSABAR鯖やという鯖ずし屋が経営するお洒落な店である。
 その本社はわが家の比較的近所にあるが、店舗は阪急庄内の改札横に小さな売店があるだけで他には無い。一度買ったことがあるが、そんな店だしちょっとバカにしていた。それがSABARは大阪だけでなく東京、名古屋、広島、はてはシンガポールまで進出しているらしい。
 神戸元町のSABARではランチタイムにさば寿司定食というのがあったのでそれにした。棒寿司や焼鯖押寿司などが少しずつ食べられる。庄内の売店で買った棒寿司はシャリがお握りのように大きくて今一つだった。今回は大きさも丁度でなかなか良かった。庄内でもう一度買ってみるか。(3/21)

ランチタイムのとろさば寿司定食
2018年3月27日(火)
新横浜のホテルアソシアで無料グレードアップ

通された部屋はまさかのエグゼクティブツイン
 横浜に住む次男がマイホームを建てて先月入居したのでカミさんと新居を訪問した。新横浜駅の近く(六角橋といってピンとくる人は相当古い)なのでホテルは新横浜駅の上にあるJR系のアソシアに。いつもなら東横インだがちょっとばかり奮発した。
 チェックインの時「広い部屋を用意しました、最上階のエグゼクティブツインです」と言われた。エッ、まさかのグレードアップ。1部屋だけスーペリアツインというのに空きがあったのでそこを予約したのだが超ラッキー。あとで調べたら52平米で正規料金は何と62,000円とか。
 オーバーブッキングとは思えないし、ブラックじゃないけれどカードの威力?まさか、人品骨柄?う〜ん、それはありかも。ということで通された部屋の真下には新幹線と横浜線の電車が。右下には定宿にしている東横インが見える。今回の宿泊料はその定宿の2倍だったが大満足。(3/23)

新幹線の発着が眼下、右端に定宿の東横イン
2018年3月26日(月)
復旧するのは10月末になるという箕面の滝道

2月に復旧した対岸の道から見た崩落現場
 箕面の滝道は昨年10月の台風による崩落現場がいまだに復旧せず、唐人戻り岩付近が通行止めになったままである。先月から対岸の山道を迂回すれば滝まで歩けるようになったが、石段の多い道で一般向きではない。
 その対岸から崩落現場を見ることができる。急斜面のかなりの範囲で山肌がむき出しになっている。三国峠へと向かうハイキング道がジグザグに貼りついていた斜面で、山道の途中まで上ったブルドーザーが放り出してある。
 台風直後にこの道を歩いた時にはまだ閉鎖されていなかった。電柱が3本ほど道路に沿って倒れていただけで、1週間もすれば仮復旧するかと思われた。そのとき崩落現場の下を通ったがこんな風になっていたとは気がつかなかった。樹木や雑草が浮いて危険な状態だったのかもしれない。掲示板に工事は10月31日までと掲示されていた。復旧まで丸一年ということだ。(3/18)

崩落現場の上流、戻り岩橋から下部が通行止め
2018年3月23日(金)
急坂の頂上にある頭上のカーブミラー

この三叉路を直進すると突然急坂が現れる
 京阪の淀駅前を起点とする千本通りは京都の町を真っすぐ北上して北区の鷹ヶ峯で丁字路にぶつかって終わる。京都の街筋としては最も長く直線距離で16キロもある。もっとも九条以南は鳥羽街道とも呼ばれる。
 終点の丁字路を左折し紅葉で有名な光悦寺の前を過ぎると道は細い急坂になり谷へ下って行くが、その降り口は突然目の前に現れる。どれくらい突然かと言うと、前から上って来る車が見えないほどで、道がくの字を伏せたようになっている。
 そのため坂の下り口には真下を向いたカーブミラーが頭上に設置されている。それは坂道の上と下からの出合頭事故を防ぐためのミラー。さらにこの道は道は右に急カーブしているので普通のカーブミラーも付いている。(3/13)

急坂の降り口にある頭上と左右用のカーブミラー
2018年3月22日(木)
今も残る京都の洛中洛外を区切る御土居の土手
 京の街筋歩きで千本通りが北野で中断していたのを1年ぶりで再開した。その途中、鷹ヶ峯の手前で見たのが部分的に残っている御土居の土手。
 京都は洛中が市の中心部で洛外は街はずれと思っていたらとんでもない、まだまだ市街地の真ん中である。洛中の範囲は意外に狭く、北野神社の境内にも御土居の土手が現存していて、すぐ西隣の平野神社は外側で洛外になる。平野神社も西大路通りの北野白梅町も洛外だった。
 東側は賀茂川(高野川と合流して鴨川になる)までが洛中なので祇園は洛外である。南はおおむね京都駅のあたりで、ほぼ西大路通りに沿って北に土手が続いていたらしい。秀吉が築かせたもので延長22キロもあったというが、現存するのは部分的に残されている9カ所だけで、ほとんどが今回見たあたりに集中している…と知った。(3/13)
2018年3月21日(水)
ウェルッシュ・ハイランド鉄道のガーラット写真集
 いのうえ・こーいち氏はダージリン本と同時にウェールズの本も上梓した。7年前に80年ぶりに復活したこの鉄道では南アフリカからやって来たガーラット機関車が活躍しているという。
 この鉄道は南側の終点ポースマドックでフェスティニオク鉄道というフェアリー式双頭機関車が走る狭軌鉄道に接続している。今から20年近く前になるが、不肖仙人はそれを見るためポースマドックまで出かけたことがある。
 そのとき現地でウェルッシュ・ハイランド鉄道の復活計画があると耳にした。地図には廃線跡として記入されていたが、まさか本当に40キロもの長距離鉄道が復活するとは思わなかった。
 左の写真がその時のフェアリー機関車。現在は機関車横の通路がホームになり、それを挟んで写真奥の方からガーラット機の牽引する列車が到着する。何とも懐かしい場所だが、現状を知ると羨ましい。事情が許せば再訪したい。

 20年前のフェスティニオク鉄道ポースマードック駅。今は隣にガーラット機がやって来る。
2018年3月20日(火)
ダージリン鉄道の現状がよく分かる写真集

一般書店でも扱っているようだ
 インドのダージリン鉄道の写真集と言えば5年前に刊行されたけむりプロの写真集が秀逸。この本でその魅力を知った鉄道ファンも多いはず。ただこの本は表紙に1969とあるように50年前の様子を記録したもので現状がどうなっているのか知りたいところ。
 そんな疑問に答えてくれる現在の姿が分かる写真集が出た。いのうえ・こーいち氏がメディアパル社から刊行した写真集。22×18センチ、144頁オールカラーで税別2,200円。
 起点から終点のダージリンまでの行程を丹念に記録してあり、これから出かける人にとっては格好のガイドブックでもある。既にけむりプロ本を持っている人には50年前の姿と現状を対比できるのが楽しい。
 2015年12月時点で在籍する蒸気機関車14両(稼動状態だったのは9両)のすべてを追跡して写真に収めている。他にディーゼル機も4両あって1日1往復の定期直通列車はこれが牽引している。それもなかなか楽しい列車だが本書には蒸機しか出て来ない。

これは50年前の様子の写真集
2018年3月19日(月)
名古屋駅前に出来たスパゲティハウス・ヨコイ

名古屋駅横、JPタワー地下のヨコイ
 今や名古屋メシの一つになったあんかけスパゲティ。その元祖がヨコイである。50年以上も前、仙人が新入社員のころ会社の近くにヨコイの店があって週に何度も通った。小さなビルの2階にあるカウンター7席ほどのスパゲティハウスだった。当時はまだあんかけスパという言い方はしなかった。
 そのヨコイが名古屋駅前にできた。場所はJPタワーと名を変えた中央郵便局の地下。オーダーしたのは懐かしいミラネーズ、あんかけスパの店はあちこちにあるが昔のままのヨコイの味でやっぱり一番うまい。嬉しくなって翌日にも行ってしまった。
 4年前にヨコイの本店に行った時には先代の奥さんがいてよく覚えていてくれた。今回気になったので尋ねてみたらまだお元気とか、次は本店へ行かなきゃ。(3/15)

懐かしいミラネーズ、1.2倍盛900円
2018年3月16日(金)
秘密の県民ショーで紹介していたアン食パン

狭い高架下の通路に人だかりが
 テレビの秘密の県民ショーで採りあげていたのが神戸三宮のアン食パン「あん食」。どこにあるのかと思ったら阪急三宮駅西口のすぐそばの高架下通りだった。トミーズというパン屋で本店は魚崎にあるという、それも仙人が小学校のころ住んでいた場所のすぐ近くらしい。
 先週末、鉄道模型仲間の集まりがあったので寄ってみた。巾2メートルにも満たない通路に人だかりというか行列が出来ている。目当ては全員が「あん食」のブロック。たまに通る通路だが今まで行列など見たことが無い、これがテレビ効果というものか。
 1つ買ってみたが食パンに餡子が練り込んであるというか、巻き込んであるだけ。不味くはないが特に珍しいわけでも、とびきり美味いわけでもない。帰りにも前を通ったらまだ売り切れてはいないようで、なんと100人近い行列が出来ていた。(3/11)

ずっしり重い「あん食」ブロック650円
2018年3月14日(水)
客席でモンブランケーキを作ってくれる喫茶店

客席のテーブルで仕上げるモンブラン
 京都北山通りの植物園前にマールブランシュという喫茶店がある。梅田のデパ地下にも出店しているケーキ屋の本店である。ここでモンブランを注文すると客席でケーキを仕上げてくれると何かで知った。それでは行ってみるかと上七軒を散策したあとで足を伸ばした。
 本店限定だというそのケーキはモンブラン・オートクチュールという。目の前で栗の渋皮煮にラム酒を混ぜて皿に敷き、凍らせたかまぼこ型のムースに絞り出したマロンクリームを幾重にもかけてくれる。最後に雪に見立てた粉砂糖を上から振りかける。見ているだけで楽しくなるパフォーマンスである。
 用意されているラム酒は度数54%、車で行ったのでノンアルコールにしたが、結構な量を混ぜたのでかなり大人向きかもしれない。味は中々のもので、カミさんによれば以前デパ地下で求めた普通のモンブランとは全然違うそうだ。

大きく見えるがペロリと食べられる
2018年3月13日(火)
京都五花街の一つ上七軒の街並と歌舞練場

人通りも少なく落ち着いた上七軒花街
 北野天満宮の東にある上七軒は京都五花街の一つで、その中でも一番古いらしい。風情ある街並だが人通りは少ない、中国人観光客もここまでは押し寄せて来ていないようだ。
 その一角に歌舞練場がある。表玄関は閉っているが庭の方へ回るとガラス張りの喫茶室があって軽食もとれる。城南宮で梅を見たあとここに寄った。カニクリームコロッケが思いのほか美味かった。
 喫茶室の前の廊下を行くと表玄関の内側へ行ける。北野踊りの時は赤い欄干の橋を渡って右側に会場がある。外観は煉瓦造りだが内部は古風な劇場に違いない。北野踊りは3月25日からで、できれば一度見てみたいがお茶付きの入場券が4,800円とか。
 夏になると庭の広場がビヤガーデンになる。舞妓さんがサービスしてくれるというので人気がある。昔連れてきて貰ったことがあるが、舞妓だか芸妓だかがジョッキを運んで来るだけだった。

 歌舞練場の玄関から内部を見る、右側が北野踊りが行われる劇場
2018年3月9日(金)
見応えがある京都城南宮の枝垂れ梅
 去年の春、京都の街筋歩きで鳥羽街道から千本通りへ続く道の途中で城南宮に立寄った。うかつにも知らなかったが境内の梅苑が素晴らしい。150本あるという梅の木が全部枝垂れ梅で、北野天満宮などの梅園とは全然違う華やかなものだった。
 今年はこれをカミさんにも見せてやろうと車で出掛けた。京都南インターのすぐそばだから自宅からわずか40分ほどで行ける。駐車場にも困らない。
 満開の少し前という咲き具合でちょうど見頃だった。中に一本だけ人が群がっている木があった、見上げるとその木だけメジロが5羽も6羽もいて、枝から枝へ戯れるように飛び移っている。満開の花の蜜が気に入っているのか、見物人が大勢いても平気である。こんな光景を目にするのは初めてだった。(3/6)
2018年3月8日(木)
優待券生活でココイチのカレー
 株主優待券を山ほど持っていて、使い切るために自転車で駆け回っているおじさんをテレビで見た。仙人の手元にも僅かばかりあって、その一つがカレーのココ壱番屋。もっとも40万円ばかり儲かったところで手放したので手元にはあと1枚しか残っていない。
 最後の優待券を使ってカレーを食べに行った。お気に入りはメンチカツカレー。ここのカレーは並でもかなり辛い、以前はイチ辛というちょっぴり辛口をオーダーしていたが最近は並辛がちょうど良くなった。
 他にもロイヤルホストと丸亀製麺の優待券がある、優待券生活と言うには程遠いが自転車おじさんのまね事である。丸亀製麺のは100円券が50枚もあって分厚い束になっている。ちょっといい気分になるが使い始めるとあっという間に束が薄くなる。
2018年3月7日(水)
取壊しになる前の吉兆で松花堂弁当

前回はこの部屋で松花堂弁当を食べたのだが
 建替えのため3月で取壊しになるという吉兆本店へ行ってみようと電話を入れた。3月限定でお昼の松花堂弁当を用意しているが、かなり混み合ってますといきなり言われた。最後にせめて一度と誰しも考えることは同じらしい。
 なんとか予約の取れた日、招じ入れられたのは2階広間で椅子席がずらり並んでいた。そこで20人ばかりが同時に戴く。3年前に松花堂を戴いたのは階下の雛人形飾りのある広間だったが、今回は食事前に見学させてくれただけ。
 肝心の松花堂弁当は弁当といいながら中々のものである。初めにゴマ豆腐と吸物椀が出る。次に松花堂型弁当箱というか十字に仕切が入ったお重。最後のデザートが終わるまでにたっぷり1時間半はかかる。八幡市の松花堂庭園にある京都吉兆の支店で食べた時とは味も雰囲気も(お値段も)大違いである。(3/3)
2018年3月6日(火)
大阪駅前に出現した屋外アイススケートリンク

大阪駅前に出現した屋外スケートリンク
 JR大阪駅の北口広場に小さなアイススケートリンクができていた。30メートル四方ほどのスケート場で20人ほどが滑っている。平日の午後とはいえちょっと淋しい。何年か前の夏にはここに大量の砂を運び込んでビーチバレーをやっているのを見たことがある。
 近寄ってみれば3月4日までで滑走料は大人1,500円(時間制限なし、貸靴料込)だった。よちよち歩きの初心者ばかりでまともに滑っている人はいない。
 昔三田や竜王にあるスケートリンクへ子供たちを連れて行ったことがある。それもスキーやスノボに押されたのか無くなった、もう40年以上も前のことである。そのスキーやスノボも今や青息吐息でリフトに行列が出来ることもないらしい。仙人がスキーをやめてからちょうど20年、'98年に岐阜県の平湯で軽い捻挫をしたのが最後になった。(3/1)
2018年3月5日(月)
冬季閉山中で人がほとんどいない若草山頂上

若草山山頂で鹿と戯れる中国人女性
 会社のOB会ハイキングの下見で奈良の柳生街道を辿って若草山まで行った。柳生街道は奈良から北東へ向かうバスルート沿いかと思ったら春日大社の南側を辿る道だった。
 新薬師寺の先から旧道に入ると石畳の単調な山道が続く。古い石仏を見ながら峠に出るとそこから春日奥山ドライブウェイ。といっても未舗装道路で1時間も歩くと若草山の頂上に出る。
 若草山は3段に分かれていて頂上は三重目で山の麓からは見えない位置にある。若草山を下るつもりだったが閉鎖されていて入れない、道理で人が少ないはず。一組の中国人観光客が数頭のシカと戯れているだけだった。
 彼らはシカに煎餅を与えていたが売店は閉まっている。手際よく準備してきたのか。それを少し眺めたあと森の中の道を下るしかなかった。(2/28)

前方の若草山山頂は前方後円の古墳である
2018年3月2日(金)
三宮駅前に戦前から残るモダンな地下入口
 JR三ノ宮駅南側の歩道上にある地下道の入口、レトロモダンな形をしているが仙人の記憶が正しければ戦前からあるとてつもなく古いものである。
 むかし市電が三宮センター街とそごうの間を走っていた頃、両側の歩道と市電の安全地帯にこれと同じ形をした地下入口が4つ並んでいた。
 裸電球はあったと思うが中は薄暗くて、湿っぽく狭い階段の途中に新聞売りが立っていた。阪神三宮駅から地上に出るときに必ず通るのだが、ちょっと不気味だった。仙人が今も覚えている終戦直後の光景の一つである。
 余談になるが三ノ宮というのはJR駅だけで地名も阪急も阪神も地下鉄もすべて三宮、地名の元になった神社はむろん三宮神社である。
2018年2月28日(水)
冬季運休中の嵐山トロッコ列車に乗る

JR嵯峨嵐山駅の横で待機中のトロッコ列車
 嵐山のトロッコ列車は2月末まで冬季運休中だが1日だけ動く日があったのでそれに乗った。毎年この時期に嵐山のトロッコ嵯峨駅で開催される鉄道模型ショーの目玉イベントで、来場者は無料で全線を往復乗車できる。
 模型ショーには何回も出かけているがいつも大勢並んでいて乗ったことはない。それが会場に着いたら1時間後の整理券を配っていたので乗ってみることにした。前に乗ったのは08年だったから10年ぶりである。
 イベント列車は3往復で5両編成なのは通常と同じ、ただし途中駅で乗降はできずそのまま戻って来ることになる。
 真冬の今は1両を除いて防寒対策のガラス張りで3号車にはストーブまであった。5号車だけは屋根はあるものの側面は柵だけの吹きさらし。それを承知の人だけが乗車したのか空席が目立った。走行中にちょっと入ってみたがさすがに寒い。ここで往復1時間を座り続けるのは辛そうだ。(2/25)

吹きさらしの5号車は流石に寒そう
2018年2月26日(月)
吉兆の本家、高麗橋吉兆がビルになる

日経新聞2月21日
 紹介者がないと予約すらできないほど格式が高いといわれる高級料亭の高麗橋吉兆。それが建替えのため4月から1年間休業すると新聞に出ていた。吉兆といっても分家が幾つかあってここ高麗橋が本家、ささやき女将で有名になった船場吉兆はすでに廃業している。
 現在の建物は築80年の数寄屋風町家で敷地は約400坪。老朽化による建て替えだというが、土地の8割は大和ハウスが取得してホテルを建てる。吉兆は残る80坪ほどの土地に別ビルを建てて営業再開するらしい。
 仙人は2度だけ吉兆で食事をしたことがある。年に何回か松花堂弁当を食べられる企画があり、それを知って行ったのが最初。次はその時の来店客を対象に「気軽に食べられるお昼の懐石」というダイレクトメールが来て、いそいそと出かけた。いずれも吉兆としては格段にリーズナブルだった。
 庶民が気安く利用できる店ではないが、大阪の街に格調高くたたずむ高級料亭の吉兆が味気ない小型ビルに入ってしまうのは、部外者ながら何とも寂しい。

吉兆に入って先ず通される待合室
2018年2月22日(木)
イギリスから突然届いた台湾ナロー鉄道の本
 イギリスのMichael Reillyという人から突然一冊の本が送られてきた。といっても心当たりが無いわけではない。
 仙人のHPを見たReilly氏が執筆中の本に是非写真を使いたいと日本の友人に相談、その人があちこち当たった末に仙人のアドレスを突き止めメールが届いた、1年以上も前のことである。そのとき提供した昔の写真が数葉掲載されている。
 サイズはA5変形版というのか、ソフトカバー144頁の小型本である。内容は台湾のナローゲージ全般で手押し人車軌道から始まっている。
 写真も多いが本文は英文で仙人の語学力ではすんなりとは読めない。辞書を片手にゆっくり読ませていただくこととしよう。
2018年2月20日(火)
何体あるのか中山寺奥之院参道の石仏
 先週の中山歩きは奥之院の参道から上った。石段の多い道だが道端に小さな石仏がいくつもある。大きさ50センチほどの古い石仏でお地蔵さんかと思ったが観音像も不動明王もある。
 中山寺から奥之院まで18丁、ほぼ1.8キロの道だが、数えて見たら36ヵ所に87体あった。石仏は参道だけでなく脇道でもところどころで見かけるから100体くらいはありそうだ。
 じっくり観察した訳ではないがどれもかなり風化しているので江戸時代以前の古いものだろう。笑ってしまうが明らかにタイあたりで彫られたと思われる新しいのがいくつか混じっている。
 1ヵ所2〜3体ずつ立っている石仏すべてが前掛けというのか、赤いよだれかけのような布を付けている。どれも真新しいので信心深い誰かが一人で作ったのか。さすがにタイ風の仏像には掛かっていない。(2/14)

小さいが良い顔立ちの観音像
2018年2月16日(金)
何十年ぶりだろう、久しぶりに見た大きな霜柱

氷柱のように立つ霜柱、手前にも置いてみた
 このところの厳しい寒さも少し和らぎ天気も上々だったので中山歩きに出動。といっても中山寺奥之院へ直登し清荒神へ下りる究極の安直コース。
 雨上がりでもないのに奥ノ院参道の道は泥んこでぐちゃぐちゃ。登山靴の底に赤土の固まりがくっついて歩きづらい、こんなことは初めて。間もなくそれが霜柱が溶けて持ち上げた土だと分かった。
 奥ノ院まで来るとまだ立派な霜柱が残っている、指でつまんでみると優に3センチはある。水晶のようにきらきら輝いている、こんな霜柱を見るのは何十年ぶりだろう。道端の霜柱を踏みながら通った小学校以来かもしれない。
 真冬の山道をしょっちゅう歩いているのに霜柱を見なかったことの不思議。まさか気候変動のせいでもあるまいに、久しぶりに大きな霜柱を見て妙に懐かしかった。(2/14)

散らばった霜柱が水晶のように光っていた
2018年2月14日(水)
気が付いたら12年も使っているプリンター

12年前に買ったエプソンPM-G730
 いま使っているエプソンのプリンター。ゴムローラーが劣化したのかハガキ印刷だとときどき詰まるが、それ以外は全く快調で買換えを考えたこともなかった。年末には6色セットのインクを買ってしまったほどである。
 ひょっと保証書を見たら購入は何と12年前、古いという認識はあったがこれほどとは。量販店をのぞいたらスキャナー一体型の複合機ばかり。ところがコピー機能はあってもフィルムスキャンはできない。気が付いたらフィルムスキャンの時代はもう終わっていたのだ。
 幸い手元にはフィルムスキャンもできるフラットヘッドスキャナーがあって困ることはない。複合機のスキャン機能は余分である。そう思ったら店の隅に単機能プリンターがあった。値段は滅茶苦茶安く、そこそこのものでもインク2箱分より安い。すぐ買換えてもいいのだがインクがもったいない。ということでこのインクを使っている人がいれば無料で進呈したい。

6色セットの1色だけ使った純正インク
2018年2月9日(金)
久しぶりに石橋のお屋敷がんこでランチ
 がんこには京都の二条がんこ(高瀬川二条苑といって角倉了以の屋敷跡)をはじめ、お屋敷がんこが9店ある。久しぶりにその一つ池田石橋苑へ行ってみた。街道沿いの古い集落にある豪邸で、ガス設備会社の創業者の屋敷だったが会社は今も盛業中なので恐らく賃借だろう。
 3年前に行った時は窓のない土蔵の中へ案内されたが、今回は庭園に面した明るい窓際の席だった。メニューは相変わらずリーズナブルであちこちで見かける他のがんこと同じである。
 この春あたらしいお屋敷がんこが亀岡に出来るという。楽々荘という国登録有形文化財の料理旅館だが、休業中だったのを借上げる。広大な池泉回遊式の庭園もあるようなので、オープンしたら一度行ってみたい。(2/7)

庭園を眺めながらやわらぎ弁当1,296円
2018年2月8日(木)
開通した新名神の西端部分を走ってみた

新区間を通行する車両はほとんどない
 新名神高速道路が名神高槻から川西まで開通した。3月には神戸JCTまで延長開通し中国道・山陽道と直結する。この区間だけ3月になるのは工事中に起きた橋桁落下事故のためである。
 名神高槻から神戸JCTまで開通すれば、広島方面行の車はいつも渋滞する中国道の宝塚を通らなくて済む。これでようやく中国道もスムーズになるのだろうか。
 今のうちに新区間を走ってみようと新御堂筋から箕面トンネルを抜け、止々呂美ICから川西まで走ってみた。道路標識に岡山方面と表示されているのはフライング、連絡道路もなくニセ情報である。
 現在の終点である川西ICは山の中の何もない所、しいて言えば多田神社の近くか。ということで今はまだこの区間を走る車ほとんどない。後ろからくる車もいないので運転しながら悠然とカメラを構えても平気である。(2/6)

今のところここで一般道へ下ろされる
2018年2月7日(水)
気付かなかった、ダージリン客車の改造前と後

8年前の153号客車
 ちょっと調べたいことがあってダージリン鉄道の写真を引っ張り出して来た。行ったのは'15年12月だったのでもう2年以上になる、その前は'07年だった。
 2回とも蒸機列車をチャーターしたが、1回目ではなかなか魅力的な手荷物合造車が組み込まれていた。帰宅してから早速この編成を模型にしたほどである。
 2回目のときこの合造車を探したが見つからなかった。今はじめて気づいたのだが何とその同じ客車が2回目のチャーター列車にも使われていたのだ。
 荷物室は撤去されて大きな3個窓の普通客車になっている。車体標記は153号なので同じ車両であることは間違いない、探しても見つからないはずだった。
 それにしても8年のタイムラグは大きい。この客車は1968年製で当時の客室部分は小さな窓が4個だった。それが改造されて十分近代的な明るい車両になったと思ったが、驚くことにさらに大幅に改造されていた。

おなじ153号客車の改造後の姿
2018年2月6日(火)
10年ぶりに再び回り始めた道頓堀の観覧車
 道頓堀に何年も止ったままになっていた観覧車がある。ドンキホーテのビル外周に沿って回る観覧車でコテコテの大阪風、大きなえべっさんの絵の下に「動かへんて思てた?」と書いてある。
 えびすタワーというこの観覧車が登場したのは2005年だったが不備が見つかってわずか3年で営業休止(事故があったわけではない)してしまった。いつまで放置しておくのか他人事ながら気になっていたが突然再び動き始めた。
 たしか改修費用の負担をどうするかで施工業者とトラブルになり、暗礁に乗り上げたままになっていると聞いた。このところのインバウンド景気でこれ以上引き延ばすのは得策でないと考えたのだろう。ようやく改修完了めでたく10年ぶりに営業再開となった。(1/25)
2018年2月5日(月)
7回目の車検の直後にリコールで入庫

1月30日に行きつけの工場で車検完了
 わが愛車は車齢15年という大年増だがまだまだ元気。仙人の免許返上といずれが先かという年代になったが、今さら買い替えるつもりは無い。7回目の車検にしては思ったほどの整備費もかからず戻ってきたものの、思わぬ指摘を受けた。
 エアバックのリコール対策が未済なので本来なら車検を通せないと検査場で警告されたという。その日のうちに自宅近くのディーラーに電話して翌々日に入庫、作業そのものは20分ほど終わった。
 2年半前にもリコール入庫させているので今度は何事かと聞いたら、前回は助手席側のエアバックで今回は運転席側だという。なぜ同時にやらないのか不思議だが15年も前に売った車を全車追跡してダイレクトメールを出すのも大変だろう。
 前回は映画のチケット付きの催告状が届いてから行った。今回もそのうち美味しいおまけが付くかもと期待して待っていたのだが何も来なかった。(2/1)

2月1日リコールでディーラーへ入庫
2018年2月2日(金)
ホームドア設置工事中の緑地公園駅

ホームドアが開いているのに電車が
 先月の下旬、横浜へ行くのに地下鉄(正確には北大阪急行)の緑地公園駅から乗ったらホームドアの設置工事中だった。ホームの柵があるのに扉が開きっ放しで電車が入って来るのは妙な気分だ。
 地下鉄御堂筋線でホームドアがあるのは心斎橋と天王寺の2駅だけだという。混雑が激しい梅田も本町も難波も未導入で今のところ具体的な計画もないらしい。千日前線では全駅完了したというから不思議だ。
 ある人がネットに書きこんでいたのは、ホームドアの操作も車掌がしているのでドア開閉に手間取り停車時間が延びてしまう。それで運転間隔の短い御堂筋線の全駅に導入するわけにいかないと。
 心斎橋と天王寺の導入は転落事故が多かったためらしい。緑地公園駅がさほど混雑するとも思えない。ここでも転落事故が多発したのか。(1/19)

設置工事中の今しか見られない光景
2018年2月1日(木)
築地の場内市場を少し歩いてみる

ぼやぼやしていると横断できない道路
 ホテルの地の利を活かして場内市場を朝のうちに歩いてみることにした。場外市場の隣が場内市場エリア。運搬車がひっきりなしに動き回っているので道路横断さえままならない。ウロウロしている我々は全く迷惑な存在に違いない。
 広大な築地市場のうち場外市場に接した区画が一般人も立入り出来る場内市場。場内場外ともほぼ200メートル四方で、プロ向け店舗の合間に寿司屋をはじめとする飲食店がオープンしている。
 ほとんどの店が5時ごろ開店して昼過ぎには閉店する。午前7時半というのに極端な人だかりのできている店が何軒かある。超人気店なのか、ひと気がない店との差が激しい。
 朝っぱらから寿司というのもちょっと?だし、標準単価4千円ほどと朝食にしては高い。結局東京風の甘い玉子サンドを買って帰り、ホテルの部屋で食べた。(1/22)

一部の店の前だけに行列ができている
2018年1月31日(水)
あの「すしざんまい」の本店でマグロを食べる

24時間営業のすしざんまい
 東京での2泊目は築地に最近出来たJR系のビジネスホテルにした。すぐ目の前に築地場外市場が広がっている。夕食は当然そのあたりでということになる。
 目立つのがあのすしざんまい。交差点角に大きな看板があり、この界隈だけで本店を含め9店舗あるらしい。話の種にするなら本店がいい。場所は表通りから一筋入った狭い道路の角ですぐ見つかった。店内はあまり広くなく20席ほどのカウンターにテーブル席が幾つかあるだけ、あとで知ったことだがフロアは3階まである。
 回転寿司かと思ったらそうではなかった。目の前で握ってくれるが1貫100円からとリーズナブルな値段。選ぶのが面倒だったのでマグロざんまいと北海5貫にぎりを一皿ずつ取った。味の方は余り期待していなかったが中々のものだった。

マグロざんまい5貫盛、1,480円
2018年1月30日(火)
今でも違和感が、日本橋三越の天女像
 銀座シックスは年寄には場違いなようで、早々に日本橋の三越へ行ってみることにした。天女像をあらためて見たくなったからである。最上階(7階)まで吹抜けになった本館の中央にお目当ての天女像が鎮座していた。
 高さ11メートルという巨大な極彩色の木造彫刻で作者は佐藤玄々という。羽衣なのか火炎なのか光背が大きすぎて肝心な天女がどれなのか分かりづらい。まるで紅白歌合戦の水森かおりか小林幸子だ。フロアが改装中で像のすぐ下まで仮設の化粧品売場が迫っていたのが残念だった。
 天女像ができたのは昭和35年、製作開始は何と終戦直後だったというから驚き。当時の百貨店は余裕があったのだ。高校生のころ初めてこの像を見て、なぜこんなものが百貨店にあるのか違和感を持ったことを覚えている。(1/21)
2018年1月29日(月)
今年初めての雪の箕面滝道

箕面は駅前の滝道入口から白かった
 日本列島全体が凍えるほどの寒波に襲われた週末土曜日の朝、大阪でも雪が降った。といっても豊中では薄っすらと白くなる程度。それが電車で15分の箕面まで行くと真っ白だった。
 駅前ではやっと3センチくらいだったが、20分歩くと少し多くなり5センチほどになった。さすがにこの雪の中を歩く人はいつもと比べてうんと少ない。
 新雪なので歩きにくくはないが、昼間の日差しで溶けて明日の朝はツルツルに凍り付いているに違いない。日曜日の早朝歩きは止めた方がよさそうだ。よかった、これで朝ゆっくり寝られる。
 これが907回目の早朝滝道歩き、今も10月の台風被害による通行止めが続いているので行けるのは2キロ先まで。箕面大滝の雪景色はまだ見られない。(1/27)
2018年1月26日(金)
東京では初めて帝国ホテルで泊まる
 横浜の次の日は銀座シックスを見たいというカミさんのリクエストで東京へ。このところクラシックホテルづいているので無理して帝国ホテルに宿を取った。建て替わっているものの開業は明治23年で鹿鳴館と時代が重なるほど古い。
 なにか手違いでもあったのかしばらく待たされたあと「少し広めの角部屋をご用意しました」と案内されたのはリビングスペースの付いた部屋。まさかのオーバーブッキングか、いずれにせよラッキーなアップグレードだった。
 さすが日本を代表するホテル、室内はもちろんバスルームが素晴らしい。洗面室にもテレビがあり、潤沢なタオル類からアメニティグッズ、使い捨てのスリッパに至るまで贅沢そのもの。スタッフによるホスピタリティまですべてが完璧で居心地のいいホテルだった。(1/20)

アップグレードで案内された部屋
2018年1月25日(木)
横浜中華街でフカヒレの姿煮を食べる
 ホテルニューグランドで泊った日の夕食はすぐ近くの中華街にした。ここで食事をするのはほぼ10年ぶり。今はどの店も食べ放題を謳っていて普通の食堂の方が少ない。仙人世代にとって食べ放題は魅力を感じないし、なにより絶対に元が取れない。
 その中にフカヒレ専門店を名乗り、大きな電光看板を掲げる廣翔記という店があった。フカヒレ姿煮を食べたのはいつだろう、何十年も前だったかもしれない。久しぶりに食べてみたくなった。
 単品を一つとってカミさんとシェアすることにした。小(3,500円)から特大(2万円)まである、小ではあんまりだから中にした。出てきたのは大きな皿の中央に直径10センチほどの可愛い姿煮だった。特に美味というほどではないが珍味には違いない。

フカヒレ姿煮と焼きそばを2人でシェア
2018年1月24日(水)
ホテルニューグランド正面玄関の大階段
 終戦直後、コーンパイプを咥えて厚木飛行場へ降り立ったマッカーサー元帥が最初にやって来たのがこのホテル。もっともここには3日間滞在しただけで東京へ移った。
 本館の玄関を入るとすぐの所にあるのが青いカーペットが印象的な大階段。ニューグランドブルーというらしい。玄関ドアから階段までが近すぎて空間的に余裕がないのが無いのが残念だが、これは構造上のことだからやむを得ない。
 階段を上がった所がかつてのホテルロビーでフロア全体にクラシックな空間が広がっている。えらくすっきりしていると思ったら本館全体を4カ月かけてリニューアルしたばかりで、再オープンしてからまだ1年ちょっとしかたっていなかった。道理で客室でも古さを感じなかった筈だ。
2018年1月23日(火)
横浜でホテルニューグランドの本館に泊る
 去年の秋、日光、軽井沢、箱根でクラシックホテルに3連泊したが、横浜のホテルニューグランドもそんな古いホテルの一つと知った。開業は比較的新しく昭和2年であるが本館が90年前のままということででクラシックホテルの仲間に入っているらしい。
 新館には10年くらい前に一度泊ったことがあるが、それなら今度は本館に泊ってみたい。そんな矢先に横浜へ行く予定ができたので早速予約を入れた。息子たちがいる東横線と直結していて、中華街まで数分という立地も悪くない。
 客室は3階と4階の2フロアだけで、部屋の真ん前に氷川丸が見える。客室はあまり広くないが富士屋ホテルのように古めかしくなく、金谷ホテルのようにくたびれてもいない。古くても素晴らしいシティホテルだった。(1/19)
2018年1月19日(金)
近所で目にした光岡自動車のマイクロカー

堂々と駐車スペースを占める超ミニカー
 近くにあるユニクロの駐車場で気になるミニカーを見つけた。シニアカーより一回り大きい程度で冬季用の幌を付けている。近寄ってみるとMITSUOKAのロゴがあり後ろに原付(50cc)のプレートが付いている。
 気になったので早速調べてみた。光岡自動車が製造した超ミニカーで20年以上も前に製造中止になった古い車だった。遊園地のゴーカートをベースにした四輪バイクで、原付免許で乗れ雨でも濡れずヘルメットも不要。それがウリで’80年代に一時かなり流行ったらしい。
 その一方でスピードが遅くちょろちょろ車道を走るのは邪魔だと苦情が殺到、道交法改正で普通免許が必要になった。それをきっかけにブームは去り光岡自動車も製造を打ち切った。同社HPには生産終了マイクロカーとして写真が紹介されている。

乗って来たのは70代と思しき女性
2018年1月17日(水)
今年もまったく雪が無かった愛宕山初詣登山

最後の石段までアイゼンは不要だった
 '99年から毎年1月に初詣登山をしている京都の愛宕山、今回で連続20回目。ハイキング仲間と一緒に登るようになってからは8回目。日本海側の大雪の影響で雪中行軍になるかと覚悟(期待)していたが、昨年同様まったく雪がなかった。
 JR保津峡駅から自治会バスを利用するというラクな方法を知ってしまったら、もう他のルートはとれない。終点の水尾集落がすでに標高300メートルで表参道ならもう3合目に相当する。どこまでも続く急な坂道さえ我慢すれば1時間で7合目の水尾別れの休憩小屋に着く。
 そこから表参道に合流し石段が混在する道を50分で山頂(標高924)の愛宕神社。ここが全国にある愛宕神社の総本社である。社務所前の休憩所にある薪ストーブが毎年暖かく登山者を迎えてくれる。雪はなくとも軒下の寒暖計はマイナス5℃を指していた。(1/13)

嵐山から見た愛宕山、右端の山頂に神社
2018年1月15日(月)
箕面の山がきれいだった日、中山連山の雪

誰が積んだのかケルン風の石積みも
 箕面の山並がきれいだった日、中山も雪に違いないと出かけた。途中の道にはまったく雪がなく夫婦岩展望台あたりでようやく白くなった。真っ白になったのは北からの風が通り抜ける稜線へ出てからで、標高はおよそ400メートルあたりである。この日が215回目の中山だったが、正月早々ショートカットの安直コースでお茶を濁した。
 実は阪急主催のハイキングで元旦の初日の出を夫婦岩付近で迎えるという企画があった。1月の中山歩きはこれで済まそうと大晦日の晩までその気になっていたが、目が覚めたらちょうど生駒山から初日の出が上がるところだった。
 中山寺と清荒神で1月1日付の御朱印も受けられると思っていたがこれもパー。それならばと京都の八坂神社へ向かったのだが、元旦の午後のことで30人も行列を作っており諦めるしかなかった。
2018年1月12日(金)
玄関を開けたら箕面の山並が白く輝いていたので

マンションの玄関前から北を見ると箕面の山並が白く輝いている

西を見るとかなり離れている東六甲の山並もよく見える
 このところ寒い日が続いている。真冬日にこそならないものの最低気温0℃、昼間も5℃止まりである。玄関ドアを開けたら箕面の山が白く輝いていた。大気が澄んでいるのかいつも霞んでいる六甲山も今日は白くなった稜線が良く見える。それで思い立って早速今月の中山歩きに出かけることにした。案の定途中から足元が白くなり、稜線に出るころには真っ白になった。(1/11)
2018年1月10日(水)
自衛隊演習場の中を通るハイキングコース

このゲートは片方だけ閉まっている
 毎月歩いている中山連山、中山寺奥之院から数年前に開通した防災道路を歩くと自衛隊の演習場に出る。手前に安らぎ広場という園地があって、その先は演習場を通って阪急の駅に出るしかない。
 ここは伊丹に駐屯する陸上自衛隊の演習場。火器を使っての演習は無いようだがたまに軍用トラックが停まっていたりする。一度だけヘルメットを雑木の枝でカムフラージュした隊員を見かけたことがある。カメラを向けたかったがやはり憚られて遠慮した。
 園地との境にゲートはないが、なぜか住宅街の手前には3か所もゲートがあって2つは完全に閉まっている。阪急主催のハイキングでもこの道を歩かせているので、歩行者がゲートの脇を抜けて通行するのは全く問題ないようだ。それでも逆コースを辿ったら入るのを躊躇してしまうに違いない。(12/28)

道路から外れるなという意味だろう
2018年1月5日(金)
八坂神社の門前茶屋で京都のお雑煮を味わう

創業は室町時代という二軒茶屋
 八坂神社南門の横にある二軒茶屋で京風のお雑煮を食べた。ここは隣にある中村楼という料亭の和風喫茶部だが、室町時代からある茶屋がその発祥だとか。
 正月メニューにお雑煮があったのでこれをいただくことにした。やや甘めの白味噌仕立てで具は扇形に切った大根、金時人参の輪切り、小振りの里芋それにワサビがちょんと載った丸餅で、餅は一つだけだった。京都で雑煮を食べたのはこれが初めて。観光地の正月値段だから高いのは承知の上だがそれにしても一椀1,000円とは。
 もう一つ田楽豆腐が名物だというので一緒に取った。あとで知ったがここの田楽は祇園豆腐といって江戸時代初期から有名だったらしい。ちょっと味噌が変わっていると思ったが、特に感動することもなく食べてしまった。それより串3本で750円という値段に驚いた。

京風雑煮と名物田楽豆腐
2018年1月4日(木)
八坂神社の参拝は南に面した正門から入るべし

八坂神社の南門前は人が少ない。
 元旦はお天気がよかったので急に思い立って京都の八坂神社へ初詣に出かけた。正月に息子や孫たちがやって来ないのはこれが2回目。ということで初めて元旦にまともな初詣をした。
 去年は神戸三社参りをしたので今年は京都、それも一番手軽な八坂神社へ。四条通からまともに行くと大混雑すると分かっているので、南座から建仁寺の方へ回り込んで南門から入ることにした。
 途中は正月らしい風景の中を僅かな人が歩いているだけですんなり鳥居の前の道に出た。朱塗りの門をくぐれば50メートルほどで正面に本殿。祇園石段下から人ごみをかき分けて歩くのと違ってまるでスムーズだった。
 帰りは円山公園寄りに四条通りへ出たが西楼門下の石段は凄い人だった。わざわざ混雑を体験したくて行くのでなければ八坂神社は絶対南門から入るべきである。(1/1)

朱塗りの門を入ればすぐ舞殿と本殿
2018年1月3日(水)
嬉しいことに今年も頸城鉄道から年賀状が届いた

頚城自動車本社と商事部から届いた年賀状
 50年以上も前に足繁く通った頸城鉄道から今年も年賀状が届いた。といってもとっくの昔に無くなった軽便鉄道から来るはずはなく、バス会社として存続している頸城自動車からである。
 学生の頃この鉄道の魅力に嵌まり何度も写真を撮りに行った。今も折に触れ当時のことを懐かしく思い出す。その会社から本業とは何の関係もない個人に年賀状が届く、こんなに嬉しいことはない。
 この会社はルーツの鉄道をことのほか大切にしていて、企業HPではトップで紹介している。昔撮った写真を提供したことが縁で100周年の記念式典にも招待された。軽便鉄道に興味を持っただけの一個人にここまでして貰えるのは趣味人冥利に尽きる。
 同社の商事部からも賀状が来たので、お返しに一言アナウンス。100周年と80周年の記念誌を今も頒布中なので関心ある方は是非マルケー商事部へお問い合わせを。(1/1)

廃止になる前の冬の頸城鉄道
2018年1月2日(火)
ささやかな二人用おせちと正月ケーキ

今年は二人用のデパ地下おせち
 今年は誰も来ない二人きりのお正月なのでおせちも小さなものにした。一応京都のミシュラン星(一つ)の料理屋だがデパ地下でオーダーしたものだから大したことはない。その店で一度昼食を摂ったことがあるというだけの縁である。
 ところで元旦は不肖仙人の生誕記念日である。これまで記念日を忘れられることはあっても誕生ケーキが出たことなどない…ような気がする。それが今年はどういう訳か目の前にある。
 といっても阪急梅田の改札内でおせちケーキというのがあるのを偶然見つけたに過ぎない。おせちの重箱とほぼ同じ大きさで横に並べるとちょっとサマになった。銀座コージーコーナーという店だが、今まで改札口の中にこんなケーキショップがあることすら知らなかった。(12/31)

駅の改札内にあったおせちケーキ
2018年1月1日(月)
夫婦そろって穏やかな正月を迎えられる幸せ

正月らしく富士山。2年前インドダージリンからの帰り
 仙人というべきか単なる馬鹿なのか、去年は風邪の神にも見放されたようで夫婦そろって穏やかな新年を迎えることができた。今のところ二人とも足腰も元気なら目も耳も口も達者である。もっとも目は近く耳は遠く口も悪くなったようだが、老人力が付いたというのか本人はとんと自覚がない。
 ここ数年終活終活といいながら、実感がわかないこともあって無為に毎日を過ごしている。今年こそ真っ昼間からソファーでうつらうつらするのは止めて充実した老後生活を心がけたい。
Web雑記帳
HOME