2019年12月31日(火)
今度の年賀状は思いきり減らして60枚に

今年届いた年賀状の束と(左)と来年用の賀状
 そろそろ年賀状の時代も終わりということで、毎年200枚以上出していたのを半分に減らしたのに、今年は160枚も届いてしまった。それでも来年は不義理を承知でさらに半分にすることに。親戚やメールアドレスを持たない人もあるのでこれ以下にはできない。
 今回限りと宣言する終活年賀状というのもあるらしい。仙人も1年前に年賀メールに切り替えたつもりだが全面移行は難しい。ということで来年もどうぞよろしく。
2019年12月30日(月)
年の瀬の週末を嵐山の美術館でまったり過ごす

この美術館も館内撮影OKだった
 嵐山に新しい美術館がオープンした。福田美術館といってオーナーはアイフルの創業者とのことだが、開館記念のコレクション展の入場券を新聞屋がくれたので行ってきた。渡月橋のすぐ近くで確かホテル嵐山があった跡地だ。
 薄暗い展示室に入っていきなり現れたのが上村松園で速水御舟、横山大観、竹内栖鳳と続く。さらに応挙、蕪村、崋山、文晁、若冲など著名人の作品ばかりがずらりと並ぶ。中でも大観の富士図屏風は巨大で圧巻。別室には洋画も少しあってモネやピサロなどが。
 ほとんどの展示品が会期途中で入れ替わったというから大変なもの。コレクションは1500点もあるらしい。あまりの中身の濃さに圧倒されたままミュージアムカフェへ。全面ガラスの向こうに渡月橋と保津川が見渡せる。ここも混雑することなく、まったりとした優雅な時間を過ごすことができた。(12/28)

渡月橋を眺めながらミュージアムカフェ
2019年12月27日(金)
休憩所を35分で刻みながら歩く中山連山

市街地が一望の夫婦岩休憩所
 ようやく年賀状を仕上げて投函したあと今年最後の中山歩きに。今回も最高峰へは向かわず奥之院から清荒神へ下る安直コース。
 中山寺の境内を抜けて35分で最初の休憩ポイント夫婦岩展望所。高低差200メートル足らずだが市街地が一望できて気分がいい。そこから35分で小高い尾根の上にある中央展望所。展望所と言いながら周囲の樹木が成長してまったく眺望がきかない。さらに35分行けば標高461メートルの最高峰だが途中から奥之院へ下る。
 中山は尾根続きの連山のため山頂とは言わず最高峰という。昔は全行程を毎月縦走したが最近はさっぱり。余程気合を入れないと歩く気にならない。
 10年前は最高峰から先も35分刻みを2回繰り返し、阪急山本駅まで180分で歩き通した。メモを見ると休憩ポイント間の35分刻みが今もあまり変わっていないのが嬉しい。(12/25)

まったく眺望がきかない中央展望休憩所
2019年12月26日(木)
京都駅が一望できるホテルの屋上から

ホテルの屋上から京都駅構内が俯瞰できる
 鉄仲間の京都の集まりでは幹事の配慮で京都駅構内が一望できるビジネスホテルで宿泊。さらに彼の機転で特別に屋上へ上がらせてもらえることになった。それではと翌日の朝食前に屋上へ。
 東を見ると左からJR在来線、近鉄、新幹線の線路が並んでいる。それぞれの列車が並走しているシーンが撮影できれば言うことなしだが、短時間ではそう上手くはいかない。鉄チャンといっても仙人にそれほどの執着心もない。
 正面中央の小さなビルは近鉄の駅上にあるホテル、手前の角部屋が取れればこっち側の景色が撮れる。早速それを実行した鉄仲間がいてその写真を見せてくれた。
 今回われわれが泊まったホテルはホテルエクセレンス京都駅西。オープンしたばかりで極めて快適かつ格安だった。オーナーと懇意だという幹事の顔を立てて宣伝。(12/22)

南西方向には前日行った東寺の五重塔
2019年12月25日(水)
終い弘法の当日だったので東寺の骨董市を覗く

時間が遅かったがごった返すほどの人出はない
 お茶屋遊びの真似ごとにもならなかったお昼の宴会のあと、ホテルにチェックインするには少し早く、皆で東寺へ寄ってみることにした。ホテルからも近い東寺は年に1度の終い弘法の当日だった。
 毎月21日は弘法さん(空海)の縁日で東寺の境内で骨董市が開かれるが12月は終い弘法といい特に賑わう。買いたいものがあるわけではないが過去に何回か来たことがある。前回はハイキング仲間と来た6年前だった。
 現役時代に偶々その日に仕事で近くまで来たことがあり、立寄ったのはもう20年以上も前のこと。今回は時間が遅かった(と言っても3時半)せいか昔に比べて人が少ない。毎年1,000軒もの露店が出るというがそれほどとも思えない。
 ここでは特にインバウンドの外人観光客が多いようにも見えないし、出店者も人出も以前に比べて少し減っているのかもしれない。
2019年12月24日(火)
旦那衆には程遠い年寄衆がお茶屋遊びのまねごと

芸妓のとし純さん、舞妓の小晶さん
 年に2回ずつある鉄仲間の冬の集まりが今年は京都だった。せっかくの京都だから舞妓さんを呼んでみたいと誰かがいい出し、旦那衆には程遠い有志13人が身銭を切っての昼食会をすることにした。
 会場は美濃吉の本店竹茂楼、普段はまるで縁のない一流料亭である。座敷は…空室が無かったのか予算をケチったからなのか合掌造りの別館、しかもテーブル席。
 宮川町から呼んだ芸舞妓さんは二人とも若くて美人。さすが京都だ、田舎の温泉芸者とはわけが違う。参加者一同それだけで満足。ここでもケチって地方さんも三味線も無し。ラジカセに合わせての舞を見る、舞妓さんはお定まりの祇園小唄を踊る。
 こうして90分経ったら芸妓さんと舞妓さんの出番は終了。二人ともサッサとお帰りになった。結局2時間の宴会はお茶屋遊びの真似ごとにも程遠いものだった。(12/21)

90分間だけの笑顔
2019年12月23日(月)
流行は繰り返すのか再び白い車が目立つ

地上に7台分の駐車場、右は来客用スペース
 仙人の寓居はマンションの9階、玄関前からひょいと下を見たら偶然とはいえ白い車ばかりが並んでいた。
 街なかで見かける車も最近は白い車が増えている。年甲斐もなくこの歳になって買い替えた仙人カーも白の中古車。
 そういえば40年も昔に乗っていたコロナも白だった。その頃はネコも杓子もという感じで白い車ばかりが走っていた。歴史、というより流行は繰り返すのか。
2019年12月20日(金)
2軒のかねよ、京極かねよのきんし丼を食べてみる

新京極三条(正確には六角)の京極かねよ
 京都で鰻のかねよと言えば京阪京津線大谷駅の横にある逢坂山かねよが有名で一度行ったことがある。同じかねよが新京極にもあって京極かねよを名乗っている。2軒とも日本一の鰻を標榜していてきんし丼が名物。逢坂山のきんし丼は出汁巻玉子と鰻の相盛り丼、京極のは大きな厚焼玉子が丼を覆い隠していて見た目は全然違う。
 物はためしと京極かねよのきんし丼を体験しに行ってみた。古風な旅籠のような外観、店内は昭和30年代のレストランを連想させやや殺風景。昼時だが何人もの店員が手持ちぶさたな様子だった。
 きんし丼の並を注文したが、丼からはみ出すほど大きな厚焼玉子は圧巻。玉子をめくってみたら蒲焼鰻が一切れだけ顔を出した。鰻巻を巻かずに焼いて載せたようなものである。熱々の玉子焼はさすがに美味い、下から顔を出した鰻の蒲焼はおまけのようなものだった。
 この2軒のかねよ、ルーツは同じらしいが全くの別物。お互いにライバル視するどころか無視しているらしい。

厚焼き玉子をめくったらた蒲焼が一切れ
2019年12月19日(木)
今も場所を変えて残る箕面一之橋の欄干の橋柱

下流から2ケ所目の欄干の石柱(800m地点)
 今も週末の箕面滝道早朝歩きを続けているが、最近は夜明けが遅く箕面駅から歩き始めるころはまだ真っ暗。この時間でも懐中電灯で照らしながら下って来る人もいる。滝まで2.8キロ片道30分、滝に着くころようやく薄明かりになってくる。すぐに折り返して往復きっちり1時間、これは変わらない。
 駅から400メートルの所に一之橋という橋があってそのたもとに昔の写真が掲示してある。橋は架け替わったが欄干の橋柱は今も場所を移して4本とも残っている。滝道の途中にいくつか名勝箕面山と彫った石柱が立っているのがそれである。
 昔の写真と明らかに同一で裏にまわると小さな穴を埋めた跡も残っている。何の説明板もないので誰も気づかずに通り過ぎていく。
 昔の一之橋の橋柱が今も残っていると何かで知り、その後何回か探しながら歩いた。4本目を見つけたときはなぜか嬉しかった。

一之橋のたもとに昔の橋の写真が
2019年12月18日(水)
京都南座で師走の吉例顔見世歌舞伎を見る

京の師走の風物詩まねきが上がった南座正面
 京都の師走の風物詩の一つが南座のまねき。これまで南座の前は何度も歩いているが入ったことがない。それが1年前に改修工事が終わり今年もまねきが上がった。
 一度くらい南座で歌舞伎も見たいし、見るならこの時期がいい。チケットぴあで探したら3階席が空いている。劇場全体が見渡せるしそれも良かろうとゲットした。
 吉例顔見世興行で出し物は祇園祭礼金閣寺、仮名手本忠臣蔵祇園一力茶屋などご当地ものを含めて4幕。客席の笑いをとるアドリブは一切なしの伝統歌舞伎で昼の部だけで実に5時間以上かかる。
 舞台を真横から眺める席だから背もたれに寄りかかると客席しか見えない。身を乗り出して首を90度右へ向けるとやっと舞台の2/3が見える。2等席とは言いながらこの姿勢で5時間半は辛い。
 社会見学で南座の内部を見るだけならこれで十分だが、じっくり歌舞伎を見るならやはり正面の1等席から見たい。(12/16)

3階右サイドのこんな位置の席からだった
2019年12月17日(火)
嵐山トロッコ鉄道の線路歩きツアーが大人気らしい

パンフには大勢が線路を歩く前回の様子が
 旅行社から送られてきたパンフを見ていたら嵯峨野トロッコ列車の線路を歩くという日帰りツアーがあった。冬季運休期間を活用したい鉄道会社とのコラボだ。
 3年前に始まった企画だが好評のようで大勢で線路を歩く写真も。仙人がこのツアーに参加した時が初回だったらしく、その時は40人の参加者に対し鉄道側は10人以上を動員する態勢で、スタート前には社長の挨拶もあった。
 保津峡駅から長いトンネルと鉄橋がある600メートル先まで軌道保守用のトロッコに乗って行きそこから歩いた。なかなか面白かったが一度に10人しか乗れないのがネックで募集人数も少なかった。
 翌年からは危険な鉄橋部分だけトロッコのピストンに輸送してトンネル内は歩かせるようにしたらしい。その結果500人以上が参加できるようになり、パンフレットのような大行列になったらしい。

3年前は保津峡駅から保線用のトロッコに乗った
2019年12月16日(月)
ザビエル像が発見されたという茨木市の民家

茨木市立キリシタン遺物史料館
 神戸でザビエル像を見て、その絵が発見された場所へ行ってみたくなった。茨木市の山の中だというが仙人宅からは遠くない。
 現地には小さな史料館があり隣の民家が発見された家。この家の蔵の中の「開けずの櫃」に収められていた。史料館は狭くザビエル像を含めて僅かな展示品があるだけ。開けずの櫃だけが本物でそれ以外はいずれも複製だった。
 ここで係の人から面白い話を聞いた。ザビエル像を求めた池長は何度も足を運んだが、当主は先祖からの伝来品だからと拒絶。それでもと懇願され諦めさせようと法外な2万5千円(現在の1億円)なら譲ると答えた。
 ところが池長がこれに応じたため譲らざるを得なくなった。当主は手放した後も先祖に申し訳ないと悔やみ、受け取った現金には手を付けずそのまま保管。その後のインフレで貨幣価値が下がり結局今でも2万5千円のままなのだとか。(12/13)

史料館横のこの民家の土蔵から発見された
2019年12月13日(金)
神戸南京町で外せないぎょうざ苑のジャジャ麺

すんなり入店できたが、帰る頃には行列
 神戸市立博物館のあと大丸の横を通って南京町へ行った。神戸在勤中には大丸の裏側は戦前からの煤けたようなビルばかりだった。その一つにゴム倶楽部という看板が架かる古臭い喫茶店があったことを思い出す。
 南京町では老祥記の豚マンが目的だがもう一つがぎょうざ苑での昼食。いつ行っても行列なので諦めて帰ることも多いがこの日はタイミングが良かったのかすんなり入れた。
 味噌だれにつけて食べる餃子が有名だが、仙人も含め常連は必ずジャジャ麺とセットで注文する。これがまた絶品。麺はきしめんと全く同じと言っていい平打ちうどんで、上にピリ辛肉味噌と茹でたキャベツとモヤシが載っている。
 店で必ず言われるのは「よく混ぜて食べてください」。言われた通りこれでもかとかき回してから食べる。美味くはなるがとても写真は載せられない。

ジャジャ麺はこれをかき回して食べる
2019年12月12日(木)
紛らわしい、阪神三宮駅の上に阪急の文字

阪神三宮駅の上に阪急の文字、紛らわしい
 神戸三ノ宮駅で降りて南側へ出たら、阪神電車三宮駅と表示されたビルの壁面にひときわ大きく阪急の文字。ここが旧そごう百貨店だったと知っている人には問題ないが紛らわしいことこの上ない。
 阪神も阪急も経営母体が同じだから阪神百貨店でも良さそうなものだが阪急百貨店にしてしまった。大阪梅田では阪急が高級品指向、阪神は食料品主体の庶民派。ここではどんな意図があるのか。
 神戸でデパートと言えば大丸とそごうだった。仙人が子供の頃は圧倒的に大丸だった。その後そごうが逆転し、大丸が再逆転した。そしてそごうは消えて行った。
 北をふり返るとJR三ノ宮駅の前に工事中のビルが見える。旧三宮ターミナルビルで現在は解体途中らしい。新ビル完成はまだ3〜4年先のようで、上層階にホテルが入るということ以外まだ何も決まっていないらしい。(12/3)

北側をふり返ると三宮ターミナルビルを解体中
2019年12月11日(水)
なかなか見学できない南禅寺の對龍山荘

南禅寺金地院の裏側にある對龍山荘の門
 京都の南禅寺界隈には個人や企業の所有する別荘や庭園がいくつもあるがそのほとんどは非公開。まれに公開されることはあっても極めて限定的である。
 その一つに對龍山荘がある。金地院に隣接する敷地1800坪のお屋敷で元は塔頭寺院だった。そこを京都の呉服商が取得して明治30年代に現在のような庭園にした。
 著名な作庭家が手掛けた庭園で1988(昭63)年に国の名勝に指定された。2010年に所有者が変わり現在のオーナーはあのニトリである。関係者しか見られないという庭園の見学会にもぐり込む機会があったので早速行ってきた。
 管理員が丁寧に案内してくれたが、かなり上から目線で「見せてやっている」式の言動が気になった。土蔵のガラスケースには渡邊崋山、谷文晁、伊東若冲、横山大観ら超有名な作品ばかりが無造作に並べられ、果たしてどれが本物なのかと疑いたくなるほどだった。(12/7)

東山を借景に金地院の樹木も取り入れた庭園
2019年12月10日(火)
博物館の居留地模型で見るかつての勤務地

居留地時代の70番館付近
 神戸市博物館の常設展会場に外国人居留地と昭和10年頃の同じ場所の市街地模型が置かれている。
 神戸で勤務していた頃、居留地70番館跡のビルに職場があった。写真中央の位置でこの居留地模型では空地になっている。昭和10年頃はビルが建っているが、仙人の在勤当時は右側の赤煉瓦棟まで取り込んでもう少し大きなビルになっていた。

 松岡ビルと言って今もあるが阪神大震災後建て替えられさらに大きなビルになった。ちなみにオーナーの松岡家は東宝の創業家でテニスの松岡修三に繋がっている。
 仙人の会社が入居する前は三井銀行の神戸支店だった。1階には地下金庫室に通じる荷物用エレベーターが残っていた。金庫室は書類保管庫にしていたが、ある時エレベーターのスイッチを押したら動き出したのでびっくり。管理人のおじさんにそのことを言ったら「危ないから触っちゃダメだよ」の一言で終わりだった。

昭和10年頃の京町70番地(旧70番館)付近
2019年12月9日(月)
写真撮影も可能だったフランシスコ・ザビエル像

教科書で見た覚えがあるザビエル像
 今回の名品展は会場内の写真撮影がOKだった。お目当てのザビエル像は洋風画なのでてっきり油絵かと思っていたが、日本人絵師による日本画だった。落款もある、長崎で描かれたものらしい。
 この絵は神戸の池長孟という資産家が全財産を注ぎ込んで収集したコレクションの一つだった。池長は南蛮美術を集めて美術館まで作ったが、戦後になって維持できなくなると美術品のすべてを神戸市に寄贈した。その中にザビエル像も四都世界図屏風もあった。
 このザビエル像は茨木市北部の潜伏キリシタンの家で見つかったもので、どうしても手に入れたかった池長は別荘を手放してこれを購入したという。
 実は池長孟の息子は仙人と同じカトリック系中学校の同窓で7年先輩だった。後にザビエルも創始者の一人であるイエズス会派の司祭になり、カトリックの大阪大司教まで上りつめた。

この四都世界図屏風も見覚えがある
2019年12月6日(金)
リニューアルオープンした神戸市立博物館へ

リニューアルオープンした神戸市立博物館
 リニューアルのため約2年休館していた神戸市立博物館が再開、同館所蔵の名品展でザビエル像が見られるというので出かけた。
 この博物館は旧横浜正金銀行(のち東京銀行)神戸支店として1935(昭10)年に建てられたもので1982年に博物館になった。
ザビエル像で有名だがこれは重文、国宝としては六甲山麓で発見されたという銅鐸がある。
 私設美術館を踏襲して市立南蛮美術館としてオープンした博物館なので南蛮美術がメインだったが、その後個人蔵の膨大な量の古地図コレクションを受け入れた。
 南蛮美術に多少関心がある仙人だが、地図についてもかなり興味を持っている。ここが古地図でも有名な博物館だとはまったく知らなかった。いつもの美術館めぐりと違って興味深いものが多く、時間がいくらあっても足りないくらいだった。(12/3)

今回は博物館所蔵品の名品展
2019年12月5日(木)
仙人の口には合わない強烈なエスニック系カレー

ビルの3階にある渡邊カリー
 梅田桜橋交差点の近くに渡邊カリーという評判のカレー屋があるというので行ってみた。小さなビルの3階にある店だが看板が出ているのですぐに分かった。
 正午少し前だったがすぐに入れた。カウンター8席とテーブル席が3つの小さな店。メインはチキンカレーで仙人好みではないのでカツカレーにした。スパイスとんかつカリーといって150gのロースかつが載っているらしい。150gはちょっと重そうだがやむを得ない。
 出てきたのはスープカレー、ライスはパサパサした長粒米でこれは本格的だ。パクチーがたっぷりかかっている。カレーは特に辛くはないがパクチーが強烈、これほどのエスニック料理は初めてだ。
 案の定とんかつは全部食べられないし、ライスは小盛にしたのに残すほど多かった。パクチーは断ることもできたがきつかった。ともかく仙人の舌にはなじまないカレーライスだった。(11/28)

強烈なエスニック系カレーだった
2019年12月4日(水)
宝塚パンネルの食パンが美味いのは湯種だから?

パンネルのグランデ中山寺店、背後はパン工場か
 最近はブームかと思えるほど食パン専門店をあちこちで見かけるようになった。仙人の好みはどちらかと言えば食パンよりフランスパン。皮がパリパリで中はしっとりフカフカ、これがたまらない。
 宝塚にパンネルという食パンの有名店があり、デパートでも時々買えるが大変な行列だという。店は宝塚市内に4つだけで、その一つがJR中山寺駅のそばにあるので近くを通った時に寄ってみた。
 畑の中にポツンと一軒風に建つビルの一部が店舗、背後は製工場だろうか。次から次と客がやって来るが、みな食パンを買って帰るだけだから駐車場もすぐに空く。
 帰宅して早速そのままかじる。モチモチ食感は悪くない、フランスパンとはまるで違うが美味い。この食感は湯種製法だかららしい。そういえば時々行くスーパーにも湯種食パンがあり似たような食感。余談だが食パンを買うなら絶対4枚切りである。(11/29)

菓子パン、総菜パンはそれほど多くない
2019年12月3日(火)
初めて体験、一席ずつ仕切られたラーメン店一蘭

阪急梅田北口横のビル地下にある一蘭
 先日テレビで外国人が喜ぶ日本土産を採りあげていた。一番は北海道の白い恋人で、何番目かに一蘭のラーメンがあった。といっても店頭に置いてある持ち帰り用の土産パックのことである。
 一蘭は福岡発祥の豚骨ラーメン専門店だというが知らなかった。大阪にもあるというので調べたら梅田に、それもいつも通る阪急横の道路沿いである。ということで早速行ってみた。
 地下の小さな店で10席ほどのカウンターだけ。一席ずつ仕切られていて目の前に簾がかかり厨房も見えない。麺の硬さやスープの濃さなどは紙に書いて伝える仕組み。店員とは一言も話すことなく、受け渡し口が低いので顔も見えない。こういう店があると聞いていたが初めて。
 ラーメンは美味いが何故この店の土産パックがランクインしたのか分からない。これくらいのラーメン屋は珍しくないし、土産用の持ち帰りなら他にもある。(11/25)

煮卵は殻付のまま出てくるので自分で剥く
2019年12月2日(月)
まるで自分のための写真集、諸河久氏の軽便鉄道
 鉄仲間でプロの鉄道写真家の諸河久氏から写真集が送られてきた。タイトルは「モノクロームの」という冠がついているもののずばり軽便鉄道
 表紙こそ形式写真っぽい機関車だが内容は仙人好みの情景写真集。昭和40年頃に一般旅客営業をしていた軽便鉄道を紹介している。ほぼ同時期に仙人も訪れたことがある鉄道ばかり。後半の訪問記には北海道の歌登簡易軌道も登場する、蒙古の戦車や木造客車のページもいい。
 駿遠線全区間完乗の記事は自分自身の体験と重なるがこれほど完全には覚えていない。頸城鉄道では百間町の女性駅員早川さんの姿が懐かしい、もう一人上井さんという女性もいたのを思い出す。
 不肖仙人がもし写真集を出すならこんな本にしたかった。今となってはネガも記憶もほとんど失われてしまって叶わぬ夢だが、この本が叶えてくれた。B5版168頁のボリュームで税別2,300円は安い。イカロス出版刊。(11/27)
2019年11月29日(金)
夙川で見た桜の紅葉もなかなか美しかった

桜並木で有名な夙川堤の秋
 大谷記念美術館は香櫨園駅から徒歩数分のところにあり西隣はもう芦屋市である。阪神電車の香櫨園駅で降りるのはこれが初めて、駅は夙川を跨ぐ橋の上にある。
 折角だから夙川沿いの道を少し歩いてみた。川の幅はわずか数メートルだが両側が広い緑地帯になっている。春の桜が有名だが桜の紅葉もなかなかだ。阪急夙川駅から上流に向かっては何度も歩いたことがあるが、下流に向かっては一度も歩いたことがなかった。
 結論から言うと香櫨園駅付近の緑地帯の方が公園として整備されているように見えた。次の桜の季節にはこの付近も歩いてみたい。
 香櫨園というのは大阪の実業家が1907(明40)年に開いた遊園地で香野と櫨山という二人の名前からとったという。場所は現在の阪急夙川駅の西側あたりだったが阪急が開通した1920(大9)年には既に閉園していた。

桜の葉がこれほど見事に紅葉するとは
2019年11月28日(木)
西宮の大谷美術館へバウハウス展を見に行った

バウハウス展の美術館エントランス
 戦前のドイツにバウハウスというデザイン学校があって、そこから発信された工業デザインは現在も高く評価されている。その程度の知識しか無く、まったくの門外漢だが妙にバウハウスという名前だけが頭の隅に残っている。
 そのバウハウス展というのを西宮で開催中と知り、バウハウスっていったい何だろうという程度の好奇心で阪神香櫨園近くにある大谷記念美術館まで出向いた。
 それは1920年代のドイツにあった工業デザイン学校で、教えていたモダンすぎる造形がナチスのお気に召さなかったのか、僅か14年で閉鎖させられたのだった。
 建築関係が主かと思ったが日用品から工芸品まで多岐にわたり、その代表作がホールに置かれているパイプ椅子だった。すべてがモダンでシンプル、さしずめ現在のGマーク(グッドデザイン賞)に選定されるような作品ばかりだった。(11/25)

ホールに置かれているバウハウスデザインの椅子
2019年11月27日(水)
毎回70人以上が集まる部門OB会の関西版

75人の参加者による今年の記念撮影
 毎年この季節にはOB会がいくつもある。会社のOB会だけで10月に2回、11月に1回、来月も東京で同期会がありそれにも参加するつもりだ。10月には大阪で会社主催の西日本社友会があった。東京では本社勤務時代の部門OB会がありこれにも参加した。そして今回が部門OB会の関西版だった。
 これは10年ほど前から自然発生的に始まったもので最初の頃は10人程度の集まりだった。それが口コミで徐々に広がっていき、OB名簿に載らない中途退職女性や当時出入りしていた関係先の人たちも参加するようになった。
 集まったのは75人で17人は今回が初参加。去年は初参加者が15人、一昨年は20人いた。これは噂を聞きつけて遠隔地から駆けつける人がいるためで、彼らは毎年というわけにはいかないらしく、毎回の参加人数自体はあまり変らない。(11/23)

2010年の記念写真には14人しか写っていない
2019年11月26日(火)
箕面の紅葉と中山寺奥之院で見たモミジの木

中山寺奥之院境内にモミジの木は多くない
 紅葉シーズンに入った。例年なら11月末から12月にかけてが見頃だが、今年は少し早いような気がする。この土日も箕面滝道歩きに出動(1050回目)したが随分色づいている。もっとも夜がまだ明けきっておらず鮮やかさに欠けた。
 先週の木曜日には236回目の中山連山ショートカットコースを周った。途中の奥之院にも何本かモミジの木があるが、1本だけ見事に紅葉したモミジの木があった。
 先月は気合を入れて阪急山本から中山を縦走、何とか12キロの道を歩いたが毎月というわけにはいかない。なんとか奥之院往復という究極の安直コース(それでも往復4キロの山道)に流れることなく、もう少し歩いて清荒神へ下った。
 余談だが清荒神の約1キロある参道は食堂や土産物屋が隙間なく並んでいたが、いつの間にか櫛の歯が抜けるように消えて普通の住宅に建て替わっている。(11/21、11/24)

一本だけ見事に赤くなっていた奥之院のモミジ
2019年11月25日(月)
くらしの今昔館で見た終戦直後のバス住宅のジオラマ

26台のバスボデーが眼鏡型に並べられていた
 くらしの今昔館の下のフロアには明治以降の町並みが模型で再現されている。中でも目を引いたのが旭区豊里町にあったという終戦直後のバス住宅で、城北バス住宅といった。
 木炭バスの廃車体が26台眼鏡形に並んでいる。バスの内部は2.5坪ほどしかないので中央の空地に共同炊事場や便所を設けてある。この市営住宅は1951(s26)年まであったという。
 並んでいるバスのサイズは1/50位だろうか、これが実によく出来ている。年式やメーカーによる違いも作り分けられていて、1935年頃のシボレーやフォードだと分かるらしい。
 ほぼOゲージスケールなのでこのままレールに乗せてやれば鶴居村の簡易軌道や根室拓殖鉄道になる。ここしばらく模型作りから遠ざかっているが、こんなのを見ると少しムズムズしてくる。

細部まで良く作りこまれている
2019年11月22日(金)
鳥肌が立つほど懐かしい大阪くらしの今昔館

江戸時代の商店街を再現したくらしの今昔館
 天神橋筋商店街の天六交差点角に大阪くらしの今昔館がある。ビルのワンフロア全体に江戸時代の商店街が再現されていて、建具屋、小間物屋、呉服屋などが10軒ほど並んでいる。
 どういうわけかこんな所でも外人が多くほぼ半数。人形屋の奥座敷で着物を着せてくれるので和服で街歩きを疑似体験している。
 路地を入って裏へまわると商家の住居部分、二間続きの畳敷の横を通って小さな裏庭に出られる。そこまで来てびっくり、子供のころ母方の祖母の家で見たのとまるで同じ光景だった。
 柿の木が一本ある小さな裏庭に面して縁側があり、その先が便所で軒先に手洗器(ここでは石の手水鉢)と手拭いがかかっていた。便所に電灯はなく、夜は怖いので戸を開けたまま懐中電灯で照らしてもらっていた。そんな幼児体験を思い出して思わず鳥肌が立った。(11/18)

縁側の横にある便所を見て幼児体験を思い出した
2019年11月21日(木)
大阪城で江戸時代の櫓と蔵を特別公開中

左が千貫櫓、右が多門櫓
 大阪城は外人観光客で連日賑わっているが、天守閣は城の形をした博物館に過ぎず歴史的には何の価値もない。江戸時代初期に落雷で焼失したのを昭和6年に鉄筋コンクリートで再建したものである。
 もっとも乾櫓、千貫櫓、多門櫓など江戸時代の遺構も残っていていずれも重文に指定されている。そのうち千貫櫓、多門櫓それと焔硝蔵は土日祝日に限って公開しているというので見に行った。
 大阪城の正面入口である大手門を入るとすぐ巨大な長屋門のような門を潜るが、その頭上にあるが多門櫓。非常時には兵士がここに詰めて石や槍を下へ落とした。
 渡り廊下(渡櫓)で繋がっているのが小天守風の千貫櫓、徳川幕府による再築時(1620年)の建造で最古。内部へ入ると不等沈下のため床がかなりいびつになっている。
 西ノ丸の奥にある焔硝蔵(火薬庫)にも入れた。壁の厚さが2.4メートルと尋常ではなく、内部は入口と同じ幅でまるで廊下だった。

西の丸庭園の奥にある焔硝蔵
2019年11月20日(水)
ヨドバシ梅田の新館LINKSがオープンしたというので

阪急北口側に面しているヨドバシ梅田の新館
 梅田ヨドバシカメラの新館LINKSがオープンした翌日その前を通ってみた。元は平面駐車場だったところでツインビルような外観に。高層部分は阪急系のインバウンド特化型ホテルだという。
 両ビルがどんな風に繋がっているのか知らないが、ヨドバシカメラ自体は新館に入らなかったらしい。それでも家電量販店では売り場面積、売上高ともにここが日本一だとか。
 この場所にヨドバシカメラが出来たのは2001年、元気な頃の三越と競り合って進出したと記憶している。それ以前は旧国鉄の管理局で煤けた古いビルが建っていた。ガードを潜った先の駅裏という雰囲気で歩く人も少なかった。
 それが現在、特に新館のオープン後は阪急北口に通じるスクランブル交差点が凄いことになっていた。日曜日の午後でもあったがまるで先日東京で見た渋谷のスクランブル交差点と同じだった。(11/17)

先日見た渋谷のスクランブル交差点
2019年11月19日(火)
天王山からハイキングコースをビール工場まで

天王山山頂付近からビール工場方向を望む
 ハイキングの参加者は24名。標高270メートルの天王山から北へ縦走して長岡京側へ下り、ついでにサントリービール工場まで足を伸ばした。工場見学のあと試飲ビールで打上げをタダで済まそうという魂胆(幹事の配慮)だ。
 天王山には何度か来ているが麓に美術館だけでなく宝積寺や山崎聖天など見どころが多くて途中までしか登ったことがない。
 天下分け目の天王山だけあって途中にも見所が何ヵ所かある。秀吉の旗立松、酒解神社、明治維新の十七烈士の墓など。山頂は台地になっていて、秀吉は山崎の合戦の後ここに山崎城を築城。大坂城築城まで本拠地としていたというが浅学のため知らなかった。
 下山後のビール工場見学はタダ酒が目当て、工場見学はあちこちで何度か経験済みだ。ここでは試飲券と交換などケチ臭いことはせず3杯までお代わり可能。それも口頭だけで実際には30分間フリーだった。

初めてドローンを使って記念撮影
2019年11月18日(月)
モネの睡蓮がある大山崎美術館には睡蓮の池も

アサヒビール大山崎山荘美術館の本館
 OB会ハイキングの目的地は天王山で、まず麓の大山崎山荘美術館へ。広大な庭園にハーフティンバーの英国風洋館が立っている。大阪の実業家が1932(昭7)年に完成させたもので国登録の有形文化財になっている。
 その実業家はニッカウイスキーやアサヒビールとも縁がありその関係でアサヒビールの企業メセナとして現在の美術館になった。モネの睡蓮の絵を何点も所蔵していることで有名で、それらは地下に造られた別館に展示されている。
 ここでは50分ばかりの大休止だったが仙人を含めて参加者の大半は来たことがあり、入館した人はわずか。むしろ庭園をゆっくり見たことがないのでこの機会にじっくり歩いてみた。
 モネの睡蓮を意識したのだろう庭の池には睡蓮が葉を浮かべている。こんな池があることすら気がつかなかった。
2019年11月15日(金)
桝形が残る旧西国街道山崎宿の京都大阪府境

ここから西は大阪府島本町山崎
 会社のOB会ハイキングの集合場所がJR山崎駅だった。駅前を通る旧西国街道を西へちょっと行くと京都と大阪の府境。まだ駅前市街地の中で、背後にある駅のホームを府境が横切っている。
 旧街道は離宮八幡宮という神社の角で桝形(クランク)に2度曲がり大阪へ向かう。道幅は狭く乗用車同士が曲がり角で出会っても離合に苦労するほどである。
 その角で三笑亭という料理旅館が営業中で天ぷらが有名だとか。というのは日本で最初に荏胡麻油精製を始めたのが山崎で、その油座が流通を仕切っていたという歴史を踏まえてのことらしい。
 ところでJR山崎駅に対し阪急が大山崎駅なのは大阪側を山崎、京都側を大山崎と呼んでいたことに起因する。現在の地名は京都府大山崎町と大阪府島本町山崎で、サントリーのウイスキー工場は島本町山崎にある。(11/13)

大阪から来ると直角に右折して大山崎町に入る
2019年11月14日(木)
新聞の見出しで初めて目にした数値単位の京

新聞の見出しで初めて目にした数値の京
 一十百千万と続く数の単位は億兆となり、兆の上は京である。常識としては知っていたが実際に目にしたのはスーパーコンピューターの愛称「京」ぐらい。
 経済というか通貨の世界では1,000億円、1,000兆円までは目にすることがある。それが9,000兆円を超えると次はいよいよ京の出番である。
 その京がさらりと顔を出した、先日の新聞の見出しに「世界の債務2京円」という形で突然に。これからは時々この単位を目にするようになるのだろうか。
2019年11月13日(水)
オオサンショウウオで有名な赤目四十八滝

階段も多く思ったよりきつい赤目渓谷の道
 ハイキング仲間と名張の赤目四十八滝へ行った。昔一度行ったことがある、40年いやもっと前だったかもしれない。
 その時の印象は滝も落差数メートルの小さな滝が連続しているだけで、渓谷沿いの道ももっと歩きやすく平坦だったような。それが往復3時間もかかる結構なハイキングコースだった。
 赤目といえばオオサンショウウオが有名だったが今もそれは変わらず、入口に飼育センターがあって水槽で飼育展示している。
 オオサンショウウオは特別天然記念物で毎週歩いている箕面にも生息している。滅多に見かけないが赤目へ行った翌日に偶々50センチほどある大きなのを見た。
 数年前には滝道まで上がって来てしまったのを抱きかかえて川へ戻してやったこともある。やはり50センチ位あってちょっとぬるぬるしている。動きは緩慢で腕の中で暴れるようなことはなかった。(11/9、10)

8年前に見た箕面のオオサンショウウオ(川へ帰してやった時とは別)
2019年11月12日(火)
京都にもあったクッキーで有名な村上開新堂

京都の寺町二条にある村上開新堂
 横浜に住む知人から村上開新堂の(東京麹町)のクッキーが送られてきた。小さな缶にこれまた小さなクッキーがぎっしり詰まっていて泉屋のクッキーとは大違い。
 知らなかったがとんでもない人気店らしい。予約するにも紹介者が必要それも手に入るのは半年先のことだという。その村上開新堂が京都にもあることが分かった。
 ここもクッキーが評判の店だが東京の開新堂とは一応無関係、東京で修業した初代が暖簾分けを許されたらしい。場所はお茶の一保堂本店のすぐそば。クッキーは予約だけ受けつけていて、やはり受取りは半年先である。ただし紹介者は不要。
 ロシアケーキ(クッキーの一種)ほか幾つかは購入可能だというので試しに少し買って帰った。流石というかどれも美味い。なかでもダックワースは絶品で、クッキーは買えなくてもまた行ってみたくなった。(11/7)

大正時代にタイムスリップしたような店舗
2019年11月11日(月)
南禅寺の水路閣アーチ橋を流れる水の行先

水路閣を山麓側の南禅院前から見る
 南禅寺の境内に水路閣という煉瓦のアーチ橋が続いていてこれが琵琶湖疏水の水路だということは知っていた。何度も目にしているが横目に通り過ぎるだけで気にとめたことはなかった。疏水船に乗る前に案内され初めて下を潜って裏側まで行った。
 蹴上からインクラインに沿って平安神宮の方へ流れるのが疏水の本流で、南禅寺の境内から北へ向かうのが支流。それが水路閣で谷間を越え、再びトンネルに入り哲学の道に沿って銀閣寺方向へ流れていく。
 それが白川(北白川から祇園白川へと続く)をアンダークロスして白川疏水と名を変えさらに北上、北大路の植物園のあたりで賀茂川にそそぐ。昔はもっと先まで行き堀川と合流し南下していたらしい。
 正式には琵琶湖疏水分線といって水路沿いには桜の木が多い。哲学の道までしか知らないので、花の季節になったらその先を町歩きしてみるのも良さそうだ。

トンネルの向こうは哲学の道沿いの水路
2019年11月8日(金)
琵琶湖疏水を蹴上から大津まで船で遡上する

全長2400メートルの第一トンネル西口

紅葉が始まっている遊歩道沿いの水路
 琵琶湖疏水は大津取水口から京都南禅寺の蹴上まで約8キロの水路。5年がかりの工事の末1890(明23)年に完成した。途中4カ所のトンネルがあるが迂回しながら疏水沿いに道が続いている。それが桜並木の続く恰好のハイキングコースになっていて2度ばかり歩いたことがる。
 去年から観光船の運行が春秋の限定で始まったと知り、乗ってみたかったが個人ではなかなか予約が取れないらしい。偶々現地集合の日帰りツアーを見つけたので思わず飛びついた。当日集まったのは14人で船2隻の貸切だった。
 乗ったのは蹴上発の遡上コースで定員9名、これが1日4便だからキャパは知れている。なるほど予約が取れないはずだ。船は船外機付の新造船でモーターボート並みの結構なスピード。白波を蹴立てて8キロをわずか35分で走り抜ける。これには理由があって、水路が狭いため船自体が作りだす波の影響を受けるのでスピードを出さざるを得ないのだととか。
 逆に大津発の流下コースは定員も12名、ゆっくり走っても問題無いらしく55分かけてのんびり下るという。知っていれば流下コースにすべきだったがあとの祭り。(11/7)

白波蹴立てて大津の船着場に到着する続行船
2019年11月7日(木)
一カ月経つがモニターだけで車庫入れは無理だ

納車時の愛車、店頭で新しい主人を待っていた
 新しい車がやって来て1ヶ月が経った。4年落ちの中古車だが仙人にとっては新車、ようやく操作にも少し慣れた。それにしても最近の車は自動車というよりコンピューターの塊だ、まるで買い替えたパソコンをいじっている感じ。
 前の車と幅が同じなので運転感覚に違和感はない。ワイパーとウインカーにまだちょっと戸惑うがシフトレバーには慣れた。ダメなのはモニター画面の操作、これはもう新しく手にしたタブレット端末と同じで高齢者には辛い。
 新機能でまったく付いていけないのがバックモニター。理屈では分かっているし操作もできるが、自分の目で確かめないと不安で仕方がない。ラインを見ようとドアを少し開けると急ブレーキがかかる。スーパーの駐車場で後ろを見ることもなく、モニターだけでバックしているおばちゃんには到底かなわない。

ハンドル周りにも訳の分からないスイッチが
2019年11月1日(金)
昔勤務していた会社のOB会に280人集まった

仙人が勤めていた会社、ツインビルの右半分
 仙人が勤務していた会社は三井系企業だったが退職した直後に住友系の同業社と合併した。その西日本地区の合同OB会があった。
 集まったのは旧三井系が110人、旧住友系が170人で本社からも現会長や社長が駆けつけた。旧住友の人数が多いのは、大阪が住友の地盤で取引先も多く旧住友系の方が業界シェアも高かったからである。
 合同OB会は年1回だが他に旧三井系だけのOB会が2回ある。さらに同じ部門だけの会もあるので年に4回は昔の仲間が顔を合わせている。
 淀屋橋にあるツインビルがそのオフィスだが仙人が退職したあとにできたビルなのでここで働いたことはない。最近は勤務正常化が進んでいるのかほぼ真っ暗だ。昔は夜遅くなってもほとんどの窓に明かりがつき、こんなことは有りえなかった。(10/30)

東京本社から駆けつけた社長の挨拶中
2019年10月31日(木)
神戸元町で開催してきた鉄道模型の会だが

鉄道模型の仲間が集まる兵庫県私学会館
 神戸元町でナローゲージだけの鉄道模型の会(NGJ)が年に3回あり15人ばかり集まる。日曜日の午後、手作りの車両や小さなジオラマを持ちこんで半日だべるだけの集会である。
 7〜8年前から参加している仙人は昨年の地震以来工作台を離れてしまい、持参すべき新作もなくもっぱら見学のみ。というか要らなくなった古い本を持ちこんでは即売会をしている体たらく。
 会場は兵庫県私学会館という立派な会館の貸会議室で、駅からも近かったが来年3月で建替えのため閉館。次回まではここで出来るが次の会場を探さねばならない。
 同時に1階にある老舗の洋食屋ハナワグリルも閉店になるがまだ移転先は決まっていないという。それならと昼食はここでTV東京ばりに孤独のランチ。季節はずれ気味の鱧フライランチをオーダーしたが絶品だった。(10/27)

貸会議室に毎回15人ほど集まるが高齢者ばかり
2019年10月30日(水)
こんなところにあった肉弾三勇士の墓

西本願寺西大谷墓地にある肉弾三勇士の墓
 西大谷墓地の一角に肉弾三勇士の墓というのがあった。仙人世代でも何となく知っているという程度だから、肉弾三勇士なんて知らない人が大半だろう。 日支事変(日中戦争)さ中の昭和7年、上海郊外の敵陣地攻撃にあたって3人の工兵が導火線に点火した爆弾を抱えて突入した。いわゆる自爆攻撃であるが日本軍はこれで突破口を開くことができた。
 マスコミ特に朝日新聞はこの3人に「肉弾三勇士」と名付け大々的に採りあげて愛国心を煽った。一方で連日のように記事にして新聞拡販にも利用したという。その後も芝居や映画になったり歌が作られたりした。子供たちの間では「肉弾三勇士ごっこ」の遊びが流行った。以上すべてWikipediaからの受け売り。
 今の朝日新聞は歴史認識がまだまだ足りないのか、それとも反省しすぎた結果が現在の論調になっているのか。

三勇士全員が西本願寺の門信徒だった
2019年10月29日(火)
西本願寺の大谷本廟と西大谷墓地を覗いてみた

西本願寺の大谷本廟総門
 浄土真宗の教祖親鸞の墓は2ヶ所ある。東本願寺の大谷祖廟と西本願寺の大谷本廟である。本願寺が東西に分離したためだが西本願寺の本廟が本来の墓所らしい。当家では墓を東本願寺の大谷墓地に移したばかり。それでは西の大谷墓地とはどんな所か見に行った。
 東山五条交差点から清水寺へ向かう道のすぐ南に西本願寺の本廟入口がある。東本願寺の祖廟もなかなか立派だが、こっちの方が境内も広く明らかに大寺院である。
 一旦境内を出ると清水寺方向の山の斜面に広大な墓地が広がっている。南西向きの斜面で山の中腹に清水寺の伽藍が見える。ここも東大谷墓地より明らかに広い。
 このあたりは鳥辺野といって平安時代から葬送の地で親鸞も藤原道長もここで荼毘に付された。火葬が一般化する前は風葬・鳥葬が行われていて、清水寺もその頃は風葬の場だったとか。

清水寺の下に広がる西大谷墓地
2019年10月28日(月)
京都国立博物館で佐竹本三十六歌仙絵展を見る

美術展会場は新館の平成知新館
 大正8年に旧秋田藩主佐竹家に伝わった三十六歌仙絵巻が売りに出された。しかしそのままでは高価すぎて買い手がつかず、歌人毎に分割して売却することに。そのためバラバラに散逸してしまった。
 幸い今も全部の所在が明らかですべて掛軸にされ、一部(未指定)を除き重要文化財に指定されている。そのうち31点が京都で公開されているというので、そのドラマチックな経緯に興味もあり新聞屋にタダ券を貰って見に行った。
 歌仙絵は一枚でもかなり大きく金のかかった表装が施されている。茶掛けには大きすぎ狭い茶室に掛けられるような代物ではない。十二単の女性以外は真っ黒な衣冠束帯姿ばかり。素人目には豪華な表装の違いの方が面白い。
 切断した当時は大問題になったというが、巻物のままだったらこんな風に見られることもない。却ってこれで良かったのかもしれない。(10/23)

日経新聞の記事
2019年10月25日(金)
大阪のラーメン店めぐり、長堀橋の一日一麺LAB+

長堀通りに面したモダンな店構え
 うまいラーメン屋があるというので調べたら、昔しばらく働いた第二の職場の真向かいだった。一日一麺LAB+という店で数年前にオープンしたらしい。
 平日の昼時だったが並ぶこともなく案内された、カウンター7席と4人テーブル一つの小さな店。奥にガラス張りの製麺室があり製粉所の袋が積んである。メニューの名前が変わっていて「いつものやつ」と「今日はこれ」それぞれ出汁のベースが違うようだ。
 叉焼の大きさが半端じゃないので煮卵付きの「いつものやつライト」にした。鯖と貝柱の出汁だという透明なスープにモチモチの太麺。叉焼というより角煮のような焼豚と煮卵のトッピング。スープも塩っぱくなく仙人にはちょうどいい。
 席に着いてからずいぶん待たされたが、自家製麺した麺を毎回オーダーを受けてから茹でているという、道理で着席してから待たされるはずだ。(10/17)

これは「いつものやつライト」840円
2019年10月24日(木)
リニューアルオープンした心斎橋大丸

ヴォーリズ建築のままの御堂筋側正面玄関
 医者通いというほどではないが1カ月半に1度ずつ長堀橋のクリニックへ薬を貰いに行っている。定年退職後しばらくお世話になった会社の近くで、こんなことでもないと大阪ミナミへ行く機会がないので敢えてそのままにしている。
 その帰りに4年間の建替え工事が終わり先月オープンしたばかりの心斎橋大丸に寄ってみた。高層化したが御堂筋に面した壁面はヴォーリズ建築がそのまま残されている。ただし窓の位置と内部階はまるで一致しないらしい。
 1階フロアは以前のデザインを継承していてネオクラシックで落ち着いた雰囲気。2階以上は流石にそうはいかない。地下食料品売場は思ったほど広くなく目新しい店もない。地下2階はフードホールでイートインスペースも広く、阪神地下のスナックパークとは違いゆったりとした高級感がある。(10/17)

クラシックな1階フロア(許可を得て撮影)
2019年10月23日(水)
東京洋館めぐり、駒場の旧前田侯爵邸

昭和4年築の旧前田家本邸の洋館
 OB会の翌日は目黒区駒場にある旧前田侯爵邸を見に行った。旧加賀藩前田家の屋敷は元々本郷にあったが大正15年に敷地を等価交換で東京帝大に譲り4倍の広さがある(5万坪)駒場に移った。
 戦後その大部分は東大駒場キャンパスになったが、1万2千坪が駒場公園になりその一角に旧前田邸の洋館と和館が残されている。昭和4年に洋館が本宅として、翌5年に和館が外国からの賓客もてなしと宿泊用に造られ、現在はともに国の重文に指定されている。
 ちょうど館内ツアーが始まるところだったので参加したら洋和館合わせてたっぷり1時間半かかった。興味深かったのは、洋館でも家族の居住スペースは和館という所が多いのに、ここは使用人部屋を含めすべて洋館にあったこと。しかもいくつもある女中部屋が座敷といえるほど立派なのはちょっと驚いた。(10/19)

昭和5年築の和館は本館と廊下で繋がっている
2019年10月21日(月)
神田の書泉グランデで南軽出版の本を見る

書泉グランデ6Fの入口付近に南軽の本が平積み
 毎年この季節にリタイアした会社のOB会があり東京御茶ノ水の本社ビルまで出かけている。去年は台風の影響で中止になったので2年ぶりに懐かしい面々が集まった、先週末のことである。
 少し早目に着いたので始まる前に徒歩5分ほどの所にある神保町の書泉グランデを覗いてみた。大型書店のワンフロアすべてが鉄道関係という全国一の規模である。
 目的は仙人も関わっている南軽出版関係の本の並び具合を見るため。今年の新刊は「軽便讃歌\」と「軽便鉄道雪景色」で売れ行きが気になっている。
 入口近くに平積みになっていたのが讃歌30冊、雪景色20冊、基隆改訂版3冊、既刊のダージリン20冊。奥の方へ行くともう一か所で平積みになっていて雪景色30冊、去年の助六20冊、それにその前の貝島が1冊だけあった。(10/18)

6F奥の方にも大量に平積みになっている
2019年10月18日(金)
年々きつくなる中山連山縦走

住宅街が山頂に迫る阪急宝塚線側の表斜面
 東日本全域に甚大な被害をもたらした台風19号。去年の21号に驚いたわが家は準備万端だったが風も雨も大したことなかった。台風通過の翌々日は秋の気配も濃く気温は23度。絶好のハイキング日和になり半年ぶりに気合を入れて中山連山縦走に出動した。
 覚悟はしていたが山本側の岩場が辛く、その先の尾根歩きもアップダウンがこたえる。かつては水筒片手にルンルン気分、腰を下ろして休憩することもなく歩き通した道だというのに。加齢現象かこのところの運動不足のせいか。
 休憩時間を入れて中山観音駅まで4時間10分。ゆっくり歩いたつもりなのにメモを見ると3年前からあまり変わっていない。古い手帳を引っ張り出してみたら、中山歩きを始めた20年前には3時間弱で縦走している。しかもそれを毎月きっちり続けていた。あの頃はまだまだ若かった。(10/15)

ゴルフ場が広がる能勢電鉄側の裏斜面
2019年10月16日(水)
手回り品切符のタグを付けたペットケージ

ケージの中を覗くとトイプードルが
 東京からの帰り新幹線の隣の席にペットケージを持った女性が座った。中にはおとなしいトイプードルがいる。礼儀正しい人で「ワンちゃんも一緒ですがよろしいですか」と一言。犬嫌いな人やアレルギーの人もいるので尋ねるのだとか。
 ケージには荷札が付いていて「普通手回り品切符」とある。ペットケージを持っている人は時々見るがこんな荷札を見るのは初めて。料金は280円で当日限り有効。岐阜羽島駅の印が押してある。
 時刻表巻末の営業案内を見ると載っていた。小犬・猫・鳩またはこれに類する小動物で、縦横高さの合計が90センチ程度のケースにいれ、重さ10キロ以内のものと明記されている。
 ペットケージにも入れずジッパー付きのバッグから顔を出したままの犬と一緒に乗って来る乗客も多いなか、これほど几帳面でマナーを心得た人を見るのは初めてだった。(9/30)

有料手回り品用の切符
2019年10月15日(火)
昔仙人が乗っていたちょっと変わったクルマ

コロナの輸出向け1900cc左ハンドル車
 この齢になって車を買い替えることになった仙人、数えてみたらこれで8台。最初は2代目コロナの中古車でトヨグライドという初期のオートマ車だった。
 次が3代目コロナで1900cc左ハンドルというアメリカ向けの輸出仕様車だった。メーカーの完成車置場でシャッターが降りてきて屋根が凹み出荷できなくなった車だった。
 当時仕事でトヨタ自動車の事故商品車チェックに携わっており、裏ルートを通じて格安で入手することができた。今なら絶対不可能な方法である。破損した屋根は当時流行のレザートップにしたので修理も安く済んだ。
 社宅に空地があるのをいいことにセカンドカーを持ったこともある。中古のスズキジムニーで、市会議員が選挙カーとして1度使っただけというのを安く譲り受けた。これはたしか20万円だった。

市会議員の選挙カーだったスズキジムニー
2019年10月11日(金)
名古屋で5本の指に入るという大須のとんかつ屋

とんかつの老舗、大須赤門のすず家
 名古屋でとんかつといえば矢場とんで今や大阪にも2店舗ある。その矢場とん本店のすぐ近く、大須赤門通りの手前にすず家というとんかつの店がある。洋食レストラン風でとんかつ屋らしくない店構えだが、昔から名古屋で5本の指に入ると言われたとんかつ屋。先日名古屋へ行ったついでに数年ぶりで立寄った。
 仙人がこの店を知ったのは結婚してからのこと。カミさんの実家が昔からここを贔屓にしていて、子供のころ何度も連れて来られた非常に懐かしい店だとか。
 普段はもっぱらヒレ(大阪ではヘレ)を好む仙人だがここではロースを注文。かなり大ぶりで肉が分厚い、身はジューシーでなかなか。ただ仙人にとってはボリュームがあり過ぎ。実は名古屋らしく海老フライを頼んでみたかったがアラカルトで時価となっている、恐ろしくて値段を聞くこともできなかった。(10/8)

ランチメニューのロースとんかつ定食
2019年10月8日(火)
石橋阪大前に駅名変更した阪急石橋駅

旧駅名のままの阪急石橋駅東口
 10月から関西のあちこちで駅名が変更になった。大どころでは大阪梅田と京都河原町。たしか河原町は神戸三宮と同時に変更する予定だったのを地元の反対で取り止めた。地元は四条河原町駅を主張したと聞いた記憶がある。
 面白いのは阪大前で阪急の石橋阪大前と大阪モノレールの柴原阪大前。阪急駅とモノレール駅は1キロ以上離れていて正門に近いのは柴原、阪急石橋は裏口というべきで大学本部までかなり遠い。モノレールには以前からもう一つ阪大病院前駅もある。
 さらに現在延伸工事中の北急(=地下鉄御堂筋線)にも箕面船場阪大前駅ができる。ここは再来年オープン予定の外国語学部の最寄駅でまったく別の場所である。なお阪神では鳴尾が鳴尾武庫川女子大前に、京阪でも深草が龍谷大前深草と大学名を冠した駅名になった(10/1)

石橋阪大前に変更した駅名票
2019年10月7日(月)
昔の社章をつけた阪急電車が走っている
 現在の阪急電車の社章はチューリップとを組合わせたようなデザインである。ところが先日梅田駅で側面に昔の社章を付けている電車を見た。運転室の上には懐かしいのマークもある。
 前面にヘッドマークも付けている。居合わせた車掌に聞いたら8000系登場30年を記念して当時の社章(本来は金属製だが今回はステッカー)を貼ったという。チューリップの社章は簡単に剥がせるらしい。
 運転席前の白い帯も当時あったもので、それも再現したという。後日このことを阪急の事情に詳しい友人に話したら、その車掌はきっと鉄道オタクに違いないとのことだった。
 神戸、宝塚、京都の各線で1編成だけの変更で5月から走っている。期間限定の予定だったが意外に好評で当分このままらしい。それにしても30年前の電車なのにまったく古さを感じない。(10/4)

マークと旧社章、右は現在の社章(別車両)
2019年10月4日(金)
限りなく進化を続ける鉄道ジオラマの世界

山の温泉場の情景、もはや鉄道は添え物である
 軽便鉄道祭のメインは鉄道ジオラマの展示。最近はめざましい進化で、かつてレイアウトと呼んでいた頃とはまったく別物である。ベニヤ板の上に列車を走らせるための線路を引き回し、その周囲に駅や民家を配置するのが文字通りレイアウトだった。
 それが最近は極端といえるほど立体的になり鉄道線路はほんのお供え程度、街並や景色をそのまま切取ったような3次元ジオラマ。写真の作品などはもはや建築模型かドールハウスの部類に近い。
 上は谷川沿いにある山の温泉場、斜面にへばりつくように旅館や土産物屋が並んでいる。電灯がともる旅館の部屋を覗くと浴衣姿で食事中の宿泊客。階上の部屋にはすでに布団が敷かれている。
 下は雪深い山の旅館で窓ガラス越しに外を眺めている場面だろうか。軒先にはつららが下がり、その向こうを列車が通過していく。つららの根元にはLEDライトが組み込まれキラキラと輝いている。

雪国の温泉宿の部屋から眺めたような情景
2019年10月3日(木)
大盛況だった今年の軽便鉄道模型祭

今年の軽便鉄道模型祭会場
 今年も軽便鉄道模型祭に参加するために上京した。毎年今頃の開催で今回が15回目。会場が日本橋人形町に移って5年になる、それまでは目黒だった。去年は台風24号と重なり出かけられなかったので仙人にとっては2年ぶりだ。
 10年前に大阪から日帰りで参加したのが最初だった。前日のプレイベント講演会が追加になり宿泊するようになった。最近は後泊もするので2泊3日の大旅行である。
 半世紀も前にほぼ全滅した軽便鉄道というマイナーな鉄道の懐古趣味。さらにそれを模型にして楽しむ超マイナーな趣味人(むしろ変人)ばかり。それが毎回600人も集まるのだが今年はなんと有料入場者だけで867人だったという。
 南軽出版局の売店では今年の新刊2冊のほか改訂増補版や既刊本を販売。有難いことに評判は上々のようで、なんとか例年並みには売れたようだ。(9/29)

仙人も一枚加わっている南軽出版局の売店
2019年10月1日(火)
市主催の能勢街道歴史ウオークに参加してみた

マチカネワニのレプリカ、実物は写真撮影不可
 市の広報誌でボランティアガイドの説明を聞きながら能勢街道を歩くという企画を見つけたので申込んだ。豊中市の生涯学習課主催だがこの手の催しに参加するのは初めて。阪急石橋駅(10月から石橋阪大前)に集まったのは40人弱、平日でもあり高齢者が大半。
 始めに阪大博物館。阪大病院(正確にはその前身)の分院だったところで、マチカネワニの骨格化石(実物)を見る。45万年前のワニだそうで7メートル以上もある。理学部館の建設現場で発見されたもので、そこには記念碑がある。
 阪大構内を通りぬけて街道に入り、信長が荒木村重攻めで築いた砦跡とか、当地麻田藩の陣屋門などを見学しながら岡町の原田神社まで約6キロを歩いた。
 ここまでで能勢街道の豊中市域の北半分。残る半分歩けば大阪市に入る。もう少し見応えのある旧跡が残っているかと思ったが意外に少なかった。(9/20)

旧麻田藩陣屋の門を見学
2019年9月27日(金)
今年の南軽出版局の新刊はこの2冊
 不肖仙人も一枚加わっている南軽出版局という出版活動。大層なネーミングだが実はオフイスも持たない非営利団体である。そこが今年も軽便鉄道模型祭に合わせて2冊の本を出す。一つは軽便讃歌シリーズのbX、そしてもう一つは年1回刊行の写真集で「軽便鉄道雪景色」である。
 これは仙人が好んで撮影した分野でもあり、表紙も含めて仙人の写真が結構たくさん採用されている。ということで今から評判が気になる、いくら非営利といってもある程度は売れてくれないと困るのだ。税別2,000円。
2019年9月25日(水)
阪急若菜そばのカレーうどんを食べてみる

阪急石橋駅ホームの若菜そば
 山を歩いたあと石橋駅のホームで蕎麦を食べるのが楽しみの一つである。この春から「阪急そば」が「若菜そば」に変わったが店も味も従業員も以前のまま。阪急が経営権を手放しただけらしい。
 それはさておき週末の滝道歩きの後はキザミそば(刻んだ油揚げが載る)、中山歩きの後はスタミナそば(月見天ぷら)とほぼ決めている。
 知人の一人が「阪急そば改め若菜そば」のカレーうどんに嵌まっていて頻繁にFBに書きこんでいる、それも必ずキツネをトッピングして。他所とは味が違うようでかなりご執心の様子なのだ。
 それほど言うなら一度試してみるかと中山歩きのあとカレーうどんをオーダーした、トッピングをキツネでなく天ぷらにして。感動するほどではないがホームで食べる駅そばとしてはまずまずか、ただカレーは彼が言うほど辛くなかった。(9/18)

天ぷらを載せたがキツネの方が正解かも
2019年9月24日(火)
中山寺奥之院参道に気分のいい側道を見つけた

参道の七丁石の先から側道に入る
 毎月歩くことにしている中山連山。基本は12キロの縦走だったが最近はとても…それでも年に2回は頑張ることにして去年の9月はなんとか縦走した。
 最近は山歩き街道歩きもすっかりご無沙汰で、月に1回奥之院まで往復するかもうちょっと先まで歩くだけ。今回もことのほか残暑が厳しいからと勝手な理屈をつけ、縦走は来月まわしにして奥之院往復だけでお茶を濁した。
 奥之院の参道といっても片道2キロの結構きつい道。特に下の方は石段の急登で、その先も歩きにくい荒れた道が続く。それが今回途中から気分のいい樹林の中に側道があることに気付いた。夫婦岩で一旦合流するがその先で再び林に入って行くことができる。
 帰りも七丁石の先で売布神社方面を目指せば膝に良くない石段を下ることなく、すぐに住宅地に出て舗装道路が駅まで続いている。ただし上りには絶対歩きたくない坂道である。(9/18)

十丁石付近の夫婦岩で参道に合流
2019年9月20日(金)
今年も間もなく東京人形町で軽便鉄道祭

第15回軽便鉄道模型祭のポスター
 毎年秋に東京人形町で開催される軽便鉄道模型祭。今年は9月29日で15回目。日本では過去のものになった軽便鉄道の愛好者だけが集まる超マイナーなイベントだが毎年600人ほどが参加する。
 仙人も10年前から出かけているが昨年だけは台風襲来で上京できなかった。初めは見物人の側だったがいつの間にか事務局のお手伝いもするようになった。そんな関係からか今年のポスターは仙人が学生時代に撮った古い写真がベースになっている。
 福島県の磐梯山の麓を走っていた軽便鉄道で、先頭は単端式といって片側にしか運転台が無い小さなガソリンカー。終点に着くとターンテーブルで方向転換する必要があった。いつも走っているわけではなく、主力機関車が故障したり定期点検のときだけ動くピンチヒッターだった。偶々これが走っているのに出くわすと嬉しくて一日中追いかけた。
 
2019年9月19日(木)
ヴォーリズ建築に魅せられた人たちのセミナーに参加

阪急西宮北口駅から徒歩5分の豪邸が会場
 心斎橋大丸などで知られる建築家W.M.ヴォーリズの作品に多少関心がある。六甲山上にも彼が設計した山荘があり、アメニティ2000協会というNPO法人が所有し維持管理している。その本部というか主催者の自宅が西宮にある。
 立派な集会室まで備えた豪邸で会員が時々そこに集まるらしい。メンバーだという知人に一度セミナーに参加してみないかと誘われ、土曜日の午後出かけてみた。
 その日集まったのは会員男女11人、といってもみな高齢者ばかり。今も存続しているヴォーリズ建築事務所の元所長が講師で内容は「ヴォーリズの生涯と彼の設計思想」というような話だった。
 関学や神戸女学院などの建築作品について写真や図面を見ながらの極めて真面目なレクチャー。2時間弱だったが眠くなることもなく仙人的にはなかなか興味深い話だった。(9/14)

個人のお宅とは思えない立派な集会室でセミナー
2019年9月17日(火)
楽天BBが突然データSIM提供を終了するというので

ショップで背後から息子に激写された仙人夫婦
 仙人のタブレット端末には楽天ブロードバンドのSIMカードを使っているが、9月末でサービスを終了するという通知が突然来た。
 あとは楽天モバイルが引継ぐのでネットで手続きをするようにと。偶々出張で泊りに来た息子に相談するとショップへ行った方がいいとのアドバイス。
 一緒に行ってやるという息子と梅田の楽天ショップへ出向いたが、無料で手続きをしてくれるどころか会社が違うのでよく分からないと冷たくあしらわれる始末。
 結局手数料3,000円を支払って新たに別のSIMカードを買うはめになった。ネットで無料手続きが簡単に出来るはずもなく、悔しいが止むを得ない手数料だった。
2019年9月12日(木)
この齢になって車を買い替えることになるとは

17年乗った愛車と突然のお別れ
 ブレーキセンサーを交換したばかりなのに今度はトランスミッションの不具合。修理工場に持ちこんだがこのまま乗り続けるのはかなり厳しいらしい。
 店頭に置いてあったのがレンタカー登録している修理代車。ディーラーが試乗用に使っていたのを譲受けたもので4年落ちだという。「これで良ければ安くしますよ」と耳元で悪魔のささやき。
 この齢になって車を買い替える気はまったく無く、免許を取り上げられるまで今の車に乗るつもりだった。それが目の前にこうして突きつけられると心が揺れる。
 いきなり今日からクルマ無しの生活には入れない、かといって新車は無理。中古車なら半額以下で手に入る、走行距離は2万キロだがメンテがいいのか微かにまだ新車の匂いが残っている。
 その日は取り敢えず電車で帰宅。カミさんに相談したらちょっとびっくりされたが大賛成。翌日早速工場へ電話を入れた。(9/6)

急遽愛車(奥)を手放し、工場代車(手前)を購入
2019年9月10日(火)
大阪で尾道ラーメンが食べたくなって

平日の昼時でも行列が出来るほどではない
 尾道ラーメンが食べたくなって大阪の評判店を探したら、西長堀にある十六番が良さそうなので行ってみた。場所はなんとミシュラン(ビブグルマン)のカドヤ食堂から徒歩5分と離れていない。
 昼時で行列を覚悟したが一人待っていただけでやや拍子抜け。カウンターだけで10席ほどしかない小さな店だがすぐに案内された。ラーメンは690円だがチャーシューメンにしたら薄切りの叉焼が麺を覆い隠している。そのへんは尾道の朱華園に似ている。
 魚介系の黒っぽいスープにやや太めでモチモチ系のストレート麺。スープはカドヤ食堂ほど塩っぱくない、というよりカドヤは仙人の味覚には塩からすぎる。背脂が浮いているのが尾道流らしいが、来来亭の背脂たっぷりの方が好みだ。帰りに野次馬根性でカドヤ食堂を覗いてみたら13人が店の外で並んでいた。(9/5)

チャーシュー麺、890円をオーダー。
2019年9月6日(金)
桑名にある山林王諸戸家の旧邸六華苑

ジョサイア・コンドルが手掛けた洋館
 桑名の七里の渡しの船着場のすぐそばに六華苑という庭園がある。旧諸戸清六邸といって山林王といわれた実業家の旧宅で、鹿鳴館で有名なジョサイア・コンドルが手がけた洋館とそれに続く大きな日本家屋が残されている。
 洋館は1913(大2)年の建築で和館と共に重要文化財、庭園も国の名勝に指定されている。土地は桑名市に売却、建物は無償譲渡されて現在は一般に公開されている。
 洋館に付属する日本家屋はあちこちで見るが、家族や使用人の部屋であることが多い。ここのは贅をこらした座敷が幾つも並び、それだけで大豪邸だった。
 諸戸林業という山林地主のことは耳にしたことがあるが本拠地が桑名とは知らなかった。山林だけでなく東京都心にも30万坪の土地を持っていたという、会社は今も盛業中で手広く事業を展開している。

畳廊下と使用人用の板廊下が二重になっている
2019年9月4日(水)
名古屋臨港鉄道跡に残る跳上式可動鉄橋

跳ね上げた状態で保存されている現在の様子
 七里の渡し体験で桑名へ向かっている途中の名古屋港内で、鉄道臨港線の可動橋が橋桁を上げたまま保存されているのが見えた。橋桁には枕木がそのまま(おそらくレールも)残っている様子まではっきり見える。
 あれは一体なんだ?帰宅してからネットで調べてみた。元は運河の先にある倉庫の引込線で下を船が通れるよう跳上式になっていた。1927(昭2)年に竣工し鉄道が廃線になる1986年まで使われた。
 その後も可動桁を上げたままの状態で保存され登録有形文化財に指定されている。現在も定期的に補修が続けられているという。場所は名古屋水族館のある辺りで地下鉄名古屋港駅からも近い。
 余談になるがこの鉄橋は仙人の父親が勤務していた会社が全額寄付して建設されたもので、父親が入社する前年のことだった。

実際に使われていた時代の様子
2019年9月3日(火)
七里の渡しを船で渡り旧東海道を完全踏破

宮の渡しから小さな船に乗る
 旧東海道歩きは3年前に完歩したつもりだが正確には歩き残した区間がある。それが熱田と桑名の間の七里の渡し。どちらも渡し場跡は公園として整備されているがこの間を航行する船は無い。
 それをチャーター船で渡るというツアーを見つけたので迷うことなく参加した。台風シーズンのさ中だったが天候に恵まれバスで名古屋へ。参加者は24名で旧道歩きをしているような男性が多い。
 熱田の宮の渡しで待っていたのは遊漁船のような小さな船。昔と違って沖まで埋め立てが進んでいるのでかなり大回りをし桑名まで1時間半かかる。昔は4時間から6時間もかかったという。
 堀川運河を下り港湾風景の中を15キロも南下、ようやく名古屋港から外海に出る。右手に長島温泉スパーランドを見ながら揖斐川をしばらく遡上すると、伊勢神宮の一の鳥居だという鳥居がある桑名の渡しに到着する。(8/25)

伊勢湾岸道(後方)をくぐって揖斐川を遡上する
2019年9月2日(月)
中山寺参道にフヨウとムクゲの花が並んでいた

中山寺参道のアメリカフヨウ
 この一週間は雨の日が続き、中山歩きを躊躇している間に8月も最終日になった。天気予報は芳しくなかったが早朝の箕面歩きをやめ思い切って出かけることに。これでは気合が入るはずもなく奥之院まで往復するだけという究極の安直コースでお茶を濁した。
 中山寺の参道ではムクゲの花が満開。あれっ横の立看板にアメリカフヨウと書いてある。たしか去年まではムクゲと表示してあったはず、一体どういうこと?
 帰って調べたらフヨウとムクゲは同じ仲間だが別物らしい。フヨウは葉が大きく、ムクゲは葉が小さくて切れこみが深い。参道には赤い花のフヨウと白い花のムクゲが仲良く並んでいた。
 ムクゲは無窮花(ムグンファ)といって韓国の国花である。ひょっとして日韓問題がこんなところにも影を落しているのか。(8/31)

葉が大きいフヨウ(左)と小さいムクゲ( 白い花)
2019年8月29日(木)
完成間近の阪神高速大和川線の工事現場を見学

開削区間の掘割部分と奥のシールドトンネル
 阪神高速大和川線は大和川の南岸を並行する約10キロの自動車専用道路でほぼ全区間がトンネル、来年3月の開通を目指して最後の仕上げにかかっている。
 その工事現場を見学する機会がったので参加した。見たのは開削区間の掘割部分とシールドトンネルの境界付近、大がかりな排気ガス換気装置、道路下の避難用通路などだった。
 40人ほどの参加者だったが10人もの職員が付きっきりで案内してくれた。非常口では滑り台を使って避難通路へ降りる体験も。滑り台は新しい試みのようで階段を使う非常口もあった。
 さらに阪神大震災の被災物を保存している震災資料保管庫へも案内された。ここは学術研究用の施設で通常は一般公開していないが、大きな亀裂が入ったコンクリート橋脚やひん曲がった鋼鉄製橋桁などを部分カットして展示している。(8/23)

非常口から滑り台を使って避難通路へ降りる
2019年8月28日(水)
かまぼこの里にやって来た箱根登山のモハ107

このあと屋根が掛けられ周囲も整備される
 箱根の山を下りて小田原駅で新幹線待ちをするよりはと思い、風祭駅で途中下車してかまぼこの里で時間をつぶすことにした。
 まず駅の改札口と直結していることに驚いた。ここが鈴廣かまぼこの施設であることは知っていたが、道路向かいに何軒もあるレストランもすべて直営とは驚いた。
 そのレストランの一つの前に箱根登山鉄道の古い電車が置かれている、モハ107号だ。現在設置工事中でここへ搬入したのが8月8日、周囲を整備して差し掛け屋根を設け車内をイートインスペースにするらしい。車内の造作はいじらず電車のシートはそのままで、丸いテーブルを並べるという。えれんなごっそCAFE107といってオープンは9月8日である。
 ちなみにこの車両と編成を組んでいた103号は強羅駅の線路際に置かれている。これは日本工業大学へ譲渡が決まっていて近日中に搬出されるらしい。(8/20)

2019年8月27日(火)
強羅温泉の箱根美術館と強羅公園

収蔵品より庭園で有名な箱根美術館
 熱海の次の日は箱根まで行って強羅で泊った。もともとのんびり過ごすつもりだったので宿からすぐの箱根美術館と強羅公園へ行くことにした。
 箱根美術館はなんとMOA美術館の姉妹館でここも世界救世教の文化施設。元は藤山雷太の山荘だったところで昭和27年に美術館として公開した。熱海美術館開館以降は陶器だけの展示で国宝等の有名なものは無い。むしろ日本庭園として有名で秋の紅葉シーズンにはかなり賑わうらしい。
 箱根美術館の向かいにあるのが強羅公園。元は別荘地の上流階級向けの施設だったのを戦後に一般公開した。無料かと思ったら箱根登山鉄道の経営で有料だった。
 最古のフランス式庭園だというが、そんなイメージはまったく無い。園内の熱帯植物温室や日本庭園内の茶室でも見学しない限りどうってことも無い公園である。(8/20)

日本最古のフランス式庭園だという強羅公園
2019年8月26日(月)
見覚えがある尾形光琳の屏風と野々村仁清の壺

尾形光琳の紅白梅図屏風、国宝である
 浅学のためMOA美術館には黄金の茶室があることしか知らなかったが、2点の国宝のほか仙人でも知っている著名な画家陶芸家の作品がいくつもあった。
 まず尾形光琳の有名な紅白梅図屏風、それと野々村仁清の藤花文茶壺が国宝。ほかに狩野芳崖、菱田春草、川合玉堂、竹内栖鳳、小倉遊亀、伊東深水らの日本画。さらに平櫛田中、板山波山らの彫刻や陶器もさりげなく並んでいた。展示作品はフラッシュさえ使わなければすべて写真撮影OKで、ヨーロッパの美術館を思わせる鷹揚さなのに好感が持てる。
 美術館の外へ出ると茶の庭という広い日本庭園で一角に尾形光琳の住居を復元したという屋敷がある。これが結構大きなもので、それと軒を並べる形で町屋風のそば屋や甘味処もある。ひとこと付言すれば館内カフェテラスの菓子パンがなかなかでしかも安かった。

野々村仁清のこの壺も見覚えがある国宝
2019年8月24日(土)
熱海MOA美術館と秀吉の黄金の茶室

MOA美術館は展望台としても絶好のロケーション
 熱海へ行く機会があったのでMOA美術館に寄ってみた。熱海には何度も来ているが、つい面倒くさくて足を伸ばしたことはなかった。MOA美術館というのは宗教団体(世界救世教)の文化施設だが、熱海で一番と言ってもいいほどの観光スポットである。
 日曜日だったせいもあるが美術館行のバスは積み残しが出るほど。熱海市街を見下ろす高台にあってスケールは信楽のMIHOミュージアムの比ではない。何といっても眺望が素晴らしく、それだけでも来た甲斐がある。
 秀吉が造らせた組立式の黄金の茶室があるというのでそれを見るのが目的だった。本物の筈はなく復元であるが当時の資料を元にかなり忠実に再現されているらしい。茶室は壁や天井を取り外して持ち運ぶことができ、秀吉は北野大茶会や京都御所さらには九州の名護屋城まで運ばせたという。(8/18)

秀吉の黄金の茶室を復元して展示
2019年8月22日(木)
わざわざカドヤ食堂の本店まで行ってワンタン麺

傘立の傘は待ち客のための貸出し日傘
 猛暑の日だったが大阪ミナミへ出たついでに、ミシュラン中華そば屋(といってもビブグルマン)のカドヤ食堂本店へ足を伸ばしてみた。こんなクソ暑い日ならすんなり入れると思ったのだが…甘かった。
 午後2時前だというのに炎天下に行列が出来ている、といっても7人なら少ないのだろう。傘立に黒い雨傘が何本もあるのは、日除けにどうぞという店の配慮だ。
 待つこと20分、ようやく涼しい店内へ。テーブル3卓とカウンターのよくある街のラーメン屋だ。阪神フードコートの店には無いワンタン麺を頼んでみることにした。普通の中華そばが930円、これにワンタンが3個載って1230円になる。
 肝心な味はどうだったのか、これなら阪神地下の750円のチャーシュー麺の方がよかった…としか言えない残念な感想しか思い浮かばない。(8/1)

阪神フードコートには無いワンタン麺
2019年8月18日(日)
墓参りのついでに大文字の送り火を見に行く
 東大谷の万灯会の日、折角京都まで来たのだからと軽く考えて五山の送り火というか大文字だけでも見て帰ろうと足を伸ばした。
 京阪電車で出町柳までわずか5分。7時半に墓参りを済ませれば点火の8時には十分間に合う、そう考えたのが甘かった。出町柳駅までは順調で下鴨神社へ向かう橋まで行けばばっちり見えるはず。
 それが地上に出た途端に雑踏の中、揉まれるだけで橋までたどり着けない。火が燃えている時間はせいぜい20分、橋の中央まで来たころにはもう消えかかっている。これほどとは思わなかった。
 思えば前回大文字を見たのは40年ほども昔のこと。都ホテルで食事をしたものの、そこからは見えないと知りあわてて移動した。今回と同じような場所だったと思うが、そこからは大文字だけでなく舟形や妙法なども間近にくっきり見えた。しかも周りが混雑していた記憶はない。(8/16)
2019年8月17日(土)
京都東大谷の万灯会の日にお墓参り

 京都東山の大谷祖廟ではお盆の3日間、隣接する墓地で万灯会という行事がある。斜面の墓地全体に文字通り1万個の四角提灯を吊るし幻想的な光の花畑になる。
 仙人家ではこの6月に墓地を愛知県の山の中からここに移したので初めての万灯会。心配だった台風10号が通り過ぎた翌日、夕方から出かけてみることにした。
 提灯は1張り2500円だが支払わなくても墓地全域に均等に吊るしてくれる。申し込むと提灯に自分で文字を入れ好きな場所に吊るすことができる。今回は初めてのことでもあり1張り寄進した。
 この東大谷万灯会が始まったのは1961年だそうで特に古くからの伝統行事ではない。お盆のお墓参りを涼しい夜間に出来るようにと始めたらしい。最近は京都の夏の風物詩としてマスコミでも採りあげられ、ちょっとした観光地の雰囲気でもある。(8/16)

一番手前が当家の墓碑
2019年8月15日(木)
ブレーキ警告灯はどうやらセンサーの異常らしい
 愛車のブレーキ警告灯が点灯しっ放しなのは気持ち悪く渋々修理工場へ持ちこみ点検してもらった。どうやら異常なのはセンサーだけらしい。それもABS(ブレーキロック)とASC(スピン防止)だけだから通常走行には支障ない。
 それでも車検が通らないとなれば修理するしかない。それに常時警告灯が点きっぱなしで、エンジン始動のたびに警告音が鳴るのも鬱陶しい。
 ということで部品を取り寄せてもらい再度入工、コードの先の小さなパーツを取り換えるだけで2万円である。それと先日のコンピューターによる原因究明と点検料としてさらに8千円取られた。
 警告灯が消えたのでひと安心だが何しろ車が古い。次は反対側のセンサーがおかしくなるかもしれないし、基板本体がぶっ壊れればもっと大変。いっそ何も付いていないもっと昔の車ならよかった。

このブレーキセンサーを交換しただけ
2019年8月13日(火)
6年ぶりに浅草伝法院前の大黒屋で天丼

今回はすんなり入れた天丼の大黒屋
 前回大黒屋で天丼を食べたのは6年前の5月、カミさんと一緒に出来たばかりのスカイツリーに上がったあとだった。店先でずいぶん待たされた記憶がある。
 開店は11時、まだ10時半にもなっていないが早くいかないと行列必至、そう思って早め行ったもののまだ誰もいない。暫くして店が出してくれたベンチで待つこと30分。ようやく店内に案内してくれたが、その時点で客はまだ5人だけ。平日とは言いながら拍子抜けだった。
 ここの天丼は典型的な江戸風で関西とは正反対。ごま油で揚げて黒くて濃いたれに潜らせて、さらに鰻丼のようなたれを上からかける。関西風のあっさりさっぱり型の天丼もうまいが、これはこれで時々食べたくなる味だ。
 海老とキス、海老とかき揚、海老だけと3種類あり、折角だからと一番高い海老4尾のえび天丼にした。期待に違わぬ味で満足、あとは新幹線で帰るだけだ。(8/5)

えび天丼(4尾)1950円
2019年8月12日(月)
インバウンド事情の視察を兼ねて浅草観音へ
 3週間前には新小岩まで足を伸ばしながら鰻を食べ損なった。今度こそとリベンジを考えていたが当日の朝になって急に気が変わった。わざわざ鰻重だけのために新小岩まで行くのもどうか、なにより午前中の時間を持て余す。
 そうだ久しぶりに浅草へ行ってみよう、浅草なら定宿から地下鉄で5分。大黒屋の天丼が食べられるし、ついでに最近のインバウンド事情も観察できる。
 浅草の雷門前に着いたのはまだ午前10時前。朝から照りつける強い日差しの中をインバウンドの連中が大勢押し掛けている。そこでは早くもテレビで見た通りの光景が広がっていた。
 浅草寺本堂の裏手へ回り込み、開園前の花やしき遊園地を外から眺め、アーケード街をぶらぶらしたあと少し早かったが天丼の大黒屋へ向かうことにした。(8/5)
2019年8月8日(木)
大阪では見かけない大勝軒のつけ麺を新宿で食べる

新宿で偶然見つけたつけ麺の大勝軒
 東京には3週間前に行ったばかりなのにまた上京した。それはともかく夕食を摂るのに大勝軒を見つけたので迷わず入った。大勝軒といえば池袋にあったつけ麺の元祖で、カリスマ店長が引退廃業したあと後継店を名乗る店が続々と登場し、さらに幾つかのグループになった。
 それらが今や関東を中心に何十店もあるらしいが大阪ではほとんど見かけない。かつて梅田に一軒あったが数年前に無くなった。新宿で見つけたのはまるいち系の店だった。
 池袋の大勝軒に入ったことはないがどこも似たようなものらしく、新宿でも梅田で食べた時とほぼ同じだった。麺は極太のモチモチで腰の強いうどんのよう。魚介味のつけ汁も同じだ。それに麺の量が多いのも共通のようで、とても食べきれず少し残してしまった。(8/4)

これは白髪ねぎつけ麺940円
2019年8月7日(水)
恥ずかしながら生まれて初めて親子丼を食べる

麺類丼物なら何でもある食堂ひさご
 子供のころ家でニワトリを飼っていた影響か今も鶏肉が苦手で親子丼を口にしたことがない。八坂神社南門の近くに親子丼が人気で、いつも行列が出来ているひさごという食堂があるがこれまでは敬遠していた。
 それが東大谷墓地へ墓参りに行った帰り道、もう昼時を過ぎていて行列も無いので思い切って入ってみることにした。店内も空いていて数組いるだけだった。
 いよいよ評判の親子丼と初のご対面。とじ玉子はもっとフワフワでトロトロかと思っていたがそうでもない。中に隠れている鶏肉は四角にカットされていて柔らかく、ときどき誤って口にしてしまう鶏肉とは明らかに違う。うまいと言いたいところだが初めての親子丼だから比較しようがない。きっとこれを美味い親子丼というのだろう。(7/25)

親子丼は税込1010円と結構なお値段
2019年8月3日(土)
わが町豊中が全国一の暑さになった

日経新聞8月3日朝刊
 去年は7月早々から猛暑が続き、災害並みの気候だといわれた。今年は梅雨明けも遅く冷夏が予想されていたがとんでもない。
 7月24日の梅雨明け直後から35度の猛暑続き、今朝の新聞を見るとわが町豊中は岐阜と並び38.5度で全国トップである。
 夜中にトイレに起きて温度計を見ると33度だった。最近は寝ている間も一晩中エアコンをつけっぱなし。カミさんも隣の部屋でつけているし、日中も朝からエアコン生活を始めたので次の電気代の請求が今から恐ろしい。(8/3)
2019年8月2日(金)
京都文化博物館で横山崋山の日本画展

京都三条の文化博物館で開催中の横山崋山展
 特別公開中の町家を見学したあと三条通りにある文化博物館へ。新聞販売店が横山崋山展の入場券をくれたのでそれを見に行った。
 これまで耳にしたことのない江戸後期の日本画家だが風俗画が得意で細かい人物描写が興味深い。中でも注目されているのは祇園祭の山鉾巡行を30メートルの巻物にすべて描写していることだ。
 特筆すべきは江戸末期に破損して消失した鷹山を絵巻に詳細に描いていて、これを元に曳山を復活させることになったことである。
 くじ取らずの大きな曳山だったが崋山の絵がなければ復元は不可能だったという。このことはテレビでもやっていたが、この崋山展でも採りあげている。
 鷹山は今年から徒歩で巡行に参加、曳山本体は現在制作中で2022年には復元した曳山で巡行に加わる予定だという。(7/25)
2019年8月1日(木)
京都の夏の特別公開、今年は京町家がメイン

狭く交通量の多い道に面している杉本家
 京都の夏の特別公開が始まった。今年は京町家がメインで4軒が見られる。今見られるのは新町通り沿いにある2軒で祇園後祭の山鉾巡行の翌日、いきなりの猛暑の中を出かけることにした。
 まず向かったのは新町綾小路の杉本家住宅、京都の中心部ながら敷地300坪という大きな町家。禁門の変で焼失したのを1870(明治3)年に再建したのだが国の重文指定を受けている。10年前に重文指定を受けるまで当主がここで実際に生活していたという。
 次に向かったのは新町六角の吉田家住宅、1909(明治42)年築ながら国登録文化財の京町家。間口10m、奥行38mの敷地いっぱいに建つ総2階建てで、ここでは現在も当主が暮らしているという。
 2軒見学して面白かったのは杉本家が写真一切不可、靴下着用のことと言われたのに対し、吉田家では写真すべてOK、網代敷きの感触を素足で味わってほしいと言われたことだった。(7/25)

障子をすだれに替えた吉田家の夏座敷
2019年7月30日(火)
関空で不便を強いられるLCCピーチの利用客

関空では駐機場からターミナルビルまで徒歩移動
 九州からの帰りはLCC格安航空のピーチを利用した。福岡空港では搭乗口からバス移動だったが特に違和感はなかった。それが関空に到着してからLCCの悲哀というか格差を見せつけられた。
 我らがピーチ航空機が発着するのはプレハブの物流倉庫のような第2ターミナル。これは仕方がないとして、まず駐機場でタラップを降りてターミナルビルまで約100メートルを徒歩移動。これは離島並み、いや八丈島にはボーディングブリッジがあった。
 次にその物流倉庫のような殺風景な通路を300メートル以上も歩いてようやく荷物受取場に到着。すでにターンテーブルは回り荷物が出てきている。
 ようやくリムジンバス乗場に着くと、ここがバスの起点だから気分はいい。ところが7〜8分走った第1ターミナルビルでLCCではないまともな客を乗せるためしばらく停車。結局第2ターミナルから乗ると梅田まで15分も余計にかかるバスだった。(7/22)

物流倉庫のような通路を300メートル以上も歩く
2019年7月26日(金)
不通区間のある日田彦山線を代行バスで乗り鉄

添田から先は不通のため代行バスに乗り継ぐ
 小倉と日田を結ぶ日田彦山線は2017年7月の豪雨災害により、ほぼ中間地点の添田より南の区間が現在も不通のままで代行バスによる輸送が続いている。
 門司で集まりがあった翌日、代行バス区間を含めて小倉から日田まで日田彦山線の全区間を乗り通してみることにした。
 不通区間の復旧には膨大な費用(60億円とか)を要するため、まったく目途が立っていない。むしろこのまま廃止されてしまう可能性すらあるらしい。
 添田駅から先の列車代行バスは13.5往復と結構あるが大半は彦山駅止り。日田まで直通する便は4本しかない。この日その第1便に乗ったのは仙人を入れても4人だけだった。
 バスはすべての駅に立寄っていくが、駅前まで行けないところは近くの街道沿いで乗降させる。筑前岩屋駅だけはその街道から4キロも離れているので、日田からの区間バスの終点になっている。直通バスは下りの1便だけが4キロを往復して立寄る。
 不通区間には4,400メートルの長いトンネルがあるため、列車ならわずか10分の彦山〜筑前岩屋をバスは峠道を迂回するため30分もかかる。それでも代行バスは思ったより速く、列車で70分だった不通区間を90分弱で走りきった。(7/22)

彦山駅前に停車中の列車代行バス


筑後岩屋駅(左端の山の中腹)の代行バス停留所
2019年7月25日(木)
神戸からフェリーで12時間かけて門司へ

新門司港に接岸している阪九フェリーの同型船
 年に2回ずつ開催している鉄仲間の集まりがこの夏は門司だった。一番安く行くには神戸からフェリーの利用で新幹線の半額以下だ。午後8時出航し翌朝8時半に門司に着くので自宅で前泊するか船中泊するかの違いだけである。
 2等寝台はなんと狭いながらも鍵付の個室だった。雑魚寝の大部屋より2000円ほど高いが快適さがまるで違う。ドライバーズルームと同じ区画にあるので、トラック運転手にはこれと同じタイプの部屋が用意されるのだろう。
 マイカーの運転者には大部屋しか提供されないので待遇が随分違う。大型トラックは長距離フェリーにとって上得意、ドライバーも優遇されていて専用の浴場やラウンジまである。
 船は阪九フェリーの「やまと」13,500トン。門司に着いたら隣に僚船が接岸している。前夜大阪の泉大津を出港し2時間前に先着した「いずみ」だった。(7/19)

2等個室寝台、7400円
2019年7月23日(火)
上野広小路うさぎやのどら焼を買って帰る

名前を呼ばれるのを待っている人たち
 鰻重を食べ損なってそのまま帰るのは癪だから、上野広小路にあるという有名などら焼きを買うことにした。うさぎやという店で場所の見当はついている。御徒町駅から中央通りに出たら松坂屋の斜め前にあった。
 どら焼き専門(他にもあるがほぼ専門)にしては大きく、並ぶというほどではないが店の前に人がたむろしている。カウンターの右で個数と名前を申告、数分後に呼ばれたら左側で受け取る仕組み。
 ビニールで包んであるだけで賞味期限は翌日。地方発送はおろか「遠方への持参はご遠慮ください」の貼紙。包装は丁寧で箱に入れてきっちり包んでくれる。
 肝心な味は流石というか、ほくほくの皮と柔らかめの餡子。粒餡だが上品な甘さでとろけるよう。まあ、どこにでもあるどら焼きと見た目は同じだが決して同じではなかった。

見た目は何処にでもあるどら焼き
2019年7月18日(木)
電車とバスを乗り継いで行った鰻屋が臨時休業

仙人の他にも休業と知らずタクシーで来た男性が
 知人に鰻重・鰻丼に目覚めてしまい海外旅行を諦めてせっせとうなぎ屋通いをしている男がいる。彼のFBでとんでもない鰻重を発見した。ネットで調べたら半端じゃない人気店らしい。店名も分かったし、行くしかないと上京したついでにわざわざ足を伸ばした。
 新小岩まで行って駅前から都バス、場所はすぐに分かったが何だか様子が変だ。昼前だというのに店の前に人がいない。近寄ってみると無情にも7/15と8/12は臨時休業という貼紙、何と運の悪い。
 そう思っていたらタクシーで乗りつけた中年のおっさんが一人。彼も諦めきれないのか仙人と同様カメラを向けている。「臨時休業のようですね」と一声かけてバス停に戻るしかなかった。
 知人のFBを見ると1週間も経たないのに再訪している、決して近いわけでもではないのに。これは再チャレンジしかない。(7/15)

食べ損ねた鰻重、店の名も判明。知人のFBから
2019年7月17日(水)
上野の西洋美術館で松方コレクション展を見る

建物自体が世界遺産に登録された国立西洋美術館
 ちょっとした用があって上京した翌日、上野で開催中の松方コレクション展を見た。開館20分前に着いたがもう200人は並んでいた、さすが東京である。
 川崎造船の社長だった松方が日本に西洋美術館を作ろうとロンドンやパリで3000点も買い集めた近代美術作品。それらの大半はロンドン保管中の倉庫火災や第二次大戦中のフランス政府による接収で日本に来ることはなかった。
 戦後になりフランスから返還された作品を収蔵するために建てられたのが国立西洋美術館、恥ずかしながら知らなかった。その開館60周年を機に開催されているのが今回のコレクション展である。
 展示品は西洋絵画からロダンの彫刻まで多岐にわたるが中でもモネが目立つ。プロローグとエピローグが共にモネ作品で美術館でも特に力を入れていると見た。他にもゴッホやルノワール、ゴーガン、セザンヌなどミーハー愛好家には嬉しい作品が多い。(7/15)
2019年7月16日(火)
愛車に今度は見たことも無い警告ランプが点灯
 16年も同じ車に乗っていればあちこちにガタが来るのはやむを得ない。9年ぶりにタイヤを交換したばかりなのに今度は見たことも無い警告ランプが点灯、メーター下のΩにのマークである。
 同時にABSとのマークも点灯している。取説を見ると通常走行している分には支障ないらしい。念のため整備工場で確認したら、その通りだがブレーキ系統の異常検知だからこのままでは車検が通らないとのこと。
 異常個所は一旦入工させないと特定できず修理代がいくらかかるかも不明、ということで取り敢えず一旦乗って帰った。今さら車を買い替えるつもりはなく乗り続けるしかない。車が古くなれば当然とは言うものの、想定外の金喰い虫には困ったものである。
2019年7月11日(木)
シェイク・シャックのハンバーガーを食べてみる

一般的なハンバーガー屋とは全然違う
 数年前のこと、神宮絵画館前のイチョウ並木に長い行列の店があり何かと思ったらShake Shackというハンバーガー屋だった。それが去年梅田阪神の1階に店を出し、えらい評判でいつも人が群がっている。そう思っていたら今年になって阪急寄りの茶屋町にもできた
 全面ガラス張りのえらくお洒落な店であまりにも若者向き。興味はあったが高齢者が一人で入るにはあまりにも場違いな場所。外から様子を伺うだけにした。
 後日カミさんと一緒ならいいだろうと晴れて入店。梅田阪神の店ほど混んでおらずすんなり入れた。店内は広くて2階席もある。初めてでもありポピュラーなシャックバーガーにしたが、美味い。100%ビーフだというがマックやモスのハンバーグとは全然違う。今度はパティだけを2枚挟んだシンプルバーガーのダブルを頼んでみたい。(7/8)

シャックバーガー710円
2019年7月9日(火)
中山寺奥之院の参道にある宇多天皇自彫天神像
 梅雨の真っ只中、気温も29度で雨の心配もなさそうだという日、思い切って7月の中山歩き(232回目)に出かけた。尾根道はわずかに風があるものの谷筋はやはり蒸し暑い。それで途中から奥之院へ向かう安直コースに切り替えた。
 奥之院の手前に祠のような石段があるのは知っていたがいつも素通りしていた。今回初めて石段を上がってみたら注連縄のかかる巨石があって脇に「宇多天皇御自彫天神」という石標が立っている。
 しめ縄を張った石の表面をよく見ると衣冠束帯姿の人物像が線彫りされている。これが菅原道真らしい。あまり風化しておらず姿かたちがかなりはっきり見える。
 宇多天皇は9世紀の人で道真の庇護者だったというからその関係らしいが、1100年も前のものか。天皇自彫というのが事実だとしても、御手植えの木と同じで最後にちょっとノミを入れただけというのが真相だろう。(7/5)

石の表面に道真の衣冠束帯姿がうっすら見える
2019年7月5日(金)
白ナンバーの個人タクシー発見、これは一体?
 自宅近くを走っていたらすぐ前を行く個人タクシーのナンバープレートが白だ。まさか白タクとは思わないが一体どういうこと?そう思って帰宅してからネットを当たったら出るわ出るわ。
 結論から言うとオリンピック協賛の特別プレートで、タクシーに限らず一定額の寄付をすると軽自動車でも白ナンバーが貰えるらしい。よく見ると右肩にオリンピックマークが付いている。
 個人タクシーは休日に屋根の行燈を外して家族で自家用車として使うこともある。そんなときは目立たなくて好都合だとか。逆にパトカーに呼び止められて職務質問を受けることもあるようだ。
 白ナンバーの営業車はまだまだ世間に認知されていないので、不審な白タクを見つけたという通報が後を絶たないとか。どうやらそういうことらしい。(7/2)
2019年7月4日(木)
神戸元町のハナワグリルで一人ランチ

欧風料理を標榜するレストラン
 絵画展を見たあと阪神電車で元町へ出て、駅の山側にあるハナワグリルで一人ランチをした。昭和6年創業の老舗レストランでシチューやデミグラスソースの味が自慢だとか。ソースをたっぷりかけたハンバーグが人気らしい。
 同じビルにある貸会議室で鉄模仲間の集まりが年に数回あり、実は2日前にも行ったばかり。その時このビルが間もなく建替えになると聞いた。一度入ってみたかったハナワグリルもどうなるか分からず今のうちに行ってみることにした。
 店はJR元町駅から近いが裏通りに面していてちょっと分かり辛い。それでも昼時とあって5組ほどの客、ハンバーグランチをオーダーする人が目立つ。
 先ずたっぷりサイズのポタージュスープとビゴの店とメニューに表示したパン。そして国産ビーフ100%というハンバーグ、デミグラスソースがたっぷりかかっている。ボリュームはやや少なめだったが流石というか美味かった。(6/25)

ハンバーグランチ、コーヒー付1600円
2019年7月2日(火)
ルノワールに会いに神戸の美術館へ行ったのだが

屋上にカエルがいる兵庫県立美術館
 兵庫県立美術館で印象派からその先へという絵画展をやっている。その入場券を貰ったので見に行った。入場券に「神戸でルノワールに会う」と書いてあったのでてっきりルノワール主体の絵画展かと思ったらそうではなかった。
 作品は吉野石膏コレクションで内容は19世紀後半から20世紀前半までの幅広いジャンル。パンフには「モネに会う、ピカソに会う、シャガールに会う」ともある。
 いずれにしても全72点の半分は印象派絵画で仙人好み。その他もルオー、ユトリロ、マリー・ローランサンとほとんど聞き覚えのある画家の絵ばかり。こんな絵画展は初めてだった。
 ルノワール作品は7点で初見のものばかり。独特の赤みがかった肌色があらためて気になった。ちなみに一番多いのはシャガールの10点だった。(6/25)
2019年6月28日(金)
わが家のベランダ前を通過する大統領専用機

梅田方向から現われた米大統領専用機
 いよいよ明日からG20大阪サミットである。たった2日間だというのに大阪の町は大規模な交通規制だけでなく、今日から小中学校は臨時休校。操業停止する工場もあって大騒ぎしている。
 伊丹空港前の道路は1週間も前から車線規制中。その伊丹空港へ着陸するトランプ大統領の専用機がわが家のベランダ前を通過していった。夕方のTV番組で梅田上空を通過中といっていたのでカメラを手にベランダに出たら、数分後にエアフォース1がやって来た。
 その直後に今度は着陸の様子を生中継画面で見る。20分後に上空を2機のヘリコプターが梅田方向へ飛んで行ったのはやはり大統領搭乗機。桜ノ宮の大阪帝国ホテルが今夜の宿舎らしい。(6/27)

わが家のベランダ前を通過していく
2019年6月26日(水)
阪神地下のスナックパークでカドヤ食堂の中華そば

梅田阪神スナックパークのカドヤ食堂
 尾道で食べたラーメンが忘れられなくて大阪で尾道ラーメンを探してみた。西長堀にカドヤ食堂というのがありミシュランのビブグルマンに認定されている。
 行ってみようかと思ったらなんと梅田阪神地下のスナックパークに出店しているのがカドヤ食堂だった。気付かなかった…というより知らなかった。それならと先ず阪神のスナックパークへ。入ってすぐの中華そばの暖簾が出ている所がそれで、お昼少し前だったが行列が出来ているのはさすが。並は500円だがチャーシュー麺にした。
 自家製麺だというストレートの細麺、スープの色は濃く背脂は浮いていない。麺の量は他所よりやや少なく、味はやや塩っぱめだった。今度はビブグルマン認定の本店へ行ってみたい。(6/20)

これは750円のチャーシュー麺
2019年6月24日(月)
阪急阪神の電鉄と百貨店の株主総会に出席してみる

電鉄系阪急阪神HDの総会会場へ向かう出席者
 阪急阪神の電鉄系と百貨店系の株主総会が1週間置いて立て続けにあった。それぞれの違いを比較してみるのも面白かろうと野次馬根性で両方に出席してみた。
 場所はどちらも梅芸こと梅田芸術劇場で同じ曜日の同じ時間。電鉄系は3階席を使っても収容しきれず、小ホールさらにはロビー席まで用意していた。一方、百貨店系は大ホールの1階席だけで何とか収まっていた。
 総会の進行は似たり寄ったりだったがそのあとの株主質問がすこし違った。電鉄系は沿線住民が多いせいか厳しい指摘や鋭い質問は一切なく「タイガースのドラフト戦略が下手くそ」などというお気楽な指摘に拍手が湧いた。
 一方百貨店系では株価低迷や決算書の内容に言及する質問もあり、最近傘下にした沿線とは言えないスーパーについての苦言もいくつかあった。(6/13、6/20)

百貨店系H2Oリテーリングの総会会場
2019年6月20日(木)
四条河原町のフランソア喫茶室は登録有形文化財

レトロな建物が並ぶ、手前が喫茶フランソア
 京都の四条河原町、老舗漬物屋の村上重の手前にレトロな外観の喫茶店がある。ずっと気になっていたが外で待つ人を横目にこれまでいつも通り過ぎていた。
 古い洋館が3軒並ぶその真ん中の店で1934(昭和9)年創業のフランソア喫茶室。喫茶店として初めて国登録の有形文化財になったとか。また藤田嗣治や宇野重吉も常連客だったという有名店である。
 6月中旬の平日の午後、今なら狙い目と立寄ってみた。ひと組待っていたが間もなく席に案内された。それほど広くない店内はルネッサンス風だバロック風だと紹介されているがそれほどでもない、というよりよく分からない。
 コーヒーを頼んだがレギュラーとアメリカンでカップが違う。アメリカンの方が少し大きいのはお湯で薄める見返りか。それはともかく不味くはないがやはり祇園価格だった。(6/17)

これはアメリカンコーヒーのカップ
2019年6月18日(火)
ほぼ姿を現した建替え中の心斎橋大丸本館

低層部に仮囲いが残るが姿を現した大丸本館
 今も心斎橋の大丸本館は建替工事が続いている。工事が始まって既に3年、この9月には出来上がるというのでミナミへ出かけたついでに様子を見てきた。
 まだ低層部分はシートで覆われているがほぼ全容を現している。ヴォーリーズ建築の旧ビル外壁は低層部にそっくりそのまま残してある。8階建を高層化したように見えるが、3階増えるだけで新ビルになっても11階建てである。
 実は北館(旧そごう)とフロアの高さを揃えたため窓の位置がずれてしまったらしい。ということはこれまで天井が低かったのか。ビル自体ずいぶん大きくなったように見えるがフロア面積は35%しか増えていないとか。
 引き続き道路を挟んで立つ北館の建替え工事に取りかかる。本館と北館の間は道路だけ残して2階以上の部分は一体化させてしまうらしい。(6/11)

掲示してあった完成予想図
2019年6月17日(月)
立て続けに映画を2本、「長いお別れ」と「嵐電」

東宝シネマズ梅田
 一週間に映画を2本見た。1本目は長いお別れ、仙人と同年代の高齢者が認知症を発症し、家族が巻き込まれていくという悲喜こもごものストーリー。フィクションとは言うものの身につまされる。新聞の映画欄では★4つだった。
 2本目は嵐電という鉄道もの。この手の映画にしては珍しく映画欄の評価が★5つである。これまでの鉄道ものより鉄分が濃く、バックに流れる走行音も含めればかなり頻繁に嵐電が登場する。見覚えある場所が多く中でも帷子ノ辻、太秦広隆寺、御室仁和寺の駅がかなり頻繁に出てくる。
 肝心なストーリーはよくある青春ものと違ってかなり芸術性が高い。つまり仙人のような単細胞人間は場面展開になかなかついていけないのだ。映画欄の★4つと5つの違いが分かったような気がする。(6/6、6/11)

テアトル梅田
2019年6月13日(木)
運転に不安はないがせめてタイヤ交換ぐらいは

オートバックスでタイヤ交換してもらう
 最近毎日のように高齢ドライバーによる事故が報道されている。不肖仙人も十分その資格ありなのでカミさんが心配することしきりである。アクセルとブレーキを間違えるなんて有りえないと思っているのだが。
 それより9年も交換していないタイヤの方が心配で。あまり乗らないので山はまだ十分残っているがゴムが劣化しているに違いない。とりあえず市場調査のためオートバックスへ出動。説明を聞いているうちに、この先9年も乗ることはないし交換するなら早い方が…。そんな気になって衝動買いの衝動交換を即決してしまった。
 前回はミシュランで10万円以上かかった。今回は安いのでいいやとケチってみたが、店頭に積んである韓国製や訳のわからないピレリーなんかは付けたくない。結局工賃やら窒素ガスやら廃棄料やらを加算されて、前回とあまり変わらない出費になった。(6/10)

今度はブリジストン
2019年6月11日(火)
忘れられない佐賀の小城羊羹だったが

村岡総本舗の小城羊羹
 どういうわけか小城羊羹が忘れられない。大学へ入って1年経った春休みに仲間と4人で10日ほどかけて九州旅行をした。この時どこかで小城羊羹を口にしたのだが、それがどこだったのか。小城(おぎ)の町どころか佐賀にも行っていない。
 見た目は普通の羊羹だが砂糖が表面に浮いていて口に入れるとシャリシャリする。その舌触りが忘れられないが大阪では手に入らない。先日その小城羊羹を博多駅で見つけたので買って帰った。
 切り羊羹といって型に流し込むのではなく、一本ずつ竹の皮で包むだけで密閉していない。そのため買ってすぐは普通の練り羊羹だが10日も経つと表面が白く固まるのだという。
 久しぶりに口にしてみると確かにシャリシャリしているが、昔口にしたのとは少し食感が違う。もっとザラザラしていたような、あれはもっと日が経っていたのか。味も素朴というか田舎風というか、思っていたイメージと少し違った。

日が経つと表面が白く固まる
2019年6月7日(金)
京都東山界隈でお勧めの和風食事どころ

ミシュラン旅館の高台寺よ志のや
 今、京都で一番人気の日本料理店は高台寺上の菊乃井だろうが、昼時でもお値段なかなかで敷居も高くおまけに事前予約が必要。
 その手前によ志のやというミシュランガイドにも載っている旅館がある。元は電力会社の保養所だったらしいが今はこじんまりした旅館である。
 ここが昼時だけ食事を提供していて予約なしでも入れる。それもかなりリーズナブル。とびきり美味いかどうか仙人の味覚では判断できないが、悪くない…と思う。
 実は半年ほど前に通りがかりに入り2500円の弁当を食べたのがなかなか良かった。それで今度は息子たちと一緒だったので4000円のランチにした。
 息子たちは適量だったらしくペロリと平らげたが、仙人には少し多すぎたようで少し残してしまった。テーブル席ではあるがゆったりと食事ができ、最近お気に入りの食事処である。(6/1)

これで税込4000円なら悪くない
2019年6月5日(水)
阪急京都線で新旧の「京とれいん」に乗った

梅田で発車待ちの旧編成「京とれいん」
 阪急京都線に土日祝日だけ京とれいんという観光列車が走っているが今まで乗ったことがない。十三駅にホームドアができると扉の位置が合わない、どうするかと思ったら十三通過であっさりクリア。それどころか新編成を投入して1時間ヘッドになった。
 土曜日に京都へ行くことがあって乗ってみることにしたが旧編成だった。和風の内装は中ほど2両だけで他はシートの模様を変えただけの転換クロスシート。大騒ぎするほどの電車ではなかった。
 帰りもうまい具合に新編成の京とれいん雅洛に乗れた。これは6両すべてが和風仕立てで2両には石庭風の空間も設けられている。
 石庭のある車両は座席が縦一列のロングシートで吊皮も並んでいる。座席指定でも優等車両でもないので途中でいくらでも人が乗ってくる。案の定というか着席できない人はまず石庭前の柵につかまり、つぎには目の前の吊皮に人が立つ。こうなると観光列車でも何でもない、京情緒はどうなったという状態になる。(6/1)

走行中の新編成「京とれいん雅洛」の車内
2019年6月3日(月)
55年前の旧井笠鉄道井原駅を定点観測する

バスセンターになっている井笠鉄道の井原駅跡
 福山からの帰路は井原鉄道の乗り鉄を試みる。神辺、井原、矢掛と途中下車しながら倉敷へ抜けた。この線はほぼ昔の井笠鉄道に沿って走る新しい鉄道、といっても開通してもう20年になる。
 井原駅で下車すると駅前通りが真っすぐ北へ伸びている。ほぼ1キロ先の突き当りがバスセンターで井笠線の井原駅があった所。広いバスプールが昔の駅構内で駅舎があったあたりに大きなマンションが建っている。井原の町で一番の高層ビルだ。
 古くからの家並の手前にあった駅は行き止まり式で、列車はスイッチバックして次の駅へ向かっていた。末期には駅舎の上がボーリング場になり、その下がホームだったというが仙人は知らない。
 駅前から続く狭い商店街も今はひっそりしているが、昔は賑やかで盆踊りもあったとか。そんなことを今も営業中の生花店のお婆ちゃんが話してくれた。(5/24)

井笠鉄道時代の駅、山の形がほぼ同じ
2019年5月31日(金)
福山が100万本のバラの町とは知らなかった

福山の駅前広場はバラで溢れている
 尾道の翌日は30年ぶりに鞆の浦を再訪して福山で泊った。広島県で第2の都市だが観光スポットは福山城くらいなもの。戦時中の空襲被害が大きく街歩きしたくなるような古い街並も残っていない。
 それが一歩駅を出ると駅前が大がかりなバラ園になっていて丁度満開だった。うかつにも知らなかったが、福山はバラの町としてかなり有名らしい。
 町おこしの一環で戦後すぐ公園に1000本のバラを植えたのが始まりで、100万本のバラの町を目指してどんどん増やしていった。それが3年前についに達成してギネス世界登録にも認定された。
 今では駅前通りを中心に分離帯、歩道の植込みから店舗前まで、色とりどりのバラの花で溢れている。先の公園はバラ公園と名付けられ、ここを中心に5月中旬にはバラ祭が開催された。残念ながら福山市民が自慢するほど全国的には知られていないようだ。仙人だけかもしれないが。(5/23)

駅周辺はすべてこんな具合
2019年5月30日(木)
尾道で本場の尾道ラーメンを食べる

正午前だというのに行列が出来ている
 学生時代の仲間の集まりが今年は尾道であった。尾道といえば尾道ラーメン、ちょうど今発売中の文芸春秋が「乗り鉄うまい旅」というページで尾道ラーメンを3軒紹介している。その一つ朱華園が元祖だというので昼食はそこにした。
 アーケード商店街の中ほどにある店はすぐ見つかった。まだ正午より15分も前だったがすでに10人ほど並んでいる。メニューの品数は少なくラーメン、ワンタンそれと餃子くらい。叉焼麺にしたら薄切りの大きなチャーシューで麺が見えない。半分めくって写真を撮った。
 麺は平打ちのストレート麺。しょうゆ味の黒っぽいスープには背脂がたくさん浮いている。鶏がらベースらしいがあっさりしていて美味い。さすがというか何度でも食べたくなりそうな味だった。(5/22)

注文したのはチャーシュー麺800円
2019年5月28日(火)
京都北野天満宮前の豆腐料理、とようけ茶屋

珍しいことに店の前に人が少ない
 京都の北野天満宮の前に有名な豆腐屋があって店の前にいつも人が群がっている。とようけ屋山本というごく普通の豆腐屋だが階上で豆腐料理を食べさせている。
 一度入ってみたいと思いつつも行列に恐れをなしてこれまで諦めていた。5月の連休も終わりそろそろいいかと行ってみたら先客6人、これぐらいならと待つことにしたがそれでも30分待たされた。
 料理は生湯葉膳、湯豆腐膳、やっこ膳だが丼物や麺類もある。生湯葉膳は売切れでやっこ膳にした。冷奴のほか湯葉や生麩の小鉢がちまちまと盆に載っている。
 不味くはないが所詮は豆腐料理、1時間も並んで食べるほどの料理とも思えない。驚くことに中学生のグループが多い。北野天神に来た修学旅行生に違いないが、ネットで事前に調べて来るのだろう。そういう時代ではあるがなんとも渋い中学生たちだ。

これは奴膳、右の生麩田楽は別注文
2019年5月24日(金)
天皇即位の時だけ本尊を開帳する京都東山の寺
 京都の東山山麓、円山公園のすぐ南側に長楽寺という寺がある。建礼門院ゆかりの寺だというが普段は訪れる人もほとんどいない。
 ご本尊は天皇即位の時だけ開帳されるという秘仏の観音さまで、それが平成元年以来の31年ぶりだというのでこのところ参拝者が絶えない。
 偶々すぐ隣の東本願寺の飛び地境内に行く用があったので、野次馬仙人としてはついでに立寄ることにした。公開初日は門前に行列が出来るほどだったが、さすがに訪れる人は三々五々という程度。
 お目当ての観音像はなかなかのもの、というより秘仏とあって本尊も背景も金色に輝いていて美しい。秘仏御開帳といっても暗い中の黒い仏像でほとんど見えないことが多いがここは違った。公開は6月16日まで。(5/20)

31年ぶりに開帳された秘仏、YouTubeから
2019年5月21日(火)
墓じまいではないけれど、田舎にある墓を撤去

こんな山の中にあった墓
 空家にしてある仙人の実家は田舎というほど辺鄙な場所ではないが、墓地は町から少し離れた山の中にある。亡父が家を新築した時に名古屋市内から移したもので、現在この場所を知っているのは仙人しかいない。息子はカーナビで行けるというが、番地も分からず到底無理だ。
 そんな事情もあって墓を移すことにした。息子や孫たちが将来どこに住むことになってもいいように、仙人の寓居からは少し遠いが京都に決めた。当家代々の宗派の本山にある墓地で祇園からも近い。孫たちも墓参りしやすいだろう。
 墓石をそのまま移転することも検討したが、運搬だけでもかなり費用がかかったりするので結局建替えることにした。ということで山の中にあった当家の墓地は先日すっかり更地になった。
2019年5月20日(月)
元は三菱岩崎家の庭園だった岡本静嘉堂緑地

丘の上にある岩崎家霊廟、ニコライ堂に似ている
 東急の二子玉川駅から商店街を抜けて静かな住宅街の道(実は旧玉電砧支線の線路跡)を歩くこと20分、小高い丘を取り囲む森が岡本静嘉堂緑地である。
 戦前は全域が岩崎家の庭園だった所で、中央の丘には今も岩崎家の霊廟が立つ。これはニコライ堂を設計したジョサイア・コンドル作で1910(明治43)年築。そう言われればニコライ堂に似ている。背後の一段低い所にある重厚な洋館が1924(大正13)年築の静嘉堂文庫本館である。
 現在は霊廟と文庫部分以外は世田谷区に移管されて自然豊かな緑地になっている。静嘉堂文庫の裏口を出て石段を下りたところが岡本公園の民家園で古風な藁葺の農家がある。18世紀末に建てられた民家で近隣の瀬田地区から移築したものとか。

岡本公園の一角にある民家園の移築農家
2019年5月17日(金)
静嘉堂文庫美術館で国宝の曜変天目茶碗を見る

三菱岩崎家による文化財保存施設の静嘉堂文庫
 世界に3点しか存在しないという曜変天目茶碗(すべて国宝)が滋賀、奈良、東京の3ヶ所で同時公開中である。その一つを上京したついでに見に行くことにした。
 それは世田谷にある静嘉堂文庫美術館で公開中で、写真で見る限り3つの中で紋様が一番はっきりしている。静嘉堂文庫は岩崎家の庭園だったという森の中にあり、隣の新館が美術館だった。
 今回は日本刀(備前)の展示がメインだったが、受付を入ってすぐの明るい窓際に曜変天目が置かれている。ほぼ全員がその茶碗目当てのようで、まっすぐメインホールへ向かう人はまずいない。
 混雑するほど人は多くなく、自然光の中で四方からじっくり見ることができた。といってもせいぜい5分だが、感動すら覚える曜変天目がそこにあった。そのあとお義理に日本刀をざっと眺め、20分ほどで美術館を出た。(5/12)

世界に3点しかない曜変天目茶碗、絵葉書から
2019年5月15日(水)
横浜山手のイタリア山庭園にある古い洋館

東京渋谷から移築された外交官の家
 横浜で開かれた高校の同級会に5年ぶりに出席した。その前に少し時間があったので山手地区を歩いてみることにした。まずJR石川町駅から近いイタリア山へ、ここには2軒の古い洋館がある。
 一つは外交官の家といって1910(明治43)年に東京渋谷に建てられた明治の外交官の私邸を平成9年にこの地へ移築したもので国の重要文化財に指定されている。
 隣にあるブラフ18番館は大正末期に外国人住宅として建てられ、平成3年まで近くの山手教会の司祭館だった建物をここに移築した。ブラフ(Bluff)とは高台にある外国人居留地を意味したという。
 さらにブラブラ歩くとベーリック邸、エリスマン邸、外国人用アパートなどが次々に現れる。いずれも内部まで無料公開されているがこの日は時間が足りず入れなかった。ぜひもう一度訪れ今度はじっくり見てまわりたい。(5/11)

同じ山手地区から移築されたブラフ18番館
2019年5月13日(月)
奈良春日大社 万葉植物園の藤の花
 薬師寺へ行った日の昼食会場は春日大社の近くで、食後に時間があったので神苑の万葉植物園に入ってみた。ここは藤の花が有名でちょうど満開だった。ここの藤は棚仕立てでなく自然のままの藤の立木が多い。
 こんな風に咲いている藤の花を見るのは初めてで感動すら覚えた。実は何年か前に春日大社来たときも満開とのことだったが、その気がなくてパスしてしまった。(調べたら4年前のことだった)
2019年5月10日(金)
解体修理中の薬師寺東塔を覆屋内で見学する

国宝の東塔がシートで囲われている薬師寺
 奈良西ノ京にある薬師寺の東塔。仙人が若かったころは国宝の東塔だけが有名で、荒れ寺とは言わないまでも貧相な寺だった。その当時高田好胤という有名な管主がいて450年前に失われた西塔を再建、その勢いで金堂、講堂から回廊まで復原してしまった。
 現在はその国宝東塔が修理のためシートで囲われてしまっているが、すでに修理は完了し間もなく足場も解体される。その前に足場に上がって見学できるというツアーがあったので参加した。
 ツアー参加者だけの特別参観かと思ったらこの連休の10日間は一般公開していて、時間外に貸切で見学させるという企画だった。
 ややがっかりではあったが、高田管主のまな弟子だったという副執事長が終始同行し、最後に法話を聞く場面もあった。そのあたりがツアーの目玉のようで、まずまず満足だった。(5/6)
2019年5月8日(水)
殿さまだけが食べられた贅沢なカステラ、カスドース
 カステラといえば長崎だが、カステラをもっと贅沢で高級にした南蛮菓子がカスドースである。カステラ同様ポルトガル人によって伝えられたが、長崎でも平戸にしか伝わっておらず長崎市では作られていない。
 前に何かのTV番組で見た記憶があり、全国和菓子風土記にも載っている。店は蔦屋といい佐世保にも販売店があるが、これも買いそびれた。それを平戸島のキリシタン遺跡の観光案内所で見つけゲットすることができた。
 小さく切ったカステラを卵黄に浸し、沸騰した糖蜜に漬けて砂糖をまぶしたもので、その贅沢さから昔は殿様しか食べられなかったという。一口カステラくらいのカスドースが2個入っているだけの小箱が432円、随分高い菓子である。
2019年5月6日(月)
中が空洞の変わったお菓子、長崎の一口香

饅頭のようだが皮が固くて中は空洞
 手元に全国和菓子風土記という小さなガイドブックがある。それに長崎の一口香という珍しい和菓子が載っている。かたちは饅頭だが中が空洞だという。発売元は茂木一〇香本家といい中華街のすぐ近くにあるが買いそびれた。諦めていたらフェリーターミナルの売店にあった。
 長崎では結構ポピュラーな菓子らしく発売元がいくつもある、一口香と書いてイッコッコウと読む。空洞になった饅頭の皮の裏に蜜が塗りつけてある感じ。最中のようなものを想像していたら外皮はまるで固焼き煎餅である。思いっきり噛まないと割れないほど固いが一口かじると香ばしくて悪くはない。
 江戸時代中期に中国の禅僧によって伝えられた菓子だとかで、珍菓としては超一級。土産として渡せば盛り上がること間違いなし。そう思っていたらなんと梅田デパ地下の地方銘菓コーナーにも並んでいた。
2019年5月2日(木)
新天皇が即位され新しい時代がやって来た
 この2日間はまるで大晦日から元旦にかけてのようで、テレビは平成をふり返る特番か皇室ものばかり。NHKも「行く年くる年」を「ゆく時代くる時代」と洒落で盛り上がっていた。
 午前0時にはどの番組も時代跨ぎといって各地から生中継していたが、東京も大阪も雨の中。傘をさしてではお祭り騒ぎも今一つで映像的にはやや物足らなかった。
 30年前の昭和から平成になったときは天皇崩御の直後で、テレビ局はコマーシャルを一切取りやめた。町全体が静まり返った中での新時代の幕開けとなり。盛り上がるどころではなかった。
 天皇が生前退位されるのは今回限りの特例だとか。次の時代はどうなるのか知らないが、こういうことは今回のように派手で賑やかな方がいい。叶わないことだがちょっと覗いて見たい気もする。(5/1)
2019年5月1日(水)
時代は平成から令和に、昭和は遠くなりにけり
 衣装ケースからこんな紋付の着物も出てきた。古いアルバムに3才くらいの写真が残っているが同じ着物だ。これを着ているのは仙人、おそらく七五三のときだろう。だとすれば多分昭和21年の秋である。家は空襲で焼失したので着物は疎開してあったのか。それにしても終戦直後にこんな写真を写真館で撮っている。
2019年4月30日(火)
時代が一つ終わる、仙人はこんなに昔の人間だった
 空家にしている実家で衣装ケースを開けたら仙人の古い着物が出てきた。これを着た記憶はないが、戦闘機や複葉機の模様がなんとも時代を感じる。捨ててしまうのは忍びないが貰ってくれる人もいないし、結局処分することにした。昭和それも戦中生れの仙人である。齢を重ねたものだ。のんびりしてはいられない、終活を急がなければ。
2019年4月29日(月)
佐世保で佐世保バーガーを食べる

歓楽街入口にある小さなバーガー屋
 ツアー最終日は佐世保で宿泊、ここでも夕食は各自フリーになった。ディナーとはほど遠いが本場の佐世保バーガーを食べたい。佐世保には30軒以上のバーガーショップがある。ホテルから10分ほどのビッグマンという店に行ってみた。
 飲み屋街の入口にある小さな店、店先のお好み焼の鉄板のような上で作っている。カウンターも含めて15席しかなく、行列が絶えない店らしいがすんなり入れた。隣席は米国人と思しき外人男性2人でさすがに本場を感じる。
 ベーコンエッグバーガーの単品にしたら756円。ドリンクとポテトフライが付くセットだと1,296円、結構なお値段である。水も出ないのでミネラルウオーター162円を追加することに。
 佐世保バーガーのバンズはもう少し大きいと思ったがマックと同じ、食感も変わらない。肝心な味はといえばベーコンが厚切りだったのと大きなレタスが載っているのが印象的だったが、特に感動するほどのことは無かった。(3/27)

中がよく見えるよう崩して写真を撮る
2019年4月25日(木)
長崎の中華街で長崎ちゃんぽんを食べる

江山楼の新館、本店の斜め前にある
 キリシタン遺跡めぐりの一泊目は長崎で宿は中華街の横にあるワシントンホテルだった。夕食は各自フリー、それなら是非本場のちゃんぽんを食べてみたい。
 到着が遅くなったが江山楼という店が人気らしくそこへ行ってみた。まだ8時前だというのに既に閉店の看板が出ている。閉店は9時だがまだ空席待ちの客がいるのでその人たちで終わりだという。
 斜め前の新館を覗いたら、ここも閉店になっていたが何とかすべり込ませてくれた。周りを見ればちゃんぽんを食べている人ばかり。メニューは特上と上の2種類だけ、当然特上をチョイス。
 出てきたちゃんぽんはいかにも濃厚そうなスープで満たされている。特上と上の違いは具材だけらしく、小さなフカヒレがちょこんと載っていて具だくさん。スープはコクがあってさすがに美味い。大阪の中央軒のちゃんぽんとはまるで別物だった。(3/24)

これが特上ちゃんぽん、税込1620円
2019年4月23日(火)
下津井電鉄の廃線跡を歩くバスツアーに参加

鷲羽山駅跡の現在の様子
 岡山県の古くからの港町である下津井。昔ここに岡山方面とを結ぶ下津井電鉄というナローゲージの小さな電車があった。瀬戸大橋開通直後の1991年に廃止されてしまったが、児島と下津井の間はサイクリングロードとして線路跡がそのまま残っている。(鉄道廃止後も会社はバス会社として盛業中)
 一度行ってみたいと思っていたが、この区間6.3キロを歩くというバスツアーがあったので参加した。JRやマイカーで行くよりかなり安いのも魅力だった。現地では2時間半のフリータイムでこの間は自由行動、バスは先回りして児島駅跡で待っていてくれる。
 何両かの電車が保存されている下津井駅跡をあとにして、いい気分で線路跡を歩く。途中5ヵ所あった駅はすべてホームが残り、駅名標(観光用に設置)が立っている。何より驚いたのは今もかなりの数の架線柱が残っていて、その多くがペイント補修されていることだった。(4/20)

1963年に訪れた時の鷲羽山駅
2019年4月22日(月)
新体制の「鉄道模型趣味」誌にエールを送る

新体制で最初に発行されたTMS928号
 フェースブックで月刊「鉄道模型趣味(TMS)」発行元のオーナーと編集長が変更になったことを知った。最近は部数も減っているようだし、これまで携わってきた人たちの高齢化もあって体制を一新したらしい。
 TMSは仙人が中学の時、神戸にあった模型店の店頭で初めて目にした鉄道誌。その時手に入れた96号で新潟県にある頸城鉄道の存在を知ったが、それが今日まで続く軽便鉄道指向の原点になった。
 現在は定期購読どころか10年以上も立読みしかしたことがない。近くの書店にも1冊だけ並ぶが毎月決まって買う人がいるのだろうか。その御仁には悪いが今回だけはお先に買わせていただいた。
 新しいオーナーも新編集長もたまたま親しくしている人ではあるが、何より自分の鉄道趣味人生の原点になった雑誌。新体制になったTMSにあらためてエールを送りたい。
2019年4月19日(金)
今年最後の花見はMIHOミュージアムのしだれ桜

美術館まで続くアプローチが満開の桜並木
 滋賀県の信楽からさらに山奥に入った所にMIHOミュージアムという美術館がある。ここのしだれ桜が凄いというので名古屋へ行った帰りに立ち寄ることにした。
 20年位前に一度行ったことがあるが、その頃は特に桜で有名ということではなかった。それが今では関西で最後に花見ができる名所としてすっかり有名になった。
 入口から美術館前まで続くしだれ桜の並木がちょうど満開で見事としか言うほかない圧巻だった。美術館では世界に3点しかないという曜変天目茶碗(当然国宝)の一つを展示中。それがさくらの季節と重なって平日の山の中にしては大変な人出だった。
 国宝の茶碗を見るのも今回の目的の一つ。30分近く並んで入館したがお目当ての曜変天目茶碗は、これが?という感じでイメージしていたのと違う。照明がもう少し自然光に近ければもっと良かったかもしれない。(4/17)

トンネルの向こうは花のトンネル
2019年4月18日(木)
例年より長く花が楽しめた今年のさくら

中山観音の境内から甲山を臨む
 今年の花の季節も終わりのようだ。四月に入ってから真冬並みに寒い日があったせいか、花がなかなか散らない。14日の時点でも箕面の桜はまだ見応え十分だった。
 先週のことになるが金曜日に今月の中山歩きをした。といってもまたまた究極のショートカット。中山寺から奥之院まで上がってそのまま宝塚へ下りた。
 期待していた山径のコバノミツバツツジはちょうど見頃で、トンネルになるほどではなかったが見応え十分。下りは陸上自衛隊の演習場を通り抜けたが、いつも開いているゲートが閉っていて門の横を通り抜ける。知らずにいたら戸惑うに違いない。
 宝塚では歌劇場の前から花の道を駅まで歩く。この日の目的の一つで距離は大したことないが見事に満開だった。有名な桜並木だが、有名すぎるのか花便りで紹介されることもマスコミに採りあげられることもまず無い。(4/12)

宝塚の花の道は期待通りの満開だった
2019年4月15日(月)
雲雀丘住宅地にある国登録有形文化財の個人宅

S邸こと正司邸、国登録有形文化財の個人住宅
 テレビでは雲雀丘でもう1軒の豪邸を紹介していた。レポーターがいきなり訪問して奥さんに庭を案内してもらうという趣向だったが、斜面に建つ洋館と日本家屋で敷地が1000坪もあり邸内に小さな滝まで流れていた。
 駅前の観光案内板には高碕記念館とともにS邸と表示されている。別の看板には国の登録有形文化財の正司邸とはっきり書かれていて何とホームページも。それによると有料の貸サロンまである。
 国登録の住宅はもう1軒高添邸というのがあるが場所が分からない。他に宝塚市の都市景観建築物というのがこの界隈だけで14軒あり旧高碕邸はその第1号である。
 駅前案内板には旧安田邸というのも記載してある。場所はすぐ分かったが屋敷は住人が亡くなったあと市に寄贈されたもので、現状は手入れも行き届かず不気味な廃屋にしか見えない。

外部から見た正司邸の洋館部分
2019年4月12日(金)
宝塚にあるヴォーリズの住宅建築、高碕記念館

前面道路から見た旧高碕邸、高碕記念館
 宝塚の雲雀丘住宅地にあるヴォーリズの住宅建築だという高碕記念館をテレビで紹介していた。阪急電車の雲雀丘花屋敷駅から徒歩数分の高台にあるお屋敷で、岸内閣で大臣を務めた高碕達之助氏の旧邸である。
 氏が電源開発総裁時代に御母衣ダムの底に沈むはずだった庄川の桜を移植救出した話は有名で、仙人の頭にもしっかり残っている。
 旧邸の前庭に一株の庄川桜が植えられていて、テレビでは満開のそれを紹介していた。近くでもあり翌日さっそく行ってみたが、録画放映だったらしく桜は葉桜というより葉ばかりになっていた。
 写真には写っていないが周囲のソメイヨシノはちょうど満開で良い花見になった。建物は大正12年(1923)に建てられたもので、木造2階建て腰折れ屋根の典型的なヴォーリズの住宅建築。雲雀丘だけで7〜8軒あったが現存しているのはここだけだとか。(4/11)

旧高碕邸の前庭、左端に庄川桜が少し見える
2019年4月11日(木)
新世界ジャンジャン横丁にある串カツの八重勝

いつもなら大行列だという八重勝
 地下鉄動物園前駅から市立美術館へ向かうには新世界のジャンジャン横丁を抜ける。昔はあまり通りたくない道だったが見るからに清潔な街に変わった。大きな碁会所があってガラス戸の中が丸見えなのは昔のまま。知らなかったが温泉地で見るような射的屋が2軒もある。今はやりの串カツ屋も何軒かある。
 串カツといえば一番の人気店はだるまで今や新大阪駅構内にも進出している。だるまでは通天閣の真下にある店で行列に並んで一度食べたことがある。
 テレビでジャンジャン横丁の八重勝を採りあげていたのを思い出して、フェルメール展のあとの昼食はここにした。昼時だったがたいして並ぶこともなく入店、セットメニューはなくお好みで串7本をオーダーした。フライの衣がだるまほど細かくなくて普通。味は個人的にはこっちの方が好みだ。

この日は串7本で850円、ごちそうさま
2019年4月10日(水)
これから行くなら月曜日が狙い目のフェルメール展

天王寺動物園の奥にある大阪市立美術館
 天王寺の大阪市立美術館でフェルメール展をやっている。会期末は混雑するので行くなら今のうちである。パンフには月曜休館とあるが駅のポスターで4月から会期末まで無休だと知った。
 ならば月曜日が狙い目に違いないと早速出かけた。案の定空いていて、行列に並ぶどころか会場内もゆったり。去年の12月に上野公園でちらっと見た大行列は何だったのかというくらい拍子抜け。
 フェルメール展といいながら17世紀のオランダでレンブラントの影響を受けた画家たちの作品が大半、ミーハーの仙人には知らない名前ばかり。お目当てのフェルメールは6点のみ、といっても現存するのは35点だというから大変なことである。
 明らかに見たと記憶している「真珠の耳飾りの女」とか「牛乳を注ぐ女」は今回無く、「手紙を書く女」は前にどこかで見たことがあるような無いような。(4/8)
2019年4月8日(月)
さくら満開の週末に中学時代の同級生とお花見ハイク
 今年の桜は例年より遅いのか平年並みなのか関西ではこの週末がちょうど見頃だった。風もなく絶好の花見日和になった土曜日、中学時代の同級生5人とその家族の10人で夙川から甲山と森林公園周辺をのんびり歩いた。
 スキーと山歩きの達人だった仲間の一人が難病に倒れ、復帰後の初歩きだったのでハイキングというよりピクニックの気分。それでも350段ある甲山の階段を休み休みとはいえ無事登りきり、彼のカムバックを皆で祝福した。
 余談になるがこの日、孫2人の手を引いて参加したのは2月の日経新聞「私の履歴書」に登場していた五百旗頭さん。あまりに多忙なゆえかこれまでクラス会に来ることも無かった。仙人とは60年以上ぶりの再会だったが、あっという間に昔の中学生仲間に戻り思い出話に花が咲いた。(4/6)

甲山の頂上広場でお弁当タイム
2019年4月5日(金)
満開の一歩手前だった背割堤の桜並木

300円払って上った展望塔から見た桜並木
 4月1日の予定だったお花見ハイキングは雨の予報で延期になった。それを知らずに出かけてしまいそのまま京都に向かった。2日後にあらためてリベンジ、今度は18人の高齢者が集合した。石清水八幡宮へ往復したあと木津川を渡って背割堤の桜並木を歩くというお手軽ハイキングだった。
 木津川、宇治川、桂川が合流して淀川になる地点の堤防で、長さ1.4キロにわたって桜並木が続く。満開にはやや早く概ね五分咲きといったところだった。それでも平日にもかかわらず人出は多い。
 数年前には無かった展望塔がある、2年前に出来たという。煙と同類の仙人だから高い所があれば上がる。満開ならさぞ見応えがありそうな光景が広がっていた。
 あとで知ったがこの展望塔が有料なのは4月7日までで、満開を迎えるころには無料開放される。桜の開花を予測するのは何とも難しい。(4/3)
2019年4月3日(水)
京都で有名な枝垂れ桜を3ヶ所見てまわる

樹形もよく満開、素晴らしい高台寺のしだれ桜
 東京の桜はもう終わりらしいが大阪も京都も今年はようやく五分咲きといったところ。最高気温11度という寒い日だったが、ちょっとした手違いで京都まで足を伸ばすことになり桜見物をした。
 普通の桜より少し早く咲くという枝垂れ桜を見てまわることにして、まずは超有名な円山公園のしだれ桜。見頃ではあったが古木のためか樹形が変わってしまい、鑑賞に堪えないので画像も省略。
 次はすぐ近くの高台寺へ、目当ては方丈前にある枝垂れ桜。何年か前に満開で感動した記憶がある。前回ほど青空でなくやや残念だが花は相変わらず素晴らしい。
 最後は市バスで千本上立売の千本釈迦堂へ、北野の上七軒に近い。ここにはおかめ桜という枝垂れ桜がある。去年千本通り歩きで立ち寄って偶然知った。満開になればきっと素晴らしいに違いなく是非見たかった。念願叶ったが満開には少し早かった。(4/1)

千本釈迦堂、阿亀像の前にあるおかめ桜
2019年4月2日(火)
離島の港で今も見られる別れの五色テープ

五島列島の中通島から佐世保へ向かうフェリーで
 船が港を離れる際、蛍の光のメロディと共に岸壁と船を結ぶ五色の紙テープ。船旅ならではの旅情を掻き立てる最高のシーンである。最近は紙テープが海を汚すからと自粛しているかと思ったらまだまだ盛大に行われている。
 五島列島の島から佐世保へ向かうフェリーでそんな光景を目にした。島を離れる小学校の先生と見送りに来た児童たちを結ぶ大量のテープ。最近のテープは水に濡れてもちぎれないらしく後で船員が引上げてゴミ袋に詰めていた。
 黒島という小さな島の港でも目にした。島を出る若者と見送りに来た人たちで、若者がしきりに涙を拭っているのが印象的だった。
 海上交通も最近は高速船やジェットホイルといった密閉型の船が増え、船旅特有の風情がまったく失われた。時速80キロにもなるそうで離島を結ぶ近距離航空を次々と廃止に追いやっているとか。(3/27、3/28)

佐世保市の相浦沖にある黒島という小さな島で
2019年4月1日(月)
30年前、昭和が終り平成になった日のこと

昭和最後の日、64年1月7日の郵便局印
 今日、新しい元号が発表になる。閣議決定の後なので発表されるのは午前11時半だとか。平成の時は午後2時40分だった。30年前に昭和天皇が崩御されたのは1月7日の朝6時半、昭和64年で土曜日だった。その日が平成元年の1月7日でもあった。
 当時神戸に勤務していて土曜日は休みだったと思うが、どうしても外せない仕事があって出勤した。用事を済ませた後ふと思いついて郵便局へ日付印を貰いに行った。土曜日なので本局まで行って風景印を押してもらった。
 平成になって最初の平日だった1月9日、昼休み時間中に会社の近くにある特定郵便局(いわゆる街の無集配局だが民営化後はこういう言い方はしないらしい)に出向いてここで平成最初の日付印を押してもらった。当然ながら表示は「元」年でなく1年1月9日である。取扱い時刻の12-18というのが昼休み時間中だったことを証明している。

平成最初の平日、元年1月9日の郵便消印
2019年3月22日(金)
天草と長崎や五島のキリシタン遺跡めぐりツアー
 カトリック系のミッションスクールに通ったことが今頃になって影響しているのか。このところキリシタンものの小説やノンフィクションをよく読むようになった。
 長崎や五島の古いキリスト教会もいずれ周ってみたいと思っていたが個人では行きにくい。辺鄙な離島にある教会はバスやレンタカーでも行けない。
 そうこうしているうちに世界遺産に登録された。今回登録された12カ所をすべて巡るというツアーがあったので思わず申し込んだ。4泊5日の日程で28日に帰宅する。
2019年3月20日(水)
ついに1000回、箕面滝道の早朝ウオーク
 今も続けている週末の箕面滝道ウオーク。15年前に会社をリタイヤしたあと、曜日の感覚を無くさないようにと一念発起して始めた。2014年9月のことである。週末にしたのは平日の通勤ラッシュ時に迷惑をかけないためでもあった。
 それがこの日曜日でジャスト1000回になった。箕面まで電車で行って大滝まで2.8キロを往復する。台風で途中で通行止めになることもあったし、急な雨で引返したこともある。細かなことは気にしない、それも含めての1000回である。
 季節に関係なく5時半起きで出かけるので冬は滝まで行ってもまだ真っ暗、駅へ戻るころようやく明るくなってくる。速足歩きを心がけているので往復でぴったり1時間。不思議なことにいつも同タイムで3分と違うことはない。(3/17)
2019年3月18日(月)
11年続けたマンション管理組合の理事を辞めた

マンション管理組合の総会
 仙人の棲むマンションは68戸、ずっと管理組合の理事をしていたがいつの間にか最年長になりこの総会を機に辞めることにした。
 長らく理事の定数は9名で空きが出ると補充する方式だった。そのため9人のうち6人が理事長経験者という、仲良しクラブ状態だった。不肖仙人も理事を11年間務め、理事長を3年やらされた。
 2年後には2回目の大規模修繕予定があり理事を15名に増やした。仲良しクラブもやめることにして、次回からは理事長も新しい人から選ぶことになった。
2019年3月14日(木)
地震で落下したシェイが元通りになって戻ってきたが

修繕が終って横浜から戻ってきたシェイ式機関車
 去年6月の地震で模型が多数落下して破損、それ以来工作台に向かっていない。壊れたのをそのまま元の場所に戻しただけだ。そんな様子を見かねたのか、横浜から赤石鐡道の社長が現地視察に来て何両か持って帰った。
 その中のシェイ式機関車の修復が終わったといって、先日神戸の運転会会場へ持って来てくれた。さすがの技術力というか元通り、いやスルスルとスムーズに動くようになった。
 当鉄道は現在再開の目途も立たぬまま営業休止中、このまま廃線になるかも知れない。社長のやる気がまったく失せている。ということでせっかく戻ってきた機関車だったが再び横浜へ行った。今しばらく横浜の赤石鐡道に預けておくのがベストのようだ。(3/10)

キュリオケースから落下した時の様子
2019年3月12日(火)
いつも遅めに満開になる中山観音の梅林

毎年3月10日頃が満開の中山梅林
 毎年のことだが三寒四温のこの季節は晴れの日と雨模様の日が交互にやって来る。そんな雨上がりの一日、中山歩きに出動。中山観音の梅林も満開に違いないと思い中山寺から山へ入ることにした。
 このあたりの梅は2月末から満開を迎えるところが多いが、なぜか中山の梅は一週間ばかり遅れて満開になる。ということで予想どおりちょうど見頃だった。
 山歩きの方は不精して最高峰まで行かず、奥之院から自衛隊の演習場を通って御殿山住宅地へ抜ける。前に清荒神駅へ向かったら意外に遠かった。今回は宝塚駅を目指したら何のことはないあっという間に大劇場前だった。
 何十年ぶりかでヅカファンの憧れだという花の道を歩いて阪急宝塚駅へ。花の道というだけあって結構な桜並木になっている。満開になったらもう一度来てもいい。(3/8)

宝塚の市街地越しに甲山を眺める
2019年3月8日(金)
箕面公園入口にあった橋本亭が姿を消してしまった

解体撤去されて更地になった橋本亭跡
 週末早朝歩きをしている箕面滝道の一之橋のたもとに木造3階建ての橋本亭という古い料理旅館があった。阪急の前身箕面有馬電気軌道が開通したのと同じ明治43年の開業だというが既に廃業し建物だけ残っていた。
 数年後にそれを地元有志が改修して1階をカフェと雑貨の店、2階をギャラリーとして’04年に再オープンした。それが'16年に裏山の土砂崩れで立入り禁止になり再度休業に、そしてついに建物自体が撤去されてしまった。
 運営会社は再建を目指すと告知の貼紙をしているが、実現は難しいかもしれない。仮に再建できてもこれまでのような趣きのある木造建築ではなくお洒落なカフェになるのか、それでは面白くない。
 カフェにもギャラリーにもとうとう入らずに終わってしまったがコーヒーの一杯でも飲んでおけばよかった。なお、この日の早朝滝道歩きは996回目だった。(3/3)

10年前の橋本亭(反対側から見たところ)
2019年3月6日(水)
離島とは思えない、国際線定期便もある石垣空港

石垣空港、これは国内線ターミナル
 石垣島の空港が立派なのに驚いた。2013年に移転新設した新空港なので今でも新石垣空港と言われている。ターミナルビルも広々としていて3年前に行った奄美空港のターミナルとは雲泥の差。奄美は昨年1.7倍に広げたというがそれでもまだまだ差があるに違いない。奄美大島の方が面積は何倍も広く人口も多いというのに。
 石垣空港にはさらに別棟の国際線ターミナルビルがある。日本最西端の国際空港で、チャーター便だけでなく香港と台北から週3回の定期便がある。3月の台北便はなぜか運航休止。ちょっと行ってみたがこの日は就航便が無く中へ入れなかったがチェックインカウンターが見えた。
 那覇ならともかく石垣島に国際線が発着しているとは知らなかった。ちなみに台北桃園空港までフライト時間は45分、プロペラ機で与那国島へ行くのとあまり変わらない。

国際線ターミナルビルの玄関
2019年3月4日(月)
与那国島にしかない花酒という60度の泡盛
 与那国島には泡盛を造っている酒造工場が3つ(1ヵ所休業中)ある。そのうちの一つ崎元酒造を見学した、ラベルの銘柄は与那国である。与那国島では30度と60度の2種類の泡盛を造っている。
 60度以上の泡盛を花酒といい与那国島だけが製造を許されているのだとか。酒税法上は泡盛の上限は45度で、60度は正確には泡盛でなくテキーラと同じスピリッツになるらしい。貯蔵タンクには火気注意と書かれている。
 下戸の仙人であるが60度の泡盛をちょっと舐めさせてもらった。試飲というには程遠かったが舌先がピリッとする、用意してくれた水を慌てて口に含んだ。
 話のタネにここでも100mlのミニボトルを買って帰ることにした。2本はクバ巻といって菰包の瓶である。これはもともと輸送中の緩衝材としてクバの葉で包んだのが始まりとか。

左から3本が60度の泡盛、右端のは30度
2019年2月28日(木)
超がつくほど幻の銘酒だという琉球泡盛の泡波

酒造工場の向いにある直売所
 波照間島で琉球泡盛の直売所へ案内された。なんでも他所では滅多に手に入らない泡波という幻の銘酒がここで手に入るという。道の反対側に工場があるが民家のような佇まいの小さな蔵元だった。
 酒にはあまり知識も興味もないが折角なので100mlのミニボトルを2本買って帰ることにした。ラベルを見るとアルコール分30%、製造元は波照間忠夫という島と同じ苗字の個人名である。
 帰宅してから普段世話になっている人に1本進呈することにした。酒に詳しい人物のようでラベルを一目見るなり「これ泡波ですやん!」といきなり言われた。
 大阪で目にすることはまずないが、あっても720ml瓶で1万円はするのだとか。あわててネットで調べたらまさにその通り、それならもっと買って来るべきだった。さて、手元に残っているあと1本をどうしようか。(2/25)
2019年2月26日(火)
日本最西端の碑(与那国島)と最南端の碑(波照間島)

与那国島の日本国最西端之地
 石垣島は大阪から南西方向へ1,600キロ、沖縄本島からでも400キロ離れている。与那国島は更に130キロ西に、波照間島は50キロ南にある。
 与那国島は尖閣諸島よりも西にあって石垣島と台湾のちょうど中間あたり。波照間島は東京から1,000キロ南にある小笠原諸島よりもさらに南に位置する。
 この2つの島をメインに竹富島も訪れるツアーだったが予定どおり周ることができた。参加者はわずか5人だけで、石垣空港で出迎えてくれたツアコン嬢も那覇から飛行機でやって来たのだった。
 石垣から与那国へは飛行機が1日3便でこれは比較的順調だという。問題は波照間島で1日3便ある船の欠航が多いらしい。島にわずかな民宿しかなく高速船で70分なので観光客は大半が日帰りである。そのため1便でも欠航すると戻れなくなるので渡るのが難しいのだとか。(2/22)

波照間島の日本最南端之碑
2019年2月25日(月)
中山の山中で見つけた野仏ならぬ山仏
 中山の奥之院へ続く参道を外れて脇道へ入るとところどころに小さな木彫りの野仏(山の中だから山仏か)がある。誰か一人の人の手によると思われるが良くできている、というよりなかなかの彫刻だ。右下のは立ち枯れた木の幹に直接彫りつけてある。こんなのを見つけるのも山歩きの楽しみの一つである。(2/13)
2019年2月19日(火)
日本最西端の与那国島と最南端の波照間島

日本最西端の与那国島、東西約10キロ
 日本最西端の島は与那国島で東西10キロという小さな島。台湾までわずか100キロしかなく年に数回は肉眼で見えるという。最南端の島(有人島)は波照間島である。与那国島より一回り小さく石垣島の南西50キロの所にある。
 3泊4日でこの2島と石垣島、竹富島にも連れて行ってくれるツアーがあるのを見つけた。離島マニアの端くれでもある仙人としては是非行ってみたかった離島。思わず飛びついてしまった。
 ということで19日から22日までエセ海外旅行に出かける。気温は25度以上もあって、お天気はあまりよくないらしい。

日本最南端の有人島、波照間島、東西約6キロ
2019年2月15日(金)
オープンして1年、初めて宝塚北SAへ行ってみた

これを宝塚的デザインというのか
 新名神高速が高槻から神戸北まで開通して1年になる。中国道宝塚付近の渋滞が解消したようで仙人も恩恵を被っているが開通した区間を利用することはまず無い。
 そこにある宝塚北SAが西日本最大級とかでオープン直後には大混雑したらしい。そろそろ頃合いかと行ってみたら平日でもあり空いていた。上下線共用の構造は大津SAや新名神の土山SAと同じ。宝塚をイメージしたという建物は阪急宝塚駅や歌劇場を思わせる。
 確かに広い、でも何だか物足りない。宝塚的なショップはあるものの物販店は多くない。レストランは無くフードコートも大したことない。土山SAにはピザや肉まんの店がある。名阪の針SAなら本格的イタリアレストランもある。
 京阪神や宝塚の土産物もあるが大阪 神戸 宝塚は近いだけで直結しておらず、最寄りとは言い難い立地にある。地図を見ると福知山線の武田尾駅に近い。(2/8)

ヅカファン、手塚治虫ファン向けのショップも
2019年2月14日(木)
いつも行列、阪急梅田駅の「天ぷら まきの」

いつも行列が出来ている天ぷらまきの
 ダイエットに精を出す話の翌日だというのにもうグルメ。阪急梅田駅の2階改札口を出た通路にあるまきのという天ぷら屋。1年ほど前にオープンした丸亀製麺系のチェーン店である。
 開店直後に一度入ったが油が胃にもたれるようで、その後は敬遠していた。それがいつも行列で休日になると20人以上も並んでいる。気になるので再チャレンジしてみたら、油が気になるどころか意外にさっぱりしていた。
 それならと再々チャレンジ。今度は張りこんで天然海老3本の定食に玉子天も付けて税込1,717円。一品ずつ出てくれる天ぷらはアツアツのサクサク。あとで出される玉子天はご飯に載せて専用出汁をかける。半熟の黄身が溶け出してこれまた絶品、いつも行列が出来ているのも納得だった。(2/7)

まきの定食なら税込1,069円
2019年2月13日(水)
夢の68キロまであと一歩、40年間未達のダイエット
 去年6月のレバノン旅行は食事があまり合わなかったのか、帰ったら体重が2キロ近く減っていた。これに気を良くして何度も挫折しているダイエットに再挑戦することにした。
 目標は68キロである。1980年以降の健診記録を今もファイルしているが68キロを下回ったことは一度も無い。それどころか80.8キロという記録が残っている。
 今のところ69キロ近辺を前後していて目標クリアにはもう一段の努力が必要。でも無理するつもりはなく、これからも美味いもの巡りを止めるつもりもない。
 幸いにというか、最近は小食なのにあまり空腹を感じることもなくなってきたので辛くはない。ただ飲み会やOB会があるとつい食べ過ぎて翌日は確実に1キロ増えてしまう。

2019年2月11日(月)
日経新聞朝刊、五百旗頭真氏の「私の履歴書」

2月6日付日経新聞掲載の「私の履歴書」
 仙人は子供のころ神戸に住んでいて私立の中学に進学した。灘中学が徒歩圏内にあったが諸般の事情が許さず六甲学院にした。そこですぐ後ろの席にいたのが五百旗頭君だった。そんなわけで今月の「私の履歴書」は特に気になる。
 6日付の記事に出てくるネメシュ神父は中3の時のクラス担任で、ハンガリーの人だが英語を教わった。赤ら顔で「赤鬼」と呼んだが五百旗頭が言うほど激しい人ではなく仙人には優しかった。
 父親の転勤で中3の時に神奈川県にある姉妹校に転校した。同じイエズス会系の学校で、校長応接室で形ばかりの編入試験を受け、その場で入学が許可された。これはもう完全に裏口入学である。
 高2の時に何とそのネメシュ先生が転勤でやってきて再びクラス担任になった、これには驚いた。そんなこともあって特に可愛がられた…ような気がする。(2/6)

ネメシュ神父と高校生時代の仙人
2019年2月8日(金)
祇園では佐川急便の営業所もこんな風になる

祇園町の狭い通りで目にした佐川急便の店
 八坂神社から花見小路へ向かって狭い道を歩いていたら佐川急便の営業所があった。トラックの入れるような道ではないので荷扱所だろうか。暖簾と三輪自転車に祇園佐川急便と書かれている。
 佐川急便の発祥地はここではないが京都である。創業者の佐川清氏が風呂敷包みを背負って飛脚を始めたのがそのルーツ。
 実は現役のころ仕事の関係で佐川急便に出入りしていたことがある。佐川清氏は会長に退いていたがまだ元気だった。当時の本部は木造2階建ての文化住宅のような事務所で、玄関の引戸をガラガラと開けて入るような所だった。
 それが数年後には四条通の南に大きな本部ビルを建てて移転した。佐川が積極的に全国展開を進めていた頃で、その支援のために北海道から九州まで出張して周ったことを思い出す。
2019年2月7日(木)
舞妓が舞いを奉納する八坂神社の節分会
 菊乃井の昼食会を終えて帰る途中、八坂神社の前まで来るとちょうど節分の豆まきが始まるところだった。節分の前日だったが芸舞妓さんが豆まきをする。
 南楼門の石段で少し待っていると芸舞妓や地方のお姐さん20人ほどがすぐ横を通って行った。この日は宮川町が出番のようだった。
 豆まきの前に舞殿で4人の舞妓による舞いの奉納。それが見慣れた舞妓の着物ではなかった。振袖にだらりの帯ではあるが黒地に金刺繍の模様は儀式用の礼装なのか。舞いも扇子の他に巫女さんが持つ鈴を手にしての踊りだった。
 20人も来たのに舞ったのはこの4人だけで、他のきれいどころは本殿側に座って見ているだけ。そのあと全員が舞殿に上がっての豆まきが始まった。ややがっかりだったが、舞妓さんが舞いを奉納するのは八坂神社ならではのもの。それでまず良しとしよう。

4人の舞妓による舞いの奉納
2019年2月6日(水)
京都菊乃井で主人の解説を聞きながら懐石料理

いま京都で一番有名な料亭菊乃井
 今、おそらく京都で一番有名な料亭が高台寺上の菊乃井だろう。もちろんミシュランの三ツ星だが、主人の村田氏がマスコミによく登場するのも菊乃井を一層有名にしている理由に違いない。
 その菊乃井でお昼の懐石料理を楽しむというクレジットカード会社の企画があったので申し込んだ。参加者は30名で、この日は菊乃井と東京赤坂のWakiya一笑美茶楼とのコラボ料理だった。
 料理の一品ごとに2人が出てきて素材から調理法やその勘所を解説してくれる。特に村田氏はマスコミ慣れしているので話しっぷりは鮮やかなものだった。
 始めに出てくる抹茶と和菓子(塩芳軒のものと思われる椿餅)から始まって、たっぷり3時間。小食の仙人には前菜と向付までで軽く一食相当。そのあとの魚料理から先は完全に夕食の先取りで、翌朝の体重計はピッタリ1キロ増えていた。(2/2)

菊乃井主人の村田氏(左)と中華の達人脇屋氏
2019年2月5日(火)
愛宕山鉄道平坦線の清滝トンネルと清滝駅跡

トンネルを出たところにあった清滝駅のホーム跡
 愛宕山ケーブルがある清滝まで嵐山から電車があった。現在の嵐電嵐山駅の横から発車するわずか3.3キロの短い路線だが、清滝トンネルの手前までは複線だった。
 トンネルの長さは444メートル。現在一般道として使われているが一車線しかなく車両は信号機による交互通行。歩行者も通れるが照明がほとんどなく後方から自動車が迫って来ると怖い。トンネルの上に試峠という旧道もあり、一度歩いたことがあるがここを越えるのはかなりきつい。
 そのトンネルを出たところが電車の終点で白い看板の所にホームがあった。駅舎は一段下のバス転回場になっている広場にあった。その横に食堂が一軒あるが、参道沿いにあった茶店がケーブル開通後に移転してきたものだという。
 愛宕山ケーブルに乗り継ぐにはさらに坂道を下り、清滝川を渡った先まで10分ほど歩かなければならなかった。

一段下がったバス停の位置に駅舎があった
2019年2月4日(月)
今も昔の面影をとどめている愛宕山ケーブルの駅跡

愛宕山ケーブル山上の愛宕駅跡、2016年
 昔の愛宕山は比叡山並みの人気スポットだったらしい。明治時代には参道に20軒以上もの茶店があったとかで今もところどころに跡地と石垣を見ることができる。
 昭和4年にはケーブルカーが開通した。距離が2キロもあって当時東洋一の長さだった。山上駅付近には遊園地や近代的なホテルが設けられた(当時と現在の様子)。
 水尾分かれの50メートルほど上を東へ入ると、かつてのケーブル山上駅が廃墟となって残っている。駅前広場は雑草も刈り取られ説明看板も立っている。駅舎の内部もゴミが散らかるようなことはなく、しっかりした階段で階上へ上がることもできる。
 一方、山麓側の駅跡も駅舎こそ残っていないがホームの跡がくっきり残っていて、ここにも説明看板がある。歩き始めてすぐの参道脇には掘割になったケーブル路線跡がそのまま残っている。

ケーブル山麓側の清滝川駅跡、2009年
2019年1月31日(木)
愛宕電鉄と愛宕山ケーブルが記載されている地図

鉄道省 日本案内記近畿編 昭和7年 愛宕山・嵐山付近地図
 手元に愛宕山周辺の古い地図がある。これに愛宕山鉄道とケーブル線が記入されている。いずれも大戦末期に鉄材供出のために撤去され終戦後も復活しなかった。ケーブル山上駅は七合目付近にあり水尾へ下る「水尾分かれ」のすぐそば。愛宕神社まではさらに坂道を40分も歩かねばならなかった。
2019年1月30日(水)
愛宕山もひどかった台風21号による倒木被害

御神木が根元から倒れ壊滅した大杉神社
 今回の愛宕登山、水尾から裏ルートを上ったがメンバーの一人が初参加だったので、帰りは表参道を清滝へ下ることにした。水尾道は七合目で表参道に合流する。
 水尾からの道はこれまでと特に変わらなかったが、表参道へ出ると倒木が目立ち随分荒れていた。去年の台風21号のせいである。
 五合目付近に杉の巨木を御神体にした祠がある(あった)。尾根道が平坦になった所で、小休止するのに格好のポイントだった。それが根元から倒れ神社は消滅、参道を塞いだ御神木は途中でバッサリ伐られてしまった。
 尾根を吹き抜ける強風に耐えられなかったのだろう。他にも数えきれないほどの倒木が。道を塞いだ大木は道の部分だけカットしてあるがそれが10ヵ所以上あった。
 五合目から下は尾根への取付き道で倒木は少なくなったが、階段の多い急な下り坂で、清滝に着くころには膝ががくがくだった。

かつての大杉神社、2009年
2019年1月29日(火)
愛宕山の裏登山口、水尾の里の自治会バス

JR保津峡駅前の水尾自治会バス
 毎年1月に京都の愛宕山に登っていて今年が連続21回目。清滝から表参道を上がるのが正規のルートだが、これがきつい。それで最近はJR保津峡駅からバスで水尾まで行ってから裏ルートを登る。三合目相当までバスで行けるので随分ちがう。
 ただ午前9時10分発を逃すと午後までないのが辛いところ。このバスは集落の自治会バスで白ナンバーだが一般人も乗れる。水尾は民家が30戸くらいの山あいの集落で民宿も何軒かある。
 バスの運転手の話では現在の人口は40人足らずというが、おそらく老人ばかりだろう。コンビニはおろか商店は1軒も無く、その運転手も明らかに70代だった。
 水尾は清和天皇ゆかりの地で御陵もある由緒正しい山の村。このままではバスの運行もいつまで続くか不安になる。保津峡駅から川沿いに4キロ遡った奥で、ここを年寄りが歩くのは大変だろう。(1/25)

京都の隠れ里、愛宕山の反対側にある水尾の里
2019年1月28日(月)
昔1年だけ住んだ駅ビル公団住宅に立寄ってみた

駅ビルの階下で営業している店は1軒だけ
 名古屋から大阪へ戻る途中、思い立って新婚のころ1年間だけ住んでいたマンション?に寄ってみた。公団住宅なのでマンションというにはおこがましいが、今どきのアパートともイメージが違う。
 近鉄の富吉といって名古屋駅から10分、車庫のある駅で一応準急も停車する。その駅ビルというか駅と一体になった公団住宅で1階が店舗、その2階の2DKの部屋だった。ワンフロア31戸あって端から2軒目の230号室だった。
  部屋のすぐ前が車庫への入出庫線で、電車が停まるとベランダの前にパンタグラフがあった。毎朝5時頃になると次々と電車が出て行く、それが部屋の前で必ず一旦停止する。ゴトゴトいうその音で毎朝目を覚まされた。
 すぐ隣のビルの1階がパチンコ屋で結構賑わっていた。そんな駅前が今は人影もなく無人の街に変わってしまっているのに驚いた。

線路の向こうの3階建、端から2軒目だった
2019年1月25日(金)
名古屋へ行ったらやっぱりあんかけスパゲティ

パスタデココの知多阿久比店
 名古屋メシの一つであるあんかけスパゲティ。新入社員時代にスパゲティハウス・ヨコイへ足繁く通った身にとってはこれがノスタルジックフード。そのヨコイの分店が名古屋駅の近くにもできた、といってもまだ3店しかない。
 ヨコイとはやや味が異なるが名古屋周辺にはあんかけスパの店が多くある。その一つがCoCo壱番屋系のパスタデココ、これが阿久比町にもある。今回は夕食と翌日昼の2回連続で行った。それほどの好物なのだ。
 ここも微妙に味が違うがスパイシーソースで頼めばかなりヨコイの味に近い。さらに2.2ミリという太麺を使っているのもヨコイと同じ。これだけ太いスパゲティは探してもなかなか手に入らない、大阪で見かけるのは太くてもせいぜい1.9ミリである。(1/21)

ヨコイ発祥のメニューだというミラカン
2019年1月24日(木)
愛知県知多郡阿久比町の町役場新庁舎

「あぐい」と読む阿久比町の役場新庁舎
 空家があるのは知多半島の付け根の阿久比町。海に面しているわけでなく観光とは無縁の旧農村地帯。名古屋のベッドタウンで人口は2万8千。仙人が住んでいた頃は1万8千人だった。といっても結婚するまで3年間いただけで想い出も思い入れもほとんど無い。
 時々足を運ぶ町役場は3年前に改築されたばかりでピカピカ。かつては学校の校舎のような庁舎で、立ったままで対応するカウンターが狭い廊下に面して一直線に続いていた。
 それが建替えで見違えるほど立派になった。すぐ隣に公民館と多目的ホールがあり、芝生の広場に面したカフェレストランまである。庁舎の中へ入るとゆったりしたロビーフロアにテーブルカウンターと椅子が並んでいる。電光表示板前のベンチで大勢の来庁者が自分の番号を待つわが豊中市役所とは大違いだ。

電光表示板もベンチも無くゆったりしたロビー
2019年1月23日(水)
仙人が管理している空家に売家の看板が付いた

ついに売りに出した仙人の実家
 名古屋郊外にあり空き家になっている仙人の実家。月に1回は風通しのために通っていたが、最近は半年に1回。建物もだいぶん傷みが目立つようになってきた。
 父が1969年に名古屋市内から脱出して建てた家で築50年になる。このまま放置しておくことも出来ず、処分することにして土地の不動産屋に売却を依頼した。まだガタは来ていないが如何せん間取りが古すぎる。そのままでは売れるはずもなく、買い手があれば更地にして引き渡す予定だ。
 物件所在地は名古屋駅から名鉄で25分。朝夕は特急も停まる駅から5分足らずの高台にあるが、それでも坪単価は20万円。東京大阪と比べるとびっくりするほど安い。
 更地にするには上物の取壊しと植栽撤去、地下ガレージも古いので壊す。これに測量費、売買手数料を加えると400万はかかるという。そのうえ税金を差し引かれると僅かしか残らない。(1/20)

庭に面した道路側にも看板
2019年1月18日(金)
マンションの昇りエレベータを使わないことにした

仙人の棲家はこのマンションの最上階
 不肖仙人の棲家は雲の上ならぬマンションの9階。去年6月の地震でエレベータがまる1日止ったのをきっかけに日に1回は歩いて上ることにした。
 更に4カ月ほど前から重い荷物を持っている時以外はエレベータを使わずに歩くことにした。山歩きの後や一杯飲んで帰った時(といっても大した量ではない)もふくめ何とか今も続いている。9階まで一気に上がるのはしんどいので途中で2〜3回、東西の階段の間を歩く。この廊下の長さが30メートルほどで丁度いい足休めになる。
 先日、同い年の友人が急に亡くなり葬儀に出た。同年齢の参列者は膝が痛いと言ってゆっくりしか歩けなかった。そんなことがあると、今も山歩きができる健康のありがたみを自覚させられる。
 エレベータを使わず歩いている人がいると、マンション内でそろそろ有名になりつつあるらしい。これで階段歩きが意地でもやめられなくなった。

途中で東西の階段を結ぶ廊下を数回往復する
2019年1月16日(水)
デパートの催事場で見つけた江差の五勝手屋羊羹

帰宅して本に載っているのを見つけた
 北海道の江差に五勝手屋羊羹というのがあって土地の名物である。江差には一昨年の夏に行ったがその時には気がつかなかった。帰宅してから有名な地方銘菓の一つだと本を見て知ったが遅かった。
 それをデパートの催事場で目にしたのだから買わない手はなかった。何しろ形が変わっている。竹筒羊羹の類のものは時々見かけるが、これはまるで昭和30年代にあった整髪料のチック。後ろから押し出す仕組みはまったく同じで、その頃丹頂チックなんてのがあった。たしかその会社は今のマンダムである。
 この羊羹は直径3センチほどの紙筒に入っていて、後ろから押し出し付属の糸を巻きつけて切る。これがなかなか面白い。肝心な味は甘すぎず上品でなめらか。奇をてらっただけの土産物ではなかった。

後ろから押し出して糸で輪切りにする
2019年1月15日(火)
先斗町と宮川町の歌舞練場で新春おどりを観賞

歌舞練場の客席はあまり広くない、これは宮川町
 京都の先斗町歌舞練場と宮川町歌舞練場の踊りを、同じ日の午前と午後で観てしまうというバスツアーがあったので参加した。歌舞練場と言えば花見小路にある祇園甲部歌舞練場が有名だが、そこでは20年位前に都おどりを一度観たことがある。
 今回はツアー会社の貸切公演で先斗町が8人、宮川町は6人の芸舞妓が踊りを披露。地方さんの唄と三味線もさすがに一流(のよう)で、鼓と横笛による協奏もあった。若いころ少し鼓をやっていたカミさんは「あれだけ鼓を打てる人はあまりいない」と感心しきりだった。
 先斗町も宮川町も劇場としては小振りで1階席は300しかない。観客を舞台へ上げてのちょっとしたお遊びなどもあったが、舞台が近いので客席とは一体感がありなかなか楽しかった。(1/13)

先斗町歌舞練場で出演した芸舞妓、中央4人が舞妓
2019年1月11日(金)
今年最初の山歩きは中山ショートカットコース

普段は閉っている山門前の露店もまだ正月気分
 関西では正月の松の内は15日までらしい。それなら今年初の中山歩きは中山観音から奥之院を経由して清荒神に下りようと勝手な理屈を付けて楽なコースを歩いた。
  中山観音はすでに正月気分も抜け普段の静けさに戻っていたが清荒神は違った。普段は閉まっている山門前の露店もまだフルオープン。正月ほどではないが参拝者もそこそこ多くて本堂の前には行列が出来ている。
 これで中山歩きは226回目、'99年2月が初回で同年8月から毎月歩くことにした。その頃は縦走するのが基本で、勢いに任せてそのまま同じ日に箕面駅から勝尾寺まで往復したりもした。
 それが最近では中山の最高峰まで行くこともなくショートカットが基本に。縦走は年2回ほど気合を入れて歩くときだけである。それも脚が攣るのだから情けない。(1/10)

清荒神の本堂というか、正式には荒神堂の前
2019年1月10日(木)
ほとんど並ばずに買えた神戸南京町老祥記の豚まん

この程度で並んでいるとは言えない老祥記
 神戸へ行く用があったので帰りに南京町の老祥記で豚まんを買った。運が悪いと100人以上並んでいて30分以上待たされるが、この日はオフシーズンの平日。何人かの行列はできているが5分ほどでゲットできた。この程度では並んでいるとは言えない。ガードマンも手持ちぶさたの様子。
 大阪では551蓬莱の豚まんが人気で新大阪駅の売店はいつも行列だが、老祥記の豚まんはちょっと…いや全然違う。蓬莱のはイースト菌を使っているのか膨らんでいてほんのり甘い。これはこれで美味しく嫌いではないが。
 一方老祥記の豚まんの生地は麹菌なのか酒饅頭の皮のよう、甘味はないがこれまた絶品である。中に入っている豚ミンチの餡も何とも言えず美味い。いつも4個くらいはペロリである。(1/9)

老祥記の豚まんは直径5センチと小振り
2019年1月9日(水)
京都円山公園界隈で和風ランチの食べ比べ

円山公園 いそべ「まるやま弁当」 税込3,240円
 ぎりぎりで正月松の内に入る7日に京都の八坂神社へ行った。まだ正月の雰囲気は残っているが、元旦に出かけた去年とは参拝客の数がまるで違う。
 昼食は円山公園の一番奥にあるいそべという料理屋にした。古くからの店でガイドブックにも載っているがかなりくたびれた感じ。ベーシックな弁当にしたが、おせちのような濃いめの味付けでちょっと京料理とは言いづらい。
 11月にここから3分と離れていない高台寺上のよ志のやという旅館で似たような弁当を食べた。どこかの保養所を旅館に改装したという比較的新しい店だがよほど京料理らしく値段もリーズナブル。
 ミシュランの旅館部門に10年連続でランクインしており、和風レストランとしての居心地もまるで違う。弁当は税込2千円からで、お薦めするなら断然よ志のや旅館。(1/7)

高台寺 よ志のや「ねねの小路」 税込2,500円
2019年1月7日(月)
十三駅のホームドア化で京とれいんはどうなるのか

一般特急の2分後に発車する京とれいん
 おせちを受取りに行った日、阪急梅田駅のホームに京とれいんが止っていた。土日に4往復するだけだからまだ乗ったことはないし、滅多に目にすることもない。
 工事が始まっている十三駅のホームドアが完成したら2扉のこの電車はどうなるのか。いくら往年の名車と言えども車齢すでに40年、これを機にいよいよ引退させるのか。てっきりそう思った。
 気になってちょっと調べたらなんと、もう1編成増やして3月から1時間ヘッドにするらしい。新編成は3扉の6300系の改造で中央扉を埋めて2扉化するのだとか。
 十三駅のホームドアとの関係をどうするのかと思ったら、何のことはない十三には止まらず通過するという。その手があったか。引退ならその前に一度乗っておこうと思ったが、急にそんな気もなくなった。詳しくは阪急電鉄ニュースリリース

京とれいん増備編成、阪急電鉄広報から
2019年1月4日(金)
元旦に中山観音へ行ったら人が多くてびっくり
 去年の元旦は京都の八坂神社へ行った。神戸の三社参りもおととし済ませているので今年は近場の阪急宝塚線沿線へ。清荒神はメチャ混みすると分かっているので中山観音にした。
 電車は空いていた。それが中山寺の山門前まで来るとなんと行列が出来ている。中山観音には何度も正月に来ているがこんなことは初めて。勘違いしていたようで元旦だけは特別に混むらしい。
 境内に入ると行列は人混みに変わりそのまま本堂まで続いている。いつもの山歩きで境内事情は分かっている、途中から多宝塔へ迂回し裏手から本堂へ向かったら比較的スムーズに歩けた。
 カミさんが厄年の次男のためにお守りを受けたいという。並ぶのを覚悟したが窓口は空いている。元旦の御朱印も貰いに行ったがこっちも拍子抜けするほど人が少ない。どうやら初詣の参拝客はお参りだけでさっさと済ませているらしい。(1/1)

山門を入った途端本堂までぎっしり埋まる人波
2019年1月3日(木)
これが平成31年のわが家の初日の出
 今年の初日の出は雲一つない快晴の空に太陽が顔を出した。日の出時刻は7時5分だが生駒山の稜線から上がるので、わが家の初日の出は5分ほど遅くなる。山の上に少し雲があった方が空が茜色に輝いて絵になるのだが天気が良すぎてローソクの灯のような写真になった。2日の朝は僅かに雲がありそれが茜色に輝いた。うまくいかないものだ。(1/1)
2019年1月2日(水)
夫婦二人きりで小さなおせちをつつきながらの新年

おせち受取りの特設会場
 今年もお正月は夫婦二人きり。おせちもデパートで扱っている京都の料亭の小さな二段重である。かつては近くのミシュラン料理店から取寄せていたが、おせちを扱わなくなり百貨店のものに切り替えた。
 大晦日におせちを受取りに行く。午前11時に行ったら100人近く並んでいて20分も待たされた。無料配達してくれるのだが、歳末風景を見たくて電車で出かける。
 お正月といっても誰も訪ねてくるわけでもない。ダイニングテーブルの上に小さな重箱を並べてテレビを見ながら二人で黙々とつつくだけ。お雑煮は澄まし汁に角餅、具は蒲鉾と三つ葉くらいで上に花かつおを載せるというシンプルな名古屋風である。
 カミさんは正月早々から餅がのどにつかえたら困るといって、餅の代わりに年越しそばの残りを入れている。(1/1)

餅が喉につかえそうというカミさんの雑煮は蕎麦
2019年1月1日(火)
これが平成最後の年賀状、来年はさらに減らしたい
 今年もカミさんと2人だけの静かなお正月を迎えた。去年は地震、洪水、台風と災害の多い年だったが、わが家では離れて住む子供たちともどもまずは平穏無事な一年だった。
 新しい時代を迎えるにあたり過去のものとなりつつある年賀状も減らすことにした。親戚やメール交換のできない友人だけに出したが、それでも100枚を超えた。来年はさらにこの半分程度にしたい。
Web雑記帳
HOME