2022年12月31日(土) |
迎春準備が整った阪急大阪梅田駅 |
阪急梅田駅1号線(京都線特急発着ホーム)
|
カミさんと年末の買い出しに梅田のデパ地下へ行った。先週までクリスマスムード一色だったショーウインドウの飾りつけもすっかり正月風景に代わっている。
例年のことだが阪急梅田駅のホーム突端の正月飾りもすっかり整って、電車は初詣のサボ(ステッカー?)を付けている。
松飾にある小物に赤い「龍」の凧が見える。再来年は辰年だ、これは1年後の年賀状に使えるかもしれない。いくらなんでも気が早すぎるか。(12/29) |
|
|
|
2022年12月30日(金) |
今年もスズメに癒された1年だった |
マゴッチを厳しく追い払うコチッチ、シコクは知らん顔して食事を続けている。 |
去年のスズメは4月末に現れて9月にいなくなった。今年は2月から来るようになり今も毎日やって来る。人間を怖がらないコチッチとややビビリのシコクで、いつも一緒に行動している。
それに子別れしたはずの子供だろうか1羽か2羽必ずついてくる。マゴッチと名付けた1羽ともう1羽。それがエサ場に入れてもらえず激しく追い払われる。仕方なく手摺でシコクとコチッチが食事を済ませるのを待つしかない。
1月末にはマンションの大規模修繕工事が始まり、ベランダもネットで囲われてしまう。スズメともいよいよお別れか。(12/19) |
|
|
|
2022年12月28日(水) |
崎陽軒レストランと銀座アスターの汁そば |
銀座アスターうめだ阪急店 |
横浜駅前にある崎陽軒本店の中華レストランで食べた汁そばが美味かったので、先日横須賀へ行った帰りにもう一度寄ってみた。昼時だったが満席で40分待ちと言われてあきらめた。
その汁が一度食べたことがある銀座アスターのそばに似ているのを思い出した。アスターなら梅田の阪急百貨店にもある、さっそく行ってみることにした。ちょっと高いが評判は悪くないらしい。
運ばれてきたそばは汁の色が濃く、記憶にある昔のアスター麺と同じ。一口すすってみたら崎陽軒のとは少し違う。味にマイルドさがない上にやや塩っぱい。少しどころかまったくの別物だった。
崎陽軒の1700円の汁そばと比べて具が特に豪華ということもない。店の構えもデパートの中の普通の中華食堂で、シティホテルのレストランのような崎陽軒本店とは全然違った。(12/22) |
海鮮アスター麺、2530円 |
|
|
2022年12月26日(月) |
自衛艦隊司令部になった高校の跡地 |
艦隊司令部の看板がかかる高校の校門跡 |
高校は上智大学系のミッションスクールで、終戦直後に米軍の斡旋によって旧海軍用地で開校した中高一貫校だった。それがどういうわけか校長はドイツ人で、他にもドイツ人教師が何人かいた。
海に面した校地はとてつもなく広く、校門を入ってから校舎までさらに10分もかかった。教室の窓から停泊中の自衛艦が間近に見え黒板よりも外ばかり見ていた。そんな関係からか防衛大から海上自衛官になったのが何人もいる。
もう30年も前のことだが一佐だか二佐に出世した同級生がいて、その伝手で見学させてもらったことがある。なんと中学の教室だった校舎が昔のまま潜水艦隊司令部として使われていたのに驚いた。
15年前にも見学会があり、その時は湾岸戦争の直後で現地から戻った掃海艇(機雷を避けるため木造船だった)や潜水艦の艦内も見せてもらった。 |
右手遠方の2艦係留中のところに校舎があった |
|
|
2022年12月23日(金) |
高校時代に毎日利用した横須賀線田浦駅 |
両端をトンネルに挟まれた田浦駅 |
60年以上も前のことである。高校へは横浜の保土ヶ谷から横須賀線で通った。最寄の田浦駅から学校まで30分歩いた。その道がどうなっているのか知りたくて、同じ道を歩いてみることにした。
田浦駅はホームの両端がトンネルに接していて10両分の長さしかない。そのためか15両編成の列車は逗子が終点、そこで短い編成に乗換える。1時間に1本だけの久里浜行は逗子で分割、それでも田浦では1両がトンネルの中である。
かつて田浦駅の北口(裏口)は階段の下に駅舎があり駅前には自転車預り屋が1軒あるだけだった。駅から学校まで自転車通学する友人がいてそれが羨ましかった。
その学校も大船に移転して跡地は海上自衛隊の艦隊司令部になった。2度ばかり入れてもらったことがあるが今は校門があったゲートまでしか行けない。そこまででも駅から20分かかる。(12/9) |
現在の田浦駅北口(駅前には駐輪場だけ) |
|
|
2022年12月21日(水) |
東京ステーションギャラリーとステーションホテル |
東京駅丸の内北口にあるステーションギャラリー |
東京駅の丸の内北口コンコースにステーションギャラリーがある。ここで鉄道と美術の150年展をやっているので上京したついでに立ち寄った。
鉄道美術と言われる絵画と写真150点が展示されている。著名画家や重文級の作品はないが、鉄道開通前後の錦絵は見応えがある。開業前の珍奇な想像画が面白い。
東京駅で思い出すのがステーションホテル。中央口の横にこじんまりとしたエントランスがある。今はラグジュアリーなホテルになっているが、昔は仙人でも泊まれる程度のホテルだった。
30年前のこと、東京での単身生活を終えて荷物も発送したあと、最後の晩を東京ステーションホテルで過ごしてみることにした。あまり覚えていないが、ホテル代もちょっと奮発する程度でたいしたことはなかった。シングルルームで窓から見えたのはホームだったか、それすら定かでない。 |
東京ステーションホテルの玄関 |
|
|
2022年12月19日(月) |
新幹線の車窓から、岐阜羽島の宇宙船と富士山 |
宇宙船のようなソーラーアーク(岐阜羽島) |
勤務時代の同期会に参加するため上京した。新幹線で岐阜羽島駅に差し掛かると左手に巨大な宇宙船のようなものが見える。ソーラーアークといって旧三洋電機が2001年に建設した科学館で全長315メートルもあるという。
その後パナソニックの施設になったが、科学館は閉鎖し太陽光発電も中止した。隣接する工場も今は更地になっている。パナソニックは土地も売却したので間もなくこの宇宙船も解体されるらしい。
新幹線が富士川に差し掛かると今度は富士山がくっきり見えた。車内アナウンスのとおり頂上から麓まで完璧な姿を現した。滅多にないことなのでカメラを向ける。
普通のカメラでは何度シャッターを切っても手前に電線や障害物が写り込んでしまう。連写機能を使って20枚も撮ると何枚かはすっきりした写真になった。(12/8) |
こんな富士山が見えた(新富士) |
|
|
2022年12月16日(金) |
近隣で見つけた天ぷらの美味い蕎麦屋 |
マンションの1階にある蕎麦屋木田 |
うまい蕎麦屋をネットで探していたら何と毎週買い物に行くスーパーのすぐ近くにあった。開店と同時に満席になるというが11時半に行ったらすぐ席に案内された。
蕎麦屋木田という店で住宅街のマンション1階にある。周りを見るとどのテーブルも冷たい蕎麦に天ぷらが付いている。ここは蕎麦屋というより「天ぷらそばの店」だ。偶々かもしれないが温かい汁そばを食べている人はいない。
それではとこちらも冷たい海老天せいろを注文。きりっと冷たい蕎麦は角が立っていてさすがにうまい。天ぷらは大きな海老が2尾と日替わりの野菜が3品、この日はナスとブロッコリーとゴボウ。野菜天の下に隠れていた海老が驚くほど大きい。これが熱々のぷりぷりで絶品だった。
天ぷらそばを注文するとかけ蕎麦に別皿の天ぷらがついて来るらしい。次回はそれもいい。わざわざでも足を運ぶ価値のある店だ。 |
冷たい海老天せいろそば、2240円 |
|
|
2022年12月14日(水) |
高井さんの地方私鉄シリーズ本、今度は新潟 |
メディアパル刊、B5版200頁、3,520円
|
全32巻で刊行中の高井薫平さんの地方私鉄を歩くシリーズ、今度は新潟県でこれが第7分冊。これまで数枚の写真を提供するだけだったが、新潟には仙人がむかし何度も通った頸城鉄道があった。それで6ページの特別枠までいただいた。
例によって全体の約4割は口絵カラー写真や地図、車両諸元など資料的なページが占める。それでも地方私鉄4社だけで本文123頁という中身の濃い本である。
紙質をアート紙からマットコート紙というのか、少し光沢を押さえた紙に変えたので本の厚みは増したのにずいぶん軽くなった。同じ頁数の石川県版と比べると厚さ15.0→17.5ミリ、重さ830→640グラムである。写真の質はほとんど変わらないし個人的にはこの方が好きだ、重い本はかなわん。 |
|
|
|
2022年12月13日(火) |
六甲アイランドへは新交通の六甲ライナーで |
|
美術館がある六甲アイランドへは新交通システムの六甲ライナーで行った。前に一度乗ったはずだがまったく覚えていない。三宮から神戸空港へ行くポートライナーには何度も乗っているが。
六甲ライナーは起点がJR住吉駅で阪神魚崎を経由するが、阪急の駅とは接続しない。阪急だと御影駅から路線バス利用になるが20分間隔なのでやや不便。
それはともかく、前に乗ったのは阪神魚崎に違いないから今回初めて起点の住吉駅から乗ってみることにした。昼間でも6分間隔と頻発しているが運賃は210円、250円で距離の割に高めである。
乗ったのは2018年投入の新型車両だった。奇をてらわず普通の鉄道車両っぽくて悪くない。新交通らしく運転席は無くて最前部にも前向きの客席がある。コンクリート路盤をゴムタイヤで走るからややごつごつした乗り心地になる。 |
運転手のように見えるのは最前列の乗客 |
|
|
2022年12月12日(月) |
神戸と兵庫「三つの百景 川西英」版画展 |
神戸ファッション美術館の一角にある |
わが家の壁に1枚の版画がかけてある。川西英という神戸の版画家のもので、亡父が神戸在勤中に買ったか、誰かに貰ったものらしい。いずれにしても1960年頃のことである。
長らく実家にあったが印象的な絵だったので家を取壊す際に引揚げてきた。版画に額縁がマッチしているのは作者が選んだからだろうか。額の裏に「川西英 自画自刻自刷版画」という木版のシールが貼られている。
その川西英の版画展が開催されているのを知り見に行った。会場は六甲アイランドの神戸ゆかりの美術館。川西英が戦前と戦後に制作した神戸百景、新神戸百景それと兵庫百景。それらを「三つの百景」として一挙に公開している。会期を分けて150点ずつの展示だがそれでも壮観だった。
版画だからひょっとして仙人の絵と同じものがあるかと期待したが残念ながら無かった。戦後編は新聞社の依頼で制作したというから、版権などややこしい関係があったのかもしれない。(12/1) |
わが家にある川西英の版画 |
|
|
2022年12月8日(木) |
12月に入ってもみごとな紅葉の中山寺奥之院 |
中山寺奥之院 |
今年の紅葉シーズンもそろそろ終わり。箕面公園も行事や出店を11月末ですべて打ち切ることはなくなったようだが、夜間ライトアップは12月4日(日)までだった。
そんな初冬の日、午前3時までサッカーを見てしまった眠い目を擦りながら中山歩きに出かけた。月いちのノルマだから頑張るしかない、今回が272回目になる。
桜台までバスで上がり、住宅街を抜けて尾根道を30分も歩けば中山寺の奥之院に到着。そのころにはすっかり体も軽くなりハイキングモードに入っている。
毎年のことだが奥之院の境内には、モミジとイチョウの木が数本あって見事に紅葉と黄葉になる。それが12月に入ってからでも十分楽しめる。標高367メートルの山の中だというのに。奥之院でこれほど見事な紅葉を見るのは何年ぶりのことだろう。(12/6) |
|
|
|
2022年12月7日(水) |
小布施堂の朱雀は正真正銘のモンブラン |
3年前に新聞で紹介された時の記事 |
この季節になるとカミさんは栗に目がない。なかでもモンブランにはうるさい。その影響なのか仙人の好物でもある。先日来客があったとき、近所で評判のケーキ屋で買ったモンブランを出した。
ところがカミさんはこれはモンブランではないという。栗100%でないからダメだとうるさいこと。それならと日を改めて梅田のデパ地下で小布施堂の朱雀モンブランを買ってきてやった。
それが大人の握りこぶしより大きい。以前は小ぶりのハーフサイズもあったが今はこれしかない。2100円もするから二人でシェアしても値段的にはショートケーキの域を超えている。
その朱雀が新聞で紹介されたのを切抜いて取っておいた。3年前の記事だから買ったのはその時以来になる。表面を覆う餡は10個分の栗と砂糖だけというから間違いなく究極のモンブランである。 |
2人で分けても十分な大きさ |
|
|
2022年12月5日(月) |
1964年、雪の出雲坂根と三井野原のレールバス |
出雲坂根の3段スイッチバックを下って来るレールバス |
昔のアルバムを整理(処分)していたらこんな写真が出てきた。仙人が大学生のころ山陰から広島へ抜ける途中で撮ったものである。
木次線の出雲坂根で途中下車して、三井野原まで歩いた。鉄道は大回りしているので6キロ以上もあるが、道路では半分くらいしかない。三井野原駅はスキー場の中にあるような駅で、目の前がゲレンデだった。
下の写真のレールバスで備後落合へ向かったはずだが、手元に残る少し前の時刻表(1960)では客車列車である。ダイヤ改正があったのかもしれない。
前に「昔の鉄道写真アルバムから」というページを作った。その続きにこの日の写真を並べて続編を作ってもいい。 |
スキー場の中にある三井野原駅に備後落合行きが到着 |
|
|
2022年12月2日(金) |
子供はエサ場に入れない厳しいスズメの掟 |
3羽で来るようになった、後方の空に飛行機 |
今もスズメたちは毎日ベランダにやって来る。これまではコチッチとシコクの2羽だけだったが、最近もう1羽ついて来るようになった。コチッチファミリーの子供のマゴッチかもしれない。時々もう1羽と一緒にやって来るものの、エサ場まで降りて来られなかった子だろうか。
この日も親子3羽で来た。皿にエサを入れてやるとコチッチとシコクはすぐに寄って来るがマゴッチは手摺にとまったまま。しばらくして我慢できなくなったのかエサ場のすぐ前まで来た。それでもなかなか皿に入れない。
意を決して仲間に加わった、ように見えたがすぐに追い出されてしまった。再び手摺に戻って待つしかない。2羽が食事を終えて飛び去ったあとようやくエサ場へ。優しいエサやり爺がエサを追加してやったので、ようやく食事にありつくことができた。(11/29) |
マゴッチはエサ場に入れてもらえない |
|
|
2022年11月30日(水) |
城崎温泉西村屋旅館の食事処で蟹料理 |
神戸三宮にある西村屋直営レストラン |
城崎温泉に西村屋という老舗旅館がある。何回か泊ったことはあるが蟹のシーズンには行ったことがない。普段なら3万円台で泊れるのが倍以上になるし、カミさんは蟹をあまり好きじゃない。
それならと一人で行くことにした。といっても城崎ではなく西村屋神戸三宮店、直営の食事処である。しかも年寄の昼めしにそれほどの量はいらない。ということでランチメニューの中から焼きがに膳にした、これで十分だ。
焼いた蟹が出てくるのかと思ったら炭火コンロが運ばれてきて、お皿に生蟹のツメと脚が3本、それに肩の部分が少々。思ったより少ないがまあこんなものか。
自分で焼いてくださいという仕組で旅館の部屋食とは勝手が違う。焼き加減も分からず脚の細い部分は焦げて真っ黒、殻を持つと手がやけどしそう。そんなあんばいで散々な孤独のグルメだった。 |
焼きがに膳、6930円 |
|
|
2022年11月28日(月) |
神戸で開催中の よみがえる川崎美術館展 |
神戸市立博物館エントランスロビーの入場券売場 |
昔、現在の新神戸駅付近に川崎美術館という日本最初の私立美術館があった。川崎造船(現川重)の創業者川崎正蔵が開設したものでその収集美術品を公開した。正造の死後、昭和初期の金融恐慌で収蔵美術品はすべて売却され散逸。さらに美術館自体も水害と戦災によって消滅してしまった。
神戸市立博物館でよみがえる川崎美術館展を開催しているので見に行った。川崎コレクションと呼ばれる日本美術品で、処分時の事情からか現在も個人蔵となっている作品が多い。阪急の小林一三の手に渡った絵も何点かあった。
展示内容は普通の美術展と違って川崎造船所関係の文書類や写真から始まる。そして最後は美術品処分時の目録、さらには入札会入場券や落札価格一覧表までも。
仙人的ミーハー好みとしては北斎、探幽、応挙、蕪村などで国宝重文の類は数点しかなかったがなかなかのものだった。(11/24) |
新神戸駅付近にあった川崎美術館 |
|
|
2022年11月25日(金) |
御坊の市街地を走る全長2.7キロのミニ私鉄 |
ここが終点の西御坊駅、駅舎は登録文化財級の年代物 |
和歌山県の御坊市にJRの駅と市街の中心部を結ぶわずか2.7キロのミニ私鉄があるが、名前だけは壮大で紀州鉄道という。
元は御坊臨港鉄道という地元資本の鉄道だったが、東京の不動産開発業者が箔をつけるために買収した。会社の看板だから大赤字にも拘らず廃止するつもりは毛頭ないらしい。
終点まで乗っても8分、時速30キロでそろそろと走るので乗り心地は悪くない。運賃は全区間で180円、短区間だと120円と格安である。
それがJRの普通列車に接続して終日ほぼ1時間ヘッドで動いている。地元密着型なのか特急列車との接続はまったく考慮しておらず数分の差で間に合わなかったりする。 |
市街地の裏を走るのでやたらと踏切が多い |
|
|
2022年11月23日(水) |
紀伊田辺の闘鶏神社と武蔵坊弁慶 |
|
和歌山県の紀伊田辺に闘鶏神社という一風変った名前の神社があり弁慶の出身地と言われている。1600年前に熊野本宮の別宮として創建された由緒正しいお宮で、当初は新熊野権現といった。
熊野水軍を統括していた熊野別当が源平合戦の際にいずれにつくか思案し、赤鶏と白鶏を闘わせたら白鶏が勝った。それを見て旗印が白の源氏に味方したという。その故事からやがて鶏合大権現と呼ばれるようになったとか。
その熊野別当の子が武蔵坊弁慶で、産湯に使った鉄釜が今も神社に残っているという。境内には熊野別当と弁慶の前で2羽の鶏が闘っている様子を表現した銅像がある。もし赤鶏が勝っていたらどうするつもりだったのか。
明治維新の神仏分離令を受けて神社の正式名称も新熊野鶏合大権現から闘鶏神社という変わった名前に改められた。(11/18) |
闘鶏を見守る弁慶と熊野別当の像 |
|
|
2022年11月21日(月) |
近江今津にあるうなぎの名店で鰻弁当 |
田舎町にしては立派なうなぎ屋だった |
近江今津の駅の近くに西友という鰻の店がある。うなぎ茶漬けが有名で大阪のデパ地下にも進出している。本店では食事もできるらしく弁当もあるようだ。竹生島へ渡るのが昼頃なのでここで弁当を仕入れることにした。
注文後少々時間がかかるとコメントしてあったので、電車の中から電話予約することにした。今津駅着が11時35分、船の出航は12時10分。この間に駅→店→港と周り途中で鰻弁当を受取る段取り。
出航が実は12時で最後にちょっと慌てたが無事竹生島に上陸。船着場を見下ろす無料休憩所で鰻弁当をいただく。少し冷め加減だったのが残念だがさすがに美味い。
鰻弁当といえば浜松駅で買って以来でもう50年以上も前のこと。普通の駅弁より高かったが味は今も覚えている。申し訳ないが所詮駅弁だった。浜松駅では今も鰻弁当を販売しているようだ。
|
蒲焼弁当(上)、2916円 |
|
|
2022年11月18日(金) |
竹生島宝厳寺の本尊は観音ではなく弁財天 |
竹生島宝厳寺の本堂、本尊は弁財天 |
竹生島は有名な観音霊場(宝厳寺)であり、観音様が本尊かと思ったら本堂に安置されている御本尊は弁財天だった。江ノ島、厳島とともに日本三弁天の一つだとか。
秀吉が寄進したという昔の本堂は明治の廃仏毀釈で分離され竹生島神社になった。本堂を失った宝厳寺はやむなく新たな本堂を現在地に建てたのだとか。
本堂から石段を下りたところにあるのが観音堂で、前面を飾るのが豪華絢爛な唐門で国宝。重文の観音堂と一体化しており門として独立しているのではなかった。
この唐門は観音堂や背後の船廊下と共に京都の豊国廟から移築されたもの。前回見た時も豪華ではあったがこれほど綺麗ではなかった。67年ぶりだという本格修理が2年前に終わったばかりで文字通りピカピカだった。おそらく日本一豪華な観音堂だろう。 |
おそらく日本で一番豪華な竹生島の観音堂 |
|
|
2022年11月16日(水) |
何十年ぶりかで琵琶湖の竹生島に渡ってみた |
琵琶湖西岸の今津から30分の船旅で竹生島 |
好天に恵まれた秋の一日、寺社巡りでなかなか行きにくい竹生島へ行くことにした。西国三十三観音の札所なので、何十年も前になるが一度だけ行ったことがある。
竹生島へは琵琶湖西岸の今津または東岸の長浜から船で行く。いずれも30分ほどで、往復することも島を経由して渡りきることもできる。船は1日5便だが、約1時間滞在した後どっち行きの船に乗ってもいい、良く考えてある。
仙人は大阪から今津まで湖西線(新快速で1時間20分)で行き、竹生島を経由して長浜まで渡りきった。帰りは長浜から大阪まで米原経由の新快速で1時間40分かかったが運賃は同額の1980円。
気になったので距離を調べたら大阪から今津まで101.5キロ、長浜は118.2キロである。湖西線の方が割高なのかと思ったら100キロ超120キロまではなんと同一運賃だった。(11/7) |
竹生島の船着場 |
|
|
2022年11月14日(月) |
クリームコロッケの美味しい店、梅田の欧風軒 |
大阪駅前第4ビル地下2階の欧風軒 |
年甲斐も無くコロッケやメンチカツが好物だ。去年横浜のホテルで泊った時、蟹クリームコロッケが名物だというので食してみたがちょっと期待外れだった。
それ以来大阪でクリームコロッケのうまい店を探している。最近になって駅前第4ビルの食堂街に蟹クリームコロッケだけのメニューがある洋食屋を見つけた。
グリル欧風軒という店で昼時には行列ができる。一度正午過ぎに寄ってみたら案の定大行列であきらめた。日をあらため12時少し前に行ったらすぐ入れた。
盛合せを無視して迷わず蟹クリームコロッケを注文。俵型のいかにもクリームコロッケらしいのが3個、さっそく頂くと正真正銘のクリームコロッケだ。ただ蟹の風味があまり感じられない。単品で追加したときの値段が1個180円というのだから仕方ないか。 |
蟹クリームコロッケセット、940円 |
|
|
2022年11月11日(金) |
東大寺の大仏を見るたびに思い出すこと |
大仏様の手のひらに乗ったことを思い出す |
東大寺で朱印をもらうためには600円払って大仏殿に入る必要がある。大仏はもう何度も見ているが行くたびに必ず思い出すことがある。40年ほど前にちょっとしたコネがありお身ぬぐいに参加したときのことだ。
早朝6時頃に二月堂下の湯屋で身を清め(鉄製の丸い湯舟だったが重文だという)、白装束に着替えて大仏の膝に上がった。半分野次馬だから首からカメラを下げて。
南大門を入った左手に比較的新しい宝物館がある。その前に原寸大の大仏の手が置かれている。この掌に乗ったのだ。ハイキング仲間が一緒だったりしてこれまで入館したことはなかった。
この東大寺ミュージアム、大仏殿とセットなら実質入館料400円で高くはない。それでも中身が濃いのにびっくり。教科書で見覚えある国宝、重文の仏像ばかりがずらりと並んでいる。 |
宝物館の前にある大仏様の手のレプリカ |
|
|
2022年11月9日(水) |
ついに登場した奈良の鹿せんべい自販機 |
いつも鹿がたむろしている鹿せんべい屋台の前 |
寺社巡りで奈良市内を5カ所まわった。東大寺までの道筋に鹿せんべいの屋台がいくつも出ているが、その前には必ず鹿がたむろ(待機)している。しつけがいいのか、もはやDNAに刷り込まれているのか売り子が目を離してもせんべいを狙ったりする鹿はいない。
新聞に鹿せんべいの自動販売機が設置されたという記事が出ていた。まだ2か所だけらしいが、その一つが春日大社駐車場のトイレの隣にあるのを見つけた。
ダイドーのドリンク自販機に併設されていて、可愛い六角形の紙箱に10枚入ったのが500円。屋台のは帯紙で束ねただけだが同じ10枚で200円。どう考えても値段が違い過ぎる。せんべい自体は米糠が原料で、寄付金込みとはいえ200円でもかなり割高なのに。
それでも買う人はいるもので、目の前で女の子を連れた家族連れが一箱買って行った。(10/27) |
ドリンクと鹿せんべいを併売する自販機 |
|
|
2022年11月7日(月) |
スズメが好きなコメは白米より稲穂だった |
稲穂をエサの皿から持ち出した |
赤福の朔日餅の箱に添えてあった稲穂をスズメたちのおやつにとエサの皿に入れておいた。コチッチとシコクは稲穂を見つけるとすぐ皿から引っ張り出し、もの凄い勢いで突き始めた。
目の色が変わるとはこのことかと思うほど脇目もふらず籾を引きちぎっている。米がこれほどスズメの好物とは思わなかった。
いつも与えている小鳥用の餌に少しコメを混ぜてやっている。それもコシヒカリの無洗米を。ところがそれにはあまり興味を示さない。コチッチは好物のようだがシコクはどうかすると残していく。
白米の方が食べやすいのに籾殻付の稲穂を好むのはどういうことか。ビタミンたっぷりで栄養満点なのは事実だがスズメがそんなことを知るはずもない。スズメが狂喜するほど味が違うのか。 |
稲穂から必死になって米粒を引き抜くコチッチ |
|
|
2022年11月4日(金) |
毎月1日だけ、それも予約しないと買えない朔日餅 |
11月の朔日餅はゑびす餅、6個800円 |
伊勢の赤福が毎月1日限定で朔日餅(ついたちもち)を販売している。これは赤福が始めたもので扱っているのは赤福だけ。それも1978年からというからそれほど歴史があるわけでもない。
伊勢の本店では早朝から大行列ができるらしいが、事前予約すれば大阪のデパ地下でも手に入る。たまたま引渡し当日に店頭の行列を目にしたことがあり、知ってはいたが買ったことはなかった。
先月上旬にふと予約してみる気になって11月1日販売分の餅を店頭で頼んでみた。何のことはない、ネット予約の方が引渡しもスムーズだとそっちへ誘導された。
朔日餅は毎月変わり11月はゑびす餅。黒糖と柚子風味の餅で中はこし餡。皮はもちっとして美味い、でも早朝から並ぶほどだろうか。それでも毎月の餅の中では11月のゑびす餅が一番評判がいいという。(11/1) |
|
|
|
2022年11月2日(水) |
平安神宮の東にある蕎麦の権太呂で天ざる |
ここが権太呂の本店かと思ったら岡崎店だった |
平安神宮の前を少し東へ行ったところに権太呂という蕎麦屋がある。以前なにかのツアーで案内されたことがあり、その時に美味いと思った。旧家の屋敷跡のような構えの店で、てっきりここが本店かと思ったら、本店は四条烏丸にある。
岡崎神社の帰りに前を通ったので寄ってみた。ちょうど正午だったがすぐ席に通された。天ざるを注文。「蕎麦ですかうどんですか」と聞かれたのにはややがっかり。この店は蕎麦屋だろう。
待つほどのこともなく出てきた天ざる、やはり美味い。冷水で締めた蕎麦はきっちり角が立っている。海老2尾の天ぷらも熱々でほくほく。蕎麦は江戸風で天ぷらは関西風でこれがいい。平日だったが店を出る頃には待ち客が数組、10人ほど玄関先で待っていた。 |
天ざる、1600円 |
|
|
2022年10月31日(月) |
京都岡崎にあるウサギで有名な岡崎神社 |
本殿前の左右に狛犬ならぬ狛兎が鎮座 |
京都平安神宮のあたりを岡崎というが昔は岡崎村だったらしい。そこにある岡崎神社、旧社格は郷社だというから大したお宮ではないが境内も広くなかなか立派な神社である。
この神社がウサギの神社として最近人気らしい。狛犬ならぬ狛兎をはじめ境内あちこちにウサギの像が立つ。絵馬もおみくじも提灯の絵柄もすべてウサギである。
何か昔からの言い伝えでもあるかと思ったが、特にウサギと縁があるわけでもなさそう。像はどれも新しく古びた石の狛犬も同居している。どうやら最近になってからの神社の経営政策のようだ。
宇治にある宇治神社もウサギで有名だというが、宇治は兎道とも書き神社には「見返り兎」の故事もあるというからこっちの方がよほど本物だ。(10/20) |
|
|
|
2022年10月28日(金) |
コーヒー焙煎工場に併設のコーヒーショップ |
ヒロコーヒーいながわ店 |
北大阪から阪神間にかけてコーヒーショップを展開するヒロコーヒー。猪名川の伊丹側のちょっと分かりにくいところに焙煎工場がありカフェを併設している。
伊丹いながわ店といいお洒落な外観だがすぐ横の堤防道路からはほとんど見えず、通りがかりの車が立寄ることもない。それなのに駐車場も客席も満杯のことが多い人気店である。
2階の喫茶室から階下の焙煎工場…ここでは工房といっているが作業中の様子がよく見える。ここから20店あるというカフェやデパートへ配送していて、時々トラックが出入りしている。
仙人のお気に入りはサンドイッチ、ほのかに暖かいグラハムパンのサンドがうまい。ケーキ工房もここにあるらしいが、パンは西宮から持ってくる。石窯パン工房麦蔵といってショップもあるらしいので一度行ってみてもいい。
|
2階の喫茶室から階下の焙煎工房が見下ろせる |
|
|
2022年10月26日(水) |
八坂神社の近くで見つけた京菓子の老舗 |
右は店内の様子、板の間に小さなガラスケース |
祇園八坂神社の少し南にいかにも老舗という京菓子店がある。調べたら創業200年の柏屋光貞という茶の世界で知られた店だった。
気になったので再訪すると、店内は広い板敷きで小さなショーケースがあるだけ。種類は少なくサイコロ型の干菓子、きな粉を固めた州浜それと最中くらい。
初めてなので詰め合わせをオーダーした。お茶と菓子が出て、少しお待ちをと奥へ引っ込んだまま10分以上も待たされる。そういった風情も何とも京都らしい。
箱を開けると州浜の菓子が一つずつ紙で包んである。注文を受けてから丁寧に包んでくれたのだ。味はどれも絶品だった、寒天で固めた和三盆糖も半生で上品。女将の奥ゆかしい対応と相まって今のところ仙人が最も気に入っている京菓子の一つである。 |
3種類詰め合わせの中箱、1925円 |
|
|
2022年10月24日(月) |
京都祇園の行列ができる天丼屋 |
店先に並ぶ人のため通路にエアコンと扇風機が |
祇園の四条通にいつも行列の天周という天丼屋があるというので行ってみた。平日の11時半に着いたらまだ誰も並んでいない、というよりその日最初の客だった。
高級感というほどではないが雰囲気のある店内はカウンター12席と4人掛けのテーブルが一つ。すぐ後から次々に客が入って来て、目の前に天丼が来るころにはほぼ満席になった。さすがである。
昼のメニューは穴子と海老がメインの天丼だけ、夏場はそれに鱧も加わる。注文は季節限定のミックス天丼にしたが、夜は6800円のコースだけだという。
揚げた天ぷらをすぐツユにくぐらせるのは江戸風だがツユは東京のようなタレではなく薄い天つゆ。ごま油も使わないので江戸前の天丼とはまるで別物だった。 |
穴子・鱧・大海老のミックス天丼、2000円 |
|
|
2022年10月21日(金) |
ボロボロの羽がきれいになったスズメのシコク |
今も仲よく2羽で来る、手前がシコク(10/18) |
スズメは今も毎日ベランダにやって来る。朝はいつも決まって6時半ごろで、2羽で連れだって来ることが多いがコチッチだけのこともある。この季節は他所でも十分にエサが拾えるのか、日に3回くらいしか来ない。昼間は2羽が別行動をしているようで別々にやって来る。
不思議なのはシコクの羽がきれいになったこと。Ⅰヶ月前は見るも無残な姿だったのがすっかり若返った。秋はエサが豊富で十分栄養が取れているのかもしれない。コチッチはずっと若作りのままできれいな羽である。
この2羽にもう2羽、別のスズメが付いて来ることがある。一緒に来てもベランダには降りられず屋上から見ているだけ。どうやら成長した子スズメらしいが、エサ場へ来るのを親から禁止されているのか、単に勇気がないだけか。 |
羽がボロボロだった1ヵ月前のシコク(9/17) |
|
|
2022年10月20日(木) |
切株だけが残っている明治村駅跡の桜の木 |
56年前の桜の木、この時点で樹齢50年 |
くびき野レールパークへ行った日、車を出してくれる人がいたので明治村駅跡へ行ってみることにした。その構内に仙人がHPの表紙に使っている桜の木があった。
おそらく鉄道開業(1914年)に合わせて植えた木だからそのとき既に樹齢50年。桜(ソメイヨシノ)の寿命もそれくらいだというからもう老木だった。
その木を見たくて一度見に行ったことがある、16年前のことだ。小屋の前に立つその木は幹の上部を失い、そこから若い枝を伸ばしていたが、その時点で樹齢は90年を超えていた。
今回は少し探したがなんとか小屋を見つけることができた。そこにあるはずの桜の木は、なんと大きな切株だけが残っていた。住人の老婦人は「害虫にやられてやむなく切り倒した。できれば残したかった」と残念そうだった。 |
現在は切株だけが残る、右は16年前の様子 |
|
|
2022年10月19日(水) |
5年ぶりに行ってきた くびき野レールパーク |
今年は基本的にこの編成で往復していた |
新潟県上越市というか直江津の近郊にある軽便鉄道保存施設、くびき野レールパークへ5年ぶりで行ってみた。いつも思うのだが上越というのが紛らわしい。本来は越後の南西部(上方寄り)が上越地方だが、国鉄が上越線を開通させてからややこしくなった。
それはともかく地元のお宝のこす会が頸城鉄道の旧車庫と8両の機関車、気動車、客貨車を完璧な形で維持しているのが凄い。年に数回公開しているが10月のイベントが最大である。
当日はディーゼル機がホジと客貨車を牽引していたが、時にはホジが単行で動くこともあった。目玉のコッペル蒸機を終日往復させるのはさすがに無理なのか、ずっと車庫に入ったままだった。
それでも昼休み休憩中にはコッペルと貨車それとニフの編成を車庫から牽き出し、写真を撮りやすい位置に並べてくれるサービスもあった。(10/15、10/16) |
昼休みの撮影会にコッペルも牽き出された |
|
|
2022年10月18日(火) |
エッグサンドで有名な宝塚のサンドウィッチ店 |
テイクアウト専門のルマン本店 |
中山の奥之院から自衛隊演習場内の砂利道を通り抜け宝塚へ向かった。歌劇場前の交差点をそのまま進み武庫川に架かる橋を渡ると阪急の宝塚南口駅。駅前に有名なサンドウィッチ屋があるというので立寄ってみた。
ルマンというテイクアウト専門の店。歌劇場に近くタカラジェンヌへの差し入れにも使われるという。行列のできる店というので並ぶのを覚悟したのに先客が一人もいなくて拍子抜け。
評判なのは仙人の好物でもあるエッグサンド。茹で卵を潰してマヨネーズで和えたのではなく、絶妙な半熟卵を出汁巻きのようにまとめてあるらしい(カミさんの分析)。それに固ゆでの白身を細かく刻んだのが混じっている。箱から取り出せないほど軟らかくて繊細でまさに絶品だった。値段は853円とエッグサンドにしては高めの設定である。 |
左がミックス、右が評判のエッグサンド |
|
|
2022年10月17日(月) |
中山寺奥之院の裏山にある神が宿る岩 |
尾根道から黒八大神へ入る分岐点 |
つい1週間前は真夏日だったというのにもう肌寒い、今年の秋は一体どうなっているのか。といいながら10月の中山歩き、例月通り桜台までバスで行く。
落ちているドングリの実を踏みながら山道を10分で縦走路、そこから迷うことなく中山寺奥之院へ向かう。途中から右へ入る道が2か所あり、それぞれ黒八大神、白龍大明神という道標がある。
黒八大神は少し先で道が荒れてきたので引き返したが、その先の白龍大明神はすぐ近くまで行けた。高さ5メートルほどの岩にしめ縄がかかっている。
いずれも山を司どる神が宿る岩ということだが、中山寺は聖徳太子による創建と言われており、ここも聖徳太子云々の伝説が残る。先月立寄った天宮塚も太子が修業した所とかで、すぐそばに白龍大神天宮塚と彫られた石碑が立っていた。(10/11) |
巨岩にしめ縄が張られた白龍大明神 |
|
|
2022年10月14日(金) |
いのこー軽便シリーズ・日本硫黄沼尻鉄道 |
発売メディアパル、A4版、4800円 |
いのうえ・こーいち氏の「忘れられない、忘れたくない情景」シリーズの7冊目である。このシリーズは原則として彼自身の見聞と写真をベースにしているが、動いていた時代の沼尻鉄道はちょっと立ち寄っただけで写真もほとんど撮らなかったらしい。
それでもシリーズに加えたかったようで、数だけは撮り溜めてあった仙人にお鉢が回ってきた。不肖仙人の写真を見ながら、彼が見られなかった軽便の魅力に思いを馳せるという形にしたのだ。
そんなわけで採りあげた約200枚の写真の大半は仙人のもの。中には見覚えがある既出の写真も混じっているが、いのうえ・こーいち氏にとって「これこそ忘れられない沼尻」なので敢えて再掲したという。 |
|
|
|
2022年10月12日(水) |
崎陽軒本店のレストランで孤独のグルメ |
崎陽軒本店ビルの2階に嘉宮というレストランが |
海老名から横浜まで初めて相鉄線の電車に乗ってみた。学生時代に保土ヶ谷に住んでいたことがあり、相鉄線は身近な存在だったが一度も乗ったことはなかった。
横浜駅に着いたのはちょうど昼時、東口前にある崎陽軒本店でランチをすることにした。新しく大きなビルに変っていて2階にレストランがある。弁当屋のレストランだからもう少し庶民的な中華食堂かと思ったが全然違った。
まるでシティホテルの最上階にあるチャイニーズレストランのよう、嘉宮といい老爺が独りで入るような店とはまるで違う。それでもメニューブックの後ろには麺類と炒飯があり迷わず中華そば。
うやうやしく供された五目つゆそばは…これが美味かった。見た目の色は濃くても薄味、五目の具もなかなかでストレートの細麺も絶妙。今度カミさんと横浜へ来たときに連れてきてもいい。 |
五目つゆそば(1700円)に小龍包を付けた |
|
|
2022年10月10日(月) |
JR相鉄直通列車に海老名まで乗ってみた |
渋谷駅埼京線ホームのりんかい線相鉄線時刻表
|
軽便祭のあともう一泊したがそのまま大阪へ戻るのは勿体ない。思い立って新宿まで乗入れている相鉄直通線で海老名まで行ってみることにした。新宿駅には湘南新宿ラインと埼京線が乗入れていて、その埼京線にりんかい線と相鉄線が乗入れる形になっている。
昼間時間帯はりんかい線が20分間隔、相鉄線直通が30分間隔。同じホームから湘南新宿ラインの東海道線と横須賀線もそれぞれ30分間隔で発車する。
各線とも線内では列車本数が増えるが相鉄直通線の羽沢横浜国大駅だけは30分間隔で東京近郊にしては珍しく列車密度が低い。
せっかく海老名まで行ったので小田急のロマンスカーミュージアムに寄ってみた。初代のSEから歴代のロマンスカー、さらに小田急創業時のモハ1まで並んでいるのは壮観だった。 |
|
|
|
2022年10月7日(金) |
東京駅八重洲口の大丸があった駅ビルが無い |
見慣れた駅ビルが見えない東京駅八重洲口 |
軽便祭の上京では会場近くにある定宿の東横インで2泊した。ここはJR馬喰町駅に近いが東京駅までのホテル送迎バスに初めて乗ってみた。八重洲口にはわずか10分ほどで着いた。
降りたところは確かに東京駅の真正面のはずなのに見慣れた東京駅が無い、大丸百貨店があるあの駅ビルが無い。そこだけ空が広く、工事中のような大屋根の下にペデストリアンデッキというのか歩行者回廊ができている。
大丸が右隣に移転し現在のようになって間もなく10年になるという。八重洲口にはずいぶんご無沙汰だったことになる。振り返って見れば八重洲通は昔のままだ。
現役時代それも勤務先の本社が京橋にあった頃は出張するたびにこの道をよく歩いた。といってももっぱら八重洲地下街を通り抜けていたが、懐かしい光景が今も残っている。(10/3) |
東を見れば八重洲通は昔のままの光景 |
|
|
2022年10月6日(木) |
これでも鉄道模型か、それとも建築模型なのか |
右端の呉服店の中を覗くと下写真のような店先の光景 |
今年の軽便祭の出展作品はどれも完成度が高い。これはその中の一つで電車通りに面して10軒の商店が並ぶ街並。大正から昭和戦前あたりの時代を見事に再現している。
作者は4人で数軒ずつ分担したというが細密度が半端でなく、覗きこんでもよく分からない店の内部まで完璧に作りこまれている。
その一つの呉服屋は奥の衣文掛けにかかる和服の裾模様もさることながら、その隣の棚に挿し込まれた巻物状の反物は何と爪楊枝で作ったという。
店先に置かれたロストワックス製の自転車の車輪が直径1センチほどだから大体の大きさも見当がつく。いやあ、参りました。 |
これは作者本人でなければ撮影できないショット |
|
|
2022年10月5日(水) |
軽便鉄道祭で上京し3年ぶりに仲間とも歓談 |
バックナンバーを並べただけの第1ブース |
3年ぶりの軽便鉄道祭が東京人形町で開催され2泊3日で行ってきた。1日目は午後からこの世界の有名人による講演会で約100人が参加。残念ながら楽しみにしていた終了後の懇親会は無し。
2日目は本祭で3年前と同じく600人くらい集まったとかで、まずは良かった。ブランク期間が効いたのかこれまで以上にレベルアップした模型作品が数多く並んだ。旧知の面々と3年ぶりに再会できたのが何より嬉しい。
仙人も多少関わっているグループは新刊本の編集が間に合わず、バックナンバーを並べただけ。それだけでは淋しいので放出品を持ちよってのアウトレットも開催。終活と断捨離世代ばかりなので展示台が足りないほど集まった。
仙人も段ボール箱一杯分の古本をもちこんだが値付けが頃合いだったのか見事完売。上納金を差し引いても旅費と宿泊費をまかなうことができた。(10/1、10/2) |
特設の第2ブースでアウトレットを実施 |
|
|
2022年10月4日(火) |
航空写真で今昔を対比する地図アプリもある |
左側は1947年の航空写真 |
今昔マップという新旧地図対比できる便利なアプリを知ったので、他に似たようなのはないかと探してみたら、昔の航空写真地図というのが見つかった。
昔と現在の航空写真を左右に並べて見るスタイルなのは今昔マップと同じ。年代も瞬時に変えられるが昔といっても戦後しかないのは航空写真だからやむを得ない。
スマホには簡単に取り込めたがなんとも地図が小さい。パソコンで使えないのはAndroidしか対応していないからか。タブレット端末ならもう少し大きくなるが是非パソコン用にWindows版も作ってほしい。
それはともかく今昔マップと違って全国を網羅しているのが凄い。地名を入力すると瞬時にその場所が表示される。地方へ行くほど比較的最近の航空写真しか出てこないのは致し方ないところ。 |
|
|
|
2022年9月28日(水) |
昔と現在の地図を簡単に対比できる「今昔マップ」 |
仙人寓居付近の1930年頃と現在の国土地図 |
|
昔の地図と現在の地図が並べて表示され、地図上でカーソルを動かすと隣の地図でもポインターが同地点を差す。しかも昔の地図は瞬時に年代を変えられる。今昔マップという大変便利なアプリがあることを知った。
これを使うと廃止になった鉄道がどこを通っていたのか、現在の地図で簡単にたどることができる。昔の曲がりくねった旧街道を市街地化した現在の地図と照合することもできる。地図好きにとってこんな便利なものは無い。
対象地域は全国に広がっているが関東、中京、関西以外は主要都市周辺だけだが利用価値は十分ある。開発したのは埼玉大学の教授で対象地域も拡大中だったというが、最近51歳の若さで急逝されたとか。残念である。 |
|
|
2022年9月23日(金) |
仲間のためにエサを求めそれを知らせるスズメ |
羽もボロボロになりすっかり老け込んだシコク |
スズメは相変わらず朝早くから毎日やって来る。コチッチは羽もきれいでまだ若々しい。シコクは同じころ生まれたはずなのになぜか羽がボロボロになった。
それでも仲の良いカップルで一緒にエサ場に来て、先に食事を終えたシコクはコチッチが食べ終るまでコンクリートの端で待っているほど。
こんなこともあった。一羽だけで来たコチッチがエサを食べたあとガラス越しに室内を覗いた。エサが足らないのかと追加してやっても食べないで、ベランダの縁まで行ってじっと下を見ている。まもなくシコクが現れエサの皿へ。コチッチはそれを見届けたのかすぐに飛び去った。
スズメが仲間のためにエサを求め、しかもそれを知らせるなんてことがあるのか。偶然そんな風に見えただけかもしれないがちょっと感動した。(9/17) |
まだ若々しいコチッチ(右)とシコク |
|
|
2022年9月21日(水) |
お湯をかけずにそのままかじるチキンラーメン |
|
仙人世代にとってのソウルフードというのか、この齢になっても時々無性に日清のチキンラーメンを食べたくなる、それもカップ麺ではなく袋麺を。
チキンラーメンが登場したのは仙人が高校生の頃。ラーメン一杯40円の時代に35円だった。今のように円形ではなく長方形で真ん中に折れ目の筋入っていたのを覚えている。お湯が沸くのが待ちきれなくてそのままポリポリ、結局一袋食べてしまったこともある。
近くのスーパーで「0秒チキンラーメン、そのままかじる用」というのを見つけてつい手を伸ばした。袋から出してみると見た目は色も形もまったく同じ、中央に玉子ポケットという凹みもある。
少しかじってみた、味はチキンラーメンよりやや淡泊。そのままかじるならむしろチキンラーメンの方が味が濃厚で美味しく、塩分もあまり気にならない。 |
見た目はまったく同じ、右がかじる用 |
|
|
2022年9月14日(水) |
高井薫平さんの新刊、中国地方の私鉄 |
B5版、240頁、税込2970円 |
高井薫平さんの「昭和30年~50年代の地方私鉄を歩く」シリーズの第6分冊「中国地方の私鉄」が発刊になった。毎回ページ数が増減するが、分厚かった北海道編(1)を上回るボリュームである。
今回は採りあげられた鉄道が多いこともあり当時の時刻表や沿線地図、車両諸元表等の資料だけで50頁もある。それに加えてこれまで以上に撮影者が多彩なのも中身を濃くしているようだ。
写真提供者の一人である湯口徹氏はこのジャンルで東の高井、西の湯口と言われた大先輩である。お互いに面識が無かったこのお二人を結びつけたのは何を隠そう不肖夢遊仙人だった。親しくなったご両人が冗談で「湯口薫平というペンネームで本を一冊作ろうか」と言っておられたのを思い出す。
|
|
|
|
2022年9月7日(水) |
30年前に見たオーストリアのナロー鉄道 |
マリアッツエル鉄道で標準軌の貨車をそのまま運ぶ列車 |
オーストリアにマリアッツエル鉄道という狭軌鉄道がある。ウイーンに近いザンクトぺルテンからカトリックの聖地へ向かう鉄道で84キロもある。今は途中まで近代的な電車が1時間ヘッドで走っている。
訪れたのは30年前、一般貨物列車の運行は終わっていたが標準軌の貨車を台車に載せそのまま入線していた。偶然目にしたその写真をある人に見せたらずいぶん珍しがられた。
翌日はイップスタール鉄道という非電化線を見た。その支線で目にしたのはまるで頸城鉄道のヨーロッパ版だった。
ネガフィルムはスキャンしてある、探したら当時のメモも見つかった。この機会にHP上のアルバムにまとめてみようと思う。 |
イップスタール鉄道の支線で見た列車 |
|
|
2022年9月5日(月) |
知る人ぞ知る洋食屋ネスパのコロペット |
何ともにぎにぎしいネスパの店頭 |
大阪駅前第3ビルの地下街にネスパという洋食屋がある。名前は昔から知っていたが、こんな所にあるとは思わなかった。
創業90年という古い店で店先の黒板に大阪名物ネスパのコロペット!と大書。初代が船のシェフ時代に考案した料理だという。「材料はエバミルク、玉ネギ、小麦粉とシンプル。クリームコロッケよりクリーミーな味わいが特徴」との説明も。
海老と牛肉のコロペット盛合わせをオーダーした。見かけは普通のコロッケのよう。ホワイトソースを海老一尾と薄切り牛肉で包み込んであり、ナイフで切り分けて口に運ぶ。下味が付いているのでソースはかけない。
肝心な味はというと、ウ~ンそこまで勿体つけるほどのこともないか。盛合わせにはライスのほか結構な量のスープとサラダそれにセルフのコーヒーも付くが、仙人には食べきれなかった。 |
海老と牛肉のコロペット盛合わせ、1350円 |
|
|
2022年9月2日(金) |
今年は開催できそう、3年ぶりの軽便鉄道祭 |
|
毎年開催されていた軽便鉄道模型祭はコロナ禍で2回中止になった。それがようやく3年ぶりに開催できそうである。期日は10月2日で今回が18回目、経過年数では実に20年になる。
長く続いているが関係者は昔から変わっていない、全員がそれだけ齢を重ねた。おそらく来場者も同様だろう。不肖仙人も高齢化したが今年は久しぶりに上京するつもりである。
ところで今年のポスター、51年前に廃止になった頸城鉄道の軽便列車である。嬉しいことに仙人の古い写真が採用された。写真は今も現地に残る車庫の屋根から撮ったものだ。梯子をかけた覚えもないしどうやって上ったのか分からない。今なら到底許されないが当時は笑いながら見逃してくれた。というより呆れていたのだろう。
|
|
|
|
2022年8月31日(水) |
リビングからベランダ越しに見る淀川の花火 |
TV大阪生中継番組のタイトル |
3年ぶりに淀川の花火大会が開催された。例年なら8月初旬だが事情があったのだろう月末になった。仙人のマンションから見えるもう一つの猪名川花火は今年も中止。ちなみに市民まつりは3年ぶりに開催され、駅前のサマーフェスティバルは中止だった。
淀川花火はローカル局の同時中継もあったので、リビングの明かりを消してTV画面とベランダ越しの実物を同時にに眺めた。画面と実物がほぼ同じ大きさである。不思議なことにTVの方が1.5秒くらい遅れる。若干のタイムラグがあることは知ってはいたが思ったより時間差がある。
前回までは無かったと思う(気づかなかった?)が阪急が臨時列車を運転した。花火終了の午後8時半から11時まで15本、各停の間に1本ずつ入れたからなんと倍増。ホームから溢れかねない人の密を避けるため行政あたりから要請があったのかも。(8/27)
|
打上げ場所は約7 キロ離れている |
|
|
2022年8月29日(月) |
やって来るのはコチッチとシコクの2羽だけ |
右のコチッチの方がシコクより一回り小さい |
コチッチとシコクは明け方から一日に5~6回、3~4時間毎にやって来る。2羽はしばらく別々に来ていたが、また一緒に来るようになった。
一時シコクがコチッチをいじめていたので、カミさんはシコクが来ると水鉄砲を向ける水掛けババァになった。仙人はこっそり餌やりジジィ演じていた。それでシコクはカミさんを見ると逃げ、仙人にはエサをねだるようになった。
2羽で仲よくエサをついばみ、先に食事を終えたシコクがコンクリートのふちでコチッチが終るのを待っている。そうして2羽一緒に飛んで行く。それを見たカミさんは水掛けババァをやめた。
今はもう子育ても終わったようだが、この2羽はやはりカップルだったのか、どうもよく分からない。いずれにしても毎日わが家のベランダにやって来るスズメはこの2羽だけである。(8/23) |
1羽だけでゆっくり食事をするコチッチ |
|
|
2022年8月26日(金) |
ここまで出来るのか白黒写真のカラー化 |
近鉄北勢線 1965年4月 |
仙人が昔撮った白黒写真をある人がカラーにしてくれた。古いモノクロ写真のカラー化ができるようになったのは知っていたが、最近はここまで出来るのか。これなら劣化した昔のカラーネガを新たにスキャンするよりよほど綺麗だ。
これはプロのグラフィックデザイナーがPhotoshopの新機能をテストするのにお遊びでカラー化した写真だから、誰でもこんな風にできるわけではないと思うが、それにしても大したものだ。
何年か前に仙人もモノクロ写真をカラー化できるという無料アプリでやってみたことがあるが、微調整などできずこれほど綺麗な「天然色写真」にはならなかった。
|
|
|
|
2022年8月24日(水) |
8月の中山歩き、天宮塚に立寄ってみる |
支尾根の突端にある聖徳太子ゆかりの天宮塚 |
猛暑が続いているのに早や8月も下旬。天候不順の合間に1日だけ薄曇りで気温も30度という日があったので中山歩きに出かけた。
桜台住宅地から縦走路へ出て西へ少し行くと天宮塚への分岐。「約6分展望アリ」という標識に誘われ支尾根に踏み込む。尾根の突端に聖徳太子御修行遺跡天宮塚という石碑、すぐ近くに白龍大神天宮塚という石碑も立っている。
どうやらここが桜台から見えた形の良い山のようだ。尾根の突端だが下からは円錐形に見えるので中山富士というらしい。眼下に武庫川から空港方面の眺望は素晴らしいが、桜台の住宅街は近すぎて樹木越しにちらっと見えるだけ。
天宮塚から急斜面を下りれば足洗川の谷に出る。そのまま下れば中山寺まで行けるが、去年の夏に桜台から歩いたコース。岩伝いの道を徒渉しながらこわごわ下ったのを思い出す。(8/19) |
桜台から見えたのが天宮塚の山だった(21年3月) |
|
|
2022年8月22日(月) |
東梅田のうどん店でひやひやレモンうどん |
ビルの1階にあるうどん店らしからぬ外観 |
東梅田よりもう少し扇町寄りのビル街の一角に今雪という讃岐うどんの店がある。扇町通から北に一筋入ったビルの1階。完全なビジネス街で周辺には食堂も商店も見当たらない。
かなりの名店らしく昼時ではあったが次々に客が入って来る。オーダーしたのは夏限定のひやひやレモンうどん。ここの名物うどんらしいが注文する人はいない。
待つほどもなく供されたうどん、一面にレモンの輪切りが浮かび水菜が載っている。レモンは凍らせてあり全部が繋がっている。ほとんど無色透明なつゆの下に真っ白なうどんが沈んでいる。
レモンを箸で突いてつゆに馴染ませる。冷たいがキンキンというほどではない。いりこがメインだという出汁は究極のあっさり味。うどんは讃岐系だが硬すぎるほどではない。風変わりだがさっぱりして美味しいうどんだった。 |
ひやひやレモンうどん、850円 |
|
|
2022年8月19日(金) |
消えたふぐ提灯、大型串カツ屋が並ぶ新世界 |
頭上にふぐの大提灯があった、左がづぼらやビル |
天王寺動物園の正門前に広がるのが新世界で正面のやや広い道が公園本通。それを少し行くと右手に通天閣が見える四つ角で2年前まで頭上にふぐの形をした大提灯がかかっていた。
明らかに違法な屋外広告だったが名物看板のため市も黙認せざるを得なかったという。それもづぼらやの閉店と共に撤去されて今はない。づぼらやビルは廃業後の今もそのまま残っている。
づぼらやはコロナに負けて撤退したが、周辺を埋め尽くす串カツ屋はまだまだ元気なように見える。それも大型の店が目立つが元はパチンコ店だったという。
さらにその前身は映画館だったらしい。昔の通天閣はもう少し手前(南)にあり、その周辺に14館もの映画館や芝居小屋が並んでいた。その名残で店の区画が広く、中には劇場ビルのような外観の串カツ屋もある。 |
串カツ屋の大型店舗が並ぶ新世界公園本通 |
|
|
2022年8月17日(水) |
友人の知恵を借りてお便り欄が復活 |
|
不肖夢遊仙人は匿名ということにしているので氏名やメールアドレスを公開していない。それでもお便りや感想、ごくまれに放送局などから仙人の古い写真を使いたいと連絡をいただくこともある。
その通信手段がお便り欄だった。それなのにこれまで利用していた掲示板が突然クローズ。なんとかして別のアプリを見つけ復活しなければと思っていたところ友人が知恵を貸してくれた。
Raraという無料のレンタル掲示板があるという。https://rara.jp/ 画面を開き「今すぐ掲示板をつくる」をクリックすると簡単に作ることができる。これを貼り付けるだけである。
残念なのはこれまでお便りをいただいたり、貴重な情報を提供していただいた方との交信記録がすべて消えてしまったこと。お目にとまれば是非いま一度ご連絡を。 |
新しいお便り欄の投稿画面 |
|
|
2022年8月15日(月) |
てっきりフェルメール展だと思って行ってみたら |
美術館の正面へは動物園入口横の階段から |
大阪市美術館でフェルメール展が始まったというので行ってみた。美術館は天王寺動物園入口横の階段を上がり園内を横切る長い歩道橋の先にある。
フェルメール展だと思ったら実体はドレスデン絵画館所蔵のオランダ絵画展だった。ほぼすべてが聞いたこともない画家の暗い肖像画や風景画で、中に一点だけレンブラントの小さな肖像画がある。
ドレスデン絵画館が1点だけフェルメール作品を所蔵しており、それが窓辺で手紙を読む女。背後の壁にキューピッドの絵が隠されていたことが分かり数年前に復元、その修復過程も合わせて見せるというのが今回の目玉だった。
大半の人がこの絵を目的に来ることは間違いなく、それを見越してか最後の展示室にこの作品が1点だけ飾られている。当日は絵の前に人が群がるほどのことなかったが、部屋いっぱいになることもあるのか。(8/10) |
実体は17世紀オランダ絵画展だった |
|
|
2022年8月12日(金) |
コチッチ専用プールでヒヨドリが水浴び |
ベランダにやって来て水浴びするヒヨドリ |
コチッチ様の専用プールでコチッチは2~3日ごとに水浴びをしていく。たっぷり水を張ってやると胸まで浸かってしばらくじっとしている。よほど気持ちがいいに違いない。
ある日ヒヨドリ(だと思う)が突然やって来てそのプールに入った。ハトほどではないがスズメよりかなり大きい。
ヒヨドリについて先日友人からこんな話を聞いた。ベランダに弱ったヒヨドリがいたのでタオルにくるんで箱に入れておいた。翌日ヒヨドリはいなくなっていたので元気を回復したに違いない。
その翌日ベランダを見たらブルーベリーのような木の実が4粒置いてあった。食べ散らかした跡ではなくきれいな実のままだった。これはきっとヒヨドリの恩返しに違いないと感動した…という話である。恩返しの意識があったかどうかはともかくそれに近い行為だったのかもしれない。(8/4) |
ご入浴中のコチッチ様(8/8) |
|
|
2022年8月10日(水) |
4回目のワクチン接種のあと初めての発熱 |
詳細な接種記録が記載された4回目の接種券 |
ワクチン4回目の接種券が届いので、すぐに近所のかかりつけ医に電話を入れた。前回と違って1週間後の予約が取れた。かかりつけ医といっても直近が3年前に風邪で行っただけ。仙人がとくに健康体というわけではなく2カ月に1度は大阪市内へ投薬を受けに通院している。
送られてきた接種券には過去の接種記録が詳細に印字されている。これだけの手間かけて全世帯に郵送するなら、マイナカードを活用すれば葉書1枚の通知で済むのにと思ってしまう。(8/6)
接種の翌朝少し倦怠感があったが週末の早朝箕面歩きに出かけた。帰宅して熱を測ったら38.6度もあった。前3回の接種では異常はなかった、というかこんな高熱が出たのは何十年ぶりだろう。不思議なのはカミさんも今回初めて発熱したこと、前回と同じファイザーワクチンなのに。(8/7) |
駅前マンションの1階にあるかかりつけクリニック |
|
|
2022年8月8日(月) |
お便り欄が機能停止になってしまった |
お便り欄をクリックしてもこんな表示が出るだけ |
不肖仙人のメールアドレスを御存じない方との通信手段だったお便り欄がプロバイダー?の勝手な都合で閉鎖されてしまった。無料アプリだったとはいえ過去の通信記録が消えてしまったのは痛い。
お便り欄が不通になるのはこれが2回目。何年か前にも同じような目に遭い苦労してteacupというのを見つけたのだった。もう一度同じようなアプリを見つけ何とか復活したいが、最近だんだん頭が回らなくなってきているので辛い。(8/1) |
|
|
|
2022年8月5日(金) |
コチッチがヒナを連れてきた、何回目の子育てなのか |
コチッチに初めて付いてきたヒナ |
またコチッチがヒナを連れてきた、頻繁にエサを運んでいたのが巣立ちらしい。付いてきたのは1羽だけ、今年何回目の子育てだろう2回目?3回目かもしれない。
シコクはいつまでも付きまとっていたヒナからようやく解放されたようだが、新たに子育てしているようには見えない。コチッチとシコクはてっきりカップルだと思っていたが、どっちもヒナを連れて来たりしたので分からなくなった。ひょっとして姉妹か。
今ベランダにやって来るのはコチッチとシコクと巣立ちしたヒナ(2羽)だろうか。ハグレと呼んでいたのはもうやって来ない。
カミさんはコチッチだけを可愛がりシコクには水鉄砲を向けたりしているが、シコクもガラス越しに部屋を覗いたりして可愛い。それでカミさんのいない時にこっそりエサを与えてしまう。(7/30) |
ヒナはまだ自分でエサを取ることはしない |
|
|
2022年8月3日(水) |
臨時休業でクローズしている郵便局 |
7月25日から臨時休業中の郵便局 |
近所の郵便局へ行ったら臨時休業中だった。自動ドアの貼紙に「窓口担当がコロナ陽性と判明したので7月25日から当面業務を停止します」とある。金融機関がこれほど簡単に店舗を閉めてしまうのにびっくりした。
貼紙には「最寄りの郵便局を」とあるだけで地図もない。途方にくれるおばあちゃんに、通りがかった人が500メートル離れたところにあると教えていた。25日に突然クローズしたというがその日は給料日。ATMも使えず困った人が多かったに違いない。
ネット情報では7月27日現在で全国2万4千局のうち154局が臨時休業しているという。銀行や信用金庫だったらこれほど簡単に店舗を閉めるとは考えられない。昔の郵便局は世襲制で個人商店のようなものだったという。ひょっとしてそんな風潮が今も残っているのかもしれない。(7/29) |
業務休止の貼紙があり内部は真っ暗 |
|
|
2022年8月1日(月) |
京都市バスで1台だけの七夕バスがやって来た |
七夕バスのステッカーをつけた市バス |
今宮神社前から四条河原町まで乗った市バスは七夕バスといわれる特別仕様車だった。天井一面に星空をイメージした青い電飾が輝き、何十個もの提灯と短冊が下がっている。ボデーには黄色い星が散らばり、七夕バス(西賀茂)というステッカーも。
各営業所で1両ずつ用意したのかと思ったら、800台あるという市バス全体でこの1両だけだった。運行は4系統で全5往復のみ。ここ46系統では1日1往復のこの便だけ、それに偶然巡り合ったのは超ラッキーと言うべきか。
こんなバスで優雅にと思ったら途中の佛教大学前から満員になった。学校の退け時と重なったらしい。二条駅、阪急大宮駅あたりからやや空いてきたものの乗降に手間どって少し延着になった。
この46系統、ダイヤ通りでも乗り通すと1時間以上かかる、それでも230円の均一料金だから考えようによっては安い乗物だ。 |
七夕バスの車内装飾 |
|
|
2022年7月29日(金) |
高齢者は外出自粛を求められるのに上賀茂神社へ |
京産大のシャトルバス乗場だった広場が整備された |
このところコロナ感染者が爆発的に増えているがパニックにならないのは毒性が弱まっているからか。それでも仙人のような高齢者は外出自粛が求められている。
そんな中でも京都で人と会う約束があったのでお出かけ。ついでに朱印目当てで上賀茂神社へ足を伸ばした。何年か前に来たときはやや雑然としていた鳥居前の広場がすっかり綺麗になっている。
下鴨神社の方が鬱蒼とした森の中にあり規模も大きいが、それとは違った趣きがあって清々しく気分がいい。夏の特別公開で拝殿の内側へ入ることもできたが前に経験済みなので今回はパス。
往きは地下鉄とバスを乗り継いで行ったが、神社前から四条河原町行きの市バスが出ている。うまい具合に今宮神社も通るので途中下車してここの朱印もゲット。市バスをほぼ乗り通したことになるが何と45分もかかった。(7/27) |
下鴨神社とはまったく違う趣きがある |
|
|
2022年7月25日(月) |
赤福餅とはまったく別物、新商品の白餅黒餅 |
白餅黒餅は8個箱入りしかない |
デパ地下の赤福売店で白餅黒餅という新商品があるのを知り買ってみた。8個入りで1,000円と少し高い。従来の赤福餅も760円だったのが800円に上がっている。
黒餅は創業直後から明治期まで作られていたものの再現、白餅は白小豆を原料にした新作だという。伊勢だけの限定商品だったのが6月から大阪でも買えるようになったらしい。
帰宅してさっそく食べてみた。うん?不味くはないがちょっと違う、というか赤福餅とはまったくの別物である。餡に赤福餅のような艶としっとり感がない。黒砂糖を使った黒餅は赤福餅より色が黒く味も濃い。
仙人的には従来からの上品で柔らかい餡の赤福餅の方が好みだ。ネットでは白餅黒餅を称賛する書き込みも多い。(7/21) |
|
|
|
2022年7月22日(金) |
てっきりBMWのトラックかと思ったら |
日経新聞のスリランカ関連記事から |
新聞のスリランカ関係の記事に添えられていた写真にBMWのトラックが写っている。なんだこれ、BMWがトラックを作っている?まさか。そう思ってちょっと調べたらすぐに分かった。
中国のメーカーが作った小型トラックで、フロントグリルはBMWもどきというか完全にパクリ。東風小康汽車(DFSK)といって、中国大手メーカーの子会社製だというが、ここまでそっくりにするか。
ボデーは日本の軽トラより一回り大きく、排気量1300ccで価格は50万円前後らしい。自動車に限らず中国製品は相変わらず海外もののパクリが多いという。
日本を抜いて世界第2位の大国になったと意気盛んな中国だが、こんなことを平気でやっているようでは真の先進国として認められるのはまだまだ先ですな。(7/21) |
中国、東風小康汽車のトラック |
|
|
2022年7月18日(月) |
いつまでも親離れしないのに生意気なシコクのヒナ |
親鳥より大きくなっても寄り添って甘えるヒナ |
シコクの親子である。右がヒナだが親鳥より大きく見える。これが3週間たっても親離れせずいまだに一緒にベランダに来る。
このチビが生意気で、先にエサ場に来ているコチッチを突いて追い出したりする。そのくせシコクの前では羽を震わせて幼鳥ぶる。
それがどうかするとシコクと親子喧嘩を始めたりもする。もっともそれはほんの一瞬で、すぐそのあとには元の幼鳥に戻り、親子で仲良くエサをつついている。
いつも控えめでコチッチと仲良くエサをつついていたシコクも最近はコチッチをいじめるようになった。ヒナはそんなシコクを見て育ったせいでチビのくせに生意気になったのかもしれない。
コチッチが可愛くて仕方がないカミさんは、このシコク親子が来てもなるべくエサをやらないようにしている。(7/6、7/8) |
親子げんかするほどに強くなったヒナ |
|
|
2022年7月15日(金) |
大量の写真やファイルを一度に送れるファイル便 |
このアップロード画面で送る(ギガファイル便) |
友人に画像を送るのに苦労した。34枚で70Mbもありメール添付では1度に10Mbまでしか送れない。10回に分けてなんとか送ったが、3回分しかしか届かなかった。
友人にデータ便かギガファイル便を使えば大量に送れると聞き、やり方を教わった。なんと300ギガまで何枚でもOKだという。
アップロード画面(上)に画像をドラッグする。ファイル名(日本語)をつけて「まとめる」をクリックするとURLが表示されるので、コピーしてメールに添付するだけである。
受取った側はメールのURLをクリックすると下の画面が出るので「まとめてダウンロード」をクリック。あとはダウンロードした画像を呼び出すだけだ。
これまではたまにファイル便が届いても、指示どおりに開くのが精一杯だった。画像を送るときもサイズを1Mb以下に縮小して、1枚づつ添付していたが一度に数枚が限度だった
これなら50枚でも100枚でも平気だ。得意げにこんな書き方をしているが結構手間取った。画面周囲の誘導広告がボタンをクリックさせようとするのである。実は仙人もうっかりWinzipなる有料ソフトに入ってしまい、あわててアンインストールした。 |
受取りはこのダウンロード画面から |
|
|
2022年7月13日(水) |
はやばやと15,000円分のマイナポイントをもらう |
6月から始まったマイナポイント第2弾 |
マイナンバーカードはもう持っていて、5,000ポイントは2年前にもらった。今度は健康保険証と公金受取口座を登録すればさらに15,000ポイントくれるという。それが6月から始まったというのでさっそく手続きをした。
スマホのマイナポイント画面から入力するのだが、入力自体はそれほどややこしくない。ただ何度も暗証番号を入力したりマイナカードを読み取らされるのが鬱陶しい。
仙人はポイント受取を使い勝手の悪いd払いからクレジットカードに切替えた。次回のカード決済時に充当してくれるという。その手続きが面倒くさい。
入力用のIDコードをクレカのホームページから取得してSMSで送ってもらう必要がある。こんな時はスマホで入力しながらパソコンも使う両刀遣いでないと訳が分からなくなる。(7/4) |
受取口座も登録して15,000ポイント獲得 |
|
|
2022年7月11日(月) |
今月の中山歩きも尾根道の手前までバスに乗る |
阪急中山観音駅南口から循環バスに乗る |
7月早々の台風が去っても戻り梅雨にはならず再び猛暑一歩手前の暑さ。それも今しばらく続きそうなので今月の中山歩きに。
駅から歩くことを忘れてしまったようで、足は自然とバス停に向かう。このバスは五月台と桜台を循環してまたここへ戻ってくる。
20分間隔で電車とは一本置きの接続なので結構便利である。登山口の桜台まで約20分、そのあたりが中間で標高315メートル、ぼつぼつ駅へ向かう人も乗って来る。
いつ乗っても利用者はそこそこあり10人以下にはならない。仙人宅最寄りの駅前から出るバスの、いつも数人または乗客ゼロという路線とはずいぶん違う。
ということで毎度お世話になるバスだが山へ向かう人はまず見かけない、同じバス停で降りる登山客を見たのは2度だけ。こんなに便利なバスなのに、どうもあまり知られていないようだ。(7/7) |
雲雀丘花屋敷駅を能勢電の回送電車が通過した |
|
|
2022年7月8日(金) |
コチッチのヒナが独りでやって来るようになった |
独りでやって来るようになったコチッチのヒナ |
去年のチッチは子別れの儀式を済ませると、ヒナは翌日からまったく姿を見せなくなった。親の縄張へは出禁になったらしい。
今年はコチッチもシコクもそれぞれヒナを連れてきていたが、ある日ヒナが独りでやって来た。多分コチッチと一緒に来ていたヒナだ。子別れしても出入り禁止にはならなかったようだ。
シコクは今も幼いヒナを連れてきてエサを与えている。そこへコチッチが来ても小競り合いにはならず、3羽で仲よく食事をする。
ところが独り立ちしたコチッチのヒナ(目のうしろに線がある)が来ると、シコクは同席を許さず激しく追い払う。コチッチはそれをおとなしく傍観しているだけ。
シコクが先に食事を済ませて飛び去ると、そのあとコチッチは子別れしたヒナを追い払ったりせず仲良くエサをつついている。(6/23) |
何日か前まで親子で来ていた上と同じヒナ |
|
|
2022年7月6日(水) |
6月から猛暑、空いていると思ったポンペイ展が |
|
6月というのに早くも梅雨が明けいきなり連日の猛暑。外出は避けるように言われているが、京都市美術館のポンペイ展がそろそろ会期末。この暑さでは来館者も少なかろうと出かけた。
会場に着いたのが午前11時。平日というのに当日券は時間指定で12時以降の回だった。混雑緩和の入場規制だからやむを得ないが、会期末とはいえ猛暑の中をこれほど人が来るとは思わなかった。
ポンペイの街が火砕流に呑み込まれたのは西暦79年で街自体はその数百年前からあった。石膏で型取りした少女の姿に先ず目を奪われるが、繊細なタイル画やブロンズの発掘品も凄い。
一番驚いたのは水道管のバルブ(開閉栓)で青銅製ながら形は現在のものと同じ。そのころの日本は弥生時代、吉野ヶ里遺跡で先日見たままの竪穴住居で、極めて原始的な暮らしをしていた。(6/29)
|
庭園に面した東側はガラス張りのテラスになった |
|
|
2022年7月4日(月) |
無料の歯科検診に行ったら通院するはめに |
後期高齢者にしては優秀だと思ったが |
目は近く耳は遠い仙人だが歯は自信があった。12年前に親知らずを抜いてから一度も歯医者に行ったことがなく、自前の歯がまだ29本残っている。それでも高齢者歯科検診の案内が来たので、ちょっと行ってみる気になった。きっと褒められるに違いないと期待して。
それが「歯石がある、歯垢がある、小さな虫歯もある」さらに「歯の根元が削れている、それも10本」という散々な指摘。10年も前からなので今さら治療などとも思ったが、気の弱い仙人はその場で翌週の予約をしてしまった。
ということで12年ぶりの歯科通院。歯の根元をセメントで埋めるのだが、歯科補綴は1回ではできないらしくしばらく通う必要がある。無料の歯科検診でも必ず何らかの不具合は必ず見つかる。体のいいカモにされたのかも。(6/24) |
抜歯してあるのは親知らず3本だけ |
|
|
2022年7月1日(金) |
近くの銀行のセミナーとやらに行ってみた |
銀行セミナーの参加者は2組3人だけだった |
カミさんが利用している駅前の銀行から時々セミナーのお誘いがある。ずっと相手にしなかったが地区担当の係員がかわいそうなのでちょっと行ってみるという。
カウンター内側のバックヤードと事務室を抜けて2階へ。分厚い扉が開いたままの金庫室を横目に廊下の突き当りがセミナー会場。20人ほど入れる会議室で、こんなところまで部外者を入れてもいいの?といった場所にある。
この日の受講者はカミさんと、面白半分について行った不肖仙人。それに年配の男性が1人だけ。生徒がたった3人では講師の税理士が気の毒。郊外の駅前支店だからこんなものか。
テーマは相続対策できっちり60分間、話の内容はそこそこ分かりやすい。その後販促用のパンフレットを渡されるわけでもなく終了。今回は銀行にとって何の得にもならない企画だった。(6/21) |
パンフ類は渡されなかった |
|
|
2022年6月29日(水) |
今度はコチッチもヒナを連れてくるようになった |
コチッチもヒナを連れて来るようになった |
コチッチとシコクが交互にやって来て頻繁にエサを持って行くのはカップルで子育てをしているからに違いなかった。
そのうちヒナを連れてくるようになったが親鳥は決まってシコク。コチッチは1羽で来てエサをついばんでいくだけ。てっきりシコクが母鳥だと思い込んでいた。
それがある日オスのはずのコチッチがヒナを連れてきた。それ以来必ず同じヒナが付いてくるようになった。逆にシコクがヒナを連れて来なくなった。
オスのスズメもヒナを育てるのか。ネットの書き込みによると、オスもメスも子育てをするらしい。その場合カップルの片方は決してヒナを連れて来たりしないという。
ところがその数日後、コチッチとシコクがそれぞれ別のヒナを連れて来た。こうなるとなんともややこしい。(6/19) |
これまでのヒナより顔が明らかに幼い |
|
|
2022年6月27日(月) |
愛車がリコールで一泊二日のディーラー入庫 |
BMWの千里店(双日グループ)へ持ちこんだ |
ずいぶん前に車のリコール案内が届いたが、部品が間に合わないといってそのまま待たされた。ようやく準備が整ったという通知があってさらに半年たった。
近くにあったヤナセBMWへ持って行こうとしたら店舗がない、ヤナセBMWは大阪から撤退したらしい。それで30分ばかりかかる別系統の店へ予約の電話を入れた。
燃料タンクの交換をするから出来上がりは翌日、ついては代車が必要かと聞かれた。いらないというと「それではタクシーチケットを用意します」と言われた。
バスと電車で帰るからとそれも固辞すると「ではバスの回数券を」とまでは言わなかった。結局バスにも乗らず千里中央まで20分歩き、久しぶりに乗るモノレールで帰宅した。
翌日はバスで引き取りに行ったがリコール修理が終わった愛車は中も外もピカピカ。費用はメーカー負担とはいえ、ここまでしてくれるとは思わなかった。 |
手前が仙人の愛車、最近のBMWは白が標準色か |
|
|
2022年6月24日(金) |
那智の滝のすぐ前まで行ってみた |
滝が御神体の飛瀧神社には拝殿もない |
南紀の熊野や勝浦へは家族旅行や社内旅行も含めてこれまでに何度か行った。9年前には熊野古道の中辺路を5日がかり(3回に分けて)で本宮大社まで歩いた。
那智勝浦へ行ったのはさらに10年ほど前だったか。その時は那智大社とその隣の青岸渡寺へ行った。今は神社と寺に分かれているが、昔は神仏習合で那智大社と一体だった。その境内から三重塔ごしに那智の滝を眺めることができたがそのまま引き返した。
今回、滝壺のすぐ手前まで下りられると聞いて行ってみた。青岸渡寺から滝へ向かって下る裏参道の石段は歩きづらく、しかも雨上がりで濡れていて怖い。
バス道まで下りてさらに100段ほど下ったところが滝の前。といっても滝壷まで100メートルほどある。滝が御神体の飛瀧神社といい那智大社の別宮である。ここから見上げる落差133メートルの滝はさすがに壮大。帰りはバス道を10分ほど歩けば那智大社表参道の登り口に戻れる。 |
|
|
|
2022年6月22日(水) |
パンダ顔の特急くろしおで熊野三山ツアー |
新大阪7:35発のくろしお1号新宮行 |
2年前に始めた近畿寺社巡り。行きづらかった熊野三山4社寺をすべて周るという日帰りツアーを見つけたので早速申し込んだ。それも嬉しいことに列車利用だ。
新大阪から乗った特急はパンダ顔をしたラッピングカーだった。白浜アドベンチャーワールドとのコラボでパンダくろしおというらしい。来年冬まで3年間だけ運行する限定仕様だという。
終点新宮まで4時間少々、天王寺からでも3時間40分かかる。それが隣の県だから和歌山は広い。昔は寝台車付の夜行列車も運転されていた。仙人が子供のころ家族旅行で南紀へ行った時も夜行列車(座席)に乗ったのを覚えている。
手元に1960年の時刻表がある、それによれば天王寺発の夜行が22:00の名古屋行各停と、23:00の新宮行準急の2本あった。新宮着は各停が5:16、準急が5:30で、各停は新宮で50分間停車し名古屋到着は12:13だった。(6/15) |
一見パンダで座席が全部埋まっているように見える |
|
|
2022年6月20日(月) |
派手に夫婦げんかをするコチッチとシコク |
子別れの儀式かと思ったら夫婦喧嘩だった |
ある朝2羽のスズメが仲よくエサをついばんでいた。それが突然バトルになった。きっと子別れの儀式に違いない、母鳥のシコクが子スズメを追い払っているのだ。
そう思ったがどうも様子がおかしい。そのあとすぐ仲よく並んでエサをつついているではないか。あとから写真を拡大してみたらコチッチとシコクだった。どうやら派手な夫婦喧嘩だったらしい。
コチッチとシコクはいつも一緒に来ては交替でエサを少しずつ運んでいく。始めはどっちがオスかメスか分からなかったがヒナが付いて来るのは決まってシコクで、コチッチはエサ運びをしてもヒナが付いて来ることはなかった。
ここしばらくシコクはベランダに来てもあまり元気がなく動作も緩慢だった。それがこうして派手な夫婦喧嘩をするまでに回復したようだ。よかった。(6/9) |
上から攻撃しているのがメスのシコク |
|
|
2022年6月17日(金) |
熊本銘菓と言えば朝鮮飴だと思っていたが |
偶然見つけた朝鮮飴の園田屋 |
昔からの熊本銘菓といえば朝鮮飴だと思っていた。熊本空港などで何度か買ったこともある。飴といっても羽二重餅のように軟らかくボンタンアメに似ている。
400年以上も前からある菓子で長生飴といったが、加藤清正が朝鮮出兵の際に保存食として持込み評判が良かったので朝鮮飴というようになったとか。朝鮮伝来の菓子ということではないらしい。
土産に買って帰るつもりだったがなぜか熊本駅の構内では見かけなかった。その園田屋が藤崎宮駅近くの上通り商店街にあるのを偶然見つけた。
店の人の話では本店以外に支店はなく熊本駅では新幹線改札内でしか扱っていないとか。かつては同業者が20軒もあったが、若い人は買わない地味な菓子のため今では数軒しか残っていないとも。 |
たっぷり片栗粉がまぶしてある朝鮮餅 |
|
|
2022年6月16日(木) |
最終日は熊本市電と熊本電鉄の乗り歩き |
熊本城が望める熊本市電の通町筋電停 |
熊本の最終日は市電と熊本電鉄の電車に全区間乗ってみることにした。政令指定都市だけあって熊本は想像以上の大都会である。
熊本駅前から中心部を抜けて東へ向かう市電は約9キロ、設定所要時間は何と56分だとか。最後まで市街地が途切れることなく、終点の健軍町もアーケード商店街がある繁華な場所だった。
熊本電鉄は中心部の藤崎宮前から北へ約11キロ伸びる郊外電車。かつては菊池温泉まで通じていたが1987年に半分以下に短縮された。
現在の終点御代志駅は幹線道路の脇で突然の行き止り。市電の終点と違って駅前に市街地らしきものはない。(5/28) |
熊本電鉄の道路併用軌道を走る電車が幼稚園児の前を通過する |
|
|
2022年6月15日(水) |
柳川へ来たらやっぱり鰻のせいろ蒸し |
柳川で一番の老舗だという若松屋 |
柳川では何といってもウナギだ、それもせいろ蒸しを是非味わってみたい。目星をつけておいた老舗の若松屋はすぐに見つかった。安政年間創業という店で、目の前が川下りの下船場だった。
席について待つことしばし、運ばれてきたせいろ蒸し。朱塗りの蓋を取ると中の木箱(蒸篭)に蒲焼4枚と錦糸卵、その下にタレをまぶした熱々のご飯がたっぷり。
蒸した蒲焼は身が軟らかく東京のと同じ。それが下の御飯と一緒にいただこうと箸を入れてもなかなか皮が切れない。皮がかたいというかベロベロなのだ。
新横浜の大黒屋の蒲焼は箸を挿すだけで皮ごと切れた。ここのは柔らかい身だけ外れて、皮は繋がったまま残ってしまう。ちょっぴり残念だったが、決してがっかりするほどではない。若松屋の名誉のためにも。 |
せいろ蒸しの上、3,930円 |
|
|
2022年6月14日(火) |
一度訪れてみたかった柳川で街歩き |
柳川のもっとも柳川らしい光景 |
柳川は一度訪れてみたい街だった。吉野ヶ里から小城へまわったため、柳川に到着したのはお昼をかなり過ぎてからだった。
おかげで目当ての鰻屋では駐車に困ることも待たされることもなく、食後はそのまま車を置かせて貰って1時間半ばかり市内を散策することができた。
柳川は柳川藩の城下町で城跡もあるが見どころは街なかを縦横に走る水路と旧藩主立花邸くらい。柳並木の風情ある水路の先に現れたのが城跡かと思ったら、そこが旧藩主の屋敷立花邸だった。
周りを濠に囲まれた7000坪もある大豪邸で、国の名勝に指定された庭園に面して洋館と和館が立つ。いずれも旧伯爵邸として明治以降に整備されたものだという。
内部も公開されているが、入場料はこの手の施設としては破格の1000円。敷地内には鉄筋4階建のホテル棟もあり高級料理旅館御花として盛業中である。 |
旧柳川藩主立花邸の正門と明治の洋館 |
|
|
2022年6月13日(月) |
小城羊羹が忘れられなくて小城の町まで行く |
小城羊羹の村岡総本舗本店 |
吉野ヶ里から20キロほど西にある小城まで行ってみた。学生時代に九州旅行をしたときどこかで小城羊羹というのを食べた。表面の糖分が固まったシャリシャリの食感がいまだに忘れられない。小城がどんな町かも知りたかった。
小城駅は明治36年の唐津線開通時にできた駅で当時の駅舎が綺麗にリニューアルされている。駅前通りには羊羹屋が何軒もあり、町全体では20軒以上もあるという。
元祖だという村岡総本舗は2キロも続く駅前通りの最奥、須賀神社という神社の石段下にあった。城郭風の豪壮な店舗の隣には煉瓦造の羊羹資料館まである。
独特の食感は切り羊羹特有のもので、賞味期限は10日ほどだがぎりぎりになってからの方が表面の砂糖が固まり食感が良くなる。アルミ箔で密封した普通の羊羹も切っておけばこんな風になるのか、一度ほかの羊羹で試して見たい。 |
羊羹表面の糖分が固まりシャリシャリに |
|
|
2022年6月10日(金) |
太っちょシコクといつまでも親離れしないヒナ |
明らかに太ったシコクとまだ付いて来る子スズメ |
シコクは太ったのかお腹に子供がいるのか、ずいぶん丸くなった。その上まだ親離れしていないのか子スズメが時々ついて来る。
小雀も親と同じくらいの大きさのはずだから明らかにシコクはデブ。ぴょんぴょん跳ねるときも飛んで行くときも体が重そうだ。
脚の具合も良くないのかエサ場の皿でも座り込んだようにしてついばんでいる。早く元気になれシコク。(5/30) |
|
|
|
2022年6月9日(木) |
吉野ケ里遺跡が広大で本格的な復元にびっくり |
4棟の物見やぐらが立つ南内郭の集落 |
玉名温泉の宿泊会は翌朝解散。少し足を伸ばして佐賀県の吉野ケ里遺跡へ行ってみた。遺跡公園として整備されているが想像以上に広い。100ヘクタール以上もあり、千里の万博公園とほぼ同じ。
弥生時代の住居が復元されているエリアだけでも万博の日本庭園ほどある。当日まわったのはそのうちの南北の環濠集落跡と倉と市跡だけ。それをざっと見てまわるだけでも1時間半かかった。
わらぶき農家の原型のような竪穴住居の他、伊勢神宮のような屋根の高床倉庫、物見やぐら、北内郭の祭祀殿などが復元されていて全部で約100棟もあるという。
南内郭という環濠集落は有力者の居住区で、2重の堀に囲まれていかめしい木柵が連なる。入口に立つ門の横木の上には数羽の木彫の鳥。文字通りの鳥居である。
倉と市のエリアや一般庶民の住居地区は周囲に柵も無く、これほど厳重ではない。それでも居住区全体を囲む深い濠の内側になる。(5/27) |
村の有力者居住区の入口には鳥居型の門がある |
|
|
2022年6月8日(水) |
三池炭鉱の跡、宮原坑と三川坑へ行ってみた |
竪坑櫓と機械室だけ残る宮原坑跡、掘割は鉄道跡 |
2日目はレンタカーで三池炭鉱跡へ行ってみることにした。熊本から約1時間半。宮原坑の跡には竪坑の櫓と煉瓦造の機械室が残っているだけ。それでもボランティアのガイドが常駐している。
ここは明治中期に建設された入坑口で1931(s6)年まで囚人労働の拠点だった。その後は排気、排水施設としてのみ機能していた。掘割は専用鉄道の線路跡で1997(h9)年の閉山まで使われていた。
このあと石炭科学館を見学して三川坑跡へも行った。閉山まで稼働していた坑口で門には今も「三井石炭鉱業三池鉱業所」のプレートが残る。土日のみ公開で入れなかったが、奥に専用鉄道の電気機関車が並んでいるのが見えた。
隣に迎賓館だった三井港倶楽部の洋館がある。レストランとして営業中だが無料で内部を見学させてくれる。2階には昭和24年に天皇が来られた時の写真が展示されている。人車に乗って採炭現場まで下りられたという。(5/26) |
三井鉱山の迎賓館だった三井港倶楽部 |
|
|
2022年6月7日(火) |
熊本へ来たら馬刺しも味わってみたい |
馬肉料理の菅乃屋 |
熊本城を見たあと一旦ホテルへ戻り、夕食のため再び市電で市街地へ。昼にラーメンを食べた所と同じエリアだが今度のお目当ては馬刺し。馬刺しはどこかで食べたかもしれないが記憶にない。今度こそ本場の馬刺しを賞味したい。
馬肉料理の店は多いが馬刺しがウリの店も何軒かあるようでネットで目星をつけたのは菅乃屋という店。たらふく食うつもりはない、馬刺し7種盛というのがあったのでそれにした。それと熊本だからカラシ蓮根を追加。それだけで十分だ。
馬刺しは一枚の皿に小さく切ったのが2切れずつ載っている。部位を説明してくれたがあまり覚えていない。赤身、たてがみ、ロース、すね、心臓…あと何だっけ。真ん中の白いのがたてがみである。どれもまったくクセがなくマイルド、生姜醤油で食べるが臭みもなく醤油だけでも十分いけた。 |
馬刺し7種盛(2160円)とカラシ蓮根 |
|
|
2022年6月6日(月) |
カラスの行水ならぬスズメの水浴び |
水浴びを始めたコチッチ(左)、入浴中のコチッチとそれを見守るシコク(右) |
|
5月だというのに真夏のような暑い日が続いた。ベランダにやって来るスズメたちも水浴びがしたいのか、コチッチが水飲み場にしてある植木鉢のトレーに入ってバシャバシャ始めた。広いプールにしてやったら気持ちよさそうに結構長いこと水に入っている。今のところ水浴びをするのはコチッチだけで、いつも控えめなシコクはそばまで行っても水に入ることはない。(5/30、6/6) |
|
|
2022年6月3日(金) |
昼は熊本ラーメン、一番有名だという桂花で |
ご当地もののカップ麺で見覚えがある桂花 |
熊本での昼食は熊本ラーメンにした。どこにしようか迷っていたら、見覚えあるご当地カップ麺と同じデザインの桂花という店がある。ネットの評価も悪くないのでここに決めた。
駅ビルにも店があるが市電で市街地にある本店へ向かった。その店は銀座通り近くの歓楽街の一角にあった。正解だったようでここが熊本ラーメンの元祖で東京の新宿や澁谷にも支店があるらしい。
自販機で食券を求め、オーダーしたのはシンプルな桂花拉麺。麺は中太のストレート麺で固め、豚骨ベースのスープはこってり系だがくどくない。焦がしにんにく油(マー油)がたっぷりかかっているようでにんにくの匂いが強い。キクラゲの細切りが載るのも熊本では定番らしい。 |
シンプルな桂花ラーメン、700円 |
|
|
2022年6月2日(木) |
手つかずのままの個所が目立つ熊本城 |
手前の石垣は崩れた部分をモルタルで固めてある |
玉名温泉へ行く前に熊本で一泊した。さっそく熊本城にご挨拶、学生時代に来て以来だからほぼ60年ぶりの訪問だ。
天守閣は西南戦争で焼失したあと1960(s35)年に再建したコンクリート造だから地震による被害は少なく、昨年6月から入館できるようになった。
地震による被害は石垣の崩落がほとんどのようで、いたるところに見られる。大半はモルタルで応急手当がしてあるが、まだ崩れたまま手付かずの石垣も目立つ。
櫓など石垣上にある建造物の被害もまだ放置されたままのところも多い。これらは平成になってから復元した建物で歴史的な価値はほとんど無いらしい。
奇跡の一本石垣で有名になった飯田丸五階櫓も復元建造物であっさり撤去された。跡地は行幸坂という通路から見えるが崩れた石垣が残っているだけである。 |
まだ崩れたままの数寄屋丸下の石垣 |
|
|
2022年6月1日(水) |
54回目の宿泊集会、年に1度の「ねんいつ会」 |
後列右端が仙人 |
学生時代の鉄仲間が年に一度場所を変えて集まっている、震災応援のつもりで今回は熊本に決めていたが、コロナには勝てずようやく3年ぶりの開催になった。
メンバーは14人だがこの歳になると何かと不具合があるようで、玉名温泉に現れたのは7人。前回の尾道は10人だったのでこの3年で経年劣化が進んだようだ。
自分自身の変化には気付かないものの全員がさらに老けた。風貌だけでなくあらゆる動作が一段と年寄っぽくなっている。(5/25) |
|
|
|
2022年5月31日(火) |
シコクがヒナを3羽連れてくるようになった |
自分でエサを拾わない甘えん坊の末っ子ヒナ |
コチッチは相変わらず1羽でやって来るが、シコクが頻繁にヒナを連れてくるようになった。初めは1羽だけ連れてきたのが2羽になり3羽になった。
孵化が遅れたのか1羽だけ幼く見える。他の2羽が皿に入ってエサをつついているのに、外で口を開けて待っている。まだ自分でエサを拾わず、母鳥のシコクに甘えて口を開けているだけだ。
たまにコチッチが一緒に来ることもあるが、コチッチはヒナにエサを与えない。シコクと喧嘩はしないので夫婦に違いないがハグレが近づこうとすると激しく追い払う。一度10メートル以上も追いかけるのを見た。
ハグレの2羽は手摺の上でシコクたちの食事が済むまでおとなしく待っているが、皿の中はすでに空っぽ。なかなか人慣れせず可愛くないのでエサの追加はしてやらない。(5/19) |
先に孵化したヒナたちもまだ甘えモード |
|
|
2022年5月30日(月) |
祇園花見小路で女性好みの豆寿司 |
祇園花見小路に面した豆寅の外観 |
コロナ以前は観光客で溢れていた祇園の花見小路も平日の昼下がりは人通りがほとんど無く、先日の横浜中華街の混雑とは大違い。
風情ある飲食店が軒を並べているが、観光客目当ての似たような店が多い。その中の一軒に豆寿司で女性に人気の豆寅という懐石料理屋がある。
夜はそこそこの値段だが昼のランチタイムに豆すし膳という可愛らしい定食を出す。カミさんは年甲斐もなくこういうのが好き。しかも待たされるどころか空いていてすんなり個室に通された。数年前はこんな風にはいかなかった。
木箱の蓋を取ると直径3センチほどの手毬寿司とミニ握り寿司が13個並んでいる。これがインスタ映えするといって人気があるようだ。料理はこれに先付、椀もの、揚げ物、甘味のうぐいす餅がつく。高齢者にはこれでも多いほどでカミさんも大喜びだった。 |
お昼の豆すし膳、4,800円 |
|
|
2022年5月25日(水) |
南座で歌舞伎鑑賞教室、座席は最前列の左端 |
今回は最前列ながら花道の外側のこんな席だった |
コロナも少し落ち着いて来たようなので久しぶりに京都南座。歌舞伎鑑賞教室というお手軽公演があったのでチケットぴあで席を取った。おまかせで指定された席はなんと最前列の左端だった。
2年前に予約した時は2階最前列のほぼ中央という素晴らしい席をゲットできたが、残念なことにコロナで公演中止になってしまった。
それはさておき観劇料3500円では大したことなかろうと高をくくっていたが、なかなかどうして結構本格的だった。初めに狂言師と若手歌舞伎役者による分かりやすい解説があり、そのあと一幕ながら義経千本桜が演じられた
浄瑠璃に合せた舞踊の吉野山だが、浄瑠璃も三味線も鳴り物も超一流で背景の書き割に至るまで本格的。解説が40分に演目が40分、休憩を挟んでたっぷり1時間40分の芝居見物だった。(5/17) |
|
|
|
2022年5月23日(月) |
初めて鉄仲間のオンラインミーティングに参加 |
11年前のパソコンでもつながったオンライン会議 |
仙人の年代でも飲み会をオンラインで開催したりしているが、これまで何となく敬遠してきた。それが今度は鉄仲間のミーティングをオンラインでやるという。
パソコンは11年前の年代物デスクトップでOSはW7。それでも一応カメラ内臓でTV電話のまね事ぐらいはできると取説に書いてある。何とかなりそうだった。
ホスト役の指示に従ってZoom Meetingとやらに入り、言われるままに操作したら、おお何ということ、2年ぶりに見る仲間の顔が画面いっぱいに並んだ。(5/14) |
|
|
|
2022年5月20日(金) |
新横浜駅の近くにある鰻屋が素晴らしかった |
ホテルの部屋から見えたうなぎの大黒屋 |
横浜の2泊目は新横浜のプリンスホテルにした。翌日は横浜アリーナの隣にあるウナギ屋で長男夫婦と一緒に昼食を摂った。大学生と高校生になった孫たちはもうついて来ない。
大黒屋という前回案内してもらった鰻屋のうな重がめっぽう美味かったのでもう一度。11時の開店前に行ったらもう行列ができている。蒲焼はあくまで柔らかく焼きも素晴らしい、間違いなく絶品。
老舗鰻屋の支店に違いないと思ったらそうではなかった。目黒と鎌倉にも店があるが、ここ新横浜が1号店で、洋麺屋五右衛門と同系列の比較的新しい店だった。
日本レストランシステムという会社が、廃業した老舗鰻屋の板長に起業させた店だという。持ち株会社を通じてドトールコーヒーとも繋がる今どきの和風レストランの一つだった。(4/30) |
肝吸い付き鰻重(上)が3900円は安い |
|
|
2022年5月18日(水) |
ガンダムファクトリーから出てくる原寸大ガンダム |
ファクトリーから出てきたガンダム |
山下公園に面したホテルの部屋からガンダムファクトリーという原寸大のガンダム展示施設が見えた。何をもって原寸大というのか分からないが身長は18メートル。ガンダムドックという鉄の檻は高さ25メートルという巨大建造物。
2020年12月に開業し、今年の3月には閉館の予定だったが1年延長になったらしい。解体するならそのまま大阪万博へ持って行けば人気パビリオンになるだろうに、そんな話はないらしい。
ホテルの部屋から眺めているとガンダムが動き出した。足元からは白いガスが雲のように湧きだしている。檻の外へ出たガンダムはその場でしゃがみ込んだ。こんな動きをするとは思わなかった。
足元まで入るのに入場料1650円、顔の高さにある観覧デッキに上るにはさらに3300円の追加が必要とか。それでも中年ガンダマーの長男は既に何回か行ったことがあるらしい。 |
その場でゆっくりしゃがみ込んだ |
|
|
2022年5月16日(月) |
神戸の南京町には無い関帝廟と媽祖廟 |
関羽(関帝君)を祀る関帝廟 |
横浜の中華街には大きな中国風寺院が2カ所ある、関帝廟と媽祖廟で関帝廟の隣には中華民国の旗(青天白日満地紅旗)を掲げた中華学校もある。神戸の南京町は飲食店ばかりでこういうものはないから、横浜の方が明らかに本物の中国人街である。
関帝廟は三国志で有名な関羽を祀った道教寺院で、裏通りにあった質素な寺院を1990年に建替えた。媽祖廟は2006年に海の女神である媽祖を祀る寺院として新たに建てられたものだという。
媽祖信仰は台湾で盛んなようで870ヶ所もあるという。そういえば昔、仙人が台湾で北港という町の製糖工場を見学したとき、目的だった鉄道見学を切上げて連れて行かれたのが北港媽祖廟。もう60年近くも前のことだが、今調べてみるとそこが台湾の媽祖廟の総本山だった(4/28) |
海の女神である媽祖を祀る媽祖廟 |
|
|
2022年5月13日(金) |
シコクが子スズメを連れてきた、チッチの孫だ |
|
2週間ほど前からコチッチもシコクも頻繁にやって来てエサを拾ってはすぐに飛び去るようになった。これはきっとヒナが生まれているに違いない。
2羽が交互に来ることもあれば一緒の時もある。交替でヒナにエサを運んでいるようだが、ひょっとして両方ともメスで別の巣で子育てをしているのだろうか。
そうしたある日の朝、シコクにヒナが1羽ついてきた。去年のチッチが最初に連れて来たときヒナは3羽だったが今回は1羽だけ。シコクがチッチの子供だとしたらチッチの孫、マゴチッチだ。
幼いヒナはまだ足元がおぼつかないようであまり動かず、ベランダの端っこでじっとうずくまっている。それでも翼はもうしっかりしているようで、シコクが飛び立つとすぐ後を追いかけるように飛んで行った。(5/9) |
|
|
|
2022年5月11日(水) |
TV「美の巨人たち」に採りあげられた銚子電鉄 |
|
TV東京系列の新・美の巨人たちで美術とは無縁のはずの銚子電鉄が採りあげられた。もっとも先々週は文房具の銀座伊東屋だった。
副業の濡れ煎餅が売上の70%を占めるなど、できることは何でもやりながら運行を続けている小さな鉄道である。沿線に観光地がないわけではないが、レトロな駅と古い電車の運行そのものに美的要素というか素晴らしい何かがあるということらしい。
番組にも登場する竹本社長は時には運転士も勤めるというが本業は税理士、しかも木更津の自宅から通勤(車でも電車でも2時間)しているという。さらに社長の月給がわずか10万円だというから驚き。(5/7) |
|
|
|
2022年5月9日(月) |
仙人も少し関わったSL保存団体の新聞記事 |
5月6日、日経新聞夕刊 |
仙人も昔少し関わったことがある小型SL保存団体(羅須地人鉄道協会)のことが日経新聞で紹介された。
台湾の炭鉱で働いていたSLを譲受けたのが丁度50年前。現在は記事にある成田の観光牧場に線路を敷かせてもらい走らせている。
メンバーはほぼ代替わりしているが、自家製を含め今ではSLだけで8両あるという。写真の2両が最新の自家製品だそうな。
ところでこれと同じ記事が4月30日の東京新聞にも掲載された。同じ通信社の配信だと思うが紙面の都合か1カ所だけ異なる。
東京新聞では「代表を務める成田市の歯科医角田幸弘さん(66)」と実名を明かしているのに、日経では「代表を務める男性」としか書いていない。(5/7) |
|
|
|
2022年5月6日(金) |
横浜中華街で小龍包を食べたくなって |
この店の前だけでなく通り全体が凄い人混み |
横浜中華街で昼食を摂ることにした。最近は小龍包が流行りのようなのでスマホで有名店をチェックしたら王府井が出てきた。
その店は東門を入ってすぐのところにあった。昼過ぎだったが店の前は凄い人だかり。待たされるのを覚悟したが、店内は空いていてすぐに入れた。店頭の行列は食べ歩き目的の若者たちだった。
目的は小龍包だから、それだけを何個か食べるつもりだったが、ついメニューの定食に目が行った。余談だがメニューとは定食の意味だと海外旅行で知った。
3個の小龍包と6種の小皿、ガラスポット入りの花茶というきれいなお茶もついた。小龍包はさすがだった、粥の味も悪くない。
それがエビチリもクラゲも大根の甘酢漬もやけに辛い、なぜ?。店名の王府井は北京の銀座だからここは北京料理のはず。帰りがけに確認したら「ウチは四川料理です」と言われた。 |
花茶付き小龍包御膳、2180円 |
|
|
2022年5月4日(水) |
新幹線のぞみに乗るのは何年ぶりだろう |
|
横浜にいる孫(次男の子)が初節句なので顔を見に出かけることにした。ゴールデンウイークだからジパング割引(ひかりなら3割引)が使えない。やむなくのぞみを利用したが一体何年ぶりだろう。ちなみにコロナ以後で新幹線に乗るのは今回が3回目。
古いメモをたどってみたらジパング倶楽部に加入したのが11年前だからそれ以来?いやそれ以前の数年間は神戸空港発のスカイマークやシニア割引の安い飛行機ばかり利用していた。
結局最後にのぞみに乗ったのは2009年1月で、実にそれ以来13年半ぶりだった。もっとも3年前にツアー旅行で博多から新大阪まで一度乗っているがこれは例外。
13年ぶりののぞみで与えられた席は先頭車の前から2列目という、これまた滅多に経験することのない席だった。(4/28) |
|
|
|
2022年5月2日(月) |
網戸にとまりエサをねだるようになったコチッチ |
去年のチッチのように網戸にとまるようになった
|
2月からベランダにやって来るようになったスズメは4羽のようだ。コチッチのカップルとハグレのカップルだが、無愛想なハグレの2羽は締め出してやったので、あまり姿を見せなくなった。
去年の今ごろから9月まで毎日やって来ていたチッチは、ガラス越しに部屋の中を覗きこんだり、網戸にとまったりしてエサを欲しがった。それがまた可愛かった。
今年の4羽の中では最初に現れたコチッチが比較的人慣れしているが、去年のチッチと比べればまだまだだった。それがある日突然網戸にとまった。おねだりの芸を覚えたようでそれからは必ず網戸にとまるようになった。きっとチッチのDNAを引き継いでいるに違いない。それより少し前から時々ガラス越しに部屋の中を見るようにもなったが、これはコチッチだけではなくシコクもときどき覗く。(4/17) |
ガラス越しに部屋の中を覗きこんだりする |
|
|
2022年4月27日(水) |
上七軒の歌舞練場で芸舞妓のおどりを見る |
玄関を入り庭園に架かる橋を渡った右側が劇場
|
京都の五花街に4つの歌舞練場がある。祇園の歌舞練場が木造建築の大劇場なのに驚いた記憶があるが現在は改修工事中。仙人は踊りもさることながら劇場自体にも関心があり、先斗町と宮川町の歌舞練場も見る機会があった。
上七軒では付属のビアガーデンとサロン(喫茶・軽食)に入ったことがあるだけ。日本庭園に面した風情のある渡り廊下の奥に劇場部分が垣間見えるだけだった。
その上七軒の歌舞練場、というか歌舞会からなぜか春のおどりのパンフレットが送られてきた。どんなルートで届いたのか分からないが折角なので8,000円払って行ってみることにした。
こういう催しだから和服姿のおばさまグループが目立つが、仙人のような孤独の老爺も意外に多い。芸者衆や日本髪姿のお姐さんの姿もちらほら見え、なんとも華やかで艶やかだった。(4/24) |
和風の劇場内部は中ホール程度の大きさ |
|
|
2022年4月25日(月) |
ビアジョッキのようなカップで食べるラーメン |
120席あるというがそれでも余裕たっぷり
カフェテリア風のJINMEN |
阪急南方駅の横に人類みな麺類という小さなラーメン屋がありいつも大行列ができているという。不肖仙人も一度だけ食べたが感動するほどのことはなかった。
そのラーメン屋が梅田のグランフロント地下にとんでもない店を出した。カフェJINMENといい、フードコートのようなスタバがラーメンも扱っているといった雰囲気の店である。
ラーメンはフードメニューの一つでWater Noodleという醤油ラーメンだけ、それもシンプルと叉焼または煮玉子追加の3種類しかない。他にパスタとピザがある。
渡されたポケベルが鳴るのを待ち、セルフで受取るラーメン鉢はまるで陶器のビアジョッキ。マグカップという人もいるがどうみてもビールの中ジョッキサイズ。
口径が小さいので麺がまったく見えない。箸で引揚げた麺はモチモチの太麺で悪くない。スープは魚介系でつけ麺の汁に似ているがこれも悪くない。(4/21) |
これはWATER NOODLE+EGG(Half)
値段表示は7.8 単位はドルではなく100円
|
|
|
2022年4月22日(金) |
コチッチとシコクだけにエサをやることにした |
左がコチッチ、右がシコク(頬の模様が四国形) |
ベランダに来るスズメは4羽になると必ず喧嘩になり、決まってコチッチカップルが追い出される。このままではコチッチが来なくなってしまうかもしれない。
コチッチは一羽で来たりシコクと一緒だったりするがしぐさがかわいい。ガラスの向こうでひらひら飛び回り、戸を開けるとチチチチ鳴きながら寄ってくる。近づいてもガラス越しなら怖がらずにエサをついばんでいる。
ハグレカップルは2羽とも妙によそよそしくて、ベランダに来ても手摺にとまって待っているだけ。しかもその間にやたらと糞を落す。エサをつつく時も落ち着きがなく、人がガラスに近寄るとすぐ逃げようとする。
そんなハグレ達なので来ても無視することにした。一週間もすると諦めたのかあまり姿を見せなくなった。ちょっとかわいそうだが可愛いコチッチとシコクのためだ。(4/8) |
シコクは頬の模様のほか頭に白い点もある |
|
|
2022年4月20日(水) |
崎陽軒とは似て非なるシウマイ弁当を大阪で買う |
崎陽軒のシウマイ弁当に似せているが包紙が全然違う。値段は100円高くて960円。 |
姫路の駅弁屋が横浜崎陽軒とのコラボで関西版シウマイ弁当を作った。当初は姫路でしか買えなかったが梅田のデパ地下でも買えるようになった。
弁当は包紙が真っ赤、よく似たおかずも配列は同じだが全部違う。シウマイは崎陽軒と同じ大きさのが5個。なかなか美味いが特徴である貝柱の風味がない。シャキシャキ感があるのは刻んだ蓮根を入れているのだとか。
筍煮は短冊形で味が薄く、マグロの漬け焼は鯖に替わる。玉子は関西風の出汁巻で、甘いアンズは真っ黒な花豆煮に、といった具合で見事に変えてある。傑作なのはご飯の上の黒ゴマが白ゴマになっていることでこうなると完全にパロディ弁当。
味付けが関西風なので横浜でも売ってほしいという書込みもあり、評判は悪くないらしい。仙人の個人的感想としてはやはり横浜のシウマイ弁当が食べたい。 |
一見同じに見えるおかずも全部異なる。
まるで本家公認のパロディ弁当。 |
|
|
2022年4月18日(月) |
これがツインビル?梅田の阪急ビルと阪神ビル |
北側から見たツインビル、左が阪急ビルで右が阪神ビル。左端は建て替えが決まった新阪急ホテル |
阪急百貨店(梅田阪急ビル)の上には41階の高層オフイスビルがあるが、阪神百貨店(大阪神ビル)も38階のオフイスビルを載せることにし、それがいよいよ完成した。
両ビルの建築は10年の差があり色も形も違う。それでも交差点を挟んで立っているので、ツインタワーと呼ぶことにしたらしい。これを機に阪急ビルを大阪梅田ツインタワーズ・ノースと改称し、阪神ビルを同・サウスと名付けた。
周辺には同じような高層ビルが何棟もあるので、全然似ていない上に向き合ってもいない二つのビルはどう見ても姉妹ビルとは思えない。それもあってかネットで大阪梅田ツインタワーズと検索してもすぐにはヒットしない。
それはともかく8年がかりの建替え工事を終えた阪神百貨店がようやくフルオープンした。なんと4フロアが食料品と飲食店で百貨店売上げの半分近くを占めるという。(4/12) |
南側から見た百貨店部分、左が阪神で右が阪急 |
|
|
2022年4月15日(金) |
京都南座前の老舗レストランで孤独のランチ |
レストラン菊水のレトロなビル |
京都の四条大橋たもとにレトロなビルのレストランが2軒ある。一つは橋の南西角にある中華の東華菜館で、もう一つが南座の向いにあるレストラン菊水である。
東華菜館は1926年築のビルでヴォーリズの設計、当初は西洋料理店だった。日本最古のエレベータがあるというし一度入ってみたいが、ランチタイムに一人で利用できるようなメニューがない。
レストラン菊水のビルも同じ1926年築で当初から西洋料理店。高級レストランではあるが1階は昭和のパーラー風でランチメニューもあり一人でも気軽に入れる。
ということで迷うことなく昼食は菊水で摂ることにした。1,100円のお手軽ランチもあったが、ここはちょっと奮発して2,750円のビーフカツレツ定食に。ボリュームは少な目で年寄向き、味は絶品というほどではないが悪くなかった。 |
定食にはライスの他スープ、サラダ、
アイスクリーム、コーヒーがついた |
|
|
2022年4月13日(水) |
ベランダに来るスズメは4羽で2組のカップルらしい |
エサ場のハグレカップルと眺めるコチッチカップル |
毎日やって来るスズメは4羽、それも2組のカップルらしい。最初に現れたコチッチと、いつも一緒に来るようになったシコク。単独行動だったハグレにも連れがいたようで、これをハグレ2号と呼ぶことにした。
4羽でやって来ることもあるが、仲良く一緒にエサをつつくことはない。特に仲が悪い訳ではなさそうだが小競り合いはしょっちゅう。最近はハグレ組のほうが優勢のようだ。(3/29) |
|
|
|
2022年4月11日(月) |
中山桜台のサクラと奥之院参道のミツバツツジ |
中山桜台6丁目から7丁目へ向かう坂道 |
4月の中山歩きも安直にバスで桜台まで行く。桜台というからさぞ桜の花がきれいだろうとの期待もあった。六丁目のバス停から高級住宅街の七丁目を通り抜けた登山口まで桜の並木が続く。
それが車道脇の桜はすべて枯れ枝のままで全然咲いていない。山側と歩道外側の木だけが花をつけている、これは一体どうしたことか。桜並木が満開だったら見栄えがするだろうに。
山に入って緩やかな道を10分も歩けば縦走路の尾根道に出る。そこからは奥之院に向かって専ら下り。一ヶ所だけちょっとした上りがあるが大したことはない。
帰りは奥之院から参道を下ったがここではコバノミツバツツジが目を楽しませてくれる。それが2日前に嵐山の天龍寺であまりにも素晴らしいミツバツツジを見てしまったので何とも物足りないのだった。(4/7) |
奥之院参道のコバノミツバツツジ |
|
|
2022年4月8日(金) |
桜満開の嵐山、天龍寺の庭園と大覚寺の大沢池 |
天龍寺の庭園が思ったより広いのに驚いた
|
京都の桜は3月末に満開を迎えたが、嵐山ではもう少し遅いかもしれないと1週間後に出かけてみた。嵐山はハイキングに来るたびに天龍寺の前を通る。境内も何度か通り抜けたが庭園に入った記憶はない。今回は「園内の桜満開」という看板を見て入ってみた。
大方丈前の曹源池から奥に広がる傾斜地一帯が庭園で、国の史跡特別名勝指定の第1号だという。園内は枝垂れ桜などが多くいずれも満開で見事だった。
天竜寺から徒歩で大覚寺へまわった、ここはバスで門前を通ることはあっても入ったのは1~2回しかない。隣接する大沢池も大覚寺の境内だとは知らなかった。
池の周囲に並ぶ桜はちょうど満開、ということで300円の追加料金を払って池を一周してみた。周囲1キロもあるこの池は日本最古の人口の庭池だとか。平安時代の初期に嵯峨天皇が離宮造営する際に造られたという。(4/5) |
広い大沢池が大覚寺の境内とは知らなかった |
|
|
2022年4月6日(水) |
改修工事の終わった清水寺へ朱印をもらいに |
三重塔があるここまで来る人はほとんどいない |
墓参のあと清水寺へ向かった。ぶらぶら歩いて20分足らずだが平成の大改修で何年も工事の覆いで囲まれていたので三年坂あたりまでしか行かなかった。その50年ぶりの工事がようやく去年終わったので朱印目当てに足を伸ばした。
本堂から音羽の滝へ下りずに真っすぐ進むと三重塔がある。清水の舞台が正面に見える絶景ポイントだがここまで来る人はほとんどいない。すぐそばに門があるがそこまでが清水寺の境内。この門から入れば入山料を払わずにすむ。
500メートル先に清閑寺という寺があるというので行ってみた。五条バイパスから少し上がった位置になるが、訪れる人も少ない小さな山寺といった雰囲気である。
それでも昔は清水寺と二分するほど勢力のある大寺院だったらしい。天皇家や平家物語にも縁のある名刹である。付近一帯に清閑寺を冠する町名が多いのはすべてこの寺の境内だったためという。 |
昔は清水寺に匹敵する大寺院だった清閑寺 |
|
|
2022年4月4日(月) |
樹勢を取り戻した京都円山公園の枝垂れ桜 |
ひと頃より花が多くなった円山公園の枝垂れ桜 |
今年の桜は開花してから満開になるまでが少し速かったような気がする。それで急遽思い立って京都円山公園の枝垂れ桜を見に行った。コロナ禍以前はもっと人が多かったのにそれほどでもない。
20年以上も前になるが古木の枝に十分花がついておらず、幽霊が手を伸ばしているように見えがっかりした記憶がある。それがすっかり樹勢を取り戻したようだ。
よく見ると中央古木の両サイドに樹齢の若い桜があり、精一杯花をつけて全体を盛り立てている。手元に7年前に撮った写真があるので比べてみた。古木もしっかり花をつけているが、脇の若木はまだ小さく十分花をつけていない。
ここから10分も歩いたところ仙人家の墓がある。3年前に知多の山の中から移転したのだが、つくづく京都に墓を移してよかったと思うのがこの季節。(3/30) |
貧弱だった7年前、20年前はもっとひどかった |
|
|
2022年4月1日(金) |
これをタカラヅカ的というのか、新宝塚ホテル |
車寄せのあるホテル玄関は駐車場側 |
旧宝塚ホテルは武庫川を渡った先にあり歌劇場からも遠く、狭い土地に増築を重ねたためすっきりしていなかった。それが新宝塚ホテルとなって2020年6月に大劇場の隣に移転した。
スパニッシュ様式というのかレトロモダンな外観で歌劇場や阪急の駅とも共通するデザインである。これが宝塚のイメージなのか、新名神高速宝塚北SAの施設も似たような雰囲気である。実際にはずいぶん離れていて併設のスマートⅠCから30分位かかる。
ホテル玄関は駅から続く花の道に面しているが、ロビーを挟んだ反対側にも車寄つきの玄関がある。ただしこっちは駐車場入口を入った中にあり目の前は武庫川。
宝塚ホテルに泊って歌劇を見るというのがトレンドなのか若い女性客が目立つ。ロビーラウンジで申し合わせたようにアフタヌーンティーをオーダーし、帰り際には決まって中央階段の前で記念写真を撮るのである。(3/16) |
南北玄関の間にあるロビーの大階段 |
|
|
2022年3月30日(水) |
スズメのバトル、強いぞコチッチ |
エサ場いたハグレをコチッチ(左)が追い出す |
毎日ベランダにやって来るスズメは主に3羽、たまにもう1羽ついてくることがあるが臆病なのかエサ場まで来たことがない。
コチッチとシコクはどうやらカップルのようでいつも2羽で仲良くエサをついばんでいる。もう1羽のハグレはハグレらしくいつも単独行動である。
別々に来るときは問題ないが3羽一緒だとなかなか厄介なことに。3羽で仲よくエサをつつくということはなく、決まってちょっとしたバトルになる。
この時もハグレが先に来て食事をしているところへコチッチが入ってきた。ちょっとした空中戦でハグレは追い出されてしまった。
シコクは手摺の上から文字通り高みの見物である。その後コチッチとシコクが食事を終えるまでハグレは大人しく待っている。2羽が飛び去ってからハグレにもエサを撒いてやった。(3/19) |
負けたハグレはエサ場に入れない |
|
|
2022年3月28日(月) |
中山寺の遅咲きの梅と咲き始めたミツバツツジ |
3月末でも花が残っている中山寺の梅園 |
大阪で桜の開花宣言があった翌日、遅くなったが3月の中山歩きに。最近尾根道の手前までバスで行くことを覚えてしまったが、たまには歩かなければと山道を上がることにした。といっても奥之院までの安直コース。
少しばかり期待して立寄った中山寺の梅園は遅咲きの梅がまだ見頃で来園者の姿も目立つ。そこからが山道、まだまだ取り付きの夫婦岩展望所が遠く感じる。この分では全山縦走など到底無理。
重い体を何とか奥之院まで運んだ。いつもなら清荒神か宝塚駅へ向かうのだがそのまま引き返す。下山してみればこれまでの往復時間とほとんど変らなかった。
帰りは参道を下ったが道端のコバノミツバツツジの花がちらほら咲き始めている。カメラを構えている人とちょっと声を交わしたら、昨日はまだ咲いていなかったとか。ひょっとして毎日ここを歩いている人か。(3/25) |
楽勝のはずの夫婦岩展望台までが辛くなった |
|
|
2022年3月25日(金) |
取壊しをまぬがれ改修された六甲山ホテル旧館 |
繁っていた樹木を減らしすっきりした旧館 |
有馬で一泊したあと久しぶりに六甲山上へ行ってみた、わずか20分ほどで着く。六甲山ホテルは阪急が手放し、オーナーが代わった後もしばらく同じスタッフでホテル営業を続けていた。それも2017年末をもって一旦閉館した。
1年半後に六甲山サイレンスリゾートとして再オープンしたが、リニューアルした旧館とジンギスカン棟だけで隣にあったホテル本館(当時の姿)は取壊されて空地のままである。
傷みがひどかった旧館は新築当時のように修復されたがホテル機能はなく、上階のカフェが営業しているだけである。ホテル時代のロビーや客室部分は開放されてギャラリーや売店がある。
1929年築のホテル旧館は近代化遺産に認定されていた。一時は解体の噂もあったが幸いなことに新オーナーは改修に踏み切った。本館跡には円形校舎のような形のホテルが計画されているが未着工。オープンは数年先になるという。 |
内部もすっかりリニューアル |
|
|
2022年3月23日(水) |
フロインドリーブの本店は1929年築の旧キリスト教会 |
登録文化財の古い教会がフロインドリーブの本店 |
神戸トアロード・デリカテッセンのサンドイッチはフロインドリーブのパンを使っている。一度その店へ行ってみたくて探したが裏通りにあるので分からなかった。
フロインドリーブは元は中山手にあったが阪神大震災で被災。移転で空家になっていた旧神戸ユニオン教会を譲受けて改修し、カフェを併設する店舗にした。
建物はW.M.ヴォーリズが設計した堂々たるゴシックの教会建築、国の登録有形文化財である。その1階がパン売場で2階が広々としたカフェスペースになった。
喫茶店というより教会の礼拝堂に固い椅子とテーブルを並べただけという雰囲気。居心地の良いソファー席などなくお茶するだけの客は見当たらない。
昼時だったのでサンドイッチをオーダーした。パンは軽くトーストしてある。味はさすがだと思ったが見た目は普通で写真を載せるほどではない。(3/15) |
もと礼拝堂だったカフェは喫茶店とは思えない
|
|
|
2022年3月22日(火) |
どうやらコチッチは3羽いるようだ |
右からコチッチ、ハグレ、シコクと呼ぶことにした |
|
毎日やって来るスズメはてっきりコチッチとコチッチ2号の2羽だと思っていた。それがどうもおかしい、2羽で来たあと、すぐに1羽だけがもう一度エサを食べに来たりする。写真を拡大して気付いた、こうして並べると頬と胸の模様が違う。
右のスズメが最初に現れたコチッチで頬の模様が四角、一番左がコチッチ2号で頬の模様が四国のよう。真ん中のはよく似ているが少し違う、1羽だけで来るはぐれスズメだ。これからはコチッチ2号をシコク、真ん中のをハグレと呼ぶことにした。コチッチとシコクは兄弟ではなくカップルかもしれない。(3/11) |
|
|
2022年3月21日(月) |
遅まきながら結婚50年記念で有馬温泉一泊 |
カミさんが顔を出したくないというのでこんな写真 |
カミさんが3回目のワクチン接種が済むまでどこへも行きたくないというので結婚50年でも何のイベントもしなかった。
3月に入ってからの接種で熱を出すこともなく無事完了。それではと有馬温泉一泊の金婚旅行に出かけることにした。
これまでに何回か泊ったことがある旅館を予約しようとネットで検索。こんな時期だからいつでも泊まれると思ったら大間違いで×印の日ばかり。
カミさんが露天風呂付きの部屋がいいというので、それを探したら一週間後の3月15日だけ空きがあった。実際に行ってみたら宿泊客はそれほど多くない。ひょっとして客数を制限しているのか。
記念日プランというのがあったのでそれにした。祝詞付きの刺身と赤飯、飲めもしないワインがついた。食器から箸袋まで寿や慶の文字が入っている、これが旅館からのおもてなしだった。(3/15) |
おもてなしのグラスワインが仙人には大きい |
|
|
2022年3月20日(日) |
ジョセフ・ヒコが建てた英文字入りの墓 |
播磨町の蓮花寺にある彦蔵建立の墓 |
郷土資料館から少し離れているが同じ播磨町内にジョセフ・ヒコが母親と義父のために建てた墓があるというので行ってみた。
古くからの住宅街にある蓮花寺という真言宗のお寺で、山門を入ったすぐ右側にその墓はあった。本堂前の広場の一角である。
小説で「高額な墓地代を提示された住職が境内で最高の場所を提供した」と書かれているとおりの良い場所だった。
墓石の裏に彫られている英字は石工が初めて目にした文字で大いに戸惑ったという。彦蔵が紙に書いて渡した通りに彫ったというが新聞の活字でも見せたのか。現物を見ると見事な活字体で次のように彫られている。
MEMORY
of my
PARENTS & FAMILY
JOSEPH HECO
December 1870 |
石工が苦労して彫ったという墓石裏面の英文字 |
|
|
2022年3月19日(土) |
ジョセフ・ヒコ関連の展示もある郷土資料館 |
ジョセフ・ヒコこと彦蔵の展示スペース |
播磨町は明石市と加古川市に挟まれた2キロ四方ほどの小さな町だが沖の人工島に多くの工場があり比較的裕福な自治体と言える。
彦蔵は13歳のとき当地出身の船乗り7人と共に1500石積の廻船に乗組んだ。江戸から戻る途中熊野灘で嵐に遭い漂流、52日後にアメリカの商船に救助された。1850年のことである。
帰国を試みた彦蔵は香港に渡ったりするが果たせずサンフランシスコに舞い戻った。そこの税関長に息子のように可愛がられキリスト教の洗礼を受け、米国に帰化してジョセフ・ヒコと名乗った。
1859年に米国領事館員として帰国。再度渡米してリンカーン大統領に会ったりしたあと再帰国。横浜や長崎でグラバー商会の仕事に関わるなどして裕福になった。
彦蔵より先に帰国を果たした4人の仲間も姫路藩に士分として召し抱えられ、西洋型帆船の建造に携わった。完成後はその船頭を務めるなど相応に名を残している。 |
彦蔵が乗り組み難破した栄力丸 |
|
|
2022年3月18日(金) |
町立郷土資料館も今回の目的の一つだった |
別府鉄道の線路跡に面した播磨町立郷土資料館 |
別府鉄道跡再訪を思い立ったもう一つの理由がある。たまたま最近文庫本で読んだ吉村昭の「アメリカ彦蔵」という小説のモデルがこの町の出身で、隣の町立郷土資料館にはその関連展示もあるというので余計行ってみたくなった。
県立博物館とは比べ物にならないが小さな町の町営施設としては頑張っている。展示物は町内の出土土器が主だがこれは隣の考古博物館には到底かなわない。それと別府鉄道関連、もう一つが小説の主人公になったジョセフ・ヒコこと浜田彦蔵関連である。
別府鉄道関連はあまり期待もしていなかったがタブレット通票、行先板、ランプなどが並んでいるだけで大した物はない。むしろ資料館の裏手にある実物の機関車と四輪客車が最大の展示物だった。
そのせいか全国各地で静態保存されている屋外展示の鉄道車両の中では、状態も維持も管理も間違いなくここが最高水準である。 |
別府鉄道関連の展示物は大したことない |
|
|
2022年3月16日(水) |
コチッチ2号がエサ場まで来た、セキレイも来た |
奥がコチッチで手前がコチッチ2号 |
コチッチについてきた2号がようやくエサ場まで来られるようになった。コチッチと一緒に仲良く食事している。他のスズメが来たときのように追い払ったりしないのはやはり兄弟だからなのか
去年チッチがやって来るようになったのは、それまで来ていたセキレイが姿を見せなくなってからだった。今年もセキレイに続いてコチッチが来るようになったが、セキレイは今も毎日ベランダにやって来る。
コチッチ兄弟が初めて一緒にエサ場に入って食事をしているとき、セキレイがやって来た。羨ましそうに近寄って来るがエサは拾えない。スズメもセキレイを追い払う訳でなく無視している。
スズメ同士だと仲間内でも喧嘩するというのに。セキレイも穏やかな性格のようでそれ以上の行動には出ない。結局コチッチたちが飛び去ったあと、わずかな食べ残しをつついていた。(3/7) |
セキレイが近づいても追い払ったりしない
コチッチ2号はちょっとだけエサ場から離れた |
|
|
2022年3月14日(月) |
高いところが好き、東本願寺御影堂門に上る |
東本願寺御影堂門、奥は御影堂 |
京の冬の旅キャンペーンで東西本願寺の特別公開があるというので会期末になって行ってみた。
東本願寺は御影堂門(山門)の楼上に上れる。明治44年の再建だが重文、高さ27メートルで日本一だという。去年の特別公開で上った東福寺の三門は22メートルだった。
東福寺の三門には仏像が何十体と並んでいたが、ここは中央に釈迦如来はじめ3体の仏像が置かれているだけだった。
西本願寺では書院が見学できるはずだったが完全予約制の上この日は非公開。それならとあらためて予約しようとしたらすでに最終日まで埋まっていた。
本堂にあたる御影堂は東西本願寺とも間口70メートルもある巨大建築だが東本願寺の方が僅かに大きい。ただし東が明治28年の再建であるのに対し、西は1636(寛永13)年築で国宝である。(3/10) |
御影堂門の楼上回廊 |
|
|
2022年3月11日(金) |
別府鉄道跡再訪、今度は県立考古博物館へ |
外壁を草で覆い地下施設のように見える博物館 |
1月に別府鉄道の線路跡を歩いたばかりだがこの時は全区間の踏破が目的だった。沿線にある大中遺跡もゆっくり見る余裕がなく考古博物館もパスしてしまった。
この遺跡は1962年に中学生によって発見されたことになっているが、元は別府鉄道建設時に土器片が多数見つかったことによる。その後の調査で弥生時代の大規模な遺跡であることが判明した。
あたり一帯が広大な遺跡公園として整備され兵庫県で唯一の県立考古博物館もできた。神戸でも姫路でもなくなぜかこんな所に。それほど大した遺跡だったのか、ということでもう一度行ってみる気になった。
2007年にオープンした博物館は古代の丘をイメージしたとかで外壁全体が草で覆われ、まるで地下施設のよう。展示物は土器を中心とした発掘品がメインで中々のものだが、所詮仙人は門外漢である。(3/3) |
現在の藁葺屋根と変わらない弥生時代の建物 |
|
|
2022年3月10日(木) |
モフモフ人形のように膨らんだコチッチ2号 |
モフモフ人形のようなコチッチ2号 |
またコチッチ2号が一羽だけでやってきた。ピーと鳴くので皿にエサを入れてやったがなかなか寄って来ない。やっと30センチ手前まで来たがそこまでが精一杯。
手摺の下のコンクリートの上で欲しそうに眺めている…というかじっとしているだけ。そのまんまるに膨らんだ姿が可愛らしい。
もう3月だというのにまるでぬいぐるみのモフモフ人形のように丸い。結局エサを食べられないまま諦めて飛び去った。(3/4) |
|
|
|
2022年3月9日(水) |
ある朝コチッチが3羽の仲間を連れてきた |
コチッチが3羽の仲間と一緒にやってきた |
コチッチ2号が一羽で来てエサを食べられないまま飛び去った次の日。朝の7時前からコチッチが仲間を連れてやってきた。全部で4羽でこんなことは初めてだ。
コチッチがエサ場に来てもあとの3羽はしばらく手摺の上から眺めるだけだった。そのうち2羽がベランダへ下りてきてエサの皿に近づいた。
仲よくエサをつつくのかと思ったらコチッチが近づく2羽を追い払った。どうやらここはコチッチの縄張りで、仲間のスズメはコチッチが連れて来たのではなく勝手についてきただけのようだ。
この間、1羽だけ少し離れたところから見ていて、皿に近づかないのがいた。ひょっとしてこの子が昨日一羽でやってきてベランダにも下りられなかったコチッチ2号かもしれない。(3/3) |
エサ場を独り占めして仲間を追い払うコチッチ |
|
|
2022年3月7日(月) |
取寄せてでも食べたいヨコイのスパゲッティ |
初めて取寄せたヨコイソース10個パック |
この齢になっても名古屋のヨコイスパゲッティが忘れられない。名古屋ならどこのスーパーにもヨコイのレトルトソースがあり簡単に手に入る。それが実家を手放し名古屋へ行くこともなくなった。
それでもたまに無性に食べたくなる懐かしの味。今はあんかけスパという名古屋メシの一つになりソースも何種類か出ている。仙人にとっては少しクセのあるヨコイの味こそがソウルフードだ。
社会人になって配属された職場の行きつけの昼めし屋がヨコイだった。最初は独特のソースにちょっと引いたが、無理やり付きあわされて数回通ったら忘れられなくなった。
その頃はカウンターに7~8人座れるだけの小さなスパゲッティハウスだった。今は場所も変わり支店もある。10年近く前のことだが久しぶりに行ったら、先代の奥さんがいて仙人のことを覚えていてくれた。 |
10年近く前だが、レジにいた先代の奥さん |
|
|
2022年3月4日(金) |
兄弟だろうか、もう一羽コチッチがやってきた |
幼鳥のように見えるコチッチ2号 |
コチッチは相変わらず毎日何回もやって来る。満足しないと立ち去らないでお代わりを待っている、これがまたかわいい。かと思えば2日間姿を見せなかったりで行動パターンがよく分からない。
そんなコチッチに時々もう一羽ついてくる。エサの皿まで下りて来れず、コチッチの食事がすむまで手摺の上でじっと待っている。去年の9月に母鳥チッチと一緒にエサをついばんでいた兄弟のようだがまだ人慣れしていない。
そのコチッチ2号が一羽だけでやってきた。皿にエサを入れてやるのを待っていたがどうしても下りて来れない。しばらくいたものの結局あきらめて飛び去った。
写真を撮って拡大してみたらまだ幼鳥のように見える。体を膨らませているせいもあるが顔つきが幼い。コチッチの子供とは思えないし、一体どういうことなのか。(3/2) |
去年9月、チッチの子供のコチッチ兄弟 |
|
|
2022年3月2日(水) |
3月末まで一部通行止めになった箕面の滝道 |
ここから滝の手前まで1.2キロが通行止め |
週末の早朝歩きをしている箕面の滝道が先週から一部通行止めになった。滝まで2.8キロあるうち約1.2キロが工事のため3月末まで閉鎖される。
3年前の10月の台風19号による倒木が山の斜面や川の中に数多く残っている。それらの撤去かと思ったらどうも違うらしい。看板によれば落石防止工事だという。
迂回路はあるものの川の対岸のハイキング道でアップダウンが続き、途中には荒れた石段が往復で750段もある。何年かに一度は通行止めになるので時々歩かされる道だが慣れるまでしんどい。
初日の今日は往復で20分ばかり余計にかかった。明日も思い切って歩くか、通行止めになっているのをいいことにそこから引返して回数カウントに入れてしまうか。悪魔のささやきが聞こえて来る。その回数は今日が1,209回目だった。(2/26) |
滝側の通行止め、直進が迂回路のハイキング道 |
|
|
2022年2月23日(水) |
また雀がやって来るようになった、チッチの子供か |
これはチッチの子供コチッチだろうか
今度は強風でも皿が飛ばないよう石を置いた |
一週間ほど前からベランダにまたスズメがやって来るようになった。ひょっとしてチッチの子供かもしれない。さっそくエサの皿を用意してやった。
まだチッチほど人慣れしていない。ガラス戸を開けるとちょっとだけ離れたところで待っていて、小鳥用のエサを皿に入れてやるとすぐに寄ってくる。
日に数回やって来てはチチッと鳴くのでカミさんがその都度エサを入れてやる。またスズメに癒される日々がやってきたようだ。(2/19) |
|
|
|
2022年2月21日(月) |
新しくできた大阪中之島美術館の開館記念展 |
ブラックキューブと言われる特異な外観 |
大阪に新しい美術館がオープンした。市制100周年の記念事業として企画されたがその後の財政難で40年間も凍結され、今年ようやく陽の目を見た。
場所は中之島で国立国際美術館の北隣、真っ黒な外観で西日本最大の美術館だとか。6,000点もの収蔵品があるらしいが今回は開館記念のコレクション展だった。
西洋絵画から日本画、書、彫刻さらにポスターから椅子をメインにした家具類まで400点が並ぶ。有名なのは佐伯祐三の郵便配達夫やモジリアーニの裸婦。上村松園やユトリロの絵もある。
特異なのが100点ほどあるポスター。これは10年前に閉館したサントリーミュージアムから移したもの、有名な赤玉ポートワインの半裸女性のポスターもあった。
それと30点以上もある椅子のコレクション。比較的最近買い入れたものも多くこの美術館の得意分野のようだ。2フロアの広い展示場をざっと見てまわるだけで1時間半もかかった。(2/18) |
佐伯祐三の郵便配達夫は写真撮影可能 |
|
|
2022年2月14日(月) |
元気なのはいいが近所にかかりつけ医がない |
3回目のワクチン接種券が届いた |
1月末に3回目のワクチン接種券が届いた。医療機関リストを見ると大半がかかりつけ患者限定か優先である。風邪をひいた時に行く内科が近所にあるが2年以上ごぶさたしている、これでかかりつけ医といえるのか。
去年は眼科と皮膚科に通ったがワクチン接種とは無縁。他に持病が無いわけでなく1カ月半ごとに投薬を受けているが、前の職場近くのクリニックまでわざわざ出かけている。たまには大阪市内へ行く用がある方がいいと考えてのこと。
そんなわけで前回のワクチン接種はカミさんがしばらく通院した整形外科で一緒に受け、今度も3月4日の予約をした。近くにかかりつけ医が必要だというが、カスミを喰って生きている仙人は腹をこわすこともない。有難いことだがちょっと困る。 |
|
|
|
2022年2月11日(金) |
結婚して初めてカミさんに花を贈る |
|
カミさんはワクチン接種が済むまで外食をしたくないというので、節目の結婚記念日なのにどこへも行かず家で静かに過ごした。何もしないのは淋しすぎるのでサプライズで花を贈ることにした。
これが昭和の人間なのか、恥ずかしくてこれまで一度もカミさんに花など贈ったことがない。一人で花屋に入ったことすらなく、わが人生で初めての経験。
前もって近くの花屋に頼んでおいたのを当日届けてもらうことにした。花が届いた時のカミさんの反応が楽しみだった。これぞ仙人一世一代のサプライズの瞬間。
それが、奴さんも昭和の人間だったようで、嬉しそうな顔こそしたが、それでおしまい。目をウルウルさせながら何か一言あるかと思ったがそれもなかった。 |
|
|
|
2022年2月9日(水) |
特に何もしなかった50回目の結婚記念日 |
50年前の新郎新婦、時代を感じる |
2月8日は不肖仙人夫婦の結婚記念日。これが50回目という節目の年だがこんなご時勢でもあり、特に何もしないまま自宅で静かに過ごした。
結婚は従妹が持ちこんだ縁談に乗っただけだが、相手は名古屋の小さな商家の一人娘、短大を卒業して間もないという典型的な名古屋嬢だった。時にカミさん22才、仙人28才。
爾来50年、大病をすることもなく2人の息子を育て上げ、今は年老いたグータラ亭主を相手に相変わらずパタパタママぶりを発揮している。昔はもっと素直で従順で大人しかったのに。
それはともかく二人ともここ数年は風邪薬の世話にもならず穏やかな日々が続いている。今しばらくの間こんな生活を続けさせてほしい。(2/8) |
|
|
|
2022年2月7日(月) |
別府鉄道接続駅だった国鉄高砂線野口駅の跡 |
鉄道跡の道路脇に設置されたモニュメント |
野口線跡のサイクリングロードは旧国鉄高砂線の線路跡道路と合流する地点で終わる。別府鉄道跡は広い歩道となってしばらく続くが、やがて車道の反対側に野口駅跡を示す小公園風のモニュメントが現れる。
この駅は1913(T2)年に播州鉄道が開設したもので1921年に別府鉄道が乗入れた。当初は貨車もここを経由したが2年後には土山線を開通させ、貨車は土山駅で受け渡しすることになった。
現在周囲には住宅地が広がっているが昔はまったく何もない畑の真ん中で、駅舎もないホームだけの無人駅だった。そのホームの片側に別府鉄道のキハが到着すると間もなく国鉄列車が現れ、乗客全員がそれに乗り換えて一駅先の加古川へ向かった。当時「日本一寂しい国鉄・私鉄の接続駅」と言われたというが、仙人が見たのもまさにその通りの情景だった。 |
国鉄列車と別府鉄道のキハ(右)、1963年12月 |
|
|
2022年2月4日(金) |
こんなところにポツンと別府鉄道の貨車が |
道路に面していない側面にも標記が入っている |
土山から別府鉄道線路跡の道路を歩いていると、別府の町に近づいたあたりの道路端に貨車がⅠ両ぽつんと置かれ、別府鉄道ワ124という標記が入っている。
足回りはなくダルマ状態だが基礎部分はコンクリートでしっかり固められている。畑の所有者が古い貨車を譲受け農機具倉庫に使っているに違いないが、遠目にはまるで現役の貨車のように見える。
畑に面した反対側にも、車体下のフレームにもきっちり標記が入っている。それも素人では書けない本格的なものである。
ワ124とあるのでちょっと調べてみたらすぐに分かった。国鉄の木造貨車を譲り受けたものでその後車体を鋼体化したという。別の書込によれば10年ほど前は赤錆びた状態のまま置かれていた。心ある所有者がこうしていつまでも維持してくれているのが嬉しい。 |
車体下のフレームにも別府鉄道の文字が |
|
|
2022年2月2日(水) |
別府の街なかにある多木化学のレトロな洋館 |
今も多木化学本社として使用されている洋館 |
多木化学の創業者は明治中期に動物の骨粉を原料とする人造肥料を開発、製造販売し莫大な財を成した。現在は肥料も扱うが大手化学工業会社の一つである。
昔の工場跡地は巨大ショッピングセンターになったが、今もその一角にある本社には大正4年築だという木造洋館が残る。旧社屋として保存しているだけかと思ったがどうやら今も現役のようだ。その隣には創業者の居宅だった屋敷も残っている。
本社前の道路を海の方へ500メートルも行くと河口に面して一部4階建ての異様な洋館が現れる。多木化学が昭和初期に迎賓館として建てた多木浜洋館である。
建物全体を銅板で覆っているのであかがね御殿とも呼ばれる。長らく非公開だったが国登録有形文化財に指定され、月に2回程度見学会が開催されているという。 |
別府の町外れにある浜洋館あかがね御殿 |
|
|
2022年1月31日(月) |
今も大切に保存されている別府鉄道の車両 |
郷土資料館の敷地に保存されている車両 |
JR土山駅前からマンションの間を抜けて続く遊歩道を1キロも行くと、大中遺跡という弥生時代の竪穴式住居が10棟ほど復元された大きな公園があり、郷土資料館もある。その横に別府鉄道の機関車と客車が保存されている。
いずれも保存状態は極めて良好で気分がいい。管理も行き届いているようで資料館の開館中は客車内に入ることができるが、時間外はフェンスの扉が閉められ近づくこともできない。
野口線の跡もほぼ全区間の3キロがサイクリングロードとして整備されている。中間地点の円長寺駅跡には気動車キハ2が保存されている。2013年頃までは搬入時のままで荒れ放題だったらしい。その後キハ2号を守る会の手によって頻繁に補修作業が行われているようで再び現役当時のような美しい姿を見せている。 |
野口線円長寺駅跡にあるキハ2 |
|
|
2022年1月28日(金) |
別府鉄道の接続駅だった山陽線土山駅の今昔 |
別府鉄道のホーム、右が国鉄土山駅 |
前にも書いたが仙人が父親のカメラを持ち出して初めて鉄道写真を撮りに行ったのが別府鉄道で、その国鉄連絡駅が土山である。中学三年になったばかりのことで1958(s33)年の4月だった。
今回別府鉄道の線路跡を歩くつもりで何十年ぶりかの土山駅で降りた。昔の写真と並べてみると橋上駅になりホーム上屋が長くなったが雰囲気はそのままである。
国鉄より貧弱だった跨線橋を渡る別府鉄道のホームは当然消えている。田圃が広がっていただけの南側にも駅前広場ができ、すっかり都市化している。ホームがあったあたりは自転車置場になっているが、その切れ目から覗くと昔とほぼ同じ構図の写真が撮れた。
昔の線路跡は駅前から1.5キロほどが「であいのみち」という遊歩道になっている。その先も一般道となり終点まで約4キロの全区間を辿ることができる。 |
上の写真とほぼ同じ位置から見た現在の様子 |
|
|
2022年1月26日(水) |
別府鉄道の別府港駅跡に今も残る大看板 |
右の空地部分に別府港駅の駅舎があった |
加古川の近くにあった別府鉄道の名残りがあると知り行ってみた。鉄道の終点だった別府港駅の跡にそれはあった。別府タクシーの敷地にある大看板で、文字もくっきりしているので今もしっかりメンテされているに違いない。
構内には当時の鉄道と同じマークを付けたタクシーが並んでいる。事務所にちょっと立ち寄ったら、なんとそこの2階に今も別府鉄道株式会社のオフィスがある。
別府鉄道は多木化学という肥料会社の子会社で、鉄道廃止後もタクシー営業等を行っていた。その後タクシー部門を分社化したが鉄道会社の名称のまま現在も不動産管理会社として存続している。
現地にはこの看板だけでなく別府タクシーの南門、それと少し離れた多木化学本社の門にも別府鉄道のプレートがかかっている。(1/12) |
貨車の背後あたりに上写真の看板がある、1963年 |
|
|
2022年1月24日(月) |
今回が1200回目の箕面滝道早朝ウオーク |
午前6時12分、箕面駅前はまだ暗い |
夜明けが少し早くなったが箕面の滝道を歩き始める頃はまだ暗い。これがちょうど1200回目の箕面滝道ウオークである。
土日の朝だけ毎週歩いて1000回目は3年前の3月だった。それをキリにもう止めようかと思ったが何となくその後も続けている。所要時間は当時と変わらず60~63分で歩行速度は驚くほど正確。駅に戻る頃にはすっかり明るくなっている。(1/23) |
|
|
|
2022年1月21日(金) |
鶴橋駅の周囲に広がる昭和レトロな韓流商店街 |
狭い通路を挟んで韓国食材の店が並ぶ |
大阪環状線と近鉄が交差する鶴橋駅の周囲には、昭和30年代そのままのレトロな商店街が縦横に広がっている。通路の幅は2メートルもなく、屋根はあってもアーケードというよりトタン板を被せたような雨除けである。
昔、近鉄布施駅近くに職場があったので、時々焼肉を食べに立寄った(鶴一という店だった)が、45年経った今も街の雰囲気はその頃とまったく変わっていない。
韓国食材を扱う店が多い市場だが、なぜか場違いな洋品店や喫茶店も混じっている。飲食店エリアとは別になっているようで焼肉屋などの料理店はない。
目をひくのは何軒かある韓国衣装の店で、カラフルなチマチョゴリや派手な布団が並んでいる。ソウルの東大門市場(トンデムンシジャン)にでも来たようでここが日本とは思えない。実にこれも45年前の光景と同じである。 |
ここが日本とは思えない |
|
|
2022年1月19日(水) |
鉄人28号前のビルで鉄道模型仲間の例会 |
神戸の新長田駅前にある鉄人28号 |
今年最初の、というより休会続きで一昨年10月以来の模型仲間の集いが神戸であった。会場は神戸の新長田駅前にあるビルの貸会議室で12人が集まった。
これまでの会場が使えなくなりここに移って3回目。すぐ前に等身大だという鉄人28号の像があるが、駅前広場との間にこのビルがあり目にしたのは今回が初めて。
神戸でも震災被害が特に大きかった新長田地区の復興のシンボルにしようと、商店会の人たちがアニメ作者の出身地に巨大なモニュメントを作った。2009年、今から13年前のことである。
まったくの偶然であるがこれを書いているのが1月17日。27年前のこの日早朝に巨大地震が発生した。仙人は仙台在勤中だったが、年頭の会議に出席するため東京のホテルにいた。当然会議は中止になり、関西から来ていた支店長や部長は急遽ヘリコプターをチャーターして職場に戻った。(1/16) |
広めの会議室を借り密を避けて歓談 |
|
|
2022年1月17日(月) |
今年の初詣登山はバス利用で中山から清荒神 |
標高472メートルでも銀世界だった中山頂上 |
仙人が幹事の初詣登山は毎年京都の愛宕山だったが一昨年を最後に中断、その後はコロナ禍で月例ハイクも中止したままである。
2年ぶりに初詣登山を企画したが愛宕山はちょっと自信が無い。毎月歩いている中山から清荒神へ周るコースを案内した。7合目相当の桜台までは勿論バス利用。
参加者にはこれが思いのほか好評で、バスを降りて山道に入ったらそこはもう銀世界。思ってもいなかった光景に皆大喜びだった。(1/14) |
|
|
|
2022年1月14日(金) |
滅多に乗らない学研都市線で四条畷へ |
浪速鉄道時代の終点だった四条畷駅 |
今年最初の寺社巡りで四條畷神社へ行った。京橋から学研都市線で向かった。かつては片町駅が起点だったが京橋で東西線と結び、京橋・片町間は廃止になった。正式名称は今も片町線である。何となく私鉄の匂いがすると思ったら、元は1895(M28)年に四条畷まで開業した浪速鉄道という私鉄だった。
四條畷神社の参拝客輸送が目的だったが、神社自体が1890年に創建されたばかりの新しい神社。明治の尊王思想から楠正成が脚光を浴び、その嫡男の正行(楠公子別れで有名、小楠公と言われた)の墓が近くにあったことからここに神社が造営されたという。
四條畷市にある四條畷神社であるが駅は四条畷。その駅から神社まで真っすぐ参道が伸びている。石段の上り口に伊勢屋という古い旅館が残っていて、茶屋宿と称して今も営業中である。(1/6) |
四條畷神社の石段下で今も営業中の古い旅館 |
|
|
2022年1月12日(水) |
これが最後か、自動車運転免許の更新 |
40年前の免許証と今回更新した免許証 |
近くの警察署で新しい運転免許証を受取った。2025年まで有効で今回から西暦と和暦のダブル表示になった。次回更新時には80歳になっている、運動神経はともかく視力に自信が無いので今回が最後になるかもしれない。
これまでの免許証は没収されてしまったが、昔は試験場へ行かないと郵送受取りだった。その代わり古い免許証も手元に残った。
手元にある一番古いのは昭和57年交付のもので写真が若い。形式は同じだがサイズが一回り大きい。仙人が初めて免許証を手にしたのは昭和39(1964)年。58年間無事故だったとは言わないが人身事故は一度も起こしていない。
最初に手にした免許証は二つ折りの黒いボール紙の手帳タイプで、中ページが折畳んであった。その次はやはり二つ折りだったが中ページは無く青いビニール表紙だったことを覚えている。 |
|
|
|
2022年1月10日(月) |
かやく御飯で有名な大黒のかやく御飯 |
店構えは半世紀前の記憶と変わらない |
かやく御飯とは炊き込み御飯のこと。昔からかやく御飯で有名な店が難波にある大黒。小さな和食屋だが明治35年創業というとんでもない老舗だ。難波に職場があった頃一度だけ入ったことがある。その時は特に美味いとも思わなかったがあらためて行ってみた。
注文したのはかやく御飯の小と味噌汁に鯛の子煮付。メインのかやく御飯には、油揚げ、こんにゃく、牛蒡それと人参、どれも飯粒より小さく刻んである。ご飯は柔らかめで味付けはほんの少しだけ。いわゆる醤油めしとはまるで違う。味噌汁は赤味噌仕立にしたが、ここでは白味噌に生卵を落すのが定番らしい。
初めての時、炊き込みご飯の具はこんなに小さく刻むものかと思っただけで、もう一度行こうとは思わなかった。正直言って今回の感想もあまり変わらない。いくら名店とはいえ味噌汁と御飯だけで770円もする。これなら鼎泰豊のチャーハンの方が…と思ってしまう。 |
かやく御飯440円、味噌汁330円、鯛の子605円とどれも結構なお値段 |
|
|
2022年1月7日(金) |
吉川八幡神社にある阪急電車の先頭部分 |
|
1年位前にテレビで阪急の古い車両を山の中の神社へ運び入れているのを見た。それが能勢電の終点、妙見口駅から近い吉川八幡神社だった
その時搬入していたのが550号で、製造したアルナ工機で保管されていた先頭部を譲受けたのだった。以前からあった能勢電鉄の1552号(旧阪急2100系、2016年搬入)と並べて置かれた。
2両とも運転室部分だけだが正月とあって初詣サボもどきのステッカーが貼ってある。保存状態は極めて良好で、普段はシートが掛けてあるという情報もある。 |
|
|
|
2022年1月5日(水) |
今年の初詣は電車と馬がいる神社へ |
古い阪急の電車と人懐っこい神馬 |
コロナ禍でもあり初詣も混雑必至の有名社寺にはいきたくない。それで思い出したのが能勢にあるという電車がある神社。「阪急電車のある神社」で調べたらすぐに分かった。吉川八幡神社といい神馬がいることでも有名らしい。
歴史は古いが社格は田舎の村社でとても神馬のいるような神社ではない。馬は日本在来種だそうだがポニーのように小さい。戦国時代の武将はこんな小さな馬に乗って走り回っていたのだ。
三々五々やって来る参拝者は全員拝殿に招じ入れられ、神前で神主の祝詞とお祓いを受け、代表者が玉串を供える。一回15分位かかったがこんな初詣は初めてだ。
お賽銭もまだ入れていないことに気付き、つい千円札を投入してしまった。カミさんと二人分ではあるがこんなに賽銭を出したのは初めて。なかなか商売上手な神社だが悪い気はしない。(1/2) |
|
|
|
2022年1月3日(月) |
雲の切れ間から顔を出した初日の出 |
|
元旦の天気予報は曇りのち晴れだった。初日の出は期待できなかったが、東の空を見るとアンテナが立ち並ぶ生駒山の稜線付近に雲はあるもののその上は晴れている。
不思議なことに青空から白いものがひらひら舞い落ちて来る。午前7時20分。いつもより少し遅れて、山の稜線ではなく雲の切れ間から今年初の太陽が顔をのぞかせた。(1/1) |
|
|
|
2022年1月1日(土) |
そろそろコロナと縁のない年になってほしい |
世界一大きな信貴山朝護孫子寺の福虎 |
|
世界中がコロナ禍に巻き込まれて2年になる。その間まったく遠出せず去年の10月にようやく2年ぶりの新幹線に乗った。もうそろそろ巣籠もり生活から解放してほしい。それが今度はオミクロン株とやらが流行の兆しを見せ、第6波も来るかもしれないという。不安材料を抱えたまま新しい年を迎えることになった。 |
|
|