Web雑記帳
HOME
2010年12月31日(金)
今年わたしが完成させた鉄道模型
 この一年間に作った鉄道模型を並べてみた。なかなか制作ピッチが上がらずようやく7両が日の目を見た。この調子では溜め込んでいる在庫キットが無くなりそうもない。といいながら今もフルスクラッチでダージリンの客車に取りかかっている。
2010年12月30日(木)
ごった返している黒門市場
 模型の真鍮素材を買いに日本橋の電気街へ行こうと地下鉄を降りたら雨が降ってきた。なるべく濡れずに行こうとアーケードの黒門市場の通りへ入ったら大混雑。
 年末とはいえ、30日の昼過ぎというのに商店街の中ほどは身動き出来ない状態。毎年TVニュースで流れるので知ってはいたがこれほどとは思わなかった。
 魚屋の店先では何十匹ものフグが口をパクパクさせ、背中に15,000~25,000円の値札が乗っている。何も買う予定はなかったが折角だからイクラと中トロの刺身をワンパックずつ買った。でも、肝心な真鍮素材は入手できずじまい。
2010年12月28日(火)
神戸元町の東亜食堂

 今年最後のハイキングは阪急芦屋川から高座の滝、風吹岩(写真)を経て阪急御影へ下りるお手軽コース。今日の目的はアフターハイクの忘年会。その前に最近評判の御影高杉でコーヒーを飲みケーキを食らう。
 しばし時間をつぶした後、電車で移動して下山手通りの東亜食堂へ。何年ぶりだろう懐かしい店だ。気のいいお母さんは昨年亡くなったが、料理は相変わらず美味い。
 昔はガイドブックに必ず載っている名店だったが今も載っているだろうか。アットホームな雰囲気は以前と変わらない。お勘定が8人でピタリ3万円とアバウトなところも昔と変わっていない。

2010年12月18日(土)
宝塚雲雀丘の井植山荘

 中山連山へ山本から登る途中に井植山荘といわれる屋敷があるが、表札の類は出てない。ここには奈良の白毫寺から移築したという多宝塔があって外からも見えたが、8年前の山火事で焼け落ちてしまった。
 井植山荘というからには三洋電機と関係があるのかと調べてみたら、もともと藤田男爵の別邸だったのを戦後になって三洋の井植社長が譲り受けたらしい。
 今も三洋電機の管理下にあるのかどうか分からないが、植栽は手入れが行き届いている。毎年11月に数日間だけ一般公開されるらしいことも分かった。機会があったら入ってみたい。

2010年12月11日(土)
大山で法螺貝を吹く修験者を見た

 先々週、先週に続いて上京する機会がありついでに大山登山をしてきた。大山参りで有名な山で途中までケーブルもある。
 だから大した山ではなかろうとタカをくくっていたら、実際は標高1250メートルもあってケーブル終点からさらに1時間半もかかる結構難儀な山だった。
 参道の途中で富士山に向かって法螺貝を吹く修験者に出会った。大峰山の行者とは少し違うが、こっちも勧進帳の弁慶そっくりだ。よく見ると行者さんの足元は一本歯の高下駄、天狗の履く下駄だ。これで険しい岩だらけの山道を軽々と登っていった。

2010年12月9日(木)
名水、中山寺奥の院の大悲水は今

 中山連山の最高峰(標高478メートル)から清荒神へ下る途中にある中山寺奥の院。本堂の横に大悲水という湧水があって昔から名水として有名である。
 山道の参道を40分も歩かされるのに、ペットボトルやポリタンクを持った人がいつも順番待ちをしていた…のは過去の話。今は「生水の飲用不可」という看板があるせいか水を汲む人の姿はない。
 煮沸すれば問題ないし、何かあっても寺は責任を持たない、という意思表示に過ぎないと思うのだが看板効果はてきめんらしい。それでも、私を含めてノドを潤すハイカーは少なくない。

2010年12月5日(日)
東海道・箱根から三島へ下る

 先週に続いて箱根路を歩いた。真鶴であった鉄仲間の集まりが翌朝解散だったので前回から一週間しか経っていないが、元箱根から三島駅まで15キロの道を歩いた。
 箱根の旧道というと思い浮かぶのは小田原側で、三島側には地味な印象しかなかった。間の宿や茶屋こそないものの石畳道は圧倒的に長く、味気ない国道歩きがほとんどない。それに小田原側からは見えない富士山を眺めながら歩くことができる。足の吊るようなきつい坂がないのもいい。

2010年11月30日(火)
小林一三記念館のレストラン

 池田市にある阪急の創始者小林一三の旧邸は逸翁美術館として公開されていたが、美術館としては手狭になり近くの阪急文庫の隣に新築移転した。
 旧邸は小林一三記念館となって再オープン。主展示室だった部屋がゆったりしたロビーになり、旧食堂と談話室がややリッチなレストランになった。宝塚ホテル別館のイメージでランチが3,500円と5,500円。
 他の展示室では宝塚歌劇と阪急電鉄の歴史のほか、これまで非公開だった小林家の居室部分が見られる。余談だが南隣の屋敷には阪急の元会長で先日亡くなった小林公平氏の表札がかかっている。

2010年11月28日(日)
東海道・箱根の坂はきつかった

 東京で大学時代のクラス会があったので翌日は東海道の続きを小田原から箱根まで歩いた。距離は17キロ(四里八丁)で湯本までは平坦、畑宿までは坂道、きついのはその先で漬物石のような石畳や石段が続く。
 直前に軽いギックリ腰をやったばかりで時々腰に電気が走る。そのうちふくらはぎもピクピクしはじめ芦ノ湖へ下る石畳の坂道では何度も足が痙攣しそうになった。
 わずか17キロを6時間もかかってようやく元箱根のバス停にたどり着いた。

2010年11月26日(金)
箕面名物もみじの天ぷら

 昨日行ったばかりの箕面へ今日は一人で山歩きに。滝へ続く道にもみじの天ぷらを揚げながら売っている店が何軒も並んでいる。先日テレビで紹介していたのが久国紅仙堂のこのおばちゃん。
 久しぶりに食べたくなって一袋お買い上げ。カリカリで甘く香ばしい、かりんとうに似ているがさっぱりしている。
 店の持ち山で天ぷら専用の紅葉を栽培しているとテレビで言っていたが、葉っぱの入手方法は店によって異なるらしい。うんちくを聞かされたせいか他所で買ったのより美味しく感じた。

2010年11月25日(木)
勝尾寺の紅葉もなかなかのものだった

 今年何回目の紅葉見物だろう。今度は箕面の勝尾寺へ行ってみた。春は枝垂桜のトンネルに感心したが、はっきり言って紅葉にはあまり期待していなかった。
 西国札所の勝尾寺は20年位前から全面リニューアルに着手、諸堂は無論のこと境内の地形が変わってしまうほど手が入った。すっかり綺麗になったが、一番奥のあたりでは今も土木工事が続いている。
 植栽も造園の専門家が計算しつくした結果だろう、もみじの樹木配置も絶妙。拝観料という名目の入場料400円を支払って入園するテーマパークである。

2010年11月21日(日)
錦秋の京都を清滝から鷹ヶ峰まで歩く

 ハイキング仲間と嵐山の清滝から鷹ヶ峰の光悦寺まで歩いた。一年ぶりにスタート地点の阪急嵐山駅へ着いて驚いた。
 駅前広場に新しいバス乗場ができ、清滝行のバスもここを経由するようになっている。阪急が嵐山観光に力を入れると新聞に出ていたばかりだが、その一環なのか。ただしネットで調べてみても旧来のままなので秋だけの特例かも知れない。
 紅葉真っ盛りの清滝から川沿いに高雄へ抜け、北山杉を見ながら沢の池を経て鷹ヶ峰へ下った。静かな山歩きから一変、光悦寺の狭い境内は人があふれていた。

2010年11月17日(水)
この秋3回目の六甲山ハイキング

 六甲山上から有馬へ下るコースを立て続けに3回歩いた。今回は元職場の退職者ばかり29人、最高齢の80才も完歩した。
 世話役を仰せつかっているので3週間前に下見で、4日前には友人と歩いたばかりの同じコース。幸い好天に恵まれ山上のガーデンテラスも多くの人で賑わっていた。
 ススキが見ごろの六甲山頂から大阪方向を見ると大阪市街の高層ビルの向こうに生駒山までくっきり見えた。

2010年11月14日(日)
有馬温泉の紅葉と黄葉

 学生時代の友人が東京から来たので一緒に六甲から有馬まで歩いた。朝方の雨も歩き始める頃にはすっかりあがり、有馬の温泉街まで下りてきたら紅葉と黄葉の見事なツーショットが見られた。
 有馬の細い道が最近見違えるように綺麗になってきた。わずかな区間であるがレトロな街並に復元され、ようやく温泉情緒らしい雰囲気が漂う観光地になった。
 久しぶりに市営の共同浴場で汗を流し、目の前のビアスタンドでグラス一杯だけやって早めに帰った。

2010年11月12日(金)
今月の美術館は上村松園展

 10月は遠方へ出かけることが多く、月一回の美術館めぐりが出来なかった。ということでさっそく京都近代美術館へ上村松園展を見に行った。
 松園の美人画ばかりが80作品ずらりと並んでいる。個人展といっても師匠やライバルの作品も出品されることが多いが、今回はすべて松園の日本画、圧巻だった。
 松園展のあと特別公開中の大徳寺の真珠庵へ回った。普段は拝観謝絶だが数年に一回だけわずかな期間拝観できる。
 アライグマが侵入して破ったと先日報道されたばかりの一休禅師の障壁画がまだ破損したまま展示されていた。

2010年11月9日(火)
関西ならではのお宮参りの風習

 今月の中山連山歩きは中山寺から上がった。七五三の時期とあって着飾った子供たちが多いなかにお宮参りの一家もいた。
 前を歩いているのは赤ん坊を抱いたお祖母ちゃん、後姿のその肩口に見える白いものは…関西の人はお分かりだろうが、多分祝儀袋である。
 近づいて確認しなければならない。本堂の前で近寄ってみると案の定のし袋、お守り袋と一緒にぶら下げている。
 関西へ移り住んで何十年にもなるが、この風習だけは今も違和感を覚える。

2010年11月4日(木)
羽田国際線ターミナル

 オープンしたばかりの羽田国際線ターミナルへ行った。横浜からの帰りにちょっと途中下車して寄ってみただけである。
 3階の出発ロビーは神戸空港よりうんと広い、関空の半分くらいはありそう…でもこれでハブ空港? 4階の大江戸空間は中部空港と同じ趣向だがかなり狭い。屋上の展望デッキへ上ると一部ウッドデッキで伊丹空港そっくり、もっとも伊丹のように母屋が家具屋になるのはまだ先のようだ。
 平日の午前中だというのに軽装の家族連れでずいぶん賑わっている、手近なテーマパークへ遊びに来ているのだ。でも、外国人の姿はどこにもなかった。

2010年11月3日(水)
まーくんのエクスタシー号(よい子は見てはいけません)

 軽便祭の会場でひそかに人気を集めていた車両がKKCの会場に再び姿を見せた。まーくんが作ったエクスタシー号である。
 往年の名作、角倉彬夫氏のエグジスタンス号に触発されて作ったそうだが、似ているのはネーミングだけでまったく別の代物に仕上がってしまった。
 9ミリナローのこの車両はむろん自走する。動力はカトーの富山ポートラムの台車、トレーラー部分のベッドと乗客?はドイツ・ノッホ社の製品だとか。鞄を持ったサラリーマン風の男が運転手なのか。
 製作中のまーくん、奥様に「なにをバカなことやってんのよ」と呆れられたとか。

2010年11月2日(火)
2両のダージリンロコ

 KKCという模型クラブの集いが横浜であったので参加した。今月3回目の東京行き、毎年秋は上京する機会が多い。
 そこで遭遇したのがこの2両のロコ、色つきが私ので真鍮生地はM氏のもの。どちらもスクラッチビルド品で、10年ほど前に異なる模型店の店頭に並んでいた。
 この2両、仔細に見比べるほど同一作者のものと確信できる。全く別のルートで人手に渡った兄弟ロコがこうして対面するとは作者が知ったらびっくりだろう。
 対面している地面はOHagiさんの作品。

2010年11月1日(月)
神戸空港からスカイマークに乗る

 東京へ向かうのに神戸からスカイマークを使った。正規運賃でも11,800円と新幹線より安く、今回は9,800円だった。
 ポートライナーの改札口を出て数十歩で出発ロビー、右手がチケットカウンターで正面が手荷物検査場入口。空いていればポートライナーのホームから5分で出発ゲート(4っつしかない)に着ける。
 その出発ゲートの真ん前がカードラウンジという便利さ。帰りは着陸してから1時間ちょっとで自宅に着いた、これなら伊丹と変わらない。

2010年10月30日(土)
何十年ぶりかの六甲ケーブル

 六甲ケーブルに乗った、何十年ぶりだろう。このところ六甲山へは年に何回か上っているが車かバスか徒歩であり、ケーブルを使うことはなかった。昔と変わらぬ2両連結のケーブルカーだ。
 阪神御影発の六甲ケーブル下行き市バスは中学時代に通学に使った路線。阪急六甲から先は大規模な住宅地ができてルートも変わった。それでも系統番号が当時のまま16番というのは懐かしく嬉しい。
 ケーブル下駅はハーフティンバーの山小屋風、山上駅はアールデコ調の格調高い駅舎で手入れも行き届いている。

2010年10月28日(木)
RMモデルズ誌に掲載された
 雑誌に出てるよと知らされて早速本屋へ走った。軽便祭の会場へ持込んだ私の模型が去年より大きく取り上げられている。実は旧知のカメラマン氏を捉まえて「ちょっと見てよ」と引張ってきたもので、決して私の模型が優秀作だったわけではない。
2010年10月27日(水)
アメリカンナローもなかなか捨てがたい

 神戸のNGJで見せてもらったY氏の蒸気動車と単端レールカー、特定のモデルがある訳でなく全くのフリーランスだとか。
 模型は味噌汁軽便に特化している私だが本当はこういうのも大好き。日本の軽便では考えられないアメリカンテイストの合造車と単端、昔購読していたガゼット誌のグラビア写真そのままの世界だ。
 日本型Oナローくらいの大きさだが1/64のSナローである。ボデーはプラ板で窓枠などは建造物用のパーツをはめ込んだ由。工作力は無論のことデザインから塗装仕上げまで卓越したセンスが光っている。

2010年10月26日(火)
NGJの模型運転会に参加した

 NGJ(ナローゲージジャンクション)という模型クラブが関西にもある。その運転会が神戸であると誘ってくれる人がいたので行ってみた。
 日曜日の午後、貸会議室に9ミリと16.5ミリのレールを持込んで車両を走らせる。集まったのは17人のオヤジ、平均年齢は55歳位か。いい歳をして玩具を見せ合い嬉々として走らせる、これが楽しい。
 なにより嬉しかったのはOナローをやっている人が結構いて何人もの同好の士とめぐり合えたことである。

2010年10月24日(日)
小田原名物のういろうを駅前の調剤薬局で買う

 ういろう(外郎)といえば第一に名古屋の名物で、小田原や山口でも名物になっている生菓子である。元々は小田原の漢方薬屋が作った菓子であることは知っていた。
 小田原では屋号がういろうで当主の苗字も外郎、さすがは本家本元である。驚いたのは小田原駅前のその店舗。屋根の看板に「ういろう 駅前調剤薬局」と書かれていて「薬・和菓子」置き看板、さらに「和風喫茶」の立て看板まである。
 店内は入口の近くに和菓子のショーケース、その先が調剤薬局のカウンターで、奥は喫茶室になっている。駅前の店でも併売を続けているのは家業へのこだわりか。

2010年10月22日(金)
名古屋のマドモアゼル・ナナちゃん

 名古屋駅前の名鉄百貨店ヤング館のアーケードに巨大なフィギュアが立っているのに気づいた。昔はメルサといったビルだ。
 ガンダムやら鉄人28号やら巨大フィギュアが各地にできたので、その流れかと思ったらそうではなかった。10年も前からあるらしいが迂闊なことに気づかなかった。
 季節ごとに、また何かエポックなことがある毎に衣装を変えるらしい。身長が6メートルあって、みな平然と足の下を通り抜けている。私もくぐってみた、で…ちょっと上を見たらナナちゃんノーパンだった。

2010年10月20日(水)
完成まぢかの近鉄伊勢中川短絡線

 近鉄名阪特急は伊勢中川駅手前で短絡線を通る。電車は鉄橋上の急カーブを徐行しながら通過する。
 現在すぐ横で新線工事が進んでいて架線柱も立った。工事中の橋脚が大きかったので、てっきり複線になるものと思っていたらそうではなかった。
 もう一つ、ここの徐行運転中に運転士が交替する。ノンストップ特急の乗務員は二人。それまでの運転士が車掌に、車掌が運転士に、電車がごとごと動いている間に入替わるのである。

2010年10月19日(火)
初めてボンバルディア機に乗る

 釧路から大阪へ戻るのに直行便がないので羽田経由で帰るつもりだった。出発前には空席多数だったのに前日になってホテルでチェックしたらなんと満席、ヤバイ。
 急遽予定を早めて
札幌経由に変更することにした。札幌行きは空席十分だったが天候不良で欠航するかもしれないと新たな不安、欠航なら釧路でもう一泊だ。
 幸い杞憂に終ったが、羽田行きが飛んでもプロペラ機の札幌便は飛行高度の関係で欠航になることもあるとか。プロペラ機に乗ったのは久しぶり、何十年も前に乗ったフレンドシップ機以来だ。

2010年10月17日(日)
大江山の鬼そば

 加悦SL広場へ行った帰りに街道筋にある蕎麦屋へ寄った。20年以上も前に一度入ったことがある。当時は峠の山道に面した農家のような蕎麦屋だった。その時のことは今もときどき仲間内で話題になる。
 小ぶりの鉢で出てきた蕎麦は太くて短くて真っ黒、それを婆さんが親指を汁に突っこんだまま運んできた。その蕎麦の硬いこと、半端じゃなかった。
 そのことを若い女将に言うと「ああ、大ばあちゃんのことね、麺も硬すぎるといわれ細くしました」。野性味は無くなったが美味い蕎麦であることに変わりない。

2010年10月15日(金)
駅の中まで入ってくる祭の御神輿

 軽便祭の帰りに目黒駅へ行ったら、異様な人だかりと笛の響き。コンコースを反対側からやって来たのは祭の神輿、「そいやそいや」の掛声とともになんと改札口の前まで入ってきた。
 目黒は下町ではないが、さすが東京というか
祭神輿に対してJRも寛大なようだ。夕方の混雑時だというのに改札口の前で神輿を振ったりして大変な盛り上がりよう。
 天井から下がる案内板の下を潜り抜けるときばかりはおっかなびっくりで慎重そのもの。取巻きの中に日本髪のお姐さんが一人混じっていたのはお江戸風情。

2010年10月13日(水)
65歳を過ぎたら「シニア空割」

 5日から12日まで北海道へ行ってきた。これが今年の海外旅行だ。元気な年寄りは当然シニア空割を使う。この制度、日本全国12,000円で行ける優れものだ。
 去年はJALもやっていたのが今年はANAだけ。その上9,000円だったのが3,000円の大幅値上げ。それでもありがたい。
 予約できないのでリスキーだが、前日に空席状況を見れば大方の見当はつく。そうやって行きは神戸空港から、帰りは釧路から札幌乗継で戻った。釧路から大阪への直行便がなく2区間分取られたのが痛い。

2010年10月4日(月)
今年も軽便祭でレールジャック
 目黒で行なわれた軽便祭に今年も出かけた。Oナローはまだまだ少数派だが、それでもネットで目にした作品に直接触れ、作者に直接お目にかかるのは嬉しいし大きな刺激になる。
 ということで今回もあちこちのクラブレイアウトに奇襲攻撃をかけレールジャックを敢行した。上ははまとんさんの素晴らしい景色を独り占めしているわが単端。下はOn30-fansさんのモジュール上でゆうえんさん作の兄弟機と遭遇したわがポーター。
2010年10月3日(日)
けむりトークショーに参加

 軽便鉄道模型祭の前日にプレイベントが催された。初回の今年は「軽便讃歌」というお題のトークショー。けむりプロの末席に連なっていた私もパネラーの一人に。
 結構まともなホテルが会場で2,000円の有料とあって、ご期待に応えられるか不安だったがまずまず好評だったようでほっとした。主催者の話では満席でも会場費が高く赤字だったとか。
 奇特な御仁がいたもので早速当日の写真を送っていただいたので使わせて貰った。

2010年9月30日(木)
堺かん袋のくるみ餅

 堺へ昼飯を食べに行ったのにはもう一つ目的があった。ゲコ亭前の電車道を渡ったところにある「かん袋」という甘味処へ行ってみたくなったからだ。
 扱っているのは「くるみ餅」だけ。白玉餅に餡をまぶしただけの菓子で、餡はちょうど小布施の「栗鹿の子」の餡のよう。
 とんでもなく古い店で創業は鎌倉時代の1329年、屋号をかん袋と命名したのが秀吉で、現当主は27代目だそうな。
 今回は平日のせいか空いていたが、20年も前に初めて来たとき、持帰りの客が店の外まで並んでいて驚いたことを思い出す。 

2010年9月29日(水)
銀シャリ屋ゲコ亭へ昼飯を食べに行く

 堺に超有名なメシ屋がある、阪堺電車通りに面した安っぽい一膳飯屋だがときどきマスコミも取り上げる有名店。
 銀シャリ屋と名乗るだけあってウリはご飯。昔から飯だけは上半身裸の親父が炊いている。夏は米が不味いといって毎年6~8月の3ヶ月は店を閉めてしまう。
 この秋から電車通りの店(上)を閉めて横の旧店舗(下)だけになった、路上駐車の車が増えすぎて縮小したのだという。
 ご飯(200円)がぴかぴかの新米で美味いのはもちろん、おかずも美味い。お勧めはおばちゃんが目の前で焼く卵焼(200円)。

2010年9月26日(日)
秋の京都を高雄から嵐山まで歩く
 3日前まで猛暑日だったというのに急に涼しくなって10月中旬の爽やかさになった。ハイキング仲間と京都の栂ノ尾から高山寺、神護寺を経て清滝川を歩いた。
 神護寺の境内(上)は人影がなく貸切状態、清流沿いの道(下)は通り抜ける風が心地よく絶好の行楽日和だった。
 清滝からさらに鳥居本を経て嵐山まで歩いた。いつも観光客であふれている道がひっそりしていて、土曜日だというのに休んでいる店も多い。9月末は
端境期で観光のオフシーズンなのだ。
2010年9月21日(火)
お寺のようなキリスト教会

 近鉄奈良駅からアーケード商店街を下った先にまるでお寺のような外観のキリスト教会がある。存在は前から知っていたが初めて内部を見せてもらった。
 老舗旅館のような玄関の瓦屋根の上に十字架が立つ。内部も純和風でこれも旅館の大広間のようだ。教会自体は古いが聖堂の築年は意外に新しく昭和5年だった。
 この教会、日本聖公会といって英国国教会系。聞けばカトリックとプロテスタントの中間的な存在の宗派だとか。そういえば最近ローマ法王がイギリスを訪問してエリザベス女王に会ったというニュースが新聞に載っていた。

2010年9月20日(月)
リニューアルした奈良国立博物館へ

 まだまだ残暑厳しい中を奈良へ行った。国立博物館の特別展があと一週間で終わってしまうからだ。日差しはきついが木陰は涼しいので奈良公園の鹿も日陰から出ようとしない。
 国立博物館の本館は内部をリニューアル「なら仏像館」と名前も変え仏像展示館になった。その開館記念特別展が「至宝の仏像」と「仏像修理100年」の二つ。
 特に仏像に造詣が深いわけではないがこれも月一回の美術館めぐりの一環。

2010年9月17日(金)
ようやく小さい秋見つけた

 9月中旬まで続いた猛暑からやっと開放されたようで、48日ぶりに真夏日からも外れたらしい。そこで早速130回目の中山連山歩きに出かけた。
 尾根道では栗のイガもだいぶん大きくなっている。ドングリが実をつけ萩も咲き始めている。日差しがなく歩きやすかったがまだまだ暑い。お茶を飲みながら歩いたせいか体が重かった。
 山本側の登山口から200メートル入った所に最明滝というのがあるので初めて立寄ってみた。小ぶりであるが白糸の滝とも言いたくなる女性的な美しい滝だった。

2010年9月7日(火)
写真のパネル貼りをする

 写真展に出品した写真が台紙だけで戻ってきたので、壁に飾れるようパネル貼にした。梅田のヨドバシでパネル板と紙テープを買ってきて早速作業にかかる。
 昔の学園祭でやった水張りを思い出す。今は周囲に紙テープ、それも糊が付いたやつを貼って写真台紙はスプレー糊でくっつけるだけ、簡単な作業だ。
 半切写真の台紙は既製パネル板にぴったりだったが、全紙のほうはそう美味くいかなかった。表面はミューズコットン(懐かしい言葉だ)だが厚さ2ミリの芯紙にカッターの刃が通らない。スチロール板かと思ったが薄紙を何十枚と重ねた厚紙だった。

2010年9月6日(月)
高速夜行バスで長野へ行く

 長野へ行く用があったので夜行バスに乗った。会員バスなら4,000円台で行けるが6,700円支払って阪急バスにした。
 空いているかと思ったがバス2台を使うほどの盛況、金曜の夜だからか(上)。
 梅田を21:50スタート、新大阪駅、千里中央駅にも立寄り京都駅前が11時すぎ。再び京都南インターまで戻って本格走行。
 長野まであと40分というPAで一時間以上も停車して時間調整、それでも予定より30分早く長野駅前に着いてしまった(下)。

2010年9月1日(水)
箕面の滝道を散歩する英国風紳士

 クソ暑い猛暑の中、ゴールデンレトリバーを連れパリッとしたスーツ姿で散歩する人がいた。背がすらっと高く背筋もピンと伸びている。年恰好は50歳くらいだろう。
 吉田茂の側近でTVドラマ化もされた白洲次郎氏が現れたのかと思った。ストローハットがサマになっている。
 滝道ですれ違う人すべてと丁寧に挨拶しながら歩いている。挨拶された人は全員うしろ姿を振返って何やらひそひそ。折角のスーツも背中が汗でぐっしょりだった。
 聞けば、このあたりでは有名な人物で本職は犬の訓練士だとか。

2010年8月31日(火)
月末ぎりぎりになって箕面山歩き

 8月も終わりだというのに当地の最高気温38.1度。早朝出発ではなかったが月一回の箕面山歩きに出かける。滝安寺の横(上)をすぎて落合谷コースへ入る。
 もうクマゼミの声は聞こえないがミンミンとツクツクの大合唱。大半が樹林の中で炎天下の道でないのが助かる。猛暑とはいえ時折尾根を渡る風に秋の気配を感じる。今回もゆっくり休憩しながら歩いたので1時間余計にかかり3時間40分だった。
 コース途中にある天上ヶ岳は役ノ行者が飛立ったといわれている場所(下)である。

2010年8月25日(水)
早朝の中山連山歩き

 毎月、中山を歩いているがこの猛暑では熱中症になりそうだ。このまま8月が終わってしまいそうなので、早朝スタートすることにして始発電車で山へ向かった。
 中山寺から歩き始めたのが5時半、奥之院(上)へ続く山道は早朝登山で有名だが、歩く人は箕面の滝道ほど多くない。
 この時間すでに気温30度、風がなく蒸し暑い。ひと気のない山頂(下)が7時20分。その後も続くアップダウンが辛い。
 いつもより1時間も余計かかって山本駅へ着いのが9時15分、すでに気温35度の猛暑の中だった。

2010年8月22日(日)
四条河原町阪急がなくなる

 今日、四条河原町阪急が閉店する。交差点角の目立つランドマークだったがデパートとしては小さい。向かいの高島屋の方が何倍も大きいがこっちは余り目立たない。
 実は阪急にはデパ地下もなく、一度も入ったことがない。せめて最後に昼食でもと階上のレストラン街に行ったが閉店後もレストラン営業だけは続けるとか。
 阪急阪神の株主総会でこの閉店について質問したおばちゃんがいた。「当社とは関係ないので分かりません」と回答され、おばちゃんキョトン。百貨店がまったくの別法人ということが分かっていないのだ。

2010年8月21日(土)
京都のボストン美術館展へ

 ここしばらく猛暑というか炎暑つづきで外出を手控えていた。今月の美術館めぐりはボストン美術館展に決めていたが、間もなく会期が終わってしまうので出かけることに。会場は岡崎公園の市立美術館。
 レンブラント、コロー、ミレー、モネ、ルノワール、ゴッホとミーハー受けする有名画家の絵が半分もあって、見覚えのある絵も多い。それと会期末のせいか平日の午前中というのにかなりの混雑。
 ひさしぶりに堪能できる絵画展だった。

2010年8月10日(火)
長男一家が空き家へ泊りに行くと言いだして

 長男が家族を引き連れて知多にある空き家へ泊りに行くと突然言いだした。お盆休みに子供たちを海の近くへ連れて行って別荘気分で数日間を過ごしたいらしい。
 それならそうと、もう少し早めに言ってくれ。鍵だけ貸せと言われても、とてもヒトサマをお泊めできる状態ではない。
 というわけで家内と前日に出かけて大掃除。室内は何とか格好がついたが庭先は背丈ほどある雑草のジャングル。結局そのままにして引き上げてきた。
 別荘を持つ御仁が「いつでも使ってよ」と友人にお貸しになるときは、毎回ウラできっとこんな風なんだろうな。

2010年8月8日(日)
日本人オフリミットの店

 大阪の電気街、日本橋を久しぶりに歩いた。外国人相手の免税店が随分増えているが、これには驚かない。驚いたのは日本人入店お断りの店を見つけたことだ。
 裏通りならともかくメインストリート堺筋に面した所だ。表通りにある日本人オフリミットの店というのは、終戦直後の米軍PX以来ではなかろうか。
 ところで右隣に見えるのは大型模型店ボークス(VOLKS)大阪店で一階が鉄道模型売場。「日本橋のボークスが大きくなった」と息子に教えられて行ってみた。

2010年8月5日(木)
変わった形のコインパーキング

 松山の道後温泉の近くで変わった装置のコインパーキングを見た。簡易方式なのか地面は舗装もせず砂利敷きである。
 写真が小さいので分かりづらいかもしれないが、鉄パイプ下のスペースへ駐車すると上から大きなアームが下りてきて進路を阻むしくみ。先端はボデーを傷つけないようスポンジで包んである。
 精算システムは他所と同じだが、大型ポストほどの大きさで色も赤だった。私だけでなく同行者も初めて見たそうな。

2010年7月24日(土)
私の宝物、日本案内記(全8巻)

 昭和4年から11年にかけて鉄道省が編纂し博文舘が発行したA6版ほどの旅行案内である。中学のとき近所の古本屋で見つけたのが最初の一冊(表紙裏に80円と記載)で、以後古書店で見つけるたびに入手し20年前にようやく全8巻を揃えた。
 人気シリーズらしく復刻版も出て不足分はそれで補ったが初版本を見つけては買いなおした。左端は同類といえる朝鮮総督府編纂の朝鮮旅行案内記。驚いたのは戦後も発行されたことで、右の2冊は昭和24年25年に運輸省が編纂した日本案内記で内容は戦前のものに準じていて図版も美しい。
 帝国鉄道年鑑の存在すら知らず和久田さんの「資料・日本の私鉄」が出るまでは貴重な情報源だった。美しい図版を眺めるのも楽しく、長らく私の宝物であった。
 ちなみに下の地図は津市街で伊勢電気鉄道や中勢鉄道、安濃鉄道の記載がある。

2010年7月22日(木)
中山連山従走路の岩場

 梅雨が明けたと思ったらいきなり猛暑がやってきた。暑いけれど毎月登山をしているので中山へ向かった。山本側の岩場が炎天下のせいか辛い。振り返れば眼下には大阪空港の滑走路。
 数ヶ月前に左膝を痛め、その後右膝も痛めたが半月板の炎症だったようで、幸いなことに痛みはなくなった。それはいいのだが尾根歩きの体が重い。暑さのせいか、しばらく振りのせいか、それとも水分摂りすぎのせいか。
 いつもなら2時間50分で歩くコースが今回ばかりは3時間半もかかった。

2010年7月20日(火)
ウニ丼が食いたくて生ウニを取寄せる

 ウニ丼が食べたくなって、三陸の生ウニを取寄せた。去年の今頃、東北旅行の帰りに宮古で買ったウニの味が忘れられず、同じ店に電話で注文した。
 去年より高かったので、少し下がったら電話を貰うことにして一週間後に連絡があった。180g入りの瓶が2,100円だった。
 これ一つで小ぶりのウニ丼が2杯できる。塩水に漬けただけで日持ちしないが味は抜群。街で見る舟に入ったのは身が崩れないよう明礬で加工した製品で、値段はあまり変わらないが味が違う。
 ネット通販のHPを少し調べてみたら、100gで3,000円もするので驚いた。

2010年7月15日(木)
自衛隊のヘリコプターに乗る

 最後はヘリコプターの体験搭乗で、演習場を飛立ち霧多布岬の上空まで往復した。自衛隊のヘリコプターには以前に八尾飛行場から大阪湾上空まで乗ったことがありこれが2回目だ。
 わずか数分で眼下に浜中駅前の整然とした市街地が見え、海に突き出た霧多布が見えてきた。岬の付け根の細くなったところに町がある。前々から一度行ってみたいと思っているが地上から訪れたことはない。
 写真下の左下が浜中市街、前方に霧多布岬が海上に浮かぶように霞んでいる。

2010年7月14日(水)
榴弾砲の発射訓練を見る

 戦車のあと榴弾砲の発射訓練を見た。砲の種類は知らないが砲弾の直径は20センチほど。対空カムフラージュ用のネットが張ってあるのは戦争映画そのままだ。
 隊長だか班長だかの右手がサッと上がると、ドーンという轟音とともにあたり一面に白煙が立ち込める。
 見学者全員に耳栓が配られた。自衛隊のOBには難聴の人が多いとも聞いた。この耳栓、実は今も重宝している。グループ旅行や海外旅行の必需品でいつも洗面セットに入れている。

2010年7月13日(火)
矢臼別で74式戦車に乗る

 C1輸送機からバスに乗継いで向かった先は道東の矢臼別演習場。陸上自衛隊第10師団(守山)の演習を見学するためだった。
 シャチのシンボルマークをつけた74式戦車も名古屋から輸送機で運んできたのだろう。いい年をしたおっさんが借物のヘルメットを被って、二人ずつ砲塔部分に乗せてもらって原っぱを一周する。
 乗り心地は悪くないが騒音は大きい、マフラーがないためだが戦車が騒音対策などするはずもない。これで時速50キロで走ることができると聞いた。

2010年7月10日(土)
自衛隊の空港ターミナルビル

 C1輸送機に乗ったのは航空自衛隊小牧基地から千歳まで。中標津まで直行の予定だったが何らかの事情で変更になり、川湯温泉までバスで移動した。
 NAGOYA AIRTERMINALと表示された1950年代を連想させる建物が自衛隊の旅客ターミナル。名古屋空港のターミナルビルと滑走路を挟んだ反対側にあり、待合室には名古屋名産を並べた売店もある。
 搭乗前に全員がコンバットで見たような楕円形の認識票を首にかける。下は航行中の操縦席で右手前の人は航空機関士。

2010年7月9日(金)
自衛隊のC1輸送機の内部

 このところ大和ミュージアムの見学など軍事オタク気味だが、ついでに古い写真を引っ張り出してみた。10年以上も前にちょっとした縁があって自衛隊のC1輸送機に乗せてもらったときのスナップである。
 物資輸送機なので内部は簡素そのもの。側面は緩衝マットだけで、見上げるとワイヤーハーネスがむき出しになっている。
 ところどころに直径30センチほどのプーリーがあって、方向舵と直結しているのだろう時々動いている。
 座席はポールを立てネットとキャンバスのシートが一列に並んでいるだけである。

2010年7月7日(水)
マイントピア別子のクラウス

 別子マイントピアは観光坑道の入口までクラウスの牽く列車で行く。旧鉄道敷を約300メートル、なかなか雰囲気もいい。
 機関車はクラウスを小ぶりにしたもので実物の83%だとか。キャブ前面の楕円窓が大きめであるが良くできている。
 動力は電気でスピーカーから盛大にブラスト音を拡散しながら走る。問題は動輪回り、位相が合わないのかロッドを外している。前後のバランスウエイトが大幅にずれたまま回転するので目がおかしくなる。
 せめてバランスウエイトくらい目立たぬよう塗りつぶせばいいのに。

2010年7月6日(火)
大山積神社(別子)のクラウス

 別子のマイントピアへ向かう途中、大きな神社の境内に別子鉱山鉄道の1号機が展示されている。日立の20トン電機や坑内電機、人車なども一緒に並んでいる。
 ここは別子銅山鎮護の神社で、同じ境内に住友銅山記念館(無料、月曜休館)があって目が届いているせいか、どの車両も保存状態は極めて良好である。
 あまり知られていないようだが場所は分かりやすい。旧山根駅近くの川沿いの街道筋にある神社。

2010年7月5日(月)
坊ちゃん列車のクラウス

 道後温泉から坊ちゃん列車もどきに乗って松山市駅へ。平日の午前中とはいえ乗客は2組5人、対する乗務員は機関車に3人と客車の車掌で計4人も乗っていた。
 古い京王電車が走る鉄道線には目もくれず、すぐ近くにある伊予鉄本社前でクラウスのレプリカを見る。ホンモノではないが手入れが行き届いていてピカピカ。
 つづいてその先の子規堂に保管中の四輪客車を見る、これは本物。クラウスの本物があるという梅津寺公園へは寄らず別子へ向かった。

2010年7月3日(土)
松山で坊ちゃん列車もどきを見る

 広島からフェリーで松山へ渡った。高速道路対策で11,700円のところ8,000円で航送できる。徒歩客は3,600円だが、車の同乗者は2,000円で乗れる、知らなかった。
 お目当ての坊ちゃん列車は14号機編成のみで1号機編成(下)は古町車庫で整備中だった。とばっちりで7月15日までは土日を含めて半分が運休中、知らなかった。
 交差点のポイントへ差し掛かるとハシゴのようなビューゲルを上げる(写真上)ので違和感がある、知らなかった。

2010年7月2日(金)
広電5100型とストラスブールの市電

 広電の5100型グリーンムーバーマックス(上)を見てストラスブールの電車を思い出した。こういう長い市電はワンマン運行の日本では到底無理だと思っていた。
 広電は5車体の連接電車にドアを4ヶ所設けツーマンカーとして22編成も走らせている。150円で乗れて頻繁にやって来るので利用者も多い。
 下の写真はストラスブール市電。フランスに超モダンな市電ができたと聞き、ひとめ見たくてベルギーからスイスへ向かう途中わざわざ立寄ったときのもの。

2010年7月1日(木)
広電の200型とベルリンの2軸トラム

 広電の江波車庫でドイツのハノーファーからやってきた電車を見た。動かせないとのことだったが車庫前へ出してもらえた。
 2軸の単車であるが真横から見ると随分長い、10メートルくらいありそうだ。形は去年の今頃ベルリン郊外で見たヴォルタールドルフの電車によく似ている。
 写真を引っ張り出して較べてみたら似てはいるもののまったく違っていた。ベルリンのほうが側窓も少なく、丸みがあって車体長も短かいようだ。

2010年6月30日(水)
新しい路面電車のターミナル

 広電の広島港(宇品)停留所を見て驚いた。イベントホールのような大屋根の下に3線の長いホームがあって3系統の電車がひっきりなしに発着している。客船ターミナルに隣接しているだけで周囲に民家は無いが利用者は少なくない。
 恐らく日本一ではないか、本場ヨーロッパにも引けを取らないだろう。広電の最新鋭電車グリーンムーバーマックス(写真下)もヨーロッパそのものだ。13年前にストラスブールで目にしてたまげた電車、…そっくりの電車がいま目の前を走っている。

2010年6月29日(火)
大和ミュージアムと鉄のくじら館

 広島へ行く機会があったので呉の「大和ミュージアム」へ立ち寄った。戦艦大和の1/10スケールの巨大模型があることは知っていたが、零戦や人間魚雷「回天」の実物もある。平常展示にもかかわらず入館者が多い、土曜日の午後とはいえ2~300人はいたと思う。それも若い人達が目立つ。
 隣の海上自衛隊の「鉄のくじら館」には陸に上がった巨大潜水艦が横付けされている。内部へも入れるが、横須賀で現役の艦を見た目には物足らなかった。われながら軍事オタクだなあと思う。横須賀で「わかしお」を見学したときの様子はこちら。

2010年6月25日(金)
山歩きを再開した

 3週間前に中山連山を歩いて右膝を痛めた。左膝をかばいすぎたのとストックを使わず急坂をドカドカ下りたのがたたったらしい。てっきり靭帯損傷かと思ったが半月板が腫れただけらしい。
 痛みもひいた今日、梅雨時には珍しく快晴だったので箕面の2時間コースを軽く歩いた。本来五月晴れとは今日のような梅雨の晴れ間のことを指すのだとか。
 地獄谷の急段(上)を上って、こもれび展望台、雲隣台(下)と周り風呂ヶ谷の急段を下りた。心配していた下りもなんとか支障なく歩けて一安心。

2010年6月14日(月)
ベランダ鉄道のレールを9ヶ月ぶりに撤去

 ベランダに敷いたLGBの線路。去年の9月から敷きっ放しになっていたのを片付けることにした。ヨーロッパのあちこちで見かける庭園鉄道は一年中雨ざらしだろうが、日本の真夏の紫外線がプラ枕木にいいはずがない。レールは緑青ですっかり黒ずみ、いい色になっている。
 久しぶりに走らせてみたが支障なく一周する、LBGのレールというかジョイナーの凄さにあらためて感心した。小1の孫はDSゲームに夢中で見向きもせず、3歳の孫だけが大はしゃぎ。

2010年6月4日(金)
船の科学館にある戦艦陸奥の主砲

 先日周防大島で陸奥の沈没現場を見てきたばかりだが、そこの海底から引揚げた主砲が船の科学館の宗谷のすぐ横にあった。
 40センチ砲という巨大な大砲で砲身の長さ19メートル、重さ100トン、射程距離38キロ。東京駅から撃てば戸塚まで届く。
 まさに巨艦時代を象徴する巨砲だが、果たして命中率はどの程度なのか。海戦では余程運がよくないと命中しないだろう。
 陸奥にはこの砲が8門据えられていた。ちなみに陸奥は39,000トン、全長225メートルの軍艦だった。

2010年6月2日(水)
南極観測船宗谷の数奇な運命

 特務艦「宗谷」の昭和史、という本を読んだ。昭和13年にソ連向けの貨物船として進水したものの軍から横ヤリが入り、海軍の特務艦(測量艦)になった。その後輸送艦として幾多の戦火を潜り抜け、戦後は引揚げ船、灯台補給船そして南極観測船、最後は巡視船になって昭和53年引退した。
 今や「しらせ」も二代目にバトンタッチする時代だが、われわれ世代にとって南極観測といえばなんといっても宗谷と樺太犬「タロとジロ」。宗谷は南極へ6回出かけたが、初回にいきなり氷に閉じ込められてオビ号に救出され、接岸できず犬を置き去りにしたのは2回目と、実は始めから大失敗の連続だったのだ。
 そんなことを思い出しながら本を読んだ直後、上京する機会があった。ぜひとも宗谷に会いたくなってお台場の船の科学館へ足を運んでみた。

2010年5月20日(木)
旧山陽本線岩国駅

 岩徳線西岩国駅は日本で一番立派な無人駅といってもいいだろう。昭和4年岩国駅として誕生、錦帯橋も徒歩圏内にあるので観光客は皆この駅を利用した。
 さらに昭和9年には現在の岩徳線岩国・徳山間が開通してこっちが山陽本線になった。名実ともに岩国の玄関になったが、19年には再び支線になり駅名を現在の岩国駅(旧麻里布駅)に譲り西岩国駅になった。
 今も錦帯橋の最寄り駅であることに変わりはないが列車本数も激減し乗降客はほとんどいない。無人駅になるのもやむを得ないところだ。

2010年5月18日(火)
島の小さな郵便局

 今は橋の架かる周防大島、さらにその先に沖家室島という島があって、ここも今は橋でつながっている。戸数わずか100戸ほどの小さな島だが郵便局がある。
 道幅わずか1.5メートルほどの狭い通りに面している。橋が架かるまで自動車はなかったのだ。(写真上、沖家室郵便局)
 もう一つは長門市仙崎
の先にある青海島。沖家室島より大きいが、ここも橋が架かるまで離島だった。海沿いの車道に背を向けて狭い路地に面した郵便局があった。こっちは建物もまったくの民家風、とても現役の郵便局には見えない。
 橋を渡れば仙崎の郵便局まで徒歩でもわずか20分。いまだに残っているのが不思議だ。(写真下、長門大泊郵便局)
 島の郵便局めぐりも面白そうだ。

2010年5月16日(日)
周防大島の陸奥記念館

 山口県の周防大島へ行ったついでに戦艦陸奥の沈没現場へ立ち寄った。昭和18年6月、停泊中に原因不明の爆発事故を起こし一瞬のうちに沈没したのが記念館のある岬の沖3キロの海上である。
 ’70年に深田サルベージが艦体の大部分を海底から引揚げた、すごい会社だ。艦首部分(御紋章は江田島に)や艦内から見つかった遺品を町営記念館が保管している。
 下の写真に見える柱島との間、航行中の船が見えるあたりか、その先が沈没現場。

2010年5月14日(金)
元気な年寄り、山の辺の道ハイキング

 前に勤めていた会社の退職者ばかりのハイキングで山の辺の道を歩いた。老男老女ばかり29人の大行進。自分で言うのもナンだが最近の年寄りは元気だ。
 天理駅から天理教本部前を通って山の辺の道へ入り、崇神天皇陵をまわって柳本駅まで。本当は三輪神社まで歩きたいが80歳のハイカーもいるので無理はできない。
 年に2回のこの企画、登山は無理だし長距離も無理。そろそろ候補地がなくなってきた…らしい。

2010年5月10日(月)
テンダーロコのハンドブレーキ

 完成したばかりの苫小牧軽便のポーターロコをさっそく居酒屋デビューさせた。博識の大先輩から、テンダーロコのハンドブレーキはテンダー側にあるもので、機関車には付いてないと教えられた。
 運転中は蒸気ブレーキを使用し、蒸気を落として留置きするときだけテンダー車輪をロックするのだそうだ。
 今更いじりたくないので調べてみたら、台糖線屏東で撮った日車テンダーロコ
は機関車側にハンドブレーキがある。プロトタイプのポーターとは異なるが満更ウソでもないことが分かってほっとした。

2010年5月6日(木)
つげ義春「ねじ式」のシェイは盗作だった

 上海万博で中国の盗作が話題になっているが偉そうなことはいえない、日本でも40年前は似たようなものだった。
 左上はつげ義春の代表作「ねじ式」の一場面、左下は阿里山で撮った私の写真(鉄道ファン’66年8月号)である。
 発行元の交友社に対しても、つげ氏から何の挨拶もなかった。無断使用を知ったSは法学部の学生らしく著作権侵害だといきまいていた。それを同じ法学部の学生だった私は「まあまあ」となだめていた。
 要するに私だけでなく日本全体が著作権なんてものに無頓着だったのだ。

2010年4月28日(水)
まだまだ楽しめる桜の季節

 ガトードボワへ寄ったついでに西大寺の境内を歩いてみた。あちこちにある八重桜がちょうど見ごろの花をつけている。
 今年の桜はどうしたことだろう。ソメイヨシノこそ終わってしまったが、サクラの季節がほぼ一ヶ月も続いている。
 間もなくゴールデンウイーク、ぼつぼつ満開になっていいはずのツツジがまだ咲き始めたばかりだ。

2010年4月27日(火)
ガトードボワのアンブロワジー

 平城宮跡の最寄が近鉄の西大寺駅だったので帰りに駅前のケーキ屋ガトードボワでアンブロワジーを買って帰った。何年か前にパリの製菓ワールドカップでグランプリを取ったというケーキである。
 チョコが濃厚そうに見えるが意外にさっぱりしている。中のナッツ入りムースとラズベリーが効いていて、もう一つくらい食べられそう。直径5センチ強と小ぶりだが結構なお値段で一個660円。
 西大寺(お寺)の東門前という地味な場所にあるにあるケーキ&コーヒーショップ。

2010年4月26日(月)
遷都1300年祭の平城宮跡

 始まったばかりの平城遷都1300年祭の平城宮跡会場へ早々といってみた。平日だというのに熟年老年専用の博覧会場といった感じで大賑わい。
 見たかったのは復元された遣唐使船だが、甲板へ上がれただけでややがっかり。全長30メートルという船は思ったより大きいというか、結局よく分からない。
 意外に良かったのが東院庭園という奈良時代の復元庭園。これまで余り見たことのない庭園で新鮮だった。

2010年4月19日(月)
三宮から西脇行きの神姫バスに乗る

 気候が良くなったので今年最初の自然歩道歩きをした。今回は三木市内の御坂バス停からスタート。
 三宮駅前から西脇行き急行バスに乗ると最初に停るのは三木市に入ってすぐのバス停。神姫バスのエリアに入るまで乗降させられないのだろう。ちなみに御坂はその次の小さな集落のバス停だ。
 神姫バスの三宮ターミナルはJRの高架下、写真(上)のバスが顔を出している穴倉の中が乗場。写真(下)は御坂バス停、三宮から二つ目の停留所で、670円。

2010年4月18日(日)
もう一度勝尾寺へ行った

 勝尾寺のシダレザクラを家内にも見せてやろうと思い、今度は車で出かけた。ここ数日は真冬並みの寒さだったせいか、花は3日前と変わらない。まだつぼみも多く本当の満開はまだこれからだ。
 境内のシダレザクラは20本どころか50本はありそうだ。短いが桜並木もある。枝垂桜の並木など見たことがないから、そのへんを狙って造園したのだろう。サクラの根元では石楠花が花をつけはじめ、アジサイが若葉を伸ばしている。

2010年4月15日(木)
勝尾寺のシダレザクラ

 今月の箕面山歩きは勝尾寺コース。狙い通り山門脇のシダレザクラが見事に満開だった。昔は境内にソメイヨシノの並木があって花のトンネルを作っていたが、全面改修された今は一本も残っていない。
 20年位前に始まった改修工事もようやく終わったようで、四季の花の寺に生まれ変わった。シダレザクラも全部で20本はあろうか、これだけまとまって見られるところはあまりないだろう。
 山門前の長い階段を上がり、旧参道の尾根道を通って西国街道の勝尾寺口へ出た。

2010年4月12日(月)
武庫川上流のサクラ堤と有馬富士

 今月のハイキングは桜並木の堤防を歩いて有馬富士に登るというお手軽コース。道場駅付近から福知山線に沿って桜並木が延々と続く。武庫川の上流の土手である。
 今回歩いたのは三田から新三田までだったが、それでも3キロ以上ある。全長はいったい何キロあるのか。
 新三田から県立有馬富士公園へ向かい、池のほとりから有馬富士に登った。標高わずか374メートルの小さな山だが山頂付近はけっこう斜度がきつい。

2010年4月8日(木)
万博公園の日本庭園

 日本庭園へ入ったのは正真正銘の40年ぶり。万博開催中に入ったきりだ。当時は急ごしらえの庭園で樹木も小さくまばらだった。大味でだだっ広いだけ、趣きのかけらもなかった…と記憶している。
 木々が大きくなっているのは外周道路から見えていたがこれほど立派な庭園になっているとは思わなかった。入口正面の江戸期の庭はまるで岡山の後楽園だ。
 今はまだ花を付けていないがサツキの園路も半端ではない規模、季節になったらぜひもう一度来てみよう。

2010年4月7日(水)
万博公園のサクラ

 大阪万博から40年の今年、満開の桜花を期待して何十年ぶりかに行ってみた。外周道路はよく通るが入園したことはない。
 サクラの名所とは知っていたが想像以上に素晴らしかった。桜並木の園路は上野公園の何倍もあって延々と続く。それが満開というだけでなく花に勢いがある。
 桜の木の樹勢は30~50年が一番盛りというが、ここの木は全部が40歳、花が濃いはずである。

2010年4月6日(火)
中山のコバノミツバツツジ

 昨日ほど上天気ではなかったが125回目の中山連山縦走をした。先月と同じコースで阪急山本から上がって中山まで歩いた。
 コバノミツバツツジで有名な山だが上のほうはまだまだツボミが多い。あと10日もすれば尾根道は花のトンネルになるが、夫婦岩園地まで下りてきたらようやく花いっぱいの木があった。
 さらに下ると中山寺の境内。梅林の梅はすっかり花を落としていたが、桜の木はほぼ満開の見ごろを迎えていた。

2010年4月2日(金)
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)を見た

 芦屋のヨドコウ迎賓館は清酒「桜正宗」の当主が大正13年に自宅として建てた住宅で、国の重文指定を受け公開されている。
 知ってはいたが行く機会がなかった。阪急芦屋川駅からすぐの山手にあり、何度もすぐ横を通りながら気づかなかった。
 帝国ホテルで有名なライトの設計で、関西には珍しい大谷石をふんだんに使った重厚なコンクリート建築。個人住宅のため外観ほど部屋数は多くなく、三間続きの畳敷和室があったりして微笑ましい。
 バルコニーから見下ろす芦屋川沿いの桜並木はまだ三分咲だった(3月30日)。

2010年3月22日(月)
名古屋喫茶店事情

 名古屋には独特の喫茶店文化がある。モーニングサービスが充実しているのは知られているが、文化そのものが独特なのだ。
 名古屋の特に下町では朝食を自宅で摂らず、喫茶店のモーニングですませる人が多い。家内の父親も必ず朝は喫茶店だった。
 私の実家がある郊外でもそれは同じ、朝7時半の開店と同時に席が埋まる。写真は8時頃だが駐車場もかなり埋まっている。
 田舎だからみんな車でやって来てモーニングコーヒー。畑にむかう農家も軽トラを乗りつけてまずモーニングである。

2010年3月16日(火)
接岨峡温泉で泊まる

 大井川鉄道の本線と井川線の乗り鉄をした。何度も足を運んでいるが全区間を通して乗ったのは多分初めてである。
 その夜は接岨峡温泉の駅前にある温泉民宿で泊った。一泊二食7,350円とリーズナブルだが窓の下にいつも列車がいるという贅沢な宿。客間は2室しかない。
 夕方5時、最終列車が到着すると運転手と車掌は駅前に停めておいた軽四で帰ってしまい列車だけがホームで駐泊。翌朝10時の始発列車前になって再び出勤してきた。

2010年3月12日(金)
中山寺の梅林

 124回目の中山連山歩き、今回は山本から上って中山寺へ下りた。宝塚の住宅街を取り囲むように続く標高500メートルの尾根で全長12キロ、私の足で一周3時間足らず。ここを月一回歩くことにしている。
 清荒神へ下りることもあるが今月は梅林がある中山寺へ下りた。先月17日にはやっとチラホラだった梅が3週間たって満開になっていた。他所より少し開花時期が遅いようだ。

2010年3月4日(木)
台湾映画、台北に舞う雪

 月に一回映画を見ることにしている。で、今月は台湾映画。平渓線の終点菁桐の駅と街が舞台の淡いラブストーリー。
 ストーリーはともかく列車が実によく登場する。線路が映るたびにディーゼルカーが姿を見せるが、その数およそ20回。かなり汽車好きの監督らしい。
 平渓線といえば十分駅付近の路上列車が有名。菁桐と台北が舞台で十分駅は出てこないが、
台湾鉄路迷にはお勧めの映画。
(写真は’99年3月の十分駅付近

2010年3月2日(火)
蒜頭の保存巡道車は渓州で見たのと同じ?

 「俗世界の車窓から」というサイトに蒜頭で保存されている巡道車が紹介されている。塗色は変更されているが姿かたちは私たちが乗った車両とそっくり。同一車両ではないかも知れないがおそらく同型だ。
 同サイトでは車内の写真も紹介している。営業車ではないが頸城の単端よりうんと大きい。蒜頭糖廠ではDL牽引の観光列車も走らせているというから機会を作ってでも是非行って見たい。
 興味のある方は下のURLをクリック。
http://sky.ap.teacup.com/syasou/

2010年3月1日(月)
津波防潮堤の町、三陸田老

 去年、三陸鉄道に乗ったとき田老で途中下車してみた。50年前のチリ地震津波で大被害を受けた町に巨大な防潮堤ができていることは知っていた。動機はやや不純だがどんな風になっているのか興味があった。
 高さ10mという防波堤は底辺50mはある、それが家並をX状に仕切っている(写真の黒い線)。防潮堤の両側に民家が並んでいるのが不可解だが、さすがに港に面した部分には事務所や倉庫だけが並んでいる。次の列車まで1時間余りの散策だった。

2010年2月20日(土)
頸城鉄道の単端、営業運行中の写真発見
 昨年北越急行の大熊社長と雑談する機会があって、頸城の単端のことが話題になった。その際、まだ見つかっていないジ1の走行写真について心当たりをあたってみようと約束していただいた。
 走行写真ではないが停車中の写真があったと送っていただいたのがこれ。百間町駅で貨車を従えて停車中で車内には乗客の姿も見える。営業運行中の写真は恐らくこれが初出と思われる。もと頸城自動車の総務課長だった井沢一也氏のご提供で撮影日は昭和28年11月8日。
 リンクはフリーですが、写真だけの転載はご遠慮ください。
2010年2月11日(木)
台湾にもいた小坂客車の仲間

 昔、台湾で撮った写真のスキャンを始めた。やらなきゃと思いつつ大量のネガを見るたびに気分が萎えていた。手元のネガの多くがビネガーシンドロームに侵されてストローになってしまったが、幸いなことに台湾のは軽くカールしているだけだ。
 ということで台糖線から手を付けはじめている。新営で遭遇したプリマスの牽く長大編成の中に何やら見覚えのある客車。デッキの手摺も小坂と同じ、よく見ると窓が大きめで2個少ない。同型かと思ったがどうやら同時期の汽車会社の製品らしい。

2010年2月9日(火)
空き家の維持管理

 名古屋郊外にある両親の住んでいた家が空き家になっている。固定資産税や庭木の剪定代、光熱費の基本料などで年間20万ほどかかる。このほか月一回程度空気の入替えに通うための出費もある。なじみの大工はそろそろ外壁の補修が必要だという。
 倉庫代わりに使っているだけで住む予定も貸すつもりもないが、壊すには忍びない。このまま残しておくにしても最低限の手入れは必要だし、息子たちは何の興味も示さない。なんとも悩むところである。

2010年2月7日(日)
雪の篠島でタコとフグを食う

 知多半島の先端に篠島という小さな島がある、そこへフグを食べに行った。タコを食べさせることは知っていたが、最近はフグでも有名らしく、名鉄電車のポスターでよく見かける。養殖場があるわけないし天然物にしては安すぎるのが理解できない。
 まず30センチの大皿からはみ出すユデタコにびっくり、セルフサービスで蛸ブツにせよとハサミが付く、これで9人前。
 大皿に敷きつめたフグ刺と鯛の刺身は各3人前、手前の鯛の塩焼は1人前、ほかにフグちりと白子がつく。もちろん天ぷらや煮魚など普通の料理も並んだ。民宿とはいえこれで国民宿舎並の料金だった。

2010年2月1日(月)
残っていた人間灯台の鉄塔

 保久良神社から上った金鳥山の尾根に古い鉄塔が立っていて、小学生の頃これを人間灯台と呼んでいた。
 その鉄塔が今もそのまま姿を留めているのに感動した。くくりつけられた解説板に旗振山の施設だったと説明してある。
 堂島の米相場を岡山方面へ伝える旗振台だったというが怪しい。これほどの鉄塔を造った時代には当然電話もあったはず。
 ネットで調べたら「昭和初期の火の見櫓で異常時は銃声で知らせたと」いう説明もあったがこれも信じがたい。標高400メートルもある山の上に火の見櫓はなかろう。
 戦時中のなんらかの軍事施設だったのではなかろうか。

2010年1月31日(日)
半世紀ぶりの保久良神社

 阪急岡本から六甲を越えて有馬温泉まで歩いた。約20分で保久良神社、小学校卒業以来だから50年以上も経っている。ここは早朝登山で有名な神社である。
 鳥居が真新しいのは15年前の震災で倒壊したからで、その日参道の石垣が崩れ早朝登山中の人が何人も亡くなった。
 鳥居の前に立つ大きな石灯籠は「灘の一つ火」と呼ばれ灯台の発祥だとか。眼下に市街が広がり大阪湾が陽光に輝いている。昔は海がもっと近かったのだろう。

2010年1月29日(金)
追いやられる駅弁の老舗

 久しぶりに「萩の家」の駅弁が食べたくなって、ハプスブルク展を見に行ったついでに京都駅へ寄った。構内のどこを探しても無いので案内所で聞いたら、なんと新幹線のホーム(それも端のほう)でしか販売していないという。その係員が知らないだけかと思ったら事実だった。
 「萩の家」といえば明治時代から続く京都駅の老舗駅弁屋。JRの息がかかった新興駅弁屋に追いやられたとしか思えない。数年前に在来線ホームで買った覚えがあるがそれも今はない。新幹線ホームだけというのはJR東海のお情けなのか。
 ということで今回は駅デパの地下で六盛の「手まり寿司弁当」というのを買った。

2010年1月24日(日)
東海自然歩道の起点

 毎月歩いている箕面山の勝尾寺コースの途中に東海自然歩道の起点(終点ともいう)がある。ここから東京の高尾山まで1300キロのハイキングコースが続いている。
 尾根を登りつめるまで上りが辛いので滅多に足が向かないが、文芸春秋1月号で紹介していたので久しぶりに歩いてみた。
 途中、尾根道を塞ぐように開成皇子の墓というがある。険しい山の上だが宮内庁が管理している。その先の急斜面を下りると勝尾寺の境内である。
 肝心な東海自然歩道歩きのほうは三重県へ入ったところで中断している。

2010年1月22日(金)
モデルスシマの自由形ボギー客車

 秋の軽便祭会場で衝動買いしたモデルスシマの客車。明らかにアルモデルのOEM製品で、前に作った南筑の客車とほとんど同じ構成、プラモデル並みの組みやすさ。
 キットのまま安直に組むつもりで取りかかったら3時間ほどで形になったが、どうも物足りない、これでは愛着もわかない。
 デッキの手摺は明らかに下津井だし、自由形といいながらデッキ部分の屋根が違うだけで下津井のホハ1とそっくりである。こうなったら少し手をかけてホハ1にしてやりたい。写真は「自転車に抜かれたコッペルたち
」から

2010年1月20日(水)
「すや」の栗きんとん

 栗きんとんといえば絶対に中津川の「すや」である。本店は中津川の駅前通り、旧中仙道の角にあるが、大阪の阪神百貨店でも買える。10個入りの箱だけだったが最近は6個入りもあって1,365円。
 大阪では知名度がやや低いのか午後でも買えることが多いが、名古屋の松坂屋では毎朝開店直後に売り切れるという。
 中津川には他に「川上屋」もある。好き好きだが「すや」のほうが素朴で甘さ控えめ、栗のホクホク感も残っている。
どちらも販売は間もなく終了、秋までお預けだ。

2010年1月18日(月)
ツル首型のハンダ鏝先を買った

 今使っているハンダゴテは100Wの平型だが、使い方が素人のせいかすぐ酸化膜がはってしまう。ヤスリで削っているうちにずいぶん小さくなってしまった。
 新しいヘッドを用意したところで、鉄道ホビダスの広告に鶴首型があるのを見つけた。便利そうなのでこれもオーダー。この際コテ本体をもう一本用意するか。
 ついでにいうとコテ台は宝山のヒートコントローラーという製品。これのお陰で100Wの鏝一本で用が足りる。20年以上も前に買ったものだが今も重宝している。

2010年1月16日(土)
冬の里山歩き

 一月のハイキングはJR四条畷駅から四条畷神社、飯盛山、室池、野崎観音とお手軽コースを歩いた。このあたりは楠正成父子と縁が深く四条畷神社は子の正行を祀り、近くには楠公寺という寺もある。
 飯盛山からも室池の展望台からも大阪平野が一望できる。結構距離があるのに大阪市内の高層ビル群が蜃気楼のように西日の中に浮かび、その向こうに大阪湾が光っているのは感動的ですらあった。

2010年1月11日(月)
これが模型屋の本社ビル?

 玩具メーカーの営業マンをしている息子から「京都に大きな模型店ができたヨ」と言われて行ってみた。驚いた、西大路通りに面した信用金庫の本店のようなビルで、1階が鉄道模型、2階がプラモ売場、3階以上が事務所のようだ。
 ボークス(VOLKS)と言うプラモデル系模型店の新本社ビルで暮にオープンしたばかり。息子の話では数年前までは長岡京で社長と奥さんが二人でやっている町の模型屋だったそうな。

2010年1月7日(木)
頚城ホジの台車を取り替える
 まゆ模型製のペーパー完成品はHOサイズのTR29台車をつけている。コレクションと割切ってはいてもこのミスマッチだけは我慢できない。小坂の客車が生地完成したところで、ちょっとだけ手をつけた。
 ストック品の頚城ホハ用台車を実物同様に加工した。軸箱を削り落して前後に真鍮ブロックを追加。パワートラックを利用するので枕梁は0.2ミリの燐青銅板を使って台車を細い帯板で吊下げた。燐青銅の弾力を利用して挟んだだけだが具合がいい。
 こうして見ると床下回りも、もう少し何とかしてやりたくなった。
2010年1月6日(水)
12回目の愛宕山

 12年前から毎年京都の愛宕山に登っている。体力と体調のバロメーターと思い毎年1月に決めているが、今年も無事歩くことができた。最近はこれが私の初詣だ、今年も元気に来られたことをまず感謝する。
 今回は嵐山の清滝から高低差830メートルを1時間50分で上った、12年前の記録を見たら1時間40分だったので少し体力が落ちているのかもしれない。
 これまで山上まで登れば必ず雪があったのに、今回はまったくなかった。下の写真は昨年の境内。