Web雑記帳
HOME
2011年12月31日(土)
今年完成させた車両は8両
 8両作ったといっても二軸の貨車が3両もあるのだから威張れたものではない。フルスクラッチのダージリン客車が2両揃ったものの肝心な機関車が試運転中に突然ダウン、ギヤが噛んだのでも断線でもない。ハンドメイドの完成品だったが上下がくっ付いていて分解できない。塗装やりなおし覚悟でばらすしかなさそうだ。
 HPサーバーの容量が限界に近づいたので別のサーバーも契約(どっちもニフティ)した。ページを移動するたびにリンクで行ったり来たりさせているが連携が今一つよくない。アップロードしてから認識されるまでタイムラグがあって何時間も、時には数日かかる。昨日アップした工作室もそんな理由でいまだに反映できない。決して自分がドン臭いわけではない、ということで今年はこれでおしまい。
2011年12月28日(水)
宝塚の山から大阪湾越しに淡路島が見えた

 暮も押し詰まった冬の一日、今年最後の中山連山縦走をした。宝塚山手台住宅地がすぐ眼下まで迫っている。この日は視界がよく、遠くに目をやると西宮芦屋の先に大阪湾がきらきら輝き、その向こうに淡路島の山並みまで見えた。
 12年前に歩き始めてこれが145回目。阪急山本から上がって尾根をぐるっと半周して阪急中山へ下りる。何回歩いても2時間50分前後で5分と違わなかったのが、最近は3時間10分前後といつの間にか時間がかかるようになった。

2011年12月26日(月)
ミカン山のモノレール・四国にはすごい乗用モノレールがあるらしい

 先日歩いた熊野古道はまわりが全部ミカン山で縦横無尽に農業用のモノレールが張り巡らされている。ちょうど収穫時期でエンジンを響かせて動く様子も遠望できた。
 このモノレール、角パイプの裏に取りつけた波板製のラックレールを噛みながら、歩く速さほどで急斜面をよじ登っていく。
 四国には全長4,600メートル、高低差590メートル、所要70分というとんでもない乗用モノレールがあるらしい。ネットで見つけたのだが奥祖谷観光周遊モノレールといって、日曜日は2時間も待たされるほどの人気らしい。一度行ってみたい。

2011年12月23日(金)
神社の境内にあった日本のミカンの原種

 ハイキング仲間と熊野古道を歩いた、といっても海南市の藤白坂付近の道。和歌山寄りでは比較的人気があり歩く人も多い区間だ。その途中にあった王子社の一つが後年橘本神社となって今に至っている。
 そこの境内に直径3センチほどの小さな実をつけたミカンの樹がある。これが日本のミカンの原種で、1900年前に田道間守という人物が常世国から日本に持ち帰って植えたと日本書紀に出ているという。
 当時ミカンは菓子扱いされていたため、この神社はお菓子の神様でもあるらしい。

2011年12月21日(水)
おいおいパンタグラフは取っ手じゃないぞ

 4歳の孫にせがまれて半年ぶりにベランダのLGBを走らせてやった。敷きっぱなしのレールだが相変わらず通電するだけでエンドレスを一周する。
 緑青?ですっかり黒ずんだレールのせいか最初の2,3周はややぎこちないものの、何周かするうちに快調になるのはさすが。
 そのうち孫が機関車のパンタに手をかけてヒョイと持ち上げた。一瞬どうなるかと案じたが何ともない。LGB製品の凄さというか、子供が少々乱暴に扱うことも想定した設計思想にあらためて感心した。

2011年12月18日(日)
去年ウニを取り寄せた宮古の店も無事だった
 二年前の東北旅行で三陸をまわった際、一度立ち寄ってその後ウニを送ってもらっただけの宮古の山口商店。そんな行きずりの店でも津波の被害が気になっていたが、ストリートビューで無事が確認できた。
 その店からダイレクトメールが届いた、床上浸水したものの無事だったという挨拶文つきで。夏に案内が来なかったのは、きっと案内状どころではなかったのだろう。
 これも何かの縁だ、正月も近いことだし折角だからウニとイクラでも注文してみようかと思っている。
2011年12月16日(金)
被災地のストリートビューで寿司屋の無事を確認

 被災地の様子がグーグルのストリートビューで見られるようになったと新聞で知り早速チェックしてみた。まるで車窓からの動画を見るようで臨場感いっぱいである。
 二年前に行ったことがある宮古の寿司屋が無事…だったのかどうか。ストリートビューで見つけたその店は、あたり一面家の土台しか残っていない中で一軒だけ営業中のように見える(写真上、グーグルの画面)
 下の写真に見える左右の家は完全に消滅しているので、おそらく建て直したかそれに近い大改修をしたに違いない。

2011年12月11日(日)
旧東海道サッタ峠から見た富士

 東京から大阪へ戻る途中、旧東海道の薩タ(土へんに垂)峠を歩いて越えた。広重の有名な版画の場所で、東海道中もっとも富士が美しく、当時の景色がそのまま残っているところだという.
 ここは峠といっても山越えの道ではない。その昔は波打ち際を歩くしかなく(ここでも親知らず子知らずといった)山の中腹に拓いた道の最高地点のことである。
 両側は由比と興津の宿場、12月に入ったというのにこの区間を歩く人の姿が多く見られた。

2011年12月9日(金)
同期会に参加で今年6回目の上京

 勤めていた会社の同期会が本社ビルであったので上京した。東京だけで今年6回目、去年は7回だった。遠隔地の会合にもできるだけ参加するようにしているが、年金の範囲内で生活するようにしているのでなかなか辛い。
 それはさておき、久しぶりに上がった最上階の社内ラウンジ、そこから久しぶりに見る夜景。高層ビルが増えたような気がするが、これでも節電でいくらか暗くなっているのか、すっかり元に戻ったのか。浦島太郎の身では判断がつかない。

2011年12月3日(土)
浜寺公園の子供鉄道浪花号

 阪堺電車の見学まで時間があったので浜寺公園内を走る子供鉄道を見た。いわゆる遊園地鉄道と違ってかなり本格的で軌間は762ミリ線路延長も1.2キロある。エンドレスではなく両端にループ線を備えた駅があってなんと駅間片道輸送をしている。
 肝心な車両は明治18年に阪堺鉄道を走った機関車「浪花」を模している。動輪が見えないのは原型通りだから仕方ないとしても、後ろに続く客車ともども連接台車になっているのはいただけない。ただしアルナ工機という鉄道車両会社が作った本物の鉄道車両である。

2011年12月1日(木)
紅葉シーズンを毎年11月末で打切ってしまうことの不思議

 11月の箕面山歩きは月末の30日になった、今回が105回目である。週末早朝の滝道歩きと合わせると549回目。
 朝から好天に恵まれ、平日それも月末というのに箕面を訪れる人は多かった。桜の開花シーズンと違ってこのあたりの紅葉は毎年11月最終週から12月第一週にかけてが見頃と決まっている。
 にもかかわらず紅葉祭りをはじめ臨時電車の運行などすべての行事は11月中で終わってしまう。いつも不思議に思うのだが秋は11月までだから12月にずれ込んではいけないとの強迫観念でもあるのだろうか。

2011年11月29日(火)
阪堺電車の車庫見学

 東西の鉄仲間30人が今回は大阪の犬鳴温泉に集まった。聞いたことはあっても初めての温泉で場所は泉佐野の山の中。泊ったのはいまどき珍しい素朴(安宿ともいう)な旅館。宴会の終わった大広間に布団を並べて寝ることになったが、今にも懐かしい枕投げが始まりそうだった。
 翌朝は浜寺から阪堺電車の昭和3年生まれという古い電車に乗って車庫見学。同型の電車7両が今も現役で通常運行しているのは驚きである。ただし冷房がないので夏の間は走らない。

2011年11月26日(土)
崎陽軒のシウマイ弁当が好きだ

 むかし横浜に住んでいたからか崎陽軒のシウマイ弁当が好きだ。若いころはちょっと物足らなかったが今は丁度いい。
 この弁当、昔からまったく変わっていない。経木の折箱に日の丸ご飯の駅弁は今どき珍しい。中身は焼売のほかに筍の煮物とマグロの照焼き(この二つがいい)、それと鶏唐揚げ、いろどりに蒲鉾と卵焼きと甘いアンズが入る。駅弁としては地味な部類だが750円と値ごろなためか人気がある。
 嬉しいことに今や東京駅、品川駅、羽田空港とどこでも手に入るようになった。

2011年11月24日(木)
数寄屋橋交番前で待ちあわせ

 大学時代のクラス会があって上京した。西銀座近辺で旧友と落ち合うのに適当な場所がわからない。知っているのはソニータワーと不二家と天賞堂くらい。それで安直に数寄屋橋交番前を指定した。
 反対側の数寄屋橋小公園、数寄屋橋此処にありきの碑は覚えている、近寄って見るのは何十年ぶりだろう。
 肝心のクラス会、14人集まったが顔も名前も思い出せない奴が数人いる。こっちも授業にあまり出なかったが、向こうだって出なかったに違いない。教室での接点がきわめて少なければそれも当然だ。

2011年11月19日(土)
アメリカからやってきた13トンシェイ

 アメリカから来たシェイといってもヤフオクで落とした模型の話。この13トン機についてネットで調べていたらアメリカのオークションサイトに行き当たった。そこで見つけたのは紛れもなく私が入手した模型。元箱の傷の具合までピッタリである。
 そこには落札価格まで表示されていて、それによると10月5日に361.78ドルで落札されている。ここからは勝手な推測だがブローカー的な日本人が落札して、最低価格を43,000円にしてヤフオクに出品したに違いない。まずまず妥当な中間マージンだったのではなかろうか。

 アメリカのオークションサイトに掲載されていた13トンシェイと元箱の写真、手元にある箱の傷と明らかに一致する。
2011年11月17日(木)
交野山と無垢根亭

 11月の山歩きは交野市(カタノ)にある交野山(コウノ)を歩き、夕方からふもとの和食屋で食事会。というより食事会がメインで、その前に標高340メートルの山から尾根をぐるっと一回りしただけである。交野山は低山ながら山頂の観音岩という巨岩に上がれば大阪平野が一望できる。
 無垢根亭は地酒屋が酒蔵を改装した食事処で営業は金土日の週三回。それも午後1時と6時の2回だけで3,990円のコースしかない。さぞ凝ったものが供されるかと期待したが時間指定されるほどの料理ではなかった。それでも一風変わっているせいか50人ほど座れる広間が満席だった。

2011年11月16日(水)
頸城の単端2両が初顔合わせ(模型の世界)

 神戸の某会館に関西のナローゲージモデラーが18人集まった。中でもターゲットがOナローとなるとさらに少人数である。最若年でも50歳という高齢者集団なのはアイテムが軽便ではやむを得ないところか。
 それでもここへ来ればOナロー仲間に会えるということで、競作したわけではないが頚城の単端が2両顔を並べた。
 同じガレージメーカーのエッチング板だが、メーカーさんが塗装まで仕上げたとは聞いていないので、完成しているのは日本でこの2両だけかもしれない。

2011年11月14日(月)
ヤフオクで13トンシェイをゲット

 ヤフオクでOn3のシェイロコを入手した。カツミ製だろうか40年位前にアメリカに輸出されたものの逆輸入品のようだ。元箱のラベルにU.S.Hobbies,Inc.とあって、値段だろうかタイプ印字で285.45の数字。ドル360円時代なら102,700円である。
 手持ちのポーターと並べてもまったく違和感はない。コレクションでもいいかと思ったがこれなら当鉄道の本務機として入線させられる。ただゲージが19ミリなので改軌してやらなければ。
 On3を手掛ける人が少ないせいか想定価格の1/3で落札できた、大満足である。

2011年11月4日(金)
恒例の高齢者ハイキング

 元職場のOB会ハイキングで山の辺の道を歩いた。去年5月に天理から南へ半分歩いているので、今回は桜井から北へ向かって残り半分を歩いた。
 仏教伝来の地、三輪神社、景行天皇陵、垂仁天皇陵と絶好のハイキング日和の中、柿とみかんの色づく野道を歩いた。
 途中、狭井神社の展望台から耳成、畝傍、香具山の大和三山がきれいに見えた(下は耳成山と三輪神社の大鳥居)。このコースを歩くのはこれで5回目だが何度歩いてもいいところ。今度は大和三山めぐりをしてみよう。

2011年11月1日(火)
直江津駅と駅前いかや旅館の今

 直江津の駅前で泊まった、ホテルセンチュリーイカヤといって一応シティホテルである。ここは昔いかや旅館という老舗の旅館で、貧乏旅行中の学生が泊まるような宿ではなかった。隣にも似たようなホテルができているが泊まるなら当然イカヤである。(上)
 直江津駅もいつの間にかすっかり変わって、都会地にあるような橋上駅になった。自由通路は市道だそうで改札階には切符売場の他は売店があるだけ。旅情をそそるものは何もなく駅蕎麦スタンドすら駅舎の外へ追いやられてしまっている。(下)

2011年10月31日(月)
くびき野レールパークへ行った
 5年ぶりに今は直江津市になった百間町へ行ってきた。頚城鉄道資料館は「くびき野レールパーク」と名を変えたが、年に一度のそのお祭りが週末にあった。
 毎年のイベントなので来場者は減っているかと思いきや、動く客車に乗れるようになって増えたらしい。
 直江津駅から無料のシャトルバスが運転されそこそこ利用者もある。むろんイベントも乗車も無料である。
 会場でエコーモデルの阿部さんはじめ何人かの知った顔を見つけ、新たな同好の士とも知りあえたのは収穫だった。
2011年10月24日(月)
47年前にタネを蒔いた蘇鉄の木

 シルバーの身でありながら名古屋の空家の除草をシルバー人材センターにお願いしている。電話一本で留守の家でもやってくれる便利な存在。わずか40坪ほどの小さな庭でも踏み込めないほど雑草が生い茂ると到底自分一人ではできない。郡部の小さな自治体ならではの細かいサービスに感謝。
 その庭にある一本の蘇鉄、幹の高さ50センチほどの小さな木だがタネから育った。学生時代に鹿児島大隅半島を旅行した際、観光バス(今はない三州バス)で記念に貰ったタネだ。45年以上経ってこの大きさだから蘇鉄が育つのはとんでもなく遅い。

2011年10月20日(木)
この秋二度目の奈良公園

 奈良へ仏像を見に行った。実はつい先日行ったばかりだが仏像館が休館中だった。行くなら正倉院展が始まる前にと急遽再出撃。仏像館と興福寺国宝館だけを見る。
 国宝館は最近リニューアルして見やすくなった。阿修羅像はじめ見覚えある仏像がこれでもかと並んでいるのは圧巻。
 昼食は博物館のすぐ南、江戸三という料理旅館でお昼のミニ懐石。茶室風の凝った離れでゆっくり食べさせてくれるが、ちょっと田舎料理っぽくてがっかり。ミシュラン星の店ができたとはいうものの、奈良に美味いものなしの典型だった。

2011年10月11日(火)
今年は頚城の百間町駅跡へ行ってみようかな

 2005年に百間町の頚城鉄道資料館がオープンし年々充実しているらしい。年一回の公開だったが、今はくびき野レールパークとして月一回程度公開されている。10月末は年一回の大イベントになるという。
 百間町は5年前に行ったきりで、去年も一昨年も都合がつかず行けなかった。今年は久しぶりに行ってみようかと思う。
 ホジ3のレストアに続いてハ6、DC92が生き返り貨車も3両あるようだ。それにコッペルを加えた7両が新たに敷かれた200メートルの線路上を動く。詳細はくびきのお宝のこす会のHPに。

2011年10月9日(日)
南山城の秋色の山を歩く

 今月のハイキング仲間との山歩きは京都府南端の里山だった。JR関西線加茂駅から海住山寺を経て三上山へ向かうコース。
 柿が色づき栗が実をつける秋真っ盛りの山里を歩いて先ず海住山寺へ向かう。ここには室生寺に次いで二番目に小さいという国宝の五重塔があってこれが目玉。
 海住山寺から尾根伝いに三上山(473m)へ行けると分かり地図なしで歩く。頂上直下から林道をたどったらとんでもない大回りをさせられたらしい。方角も掴めないまま3時間も歩いて、ようやくJR奈良線棚倉駅へ着いたのは日没寸前だった。

2011年10月6日(木)
はなはだ僭越ではありましたが

 10月2日、東京・目黒で開催された「軽便鉄道祭」は600人を超える入場者で大賑わいだった。そんな会場の一角で30分ばかりお話しさせていただく機会があった。
 むかし撮った写真を見ながら当時の軽便鉄道について話すという企画で、なぜかご指名を受け僭越ながらマイクを持った。
 予定ではもう少し踏み込んだ話をするつもりだったが平板な写真説明になってしまった。お集まりいただいた皆さんに消化不良を起こさせたようで反省しきり。写真の枚数をかなり絞ったのだが、それでもまだ多すぎたようである。

2011年10月4日(火)
軽便祭会場で岩手軽便のボールドウィンををゲット

 軽便祭の会場出店に岩手軽便のBWが並んでいるのを見て、少し高かったが衝動的にお買い上げ。今年初めての無駄遣いで、5年ぶりの高額(5万円超)商品だ。
 フルスクラッチのハンドメイド品で10年以上前の作らしいが、かっちり仕上がっている。たまたま持ち合わせた天賞堂モデルの改造品と並べてみると一回り大きい。寸法を当たってみるとどうやら1/45スケールらしい。旧機が12トン、新機が15トンということで入線させればいい。
 やや腰高になっている以外、プロポーションは実物に忠実で、むしろ天賞堂改造品のインチキさが目立ってしまう。

2011年10月3日(月)
今年も軽便祭でレールジャックしたわが娘たち

 今年軽便鉄道祭では、新しく立ち上がったONMC(Oナローモジュールクラブ)が立派なレイアウトを展示していた。グループメンバーのセンスの良さと仕事の速ささらにその熱心さには脱帽である。
 短尺レールを行ったり来たりのテストランしかさせてもらえないわが娘たちはこれを見て大喜び。厚かましくも他人の土地へ入り込み、レールに乗るやあっという間に周りの景色に溶け込んでいった。
 半径80センチのカーブを持つモジュールレイアウトならではの余裕で迫力満点、HOスケールでは真似できない存在感がある。

2011年9月27日(火)
「しらせ」は南極観測船ではなかった

 神戸港で停泊中の「しらせ」を見に行った。大きな船だ、船の科学館で見た宗谷がえらく小さく見えたのと大違い。しらせは12,600トンで宗谷は4,100トンだというが見た目はもっとずっと大きく見える。
 長さに比して巾が広く28メートルもあるので航行中の写真を見るとまるでタグボートの玩具のように見えてしまう。
 ところで「しらせ」は海上自衛隊の砕氷艦である。主な任務が南極観測隊の支援というだけで、南極観測船ではなかった。実現こそしなかったが東日本大震災の被災地支援に向かう計画もあったらしい。

2011年9月21日(水)
表通りからマンションが見とおせるようになった

 駅前商店街を曲がったところにある我が家のマンション。角にもと寿司屋だった空き家があって表通りから見えなかった。
 その古い家が最近取り壊されて更地になりすっきりした。いずれ何か建って見えなくなってしまうのだろうが、このまま駐車場にでもなってくれればいい。
 それにしてもこの商店街、最近衰退著しく、本屋、電気屋、おもちゃ屋、写真屋、ケーキ屋、和菓子屋と次々に姿を消して、跡地にはワンルームマンションが。

2011年9月16日(金)
武田尾の廃線跡を歩いて分かったこと

 ハイキング仲間と何回目かの廃線敷き歩きをした。「ハイキングコースではない」という有名な告知板が立っているのは西宮市域の武庫川右岸の区間だけである。
 鉄橋で左岸へ渡ると宝塚市域で、自然休養林としてコースが整備されている。分かったことは宝塚市は跡地を引き取ったのに西宮市側は今もJRの所有地だろうということ。推測だがたぶん当たっている。
 JRはハイキングコースにあらずといいながら、フェンスの整備など結構経費をかけている。人気のコースでもあり西宮市が引き取ればすっきりするはずだが。

2011年9月8日(木)
ホームページの移行で四苦八苦

 ホームページ容量の関係で従来サーバー(homepage3)の他に同じニフティの大容量サーバー(La Coocan)も使うことにした。
 9月作成分から新サーバーへ転送し、既存のものはそのまま温存。で、ページのリンクやジャンプで新旧を行ったり来たりすることに。パソコンのOSが変って使い勝手も違うので頭の中はもうパニック状態。
 気晴らしに9月のノルマでもある中山連山歩き。初めて中山桜台住宅地へ下りた。そこで見た一軒のお宅はとんでもない超近代的住宅。いったい誰が住んでいるのか。

2011年9月4日(日)
パソコンが新しくなった

 4年間使ってきたパソコンが怪しくなってきたのでクラッシュしないうちに買い換えた。合わせて光回線にしたので設定やファイルの転送もプロのお世話になった。これまでは自力でやってきたがもう限界。
 ホームページが300Mb限度のところそろそろ満杯になりそうで、別のサーバーに乗り換える必要がある。現行サイトを生かしつつ新しいページへリンクすればいいらしいが、その辺になると口頭説明だけでは理解不能。手取り足取り教えてもらう。

2011年8月29日(月)
中山尾根の南側と北側

 8月も残り少なくなったので週末の早朝ウオークを中止して中山を歩いた。夏の間週二回のペースで孫を預かっていて時間がなかなか自由にならない。
 炎天下の登りが辛い、かつて35分で歩けた区間が45分かかる。若い人に抜かれるのは暑さのせいばかりではなさそうだ。
 風の吹き抜ける尾根道は涼しい。阪急の走る南側はすぐ目の下まで住宅地が迫っているが、北側にはゴルフ場と山並みが伸びやかに広がっている。

2011年8月23日(火)
ベランダでサギソウの花が咲いた

 去年の夏、信州小布施の街歩きをしたとき店先にサギソウが可憐な花をつけているのを見たが持ち帰ることができなかった。
 この5月、牡丹の花を見に三田の永沢寺へ行ったとき、門前で小さな苗を売っていたので、さっそくベランダの鉢へ植えた。
 毎年ナスもトマトもキウリも見事に枯らしてしまう家内の面倒見が良かったのか、よほど強い植物なのか、サギソウだけは可愛い花をつけた。けっこう長持ちする花で最初の花から10日も経って咲き揃った。

2011年8月18日(木)
どうやらパソコンの寿命が来たようだ

 ここ二三日パソコンの調子が良くない。カーソルの動きがぎこちなく、再起動すれば一旦は回復するがそれも一時。満4年経っておりそろそろ寿命かもしれない。
 前回はHDDが壊れてしまったので大変だった。何とか動くうちに買い替えたほうが良さそうだ、ということで早速新品を買ってきた。同時に光ケーブルに変更するので入替えは工事日に合わせた9月2日。
 今度はすべての設定をプロに任せようと思う。それでも外付けHDにデータを移したり、移行するソフトのCDやシリアル番号を探し出したりしなければならない。

2011年8月15日(月)
我が家は長男親子のデイケアステーションか

 お盆だからという訳ではないが、近所に住む長男が孫二人とやってきた。時々こうしてやってくるし、孫だけ預かることもしょっちゅうあるが、この日は違った。
 お昼前に来て、昼食を食べ夕食も食べてお風呂に入り、その後もゆっくりして夜10時になる頃ようやく引上げていった。
 たまには嫁さんを一人にしてのんびりさせてやろうという長男の配慮であるが、なにより自分が寛いでいる。小2の孫までが「ここへ来ると寛ぐなァ」と小生意気に嬉しいことを言ってくれる。

2011年8月10日(水)
撮りためたビデオテープをDVDにする

 むかし撮った8ミリテープが100本以上ある。これを何とかせねばとパソコン取り込みソフトを買ってきたもののセキュリティーが働くのか作動しない。
 半分あきらめていたが、ビデオデッキを買換えたらなんと取込みできるのだった。8ミリビデオカメラ、VHSデッキから一旦デッキ本体のHDDに取込んでからDVDにダビングすればいい。
 ついでに言うとDVDはそのままでは他の機器で再生できない。ファイナライズという汎用化処理をする必要がある。

2011年8月8日(月)
今年の淀川花火は変わったデザインが目立った

 土曜日は淀川花火大会だった、例年通りのベランダ桟敷席だったが今年はことのほかきれいに見えた。生駒山上の明かりが見えるほど空気が澄んでいたうえ微風が煙を追いやってくれたらしい。
 これまでハート型くらいだった変り型花火が、今年は土星型(上)、ひまわり型、キャンデー型などバラエティに富み、ニコニコ顔(下)もあった。多重露光のように見えるが上下とも1/45ワンシャッター。

2011年8月5日(金)
真鍮板と京都のフェルメール展

 手元に真鍮板のストックがなくなって車両工作がストップしている。大阪の模型店はどこにも在庫がなく、京都の八条口模型に電話したら「ある」とのことだった。
 京都へ行くなら、ちょうどフェルメールの展覧会が開催中、というわけで早速猛暑の中を出かけた。美術館の前からバスで京都駅へ出ていそいそと八条口模型へ…何としたこと、木曜日で定休日だった。
 フェルメール展も肝心な本人の絵は、会場入口に掲示されている3枚が最後の展示室に飾られているだけだった。

2011年7月29日(金)
一度行ってみたかった銀山温泉で泊る

 山形の銀山温泉といえば大正ロマン漂う「おしん」の舞台にもなった温泉で前々から一度行ってみたかった所。
 鉄仲間の集まりをその銀山温泉でやるというので、出来ることなら能登屋で泊りたいと注文をつけた。能登屋旅館は木造4階建てでその上に塔屋の乗った老舗旅館。
 リニューアルのため一年休業し再オープンしたばかりだった。外観は古めかしいままだが内部は快適な空間に生まれ変わっていた。女将始めスタッフの感じがよく、気分のいい一晩を過ごすことが出来た。

2011年7月23日(土)
梅田阪急ビルの80人乗りエレベーター

 梅田の展望台について触れたが、半端じゃない大きさのエレベーターに驚いたのは自分だけではないようなのでもう一言。
 1階エントランス(上)に80人乗りエレベーターが5台並んでいて15階のスカイロビーまで一度に400人を運ぶことができる。
 一台が6畳間くらいの大きさで、4枚ドアの前面が全部開くのは新鮮な驚き。41階まであるオフィスタワーへは15階で18台ある並の大きさのエレベーターに乗換える。
 スカイロビー(下)はだだっぴろいとしか表現のしようがない展望空間だが、西の隅にはタリーズコーヒーがある。

2011年7月18日(月)
ほとんど知られていない梅田の展望スポット

 阪急梅田ビル、というより阪急百貨店の高層棟15階にある展望台のことである。百貨店横の事務棟エントランスから80人乗りという巨大エレベーターで直行する。
 オフィス階へは全員ここで乗換えさせられるが、フロアー全体がガラス張りの展望ロビーになっている。
 写真上は西面で左が阪神百貨店、右がJR大阪駅。大丸は駅前広場を潰して前面道路ぎりぎりまで増築した。
 写真下は南面で御堂筋方向を見たところ。右側が阪神百貨店である。

2011年7月11日(月)
布引の滝と野生イノシシ

 梅雨明け宣言の出た翌日、布引の滝からトゥエンティクロス道を歩いた。新神戸駅の下をくぐるといきなりのハイキング道になってわずか10分で布引の滝。この日は大雨のあとで布引というような穏やかな表情ではなく、豪快な滝の様相だった。
 滝の少し上で大きなイノシシとご対面。近寄ってカメラを構えたらスーッと藪の方へお行きになった。こうして見ると優しい目をした穏やかな動物だ。刺激しなければ決して怖がることない。
 そのあと森林植物園へ抜けて再度山から諏訪山、トアロードへと歩いた。

2011年7月6日(水)
本当はこういう大らかな模型が好きだ

 神戸の運転会にTさんが持参された日車単端、ペーパーモデルでスケールは1/43くらいだろうか。旧作のように見えるが実は最近の作品。何年か前のTMS誌にあったイラストを模型化したものである。
 後ろのオープンデッキ客車は何と50年前の作品、驚いたことに同じものを現在も増備中で最新作は先月完成のものだった。
 下は我が単端と並んだところ。自分もこういう大らかな模型をあまり細部にこだわらず作ってみたいのだが、つい細かい部分までスケールにこだわってしまう。

2011年7月4日(月)
HOnの日車単端を3両並べて遊ぶ

 神戸でナローゲージャーばかりの模型運転会があったので参加した。5年前に1/48モデルへ回帰、それ以来HOnは封印してきたが押入れの奥から古い単端2両を引っ張り出して持って行った。
 小倉工場ことSさんも井笠単端を持ってこられたので一緒に並べて写真を撮らせてもらった。両サイドが我が娘たち、昔モデルエイトがロスト一体で発売した製品で、右端はキャブオーバータイプのジ6に改造したもの。中央はSさんがモデルワーゲンのキットを完成させたジ5。

2011年6月30日(木)
宇治界隈の山歩き

 6月のハイキングは雨で2週間延期したあと宇治を歩いた。京阪宇治から宇治川に沿って上流の天ヶ瀬ダムへ。
 小雨だった予報がみごとに外れ、晴天になったはいいがとんでもない猛暑。6月というのに35℃、炎天下を歩くのは辛い。
 適当に切上げてアジサイの三室戸寺へ向かう。途中の展望台から平等院が真下に見えた。(写真下、中央付近)
 この暑さにも拘らず三室戸寺の門前は人が多い。肝心なアジサイは花が全部しおれていると聞かされ入山せず引き返した。

2011年6月27日(月)
JR西日本の株主総会に行ってみた

 初めてJRの株主総会に行った、会場は中之島のリーガロイヤルホテル。ホテル前には報道陣が待機し、何を警戒しているのかやや異様な雰囲気。
 予想はしていたものの会場ではJRに批判的な発言が多い。ランダムに指名された株主発言の半数はこうした糾弾や執拗に指摘を繰り返す敵対的発言だった。
 阪急阪神Hのように宝塚歌劇や阪神タイガース関連の質問が飛び出す能天気というか微笑ましい株主総会とは大違いだった。

2011年6月24日(金)
ドイツのレンタカーで交通違反をすると

 レンタカー会社から追加請求がきた。何かと思えば交通反則金の請求である。日付のほかはペナルティタイプTRAFFICとあるだけで、場所も警察署も分からない。コード番号らしき数字はあるが一体どこで何をしたのか、狐につままれたようだ。
 反則金は25ユーロだが、消費税19%が加わり請求額は29.75ユーロ(3,500円)。速度違反だと思うが日本より安い。
 驚いたことにレンタ会社が一旦立替えたあとカード決済される。いかにもドイツらしい合理的で確実な徴収方法だ。日本のシステムでは絶対真似できないだろう。

2011年6月20日(月)
すごいぞLGB,がんばれLGB

 4歳の孫が汽車を動かせというので、2月から敷きっ放しになっている線路に車両を載せてやった。多少とも興味を持ってくれるのは弟だけで、7歳の兄はパパとカードゲームに夢中で見向きもしない。
 外に出しっぱなしで真っ黒になったレールに通電しただけであっさり一周した。40年くらい前に天賞堂で買ったクラウスBタンク(黒いプラ生地のままでレタリングが一切ない)もスムーズに走る。すごいぞLGB、がんばれLGBといいたい。

2011年6月15日(水)
雨のあとの箕面滝

 毎週末早朝の箕面滝道歩きは今も続いていてこの前の日曜日で410回になった。大雨のあとだったが凄い水量、しぶきがひどくて滝壺の前まで行けなかった。
 普段はというと下の程度で全然水の量が違う。近年水量が減ったので滝壺の水をポンプで上へ戻しているという都市伝説がある。大阪府は懸命になって否定しているが、あり得ないことではない。
 ついに関西電力も真夏の15%節電を呼びかけ始めた。自販機の照明が消される頃には箕面の滝も止まるのだろうか。

2011年6月12日(日)
水汲む人が絶えた中山寺奥之院の名水

 139回目の中山連山歩きは奥之院を経て清荒神へ下りた。コース途中にある中山寺奥之院は格好の休憩ポイントである。
 本堂横にある大悲水は昔から名水として有名で、山道を1時間も歩かされるのにポリタンクを持って通う人が絶えなかった。
 保健所の指導があったのだろう、何年か前に「生水で飲用できません」の札が掛かった。それ以来水を汲む人がだんだん減って今ではまったく見かけない。
 念のための注意札に決まっているので、私はいつもありがたく喉を潤しているがこれまで腹を壊したことはない。

2011年6月8日(水)
鉄研三田会写真展

 このところ毎年だが写真展の懇親会があったので上京した。今回はちょっと趣向を変えて人物主体の写真を出品した。
 会場が日本写真文化協会ポートレートギャラリーという場所だから、列車図鑑の原画のような写真よりはいいかなと思って下の写真にした。拡大写真
 案の定賛否両論で「人物を効果的に入れている」から「鉄道写真展にふさわしくない」まで、いろいろと言われた。写真コンクールじゃないし、こんなのが混じっていてもいいだろうと思っただけである。

2011年6月4日(土)
映画「阪急電車」と「プリンセス・トヨトミ」

 大阪に住む人間としてご当地映画を2本立て続けに見た。まあ、どっちも地元で話題になってもヒットするとは思えない。
 特にプリンセス・トヨトミがひどい。原作が大したことないのか脚本が悪いのか。平板で盛り上がりがないく感動はおろかホロリとする場面も笑いもない。
 阪急電車の方が多少ホロリとさせてくれるだけまし、ということでプリンセス・トヨトミが45点、阪急電車は65点が妥当。
 霧積温泉へ行ったのが縁で読んだ「人間の証明」が面白くて映画も見たくなった、ツタヤへ行けば今もあるだろうか。

2011年6月2日(木)
このところ閉じっぱなしの工作台

 工作台を離れて一ヶ月以上になる。いま作りかけの頚城の客車2両はガラスケースの天板の上で埃をかぶっている。
 私の工作スペースはパソコンデスクとガラスケースの間に置かれた巾87センチのライティングビューロー。パタンと蓋さえ開けばいつでも再開できるのだが。
 これまでにも一寸の中断が結局何年も続いてしまったことが何回かある。そろそろ気を取りなおして蓋を開かねば。こうして宣言しないと本当に閉じっぱなしになってしまいそう。

2011年5月25日(水)
碓氷峠から霧積温泉へ行く道

 母さん僕のあの帽子 どうしたでしょうね 碓氷峠から霧積へ行く道で 落としたあの麦ワラ帽子ですよ。この西條八十の詩が頭の隅にあるのは、映画「人間の証明」のテレビCMを見たからだろうか。
 年に一回仲間の集まる会が碓氷峠の奥にある秘湯の宿、霧積温泉であった。翌日、碓氷峠から旧中山道を歩いていたら、途中霧積温泉へ下る道標があった。そっちへは向かわず雨の山道を6時間かかって松井田宿まで歩いた。

2011年5月24日(火)
新軽井沢駅ホーム跡から発車する草軽交通バス

 新幹線の開通ですっかり変わってしまった軽井沢駅だが、向かいにあった草軽電鉄の駅は人手に渡ることもなかったようで草軽交通バスのターミナルになっている。
 駅舎こそ建て替っているが、売店を通り抜けたバス乗場は明らかに草軽電鉄の新軽井沢駅ホームがあった跡だ。そこから小型バスが片道150円の旧軽井沢行シャトルバスとして発車している。
 駅構内はほぼそのままバス留置場として使っているようで昔の面影が残っている。

2011年5月23日(月)
横川駅の峠の釜めし

 信越線の横川駅、有名駅弁だった釜めしは今ドライブインで販売している。肝心な横川駅はローカル線の終点になって、時々電車がやってくるだけである。
 そんな横川駅で下車する機会があった。嬉しいことに駅舎も駅前食堂然とした釜めしの荻野屋も昔のまま残っている。
 50年も前、食堂のテーブルでホームから戻った立売さんが釜めしの包み紙にスタンプを押すのを手伝った。そのあとアプト式ED42の先頭部(運転席は横川寄りにしかない)に乗せてもらって軽井沢へ向かった。

2011年5月18日(水)
中山で初めて目にした山ガールズ

 5月の中山連山を歩いた。一ヶ月ぶりの山歩きで、太ったわけでもないのに体を持ち上げるのが重い。
 その山道で初めて山ガールを見た。去年神奈川の大山へ上った時は若い女性だけのグループを何組も目にしたが関西ではあまり見かけない。当地ですれ違うのは何故か山姥のグループばかりだ。
 上は阪急山本からの道を行く典型的な山ガールファッションの女性。下は新しく見つけたビューポイント、宝塚市街が一望。

2011年5月8日(日)
関西にいては実感できない電力不足

 当地では大阪駅のステーションシティがオープンするなどお祭り気分で、電力不足のことなどすっかり忘れている。街を歩いてもまったく今までどおりである。
 それが先日の旅行で成田空港へ立寄ったら、どこも照明を絞っていてロビー(上)も薄暗く電力不足を実感させられた。自販機(下)にも節電中の貼紙があってニュース報道どおりだった。
 会社のOB会も格安で出来る自社ビルの喫茶室が夜間営業自粛で使えず、当分の間休会すると連絡が来た。

2011年5月7日(土)
新装開店した大阪駅ステーションシティー

 3日前にオープンしたばかりの大阪駅を歩いてみた。まだお祭り気分が続いていてプラカードやメガホンを持ったガードマンの姿が目立つ。北側の大きな開口部(上)はベルリン中央駅のようでもある。
 3階の自由通路からエスカレーター(下)で上がると星の広場。伊勢丹三越へ誘導するロープが張り巡らされ、まだ広場としては使えない。混雑しているわけでもないのにときどき「立ち止まらないで」とアナウンスが入る。
 立体的な構造が頭に入っていないと歩きづらく、旅行者向きではなさそうだ。

2011年5月6日(金)
ドイツのメーターゲージ保存鉄道

 ターフ運搬のフェルトバーンは平日しか動かない、それで前後の日曜日はメーターゲージの保存鉄道を見に行った。オランダ国境に近いアーヘン近郊のセルフカント鉄道(上)とブレーメンそばのDEV保存鉄道(下)である。
 どちらも走っているのは小さなBタンクロコやトラムロコ。750mm軌間にもかかわらず巨大なEタンクが走るドレスデン周辺やリューゲン島の鉄道よりうんとナローゲージっぽくて親しみが持てる。

2011年5月5日(木)
これがドイツのフェルトバーン

 ドイツではハンブルクからブレーメンにかけての湿原地帯にあるターフ運搬軌道を19ヶ所見た。名取編集長のブログに登場するベルリンの木村さんが、グーグルアースで丹念に探し出した軌道を一緒に巡った。15ヶ所で走る列車に出会ったのは木村さんによれば奇跡に近い幸運だったようだ。

2011年5月4日(水)
春と夏がいっぺんにやって来るドイツ

 12日間のドイツ旅行から昨晩戻った。好天に恵まれたのは良いが気温26℃と彼の地としては真夏並みで街を行く人はTシャツに短パン。野原ではタンポポ、菜の花、八重桜、石楠花がいっせいに花をつけ土筆、ワラビまである。数日後には涼しくなって朝は7℃まで下がった。
 上はタンポポの原っぱ(ちょっと邪魔なものが写り込んでいる)で、下はプールサイドの芝生(ここにも余計なおばさんが写り込んでしまった)

2011年4月21日(木)
今度の旅行は成田経由のANA便で

 明日から2年ぶりの海外旅行、前回に続いてまたドイツ。今度はフェルトバーンというトロッコ鉄道を探しながらレンタカーであちこち回るつもり。
 いつもアジア系の格安航空ばかり利用しているが今回初めてANAに乗る。中国国際航空に次いで安かったからだ。不思議なことに同じANAでも関空からの直行便だともっと高い。
 帰宅は連休中の5月3日、これを一日延ばして4日にすると1万円高くなる。

2011年4月20日(水)
リニューアルオープンまぢかの大阪駅

 JR大阪駅の北側駅舎が来月の完成を前に工事たけなわである。着工前は見るからに駅裏でヨドバシカメラ(旧大鉄局跡)が東寄りにあるものの、西には日通の倉庫などが並んでいた。
 それらがすべて取り払われ巨大な駅前広場に変わっている。今はまだ背の高い目隠し塀に囲まれているが、工事車両の出入りに乗じてチラッと中の様子を見ることができた。中央にぱっくりと大きな開口部を持つビルは京都駅に似ていると言えなくもない。

2011年4月17日(日)
今年のサクラはいつまでも楽しめる

 ハイキング仲間と高槻の神峰山寺から本山寺、ポンポン山(678.9m)、金蔵寺、大原野神社、花の寺(勝持寺)と京都西山の道を歩いた。今年はサクラの開花が遅く4月も後半に入ったというのにまだまだ花見ができる。
 木によってばらつきがあるようで同じ場所にありながら葉桜もあればまだ満開のものもある。期待した花の寺では2本のシダレザクラ(下)は見事な満開だったが、有名な西行桜を始め他の木はすっかり葉桜になっていた。

2011年4月15日(金)
映画のポスターを貼って走る電車

 間もなく映画「阪急電車」が公開される。有川浩という作家(知らない)の小説の映画化である。鉄道名ずばりの小説も映画も珍しいのではないか。
 阪急電鉄は当然会社を挙げての協力体勢である。ということで電車がドア横に映画ポスターをつけて走り始めた。
 沿線住民には阪急のファンが多い。大した映画ではないと思うが、沿線に住む人間の一人としてそこそこヒットしてほしいと思っている。

2011年4月12日(火)
国際免許証を取りにいく

 誘ってくれる人があったのをいいことに海外旅行を企んでいる。それで門真の運転免許試験場へ行って国際免許証を貰ってきた。有効期間が1年なので年に一回しか出かけないと、2,650円の手数料が旅行の都度の必要経費になるのが辛い。
 試験場へ行く途中に名古屋ラーメンの「すがきや」があって、今回も帰りに寄るのを楽しみにしていたが、2年の歳月は長いというか既に閉店して普通のうどん屋に変わっていた。

2011年4月9日(土)
宝塚中山のコバノミツバツツジ

 天変地異というわけでもないと思うがこのところ気候がおかしい。2週間前に雪が降ったというのに気温21度と5月並み。サクラも戸惑っているようで今年は木によって咲き具合にばらつきがある。
 中山寺境内のサクラは八分咲き(上)だったが、山道へ入るともうコバノミツバツツジが満開の花(下)をつけている。本来ならサクラが散ってから咲く花だ。ウグイスもびっくりしているのか、3時間歩いたのに一度も声を聞かなかった。

2011年4月6日(水)
浄瑠璃寺から春の石仏の道を歩く

 先月の仲間と一緒のハイキングは中止にしたが、月が変わったので奈良の郊外を歩いた。浄瑠璃寺(上)から石仏の道(下)をめぐって岩船寺、さらにJR加茂駅まで。今年は春が遅くサクラはまだまだ、土筆とタンポポの季節だった。
 浄瑠璃寺は雰囲気がよく何度か来ているがいつもクルマ、石仏の道を歩いたのは今回が初めて。4月というのに寺を訪れる人はまばらでハイカーにもほとんど遭わない。春が遅いせいか、それとも地震の影響だろうか。

2011年4月4日(月)
こんな時でも神戸南京町は大賑わい

 神戸へ行く用事があったので老祥記のブタマンを買いに南京町へ寄った。いつもながら店の前に順番待ちの行列ができている。この日は20人ほどで特に多いというほどではなかった(写真上)
 ここのブタマンは小振りで一個90円。一度に4個くらいは食べるので40個買って半分は息子の所へ届けてやる。
 それにしても春の観光シーズンのせいか人が多い。平日だというのに狭い道に人があふれている。地震なんかどこであったのかと思えるほどの賑わいだ。

2011年4月2日(土)
近所のミシュラン★レストラン

 すぐ近くというほどではないが近所にミシュラン一つ星の日本料理店が2軒ある。一軒は「この店がミシュラン?」という程度だが、もう一軒の「一汁二菜うえの」という店はなかなかである。
 10年以上前から知っている小さな店だが、一年前に新しくなった。昔は文字通り一汁二菜で1,500円くらいのメニューがあったが、今はお昼でも3,500円から。それも予約なしではまず入れない。
 我が家は毎年おせちをここへ頼んでいる。ボリューム満点の絶品料理だが、10年前に比べて2倍近い値段になった。

2011年3月31日(木)
3日連続で孫ガキを預かることになった

 近所に住む長男のヨメさんがパート勤めを始めた。下の子を幼稚園の春休み特別保育に行かせれば大丈夫なはずだったが、風邪気味で断わられてしまった。
 当然のことながらそんな時に頼りにされるのは我が家。3日間連続でほぼ丸一日預かることになった。
 孫たちが遊びにやってくるのはうれしいが、正直言って毎日それも長時間になると辛い。来て良し帰ってなお良し孫二人、の心境である。

2011年3月27日(日)
400回目の早朝ウオーク

 月一回の箕面山歩きが100回になったばかりだが、これとは別に毎週土日と祝日の朝は箕面の駅から滝まで往復5.6キロを歩いている。私の足でちょうど1時間。
 始めたのは2004年で昨日が400回目だった。休日に歩くのは曜日の感覚を失わないためとラッシュ時の通勤者に迷惑をかけないためである。
 朝6時に家を出て8時過ぎに戻るが、これでも最近は出かけるのが少し遅くなった。間もなく4月というのに昨日の朝は雪が舞っていた。

2011年3月25日(金)
You Tube 買占めするならカネ送れ(パロディ動画)

 大阪でも乾電池は店頭から消えているが、昨日突然スーパーやコンビニの棚からペットボトルの水が消えた。被災地重点配送の影響もあるだろうが、我家のカミサンを含め買い置きする人が増えたようだ。
 そんな折、食料品の買占めを戒めるパロディ動画がYou Tubeに投稿されている。映画の中でヒットラーに字幕で喋らせているが、これがなかなか面白い。このブログを見た人だけにお知らせする。

2011年3月25日(金)
100回目の箕面山歩き

 大震災のあと初めての山歩きをした。気が進まないが毎月中山と箕面を歩くことにしているので腰を上げた。それも箕面の100回目。メモを見たら2000年8月が最初だから10年になる。
 今回は地獄谷からこもれび展望台(写真上)へ上がってババタレ坂(なんという汚いネーミング)を下りた。地獄谷の道で30匹くらいのサルの群れとすれ違った。サルに驚いたのか数頭のシカがその前を駆けていった。箕面はシカの生息するもっとも都会に近い山だそうな。

2011年3月23日(水)
郵便局に置いてある義捐金の振込用紙

 テレビのテロップで絶えず義捐金の拠出を呼びかけている。関西の一市民として応えなければならないが、長ったらしい口座番号と名義を書き取るのは面倒。
 近所の郵便局へ行ったらプレプリントした振込用紙があった。日本赤十字社、共同募金会と岩手、宮城および福島県あてで、いずれも手数料は不要。
 阪神大震災で少しばかり見舞金を貰った。その時の金額ぐらいは寄付しよう。

2011年3月22日(火)
田老の防潮堤内側の惨状(付、オーストラリアABCニュース)

 田老のことばかり採り上げているが、どうしても気になる。昨日の日経新聞に防潮堤の航空写真が出ていた。二重になっている大堤防がクロスしているあたりで右が市街地、左が漁港である。
 右に広がっていた市街地は一帯が瓦礫の原になってしまった。左側にも漁業関係の事務所や倉庫が建ち並んでいたが何も残っていない。
 宮城、福島の惨状を震災前とスクロールさせて対比できる衛星写真がオーストラリアABCニュースで見られる。友人からの情報だが見るだけで鳥肌が立つ。

2011年3月21日(月)
今年の梅の花は遅かった

 中山寺の梅林公園へ行った。少し遅いかなと思ったがまだまだ満開の見ごろだった(3/19) 梅の名所は数々あるがここは穴場、中山観音境内の奥にある園地に1000本の梅の木が植わっている。
 阪神大震災では神戸からこの辺りにかけて甚大な被害を受けた。本堂は倒壊を免れたが参道に並ぶ塔頭寺院は全部ぺしゃんこになった。門前の町並もひどいことになったがすっかり綺麗になった。
 何年もかかるだろうが東北もきっと復興する。必ず立ち直ってほしい。

2011年3月19日(土)
強制立退きになった道頓堀のタコ焼屋は今

 難波へ行ったついでに道頓堀へ寄ってみた。大震災の後だというのに遠方から来た観光客が多い。「日本一の大たこ」はどうなったか。長年不法占拠を続けて市当局に強制撤去されたタコ焼屋。
 かつての場所にはフラワーポットが置かれているが、すぐそばで営業再開したと新聞に出ていた。そこは以前と違ってまともな店でお客が何人も並んでいる。すっかり有名店になっているようだ。
 元々あまり品が良いとは言えない兄ちゃんがやっていた屋台で、値段も6個で300円と決して安くないのだが。

2011年3月16日(水)
世界に誇る防潮堤を信頼したばっかりに

 田老の話ばかり続けるが田老町は宮古市に編入されたのでニュースから漏れてしまうのか。ようやく取り上げられた。田老は世界に誇る津波防災地区ということで海外からの視察もあったという。テレビでもコメントしていたが、それが裏目に出てしまったケースだ。
 住民の一人がこの堤防の上でインタビューを受け「大丈夫だという妻だけ家に残った、無理やり連れて逃げるべきだった」と。他にも防潮堤を信頼して逃げなかった人が多いのではないか。

2011年3月15日(火)
気仙沼の横田屋と宮古の山口商店
 3年前、仙台へ行ったついでに気仙沼まで足を伸ばして街歩きをした。帰りに横田屋本店という老舗(上)で焼ウニを買った。去年だったか近所のスーパーに横田屋の海苔佃煮が並んでいたので思わず買ってしまった。
 一昨年は宮古の山口商店(下)で生ウニを買った。その味が絶品だったので去年の夏に電話で取寄せた。その時「今はまだ高いから、もう少し安くなったら電話してあげる」と、一週間ほどしてから電話をくれたのが忘れられない。
2011年3月14日(月)
気仙沼も宮古も町が消えてしまった

 はじめ陸前高田が壊滅したという報道だけが流れた。それなら他の町は?と思っていたら案の定、石巻も気仙沼も大船渡も釜石も大槌も宮古も、三陸海岸に面した港町が全部壊滅してしまった。
 どの町も一度は行ったことがあり懐かしい町ばかりだ。特に気仙沼(上)と宮古の町(下)は一昨年とその前年に泊ったばかりなので一入である。
 それより、三陸鉄道はもう復旧できないのではないか気がかりだ。JRの山田線と気仙沼線だって危ない。

2011年3月13日(日)
田老の町は壊滅していた

 今日初めて田老の町の様子がテレビで流れた。高さ10メートルの二重の擁壁に守られ、津波タロウと言われるほど万全な津波対策の町も壊滅した。これで明治時代から3回目の壊滅だそうだ。
 津波が来ても防潮堤の内側は浸水程度で済むかと思ったがとんでもない。すべて流されてしまった。再びこの町並を取り戻すことはあるだろうか。一度訪れただけで縁もゆかりもない町だが、お見舞いの言葉も出ない。心が痛むばかりだ。

2011年3月13日(日)
国技相撲の発祥地

 山の辺の道から少し入った所に小さな祠があって相撲神社だという。大昔、天皇の命令でノミノスクネとタイマノケハヤがここで御前相撲を取ったのだとか。それが初めての天覧相撲、すなわち国技相撲の発祥地がこの場所だという。
 柏鵬時代の昭和37年に時津風理事長率いる大相撲の幕内力士全員がここに集まり手数入りを奉納したらしい。
 祠のそばの広場に土俵跡のようなものがあって四隅に立木が立っている。その時植えた若木が成長したに違いない。

2011年3月12日(土)
巨大防潮堤の町を津波が襲う

 昨日の巨大地震と巨大津波にはたまげた。仙台南部で津波の襲来をヘリコプターで追いかける映像はショックだった。
 三陸海岸の宮古市田老は過去に何度も津波被害を受けた町。おととし東北旅行のついでに野次馬根性で、この町の巨大な防潮堤を見に立寄った。今回も津波の襲来を受けたに違いないが、この防潮堤で防ぎきれたのだろうか。
 仙台や八戸には何人も知人友人がいるので被害がなかったか心配している

2011年3月10日(木)
タスキを着けて入山する三輪山

 山の辺の道を桜井から北へ向かって歩いた。途中のビッグポイントは三輪神社正式には大神神社という。ご神体は三輪山なので拝殿はあるが本殿はない。
 隣の狭井神社からその山へ登れる。社務所に300円納めて住所氏名を書いてタスキを受取る。午後4時までに必ずここへ戻ってくるよう念を押されてから登る。
 標高467メートルの低い山なので一時間ほどで往復できる。今回はパスしたが10年以上前に登ったことがある。ちょうど若い女性が二人タスキを袈裟のように着けて入山していくところだった。

2011年3月7日(月)
久しぶりに箕面の滝道でサルに出会った

 毎週末の早朝ウオークを今も続けている。箕面の駅から滝まで往復の5.6キロで昨日が397回目。以前はしばしば見かけたサルの姿を最近は見かけない。鳴き声が聞こえることはあっても姿を見せない。
 それが昨日の朝、久しぶりに滝道へ出てきているのに出会った。箕面市は条例でサルのエサやりを禁止し、山へ戻すため職員がゴム鉄砲で追い払ったりしている。箕面といえばサル、おとなしいサルならいたほうがいい、と思うのだが。

2011年3月4日(金)
中山観音の梅はまだ三分咲き

 このところ桜の季節並みの暖かさが続いていたが、急に真冬に戻ったような寒さになった。そんな桃の節句の日、中山を歩いたら案の定雪が舞い尾根道は白くなっていた。
 中山寺へ下りたら期待していた梅林公園の梅はまだまだ。この分では週末の梅祭りも満開にはまだ程遠そうだ。去年ここで満開の梅を見たのがいつだったか、念のため調べたら3月11日だった。この辺の梅は開花が少し遅いようだ。

2011年2月28日(月)
8ヶ月ぶりにLGBのレールを敷く

 4歳になった孫とカミサンの誕生日が一日違い。それで息子一家が誕生ケーキを2個持ってやってきた。嬉しいことに汽車の線路を出してくれというので、去年の6月に撤収したままになっていた我がベランダ鉄道のLGB線路を敷いた。
 レールは緑青ですっかり黒くなっているのに電源を入れたらいきなり30メートルのエンドレスを一周した。フィーダー一ヶ所でレールはジョイナーで繋いだだけでも電圧低下なし、恐るべしLGB。

2011年2月26日(土)
ゴミの不法投棄にも作法がある

 箕面のハイキングコースが工事のため通行止で車道を歩いた。そこで目にしたゴミの不法投棄現場がこれ。
 気分のよい山道の立木にロープを張ってその中央に「ゴミの不法投棄禁止」のビラが何枚も。なぜかその真ん前にビニール袋にきちんと包まれたゴミらしきものがお行儀よく積んである。
 ゴミの放置が先かロープの貼紙が先か。それとも「こういうゴミを捨ててはいけませんよ」という当局のデモンストレーションなのか。いずれにしても遊び心満点、これだから関西は面白い。

2011年2月24日(木)
笹屋伊織の元祖どら焼

 京都七条大宮の角に笹屋伊織という店がある。見た目はまったく普通の和菓子屋。ここの名物が一風変わったどら焼。
 銅鑼の形をしているのではなく、昔お寺の銅鑼で焼いたから銅鑼焼。その寺というのは東寺で、今でも弘法さんの縁日である21日の前後3日間だけ販売する。
 鉄板の上で焼いた薄皮でこしあんを巻いたもので、バウムクーヘンのように何層にもなっている。皮はカステラ生地と違いもちもちしている。不思議な味ではないが変わった和菓子である。値段は結構高くて一本1,365円である。

2011年2月21日(月)
山科側から大文字山へ

 2月のハイキングは大津から小関峠を越えて山科へ出て、東側から大文字山へ登った。標高 466メートル、中腹の西斜面に大文字の火床が点々と並んでいる。
 かなり急な斜面の樹林を切開いた草地に大谷石を組んだ火床が並ぶ。「大」の字の交点には一段と大きな火床があってお堂がある。京都市内から手軽に上がれるので登山者が多い。
 帰りは銀閣寺の横へ下りてそのまま哲学の道から四条河原町まで歩いた。今日は20キロくらい歩いたろうか。

2011年2月20日(日)
完成間近の大阪駅リニューアル

 梅田へ出ることはあってもJRを利用することは余りない。久しぶりに大阪駅のホームに入ったら上屋の一部が取り払われ、頭上の大鉄傘(とは言わないか)がよく見えるようになった。
 5月が完成予定で右側のビルでは三越伊勢丹もオープンする(左側のビルでは大丸が増床中)その影響なのか高架下のギャレ大阪が3月末で完全閉館になるらしい。ちょっと洒落たスポーツ洋品屋が多いが何処へ移るのだろう。

2011年2月17日(木)
登山者が守る中山の夫婦岩

 宝塚の中山縦走路の途中、奥の院参道の中ほどに巨岩が二つあって夫婦岩と言う。見晴らしのよい尾根にあるのでちょっとした観光ポイントだが、根元の土が雨でえぐれ不安定になっているらしい。
 営林署が思いついた根元を固める方法は登山者に小石を運ばせること。岩の周囲に柵だけ作って、登山口(下)に置いた石を少しずつ運ばせようという算段。
 作戦は見事に的中したようで、ほんの2〜3ヶ月の間に夫婦岩の根元は石で埋まった。恐るべし市民パワーである。

2011年2月14日(月)
鉄道模型社の阿里山シェイが2両

 神戸で開催されたナローゲージ運転会に出かけた。その会場で顔を合わせたのが鉄道模型社のシェイ2両。もちろんOゲージで20年以上前の製品である。
 左の未塗装が私の18トン機、模型社のキットを作る自信がなくオヤジに頼んで組立ててもらったメーカー完成品。右はK氏の28トン機で細かい部分までよく作りこんである。こうして阿里山のシェイが2両並ぶと、真鍮生地のままではかわいそう。そろそろ塗装してやりたい。

2011年2月13日(日)
充電も画像転送も同じUSB端子から

 このケータイには充電スタンドが無くACアダプターから底面の小さなUSB端子へつなぐ。一寸不便だがケータイらしくないのがいい。バッテリーはかなり大きく、底面の開口部はカメラの半分以上もあり、SDカードもここに入る。
 バッテリーが大きくても容量不足と思い予備(2,100円)を用意した。画像の取り出しも同じUSB端子からで、この辺になると私の頭は混乱し始める。 
 写真上が充電中で、下は画像転送中。取説も小さな冊子で厚さわずか3ミリ、詳細は付録のCDから調べる仕組み。

2011年2月11日(金)
ドコモ L-03Cを持って山へ出かける

 買ったばかりのカメラケータイを持って2月の中山連山歩きに出かけた。カメラとしての使い勝手は悪くない。本体は韓国LG電子の製品、余談だが現在出回っているスマートフォンは半分以上がサムスンかLG製である。
 レンズはペンタックスで35〜105ミリ相当の3倍ズーム。明るさもf3.1で従来のピンホールカメラとは大違い。バッテリーが心配だがフラッシュを使わなければレンズを出したり引っ込めたりしながら100枚くらいは十分撮れそうである。

2011年2月2日(水)
これはカメラかケータイか、ドコモ L-03C

 4年ぶりにケータイを買換えた。はやりの高機能スマートフォンを使いこなせる筈もなく、限りなくカメラに近いのを選んだ。裏面(レンズのある方は裏側なのだ)だけ見れば完全にコンパクトデジカメ。ボデーも金属製でネジ止め。好きなんだなあ、こういうの。手持のコンパクトカメラとつい一緒に並べてしまう。
 カメラとしてもケータイとしても中途半端な製品であるのは承知の上。それでも液晶にタッチすればブルッと反応し、指を動かせばスクロールする。雰囲気だけはスマートフォン気分である。

2011年1月22日(土)
はじめてコミバスなるものに乗った

 箕面の山を歩いたあと勝尾寺口のバス停へ向かって歩いていたら、コミュニティバスが通りかかったので飛び乗った。
 箕面市オレンジゆずるバスといって料金は200円。座席12人ほどの小型バスがほぼ一時間ごとに市内をくまなく巡る。
 10分で行けるところをぐるぐる回るので30分かかったが、阪急箕面駅に着く頃は立つ人もいるほどの盛況。老人が多いが結構若い人も乗っている。
 去年の9月から運行を始めたバスで、運行は阪急バスが受託していると聞いた。

2011年1月18日(火)
13年回目の愛宕山登山

 毎年1月に京都の愛宕山へ登る事にしている。年毎の体力変化を自覚するためのバロメーターにしている正月登山だが今年も元気に登拝できたことにまず感謝である。ありがたいことに13年前と比べて体力の衰えは感じない。
 今回はハイキング仲間と一緒に上ったので登り2時間半、下り2時間。残念ながら去年までのタイム1時間50分とは比較できなかった。高低差800メートル、ふもとの清滝の気温4℃、山上は一面の銀世界でマイナス4℃だった。

2011年1月15日(土)
京福電鉄主催の観光フォーラムに行ってみた

 嵐電開業100周年記念の京都観光フォーラムというのが立命館大学であった。鉄道、観光、京都と興味ある分野が重なっているので出かけてみた。専門家による講演とパネルディスカッションだが府知事、市長、観光庁長官も顔を出すという本格的なもので、パネリストには着物おばさんの市田ひろみがいた。
 内容はなかなかの物だったとしか言いようがないが、関心ある分野なので眠くなることはなかった。これを機会に時々はこういうアカデミックな行事にも目と足を向けなければと思った次第。

2011年1月13日(木)
オーナーの姉妹が餓死したマンション

 数日前、新聞やテレビで大きく報道された女性二人が餓死したという豊中市内のマンション。近いぞ、と思ったら我が家と目と鼻の先。そこそこ瀟洒なマンションの最上階が姉妹の部屋だ。
 姉妹はこの界隈では3本の指に入る資産家の娘で、裕福な家庭のお嬢様だったらしい。20年ほど前に両親を亡くしたあと、今のマンションを建設したがうまくいかず次々に不動産を手放したという。
 最後は自分たちの住む家も明け渡してマンションの狭い部屋に移ったとか。それにしても資産家として羨ましがられていた一家がなぜこんなことに。

2011年1月11日(火)
清荒神も大賑わい

 今年一回目の中山連山歩きは山本から登って清荒神へ下りた。正月明けの最初の日曜日だったせいか行きかうハイカーが多い。何十組ものパーティーとすれ違う、こんな事は初めてだ。
 下山した所は清荒神清澄寺の門前。折角だから寄ってみるが1月9日というのに境内は人の波。駅から続く約1キロの参道も人人人。何年か前、元旦に来た時はこの道が一方通行でえらく大回りさせられた。それと比べればこの程度では大したことない。

2011年1月7日(金)
正月早々孫二人を預かる

 近くに住む長男のヨメが健康診断に行くというので、7歳と3歳の孫を一日預かることになった。7歳のが小学校へ上がり、二人同時に預かるのは久しぶり。
 7歳の子は最近ニンテンドーのDSに嵌まってしまっているので、すごろくゲームをさせた。ポケモンボードゲームというのでお子様向きの簡単なゲームかと思ったらとんでもなく難しい。
 文字が細かくルールは複雑、おまけにコマを進めるごとに対戦バトル。とてもオジン年代ではついていけない。昔やった人生ゲームのほうがずっと分かりやすくて単純だった。

2011年1月1日(土)
NHK朝ドラのロケ地になった神社で初詣

 NHKの朝ドラ「てっぱん」は住吉区の阪堺電車沿線が舞台という設定である。放送開始早々神社の境内でトランペットを吹くシーンがあったが、なぜかあのロケ地だけは豊中市内。
 原田神社といって阪急岡町の商店街に面した神社で、実はわが町の氏神さまである。去年の6月だったか、通りかかったウチのカミサンがロケ現場を見た。
 これはその原田神社の今年の元旦初詣風景。去年までお参りの人が長い行列を作っていたが、拝殿前の鈴が3ヶ所に増え行列はほとんど解消していた。