2012年12月31日(月) |
今年完成させた車両は9両 |
|
|
9両作ったといっても貨車ばかり。それも有蓋車5両はガレージキットをまとめて組んだもので、ついでに無蓋車も1両仕上げた。作る手間は大して変わらないのに、貨車は何両か並べてようやく存在感が出てくる。
13トンシェイは動輪を改軌して連結器をケーディーに付替えただけ。作ったと言える代物ではないが入線可能にしたのだからヨシとしよう。 |
|
|
2012年12月28日(金) |
2年間敷きっぱなしにしてあるLGBの線路 |
|
下の孫にせがまれベランダに出しっぱなしになっているLGBの線路に車両を乗せた。2年間風雨にさらされたレールはすっかり黒ずんでいい雰囲気になっている。プラ枕木は夏の紫外線を浴び続けたがなんともない。
一年ぶりの運転でさすがに通電性能は落ちていて、ところどころジョイントをグリグリしてやらないと走らない。それでも2〜3周するうちにスムーズに走るようになった。レールはジョイナーで繋げただけなので、電源から10メートルも離れると電圧が低下するのかスピードが落ちる。 |
|
|
|
2012年12月26日(水) |
今どきの七五三写真事情 |
|
長男夫婦が孫の七五三写真を持ってきた。立派なアルバム仕立てで分厚い表紙が付いている。近所の写真館で衣装を取っかえ引っかえ、待ち時間も含めると半日がかりで撮影したらしい。何十カットも撮った中から10枚を選んでアルバムにしたという。何万円もかかったに違いないが敢えて聞かなかった。
今も続いているかどうか知らないが、ひと頃中国では新婚カップルが芸能雑誌のグラビアのような写真を野外で撮るのが流行ったと聞いたことがある。日本の七五三ではまだスタジオから飛び出すことはなさそうだ。
|
|
|
|
2012年12月22日(土) |
黒門市場入口の黒門屋ラーメン |
|
大阪の日本橋(にっぽんばし)交差点にある屋台のようなラーメン屋。表は吹きさらしで透明ビニールのカーテンが下がる。博多とんこつ系だが時々無性に食べたくなる。
黒門屋らーめんという店だが昔は確か黒門ラーメンと言った、オーナーが変ったのかもしれない。麺はソーメンのように細くて白くストレート。スープはスタンダードとワイルドの2種類あってスタンダードでも十分にこってり濃厚。これは昔と変わらない。
博多風に替玉があって麺の固さも普通、カタメ、バリカタ、番線と選べるのも博多風。
|
|
|
|
2012年12月21日(金) |
レストランになった旧島津製作所本社ビル |
|
京都市役所の北、河原町通りのホテルオークラ前にレトロなビルがある。島津製作所の旧本社ビルで昭和2年築である。河原町別館として使われていたがここしばらく空きビルになっていたらしい。それが3月にレストランに生まれ変わった。フォーチュンガーデン京都というフレンチレストランである。
会社のOB会の新年会会場を探していて、ある筋から紹介され下見に行った。幹事が自腹で当日と同じコース料理を食したが、京風フランス料理といえばいいのか中々のものだった。ランチなら1000円からある。
|
|
|
|
2012年12月18日(火) |
10年前にあった山火事の跡 |
|
中山連山の東側登山口付近で大きな山火事があったのは’02年3月のことである。火は尾根伝いに燃え上がったので麓に広がる住宅街は助かったが井植山荘(旧三洋電機迎賓館)にあった古い多宝塔が焼失した。この時はわが家のベランダからも白い煙が見えた。
あれから10年、尾根筋のところどころに今も焼けた枯木が残る。一旦ススキの原になった尾根には松の苗木が植えられ、それが視界を遮るほどに大きくなった。原因はハイカーの煙草の火の不始末だったらしいが、幸いその後山火事は発生していない。
|
|
|
|
2012年12月17日(月) |
夜明け前の箕面滝道と大滝 |
|
間もなく冬至ということもあって早朝の滝道歩きをする時間帯はまだ道が暗い。もともと街灯は完備していたが、一年ほど前に滝安寺付近と大滝の手前では電線の地中化工事が行なわれ電柱も撤去された。
水銀灯はガス灯風のライトに変わり、足元を照らすお洒落なフットライトもできて観光地っぽくなった。真夜中にこんな道を通る人など有りっこないが一晩中点灯しているに違いない。それでも夜の明けきらぬ早朝にこの道を歩くのは実に気分がいい。
|
|
|
|
2012年12月16日(日) |
マダムシンコのマダムブリュレを食べてみる |
|
楽天の取寄せスイーツでマダムシンコのマダムブリュレが全国一だという。6年前にバウムクーヘンの店が箕面に出来たと聞き、直後に買ったことがある。ふわふわの食感でユーハイムが正統派だと思っていた身には物足らず、それ以来立寄ったことがない。
一度マダムブリュレを試してみようと箕面へ行ったついでに買ってみた。表面の焦がしキャラメルはガラスのようにパリパリでスポンジは以前とちがってしっかりしている。
甘すぎるという声も多いが、まあ悪くはない。デパ地下では今も行列だというが箕面本店は他に客もなくすんなり買えた。
|
|
|
|
2012年12月14日(金) |
幼稚園児の孫にパソコンを触らせてみた |
|
いなくなった息子の部屋にセットした古いパソコン。やってきた下の孫に「自由に触っていいよ」と言ったら喜んで机に向かった。パパのパソコンは絶対に触らせてもらえないから嬉しいに違いない。
ゲーム画面を開いてやったらあっという間にマウス操作をマスターした。ダブルクリックもカーソルドラッグも器用にこなす。
お兄ちゃんはまだ触ったことがないから操作できない。兄貴に出来ないことを先に覚えたものだから、次に一緒に来たときは得意になってやって見せていた。
|
|
|
|
2012年12月12日(水) |
今年もシルバー人材に任せた空家の草取り |
|
名古屋郊外にある別邸と称する空家、放ったらかしにしてある40坪ほどの狭い庭は草ぼうぼう。とても自分で草取りをする気力も体力もない。やむなくシルバー人材センターに年一回お願いしている。本来なら植木の剪定も必要だが費用を抑えるためこれは隔年。
小さな自治体のいいところで人材センターへ電話一本入れておけば適当な日に勝手に入ってやってくれる。終わったら請求書を送って来るので振り込んで終わり。
今年も秋に頼んでおいたのが、先日行ってみたらすっかりきれいになっていた。
|
|
|
|
2012年12月11日(火) |
近所の駅前で石破茂が街頭演説 |
|
自民党幹事長の石破茂がわが家から徒歩3分の駅前まで演説にやって来るというので野次馬気分で見物してきた。聴衆は500人?1000人?まあ結構集まっていた。目立ったのは警備と交通整理の警官、それと街宣車に背を向けて立つSPの姿だった。
話の内容はあまりよく覚えていないが、マスコミの中間報道で自民圧勝ムードと言われるのを頻りに牽制し引締めを図っていた。
10日ほど前だったか公示の直前には民主党の野田首相も来たらしいが、その時は気づかなくて見物しそびれた。
|
|
|
|
2012年12月10日(月) |
キョウイクとキョウヨウのため大学の講義を聴講する |
|
高齢者にとって不可欠なキョウイクとキョウヨウ(今日行くところと、今日用があること)を文字通り実践するため大学へ行った。
近くにある関大の公開講座で阪急阪神Hの角社長(理事で客員教授)の講演があったので学生や院生に混じって聴講した。200人ほど入れる教室に約100人、そのうち半分は明らかに外部の中高年だった。
特に目新しい話はなかったが、阪神との統合について村上ファンドと色々あったが結果的には上手くいったというあたり、もう少し踏み込んだ話が聞きたかった。やはり限界があるのだろう、生々しい話は聞けなかった。
|
|
|
|
2012年12月9日(日) |
神戸南京町ぎょうざ苑のジャジャ麺 |
|
フェルメールの絵を見た日、南京町まで足を伸ばしてぎょうざ苑で昼食にした。中央広場のすぐ西にある店の前にはいつも何人か並んでいて、すんなり入れたことがない。
ここではほぼ全員がジャジャ麺と餃子を注文する。ぎょうざ苑といいながらジャジャ麺の方が人気がある。味噌ダレで食べる焼餃子も水餃子も特に驚くほどのことはない。
ジャジャ麺はきしめんのような和風の平打ち麺に肉味噌を絡めて食べるだけのものだがなぜか後を引く美味さ。賄い食だったものがいつの間にか人気メニューになったらしい。
|
|
|
|
2012年12月8日(土) |
伊豆急の古い電車を借切って伊豆下田まで往復する |
|
鉄仲間旅行の目的の一つは伊豆急のクモハ103に乗ることだった。50年前の開通当時の電車が1両だけ解体されずに残っていて、それを復活させたのだ。典型的な1960年代のスタイルだが、これが電車らしくていいと思うのは人間がそれ相応に古いせいか。
その古い人間ばかり20人ほど集まって、ご一行様専用のヘッドマークを付けた貸切電車を下田まで走らせた。それもたった1両で。車内ではそのヘッドマーク入りの写真を掛紙にした弁当(日付も入っている)が配られるという鉄道側の心憎い配慮まであった。
|
|
|
|
2012年12月7日(金) |
伊豆北川(ほっかわ)温泉の黒根岩風呂 |
|
鉄仲間の集まりで泊まったのは伊豆東海岸の北川温泉。ん?一度来たことがある、と調べたら24年前の平成元年に職場の慰安旅行(完全に死語)で来ていた。道路脇の黒根岩風呂という露天風呂に見覚えがある。
奥に女性専用浴槽もあるがその頃は完全に混浴だった。丁度温泉ギャルブームの最中で、若い女性が堂々と入ってきて男どもがおろおろしたのを思い出した。現在も手前は混浴だが女性はバスタオル着用可である。
当時は無料だったが今は入口に番小屋があって有料(旅館宿泊者は無料)である。
|
|
|
|
2012年12月6日(木) |
三島の超有名な鰻屋で鰻丼を食べる |
|
鉄仲間の集まりが三島であったので、有名な桜家で鰻丼を食べた。土曜日の正午過ぎとあって、どれくらい待たされるか不安だったが5分ほどで店内に案内された。
待つこと30分、見た目は普通の鰻丼だがやはり違った。箸を入れるとふわっと切れるほど柔らかく味は絶品。さすがだと思わせる。
頼んだのは2枚乗せの並で3,350円、3枚だと4,500円、ご飯の中にもう一枚入るとなんと5,800円。たかが丼物でこの値段である。
去年の東海道歩きで前を通った時は店の横で20人くらい待っていた。この値段でもそれくらい人気がある評判店なのだ。
|
|
|
|
2012年12月4日(火) |
今年は夏が長く秋が短く冬が早い |
|
長い夏がやっと終わったと思えば、秋はあっという間に過ぎてこのところ真冬並みの寒さ。四季はどうなっているのか、と愚痴ってみても仕方がないので紅葉が終わらないうちに箕面の山を歩いた。
箕面滝から山伝いに勝尾寺、さらに古参道を西国街道の勝尾寺口まで約12キロの山道である。このコースを歩くのは6月以来で久しぶりだったが、今回は体も軽く勝尾寺門前から始まる長い石段道もあまり苦にならず気分よく歩くことができた。上は箕面滝安寺の本坊、下は勝尾寺の山門前である。(11/29)
|
|
|
|
2012年12月1日(土) |
神戸ルミナリエは作業員もイタリア人だった |
|
フェルメールの絵を見たあと、すぐそばの通りで神戸ルミナリエの電飾取り付けが行われているのを目にした。間もなく6日から始まるのだが、なんと作業にあたっているのはクレーン上の作業員を含め全部イタリア人と思われる欧州系外人だった。
当初イタリアから持ち込まれたとは耳にしていたが18年経った今もイタリア人主体で行われているとは思わなかった。
不景気続きで毎年これが最後といわれながらなんとか存続している。これまでに2度見た。開始直後の時は大したことなかったが、6年前にはとんでもない人出だった。
|
|
|
|
2012年11月29日(木) |
神戸でフェルメールの真珠の耳飾りの女を見る |
|
京都のエルミタージュ美術館展は見逃してしまったが、神戸へマウリッツハイス美術館展を見に出かけた、今月4回目の神戸。
レンブラント、ルーベンスらの絵に混じって超人気だったのがフェルメールの「真珠の耳飾りの女」 この一枚の絵のために会場の一室がまるまる当てられ、最前列で見るための長い行列がジグザグに続く。まるで昔見たモナリザ並みの人気だ。
この絵、前に一度見たような気がするが思い違いだろうか。有名過ぎてあちこちで目にするものだから初めてとは思えない。
|
|
|
|
2012年11月28日(水) |
ネギ一本で食べる大内宿の蕎麦 |
|
いま会津でもっとも人気のある観光地の一つが大内宿で、辺鄙な山の中にも拘らず土日は大渋滞するらしい。そこの名物が箸の代わりにネギを使って食べる蕎麦。三澤屋という店が発祥とか、折角だからそこで食べたが人気店で平日でも予約しないとまず無理。
冷たいおろし蕎麦にネギが一本付く。ネギに引っ掛けて食べるのだが、ネギの端をかじっておくと食べやすい。蕎麦がなくなるころには薬味のネギも短くなるという仕組み。
会津藩主の保科正之が育った信州高遠から伝来したので三澤屋では高遠蕎麦という。
|
|
|
|
2012年11月26日(月) |
今年はことのほか色づきがいい箕面の紅葉 |
|
毎週末早朝の箕面滝道ウオークは今も続けていて、この連休で514回目。この辺の紅葉の見ごろは毎年12月に入ってからだが、なぜか紅葉祭りは11月末で終わってしまう。
それが、今年は猛暑のあと急に冷え込んだせいか色づきがよく早くも見頃を迎えた。いつもの時間では夜が明けきっていないので、25日はカメラを持って少し遅めに出かけた。
帰途についたのは午前8時前。こんなに早くから滝へ向かう人がぞろぞろと電車から降りて来る。好天に恵まれたので狭い滝道も終日人の波が続いたに違いない。
|
|
|
|
2012年11月25日(日) |
創業800年という会津若松の五郎兵衛飴 |
|
会津若松の駅前通りで創業800年という飴の店を見つけ、一旦通りすぎたものの気になって戻った。五郎兵衛飴といって文治年間創業爾来800年継続とある。べらぼうに古い。
物は試しと6個入り(350円)を買ってみた。ゼリーのように柔らかい3センチ角くらいの飴が赤い紙に包んである。鹿児島のボンタンアメを平らにしたような飴だった。
なんでも義経が平泉へ向かう途中に立寄ったとかで、その時に弁慶が書き残して行った証文が今も残っているという。
|
|
|
|
2012年11月22日(木) |
会社の同期会旅行は東北支援になればと福島へ |
|
このところ学生時代のクラス会や同期会が集中している。何故かこの種の行事は秋が多く12月には大学のクラス会もある。先日会員制夜行バスで福島へ向かったのも、45年前に入社した同期会に出席するためだった。
少しでも東北支援になればと行先を福島にし会津若松の温泉に泊まった。向瀧という皇族も泊られる老舗旅館で建物は有形文化財。
接客に定評がありNHKで採り上げられたほどの名旅館だが、その割にリーズナブル。文化財のため改装もままならないとかで、階段が多いにも拘らずエレベーターもない。
|
|
|
|
2012年11月21日(水) |
中学校時代の机は修道士の手作りだった |
|
中学時代に教室で使っていた机は椅子と一体になっていた。枠の中に立ったまま重い机を持ち上げてヨチヨチと移動させたことを思い出す。その机がまだ使われている。
この机はドイツ人の修道士が一人で作ったものだった。戦前に26歳で来日して'00年まで60年もの間、校内の作業場で黙々と作り続けた。彼は木工マイスターの資格を持ち日本にいながらドイツの功労勲章を受けている。
今は一部が意図的に残されているだけで、他はすべてアフリカのどこかの学校へ寄贈されたと聞いた。 |
|
|
|
2012年11月20日(火) |
初めて母校の聖堂でカトリックのミサに出席した |
|
小学校のクラス会の翌日、同じ神戸で中学時代の同期会があった。中高一貫校だったが中3の時に転校したので実は卒業していない。
高校卒業50年目ということで遠方からの出席も多く150人中55人が集まった。最初に聖堂で物故者の追悼ミサが行なわれたが、在学中は一度も足を踏み入れたことがないという不届き者。カトリック教会の正式なミサに参加するのもこれが初めてである。
同級生の司祭がパンをかじり葡萄酒を口にするのを物珍しく眺め、聖体拝領といって頭を撫でられるという経験をしたのも初めて。
|
|
|
|
2012年11月19日(月) |
56年前に卒業した小学校のクラス会 |
|
神戸で小学校時代のクラス会があった。卒業したのは1956年、56年前のことである。14歳違いだった恩師は去年亡くなり、奥様に代理出席してもらった。
55人いたクラスメイトのうち35人は今も連絡が取れるが、この日の出席者は8人。急に来られなくなった級友も何人かいるが会を重ねるごとに確実に少なくなるのが淋しい。
ほぼ3年毎に開いていて18年前20人だったのが、9年前16人、6年前14人、3年前12人と出席者が毎回少なくなるのがやるせない。これから3年先まで待てないので、今後は毎年やろうという声が上がった。
|
小学校を卒業してすぐの頃 |
|
|
2012年11月18日(日) |
孫は二人ともガンプラ・モデラー |
|
長男はいわゆるガンダム世代でいまだにガンダムから離れられないでいる。子供にも自分のDNAを引き継いだとみえ、二人の孫は揃ってガンプラ・モデラーになりつつある。
ときどき我家へやってきては二人でプラモデルを組んでいるが、幼稚園児の下の子もかなり複雑なキットに挑戦しはじめた。大人にも難解な説明書を見ながら腕や脚の関節を器用に組上げるのには感心してしまう。
長男は鉄道趣味から外れたが模型工作に関しては同好者かつ良き理解者で、まったく理解しようとしないカミさんとは大違い。
|
|
|
|
2012年11月17日(土) |
近江八幡、和た与の丁稚羊羹 |
|
近江八幡の和菓子といえば「たねや」が有名で今や全国どこでも買えるが、地元で昔から評判の和菓子屋は和た与である。
旧市街地の一角にある小さな店だがここの丁稚羊羹はお勧め。大きな竹の皮で直接包んだ蒸し羊羹で、素朴さもさることながら今どき竹の皮も結構高かろうにと思ってしまう。
羊羹とはいっても薄っぺらく甘さが押さえてあるので、一人で一棹食べられてしまいそう。値段も260円ときわめて安い。
うゐろ餅もさっぱりしていて美味い。名古屋名物の「ナントカういろ」とは全然違う。 |
|
|
|
2012年11月16日(金) |
新宿の高層ビルから見えたスカイツリーと富士山 |
|
仲間内の会合があって日帰りで上京した。毎日遊んでいる身であるが、暇そうに見えてこれでも結構忙しいのだ。
出向いたのは新宿西口の高層ビル。20年以上も前、東中野に住んでいたころ何回か散歩がてらに徒歩で来たこともあるが、最近はとんと縁がないエリアで懐かしかい。
東の窓からは東京スカイツリーが見えた。会が終了する頃には西の窓から富士山がくっきり見えた。中学のとき神戸から横浜に引越したが、坂道の向こうに見えた富士山をお寺の屋根かと思ったことを思い出す。
|
|
|
|
2012年11月15日(木) |
神戸の運転会に現れた赤石鐵道比尻機関庫 |
新幹線のドア巾ぎりぎりだった由 |
先日、神戸市内某所で開かれた運転会に、目黒の軽便祭で注目を集めた機関庫セクションが持ち込まれた。軽便祭会場では大人の目線に合わせた台上に置かれ、来場者も多かったことから落着いて見られなかった。
今回は横から眺め、上から覗きこみ、回転させて裏からじっくりと、細部まで見ることができた。遊び心も満点で、ウオーリーを探せではないがどこかに長靴が4足脱いであって、それを見つける楽しみも用意してある。
何ということ、そのために足の先を切断された気の毒なアメリカ兵が4人、タミヤの箱の中で再起を待っているらしい。 |
機関庫を激写する不肖夢遊仙人 |
|
|
2012年11月14日(水) |
磐越西線のキハ40は超ロングシートだった |
|
会津若松で会社の同期会があって夜行バスに乗ったのだが、時間がありすぎるので郡山から電車で先ず喜多方を目指した。
会津若松で乗換えた新津行の快速は3両編成の気動車だったが、内2両はなんとロングシートのキハ40。デッキ部分の仕切ドアも撤去して端から端までシートがつながっている。
郡山方向の電車でも2連なのに、この先が3連でしかもロングシートにするほど混雑するとは到底思えない。まるで和田岬線のそれも昭和40年代までの工員通勤用列車の車内を見ているようだった。 |
|
|
|
2012年11月13日(火) |
安土城から湖畔の道を近江八幡まで歩く |
|
この秋の会社OBハイキングは安土駅から安土城跡を経て、西の湖に沿ったサイクリングロードを近江八幡まで歩くコースだった。
雨だという前日までの予報は見事に外れ、晴れ渡った青空のもと80歳を筆頭に元気な高齢者28人が、ヨシの間から湖面の景色を楽しみながら15キロを超える道を歩いた。
山道は高低差100メートルの天主跡までの石段だけだったので、今回は全員がご機嫌でゴールの日牟礼八幡宮に到着した。
本格的な山のコースを外すとなると、次回の候補地選定にまた苦労させられそうだ。
|
|
|
|
2012年11月12日(月) |
中津川、川上屋の柿の実きんとん |
|
去年テレビの秘密のケンミンSHOWで紹介していた和菓子で、干し柿の中に栗きんとんを詰めたのがあった。栗菓子に目がないカミさんの要望で取寄せてみたら美味かった。
ということで今年もオーダーすることに。干し柿が出来るのを待つためか11月にならないと販売しない。小ぶりの干し柿を割って饅頭の餡子のように栗きんとんが詰めてある。
しっとり柔らかい柿の葉で包んであって、それに載せて供するようになっている。一つ350円で安くはないが、20日は待たされるというから評判の菓子に違いない。川上屋HP
|
|
|
|
2012年11月11日(日) |
初めて会員制夜行バスで東北へ向かった |
右が利用バス、左は他社の仙台行 |
大阪から東北まで直行する夜行路線バスは近鉄バスの山形行しかない。郡山まで行くのに会員制バスがあることが分かった。
オリオンツアー社が主催する郡山経由仙台行で、運行するのは東和観光バス。料金は毎日変わり、この日は6,300円だった。なんと4,300円という日もある。郡山まで10時間半かかるがとにかく安い。
仙台まで900キロあるので運転手は二人乗務。出発地は中津の民間駐車場。平日だったので利用者は14名と少ない、週末だけが頼りとか。格安バスではあるが対応は悪くなく、決して怪しいバスではなかった。
|
郡山駅を後に仙台へ向かうバス |
|
|
2012年11月8日(木) |
また買ってしまったコンパクトデジカメ |
|
壊れたラジオのようなカメラではどうしようもないので買い換えることにした。シャッタータイムラグの小さい機種を探していたらタイミングよく日経に比較記事が出て、キャノンのG15はAF反応が0.17秒だという。
早速ヨドバシヘ出向いて現物をチエックした。コンパクトデジカメにしては大柄でずしりと重いが手になじむ。5倍ズームのレンズはF1.8、最望遠でもF2.8と明るく、これも気に入った。もう少し待てば安くなるのだろうが5万円はたいて買ってしまった。
これから会津方面へ出かけるので早速サブカメラとして持って行こう。
|
ローライ35と重さも変わらない |
|
|
2012年11月7日(水) |
見えないところも手を抜かない律儀な仕事 |
|
ちょっと気を付ければどこでも見かける光景だが、こういう仕事ぶりを見ると日本って律儀な仕事をする国だとつくづく思う。
これは大阪の地下鉄ホームの天井裏だが配管は芸術的ですらある。おそらく照明用の配線でパイプの中は電線が通っているだけだ。
私の知る限り、最近世界第2の経済大国になった国では外から見えない部分がこんな風になっているとは到底思えない。
ヨーロッパでは電線地中化が進んでいるが日本ほど基準が厳しくないという。日本で電線地中化が進まないのは、こうして完璧な仕事をするのが要因の一つかもしれない。
|
|
|
|
2012年11月6日(火) |
廃棄する予定だったパソコンを復活させた |
|
同居していた次男が思いがけなく東京へ転勤になり部屋が一つ空いた。机と椅子だけでガランとしているので、廃棄する予定だった古いパソコン
を置き無線ランの設定をしたら何とかつながった。実は別の部屋に一旦置いたのだが、間にコンクリート壁があり無線ランがつながらなかった
パソコンではネット検索しかしないカミさんだが、それでも共用で不便な思いをしていたのが解消した。古いパソコンを立ち上げてみてウインドウズビスタの動きが遅いのにあらためて気付いた。
|
|
|
|
2012年11月4日(日) |
そろそろカメラの買い替え時か |
|
サブカメラとして使っているニコンのP80がおかしい。先日突然ワイド側にすると右上隅が切れるようになった。鏡筒の中でレンズが緩んでいるらしく、昔のラジオのようにボデーを叩いてやると一旦直る。が、すぐにまたこんな風になる。ピントに目立つほどの狂いは見られないがどうにも気分が悪い。
このカメラ、コンパクトとは言い難いが18倍ズームに惹かれて普段用にと4年前に買ったもの。異様に伸びるレンズに無理があるに違いない。ポケットに入らず、レンズキャップも不便。何よりレスポンスが悪くコンデジの宿命とはいえ、シャッターチャンスを逃しがちなのが不満である。
|
|
|
|
2012年11月2日(金) |
インスタントラーメン発明記念館 |
|
池田の法務局へ行く用があって、すぐ前が日清食品のラーメン博物館だったので寄ってみた。閑静な住宅街の一角に不釣合いに大きな施設があって驚いた。企業メセナなので入館は無料。博物館としては復元した発明小屋とパネル展示がある程度で大したことない。
平日だったが校外学習なのか子供たちが大勢いる。ガラス張りの体験工房では子供たちが麺の生地をこねるところからラーメンを作っている。出来合いの乾麺と好みの具をカップに入れるだけかと思ったが、それは200円払えば誰でも予約なしでできるのだった。
|
|
|
|
2012年10月31日(水) |
リニューアルオープンした阪急百貨店梅田本店 |
|
6年前から続いていた阪急百貨店の改築工事がようやく終わり25日にオープンした。コンコースとJR大阪駅へ行く通路の交差部が大きな広場になった。ここは紙コップ一杯100円で飲ませるビアスタンドがあった所で雑然としていたがすっかりきれいになった(上)。
店内はまだ一部工事中だが圧巻は9階から12階まで吹き抜けになった祝祭広場。スペイン階段のような石段がある広場には外車が並べられていた。これからいろんなイベントが催されるのだろう(下)。
滞在型店舗を目指すというコンセプトのせいか百貨店の売り場面積が特に大きくなったとは感じられない。 |
|
|
|
2012年10月30日(火) |
十三のねぎ焼き山本 |
|
大阪のコナモン(粉物)の代表お好み焼き。最近はキャベツがメインでふっくら焼き上げた鶴橋風月が人気で全国展開している。
対極にあるのが阪急十三駅近くのねぎ焼きやまもと。普通のお好み焼きもあるが、自慢は薄い生地に青ネギを山盛りに乗せて焼くねぎ焼き。なかでも人気なのがスジネギ焼き、牛スジとコンニャクの煮込みが入る。お好み焼きにしては1,150円とちょっと高め。
中央の大きな台で15枚くらいずつ焼き、目の前の鉄板に運んで醤油味のタレを塗ってくれる。和風だから当然マヨネーズもなし。見た目は写真のように地味だが味は絶妙。
|
|
|
|
2012年10月28日(日) |
心斎橋、明治軒のオムライス |
|
ときどき無性に食べたくなるオムライスがある。それが心斎橋大丸の少し東にある明治軒。こぎれいな町の洋食屋だが10年ほど前に建替わるまでは古めかしい店だった。
メニューは豊富だがほとんどすべての客がオムライス、それもビフカツを3個つけた串3本セット(950円)を注文している。
カウンターの中では60代、70代それに80代と思しき3人のコックが黙々とフライパンを回し続けている。
ここのオムライスには具が見当たらない、店のHPでも説明しているが具のすべてをペースト状にしてライスと混ぜてあるのだ。
|
|
|
|
2012年10月27日(土) |
軽便讃歌Uは早々と在庫切れになったらしい |
|
10月に発売になったばかりだが「軽便讃歌U」の在庫が底をついたらしい。去年の号は印刷が間に合わなくて少部数しか出回らずすぐ売り切れた。今年は多めに刷ったというがそれでも数百部だったのか版元に在庫がもうないという。書泉グランデ等の店頭在庫がなくなればお終いで増刷の予定はないとか。
原稿料は一銭ももらっていないが、執筆者の一人としては嬉しい。写真集「基隆」はまだもう少し残っているらしい。
付言すると関西では豊中のイチフジモデルが店頭に両誌とも数冊置いている。
|
|
|
|
2012年10月26日(金) |
山の上でホラを吹く人に出会った |
|
月一回の中山連山歩き、山本側から上がった岩場の上でホラ貝を持った人に出会った。箕面では山伏装束の人を見かけることもあるが、ふもとのお寺である。山の上では大峰山と神奈川の大山で目にしたくらい。
奥之院以東の中山連山に宗教色は全くないが、出会ったのは行者姿ではなかったが女性だった。聞けば加古川の人で週一回歩いているというが、それ以上は聞きそびれた。
ちょっと吹いてみますかといわれチャレンジしてみたが「フーッ、プー」がやっとで、とても「ブゥオ〜」とは吹けなかった。
|
|
|
|
2012年10月25日(木) |
直江津駅前いかやホテル |
|
正式名称はホテルセンチュリーイカヤ、直江津駅前にあった老舗旅館が変身したものでその昔は「いかや旅館」といった。
学生時代に頸城鉄道を何度か訪れたが、その頃は下のような外観だった。学生の分際で泊まれる宿ではなかったがよく覚えている。
それが昭和61年に取壊されてシティーホテルに生まれ変わった。自分も相応の齢になって去年も今年もここで泊まった。
新館へ続く廊下に面して大きな庭園が残っている。昔はそこに畳敷きの大広間があったのだろう。そのことをマルケーの人に話したら、自分も結婚披露宴に使ったといわれた。
|
|
|
|
2012年10月24日(水) |
くびき野レールパークに現れた軽便界のスーパー小学生 |
|
軽便祭の会場でひときわ目立っていた小学4年生、そうプレイベントの幕間落語で朝顔観察日記のとき最初に大笑いしたあの子がくびき野レールパークに現れた。
お母さんに買ってもらえなかったという写真集「基隆」を偶々持ち合わせていたのでプレゼントしたら大喜び。すっかり仲良くなって一番若い鉄トモになった。
彼の軽便に対する思い入れは半端でない。小3から始めたというブログは文章もしっかりしているし知識もおとな並み。鉄道以外の分野でも才能を発揮しているのがすごい。
誘拐されないよう目だけ隠しました。
|
|
|
|
2012年10月23日(火) |
完全に甦った頸城のホジ3 |
|
|
2012年10月22日(月) |
東京駅のステーションホテルで泊まったことを思い出した |
|
会社のOB会があったので今月2回目の上京をした。東京駅は完全に観光スポットと化していて、北口も南口も八角コンコースはケータイを手にドームを見上げる観光客ばかり。
それで昔、ステーションホテルで泊まったことを思い出した。確か東京単身生活を終えて引越荷物を出した晩に一度くらい泊ってやろうと思って宿泊した。
もう20年も前のことで詳しくは覚えていないが狭いホテルだった。宿泊料はリニューアルしてずいぶん高くなっているようだが、その頃は大したことなかったと思う。
|
|
|
|
2012年10月21日(日) |
名古屋のとんかつ名店、大須のすゞ家 |
|
「大須のすず家といえば、グルマンならまず知らない人はいない洋食の名店である」グルメ本にはこんな風に紹介されているが、まあ知る人ぞ知るといった程度の店である。
大須の裏通りにあってちょっと分かりにくい店だが、ここのとんかつは美味い。レジの横に何十枚もの色紙が無造作に積んであり、一番上に見えたのは沢口靖子だった。
自分は結婚するまで知らなかったが、カミさんは子供のころから家族とよく行ったという店なので、久しぶりに寄ってみた。
この日オーダーしたのは名古屋グルメらしくヒレカツとエビフライの盛り合わせ。値段は2,450円で決して安くはなかった。 |
|
|
|
2012年10月19日(金) |
最近の本の表紙は裏まで続くのがトレンドらしい |
|
今度南軽出版局が出した2冊の本はいずれも表紙写真が横位置で、裏表紙まで回り込んでいる。先にプレスアイゼンバーンが出した「鉄道情景」も同様の手法だった。
写真集「基隆」は3台の機関車が写る横位置写真をうまくまとめている。装丁担当者のセンスでこんな写真を表紙に使った。
表紙をめくると黒のコットンペーパーに銀刷りで、目に飛び込んでくるのは機関士の笑顔。裏表紙側でも機関士が笑っている。
次の扉も何というのか厚手のトレーシングペーパーを使って高級感あふれる装丁になっている、本は中身だけではないという見本のような写真集である。
|
|
|
|
2012年10月18日(木) |
熱田神宮のきよめ餅 |
|
名古屋の人なら誰でも知っている熱田神宮門前のきよめ餅。伊勢名物が赤福餅なら熱田はきよめ餅だが残念ながら知名度がまったく違う。街なかでは見かけないので最近の若い人は知らないかもしれない。
久しぶりに神宮門前の本店に立寄って買ってみた。上品ではあるが、別にどうということもない楕円形の餡子餅、まずくはない。
名鉄神宮前駅の前に支店があるがデパート等には一切出していないことが分かった。わざわざ買いに行くほどのものでもなく、若い人が知らないのも無理はない。 |
|
|
|
2012年10月17日(水) |
赤石鉄道比尻機関区の内部 |
|
このタイトルでお分かりになるだろうか、そう軽便祭で注目を集めていたあの機関庫である。作者が撮影した写真を見せていただいたが、一人占めするのはよくないので、機関庫内部を写した様子を紹介させていただく。
作者でなければ覗けない位置から撮影したもの(上は私が会場で撮ったもの)で、細かいだけでなく実物をとことん観察して再現した凄さが滲み出ている。こちらに拡大画像。
尚、制作開始を9月と記したところ、機関庫本体にとりかかったのは8月中旬だったと訂正された、それにしても速い。
|
|
|
|
2012年10月16日(火) |
今年軽便祭に持ち込んだのはダージリンのチャーター編成 |
|
今年の軽便祭はダージリン特集をやるというので手持ちの自作車両を持参した。上の写真の大きい方が私の1/48モデル。小さいのがHさんの作った1/87、嬉しいことに私の模型に刺激されて作ったとか。それもインドまで実物を見に行ったというから半端じゃない。
別のコーナーにはダージリンモデルがわんさと並び、去年発売された機関車の模型に続いて、客車を製品化したメーカーも現れた。
下の写真はONMCのIさんのモジュールに乗り入れた私の娘たち。機関車の調子が悪くカーブへさしかかるたびにどこかがショートし、立ち往生して困らせた。
|
|
|
|
2012年10月15日(月) |
竹の皮で包んだ塩むすび |
|
急に名古屋へ行く用事が出来て車で往復した。途中、新名神高速の土山SAで見つけたのが竹の皮で包んだおむすび。海苔も巻いてない小さめの素握りが3個入って350円。
近江米を使っているとのことだが、空気をたっぷり含ませてふわっと握ってある。薄い塩味が付いているだけだが、これがめっぽう美味い。付け合せの柴漬けもいい。
日本最初の駅弁は宇都宮駅だったと何かの本で読んだ記憶がある。きっとこんな風に竹の皮で包んおむすびだったのだろう。ただしこの何倍も大きかったに違いない。
|
|
|
|
2012年10月13日(土) |
写真集基隆炭鉱と模型になった3.5トン機 |
|
南軽出版局のコーナーに積まれた基隆炭鉱の写真集、その横に写真集から抜け出したような3.5トン機関車が置かれていた。
ちょっと大きめだと思ったら、Oさんが10年以上前に制作した1/36(16.5_)のフルスクラッチモデル。実物が超小型機だから1/48スケールの車両と並べても不自然さはない。
これのOナロー製品を期待する声も強いらしく、写真集が出たのを機にどこかのメーカーが手掛けるかもしれない。
余談だが基隆炭鉱を走る機関車の動画サイトもあるので、興味のある方はどうぞ。
|
|
|
|
2012年10月12日(金) |
軽便祭で最も熱い視線を浴びていたのはこの機関庫 |
|
今回、彗星のように突然現れて来場者を驚かせたのがこのセクション。鉄道に詳しくない人のためにいうと1/48サイズで内部まで精巧に作りこんだ機関庫の建築模型。
縦横高さとも45センチ角の収納ケースの上にジオラマを作るというのがグループのルール。これをテーブルの上に置くと丁度大人の目の高さで見やすいというアイデアだ。
編集長ブログはじめ注目を集めているのでこれ以上書かないが、昔アメリカの雑誌で目にしたものと同じ、いやそれ以上の水準。
もう一言付け加えるとベニヤ板を切り始めたのは9月になってからとか、ここまで作るのに一カ月かかっていない。歯科医の作者が毎日3時間ずつかけて作ったものである。 |
|
|
|
2012年10月11日(木) |
幕間の落語も面白かった軽便祭プレイベント講演会 |
|
目黒の軽便祭の前日に行なわれたプレイベント、高井さんと湯口さんの話が聞きたくて100人近くの聴衆が集まった。イヤ、西村さんと畑中さんの話を聞きたくて来た人もきっといるはず。当日の配布資料だけでも参加費以上の価値があるが、もう手に入らない。
幕間の軽便落語が秀逸で、これを聞き逃した人にお気の毒と言いたい。朝顔観察日記で木曽まで出かけたり、給食当番が「ミルクを飲みに来ませんか」と言ったり。柴奴さん自身どこまで分かっているの?と思いたくなるようなディープな軽便ネタの連発で、みな笑い転げていた。柴奴さんのご本業は中学校の英語教師だとか。
|
|
|
|
2012年10月9日(火) |
何十年振りだろう、上野不忍池 |
|
3泊4日で上京した最終日、メトロポリタン美術館展を見て帰ろうと上野へ行った。月曜祝日の代休ということで残念ながら休館、みごとに空振り。仕方がないから西郷さんにご挨拶して不忍池を一周して帰阪した。
何十年振りだろう、ひょっとして学生時代以来かもしれない。たしか東京在勤中にも足を踏み入れていない。
不忍池はボート池の部分を除いて一面のハス。その一部を切り開いて何やらゲイジツ作品が浮かべてあった。反対側へ回ったら池越しにスカイツリーがよく見えた。
|
|
|
|
2012年10月6日(土) |
甦った頚城鉄道のホジ3 |
|
|
頚城鉄道のホジ3が自走できる状態になって戻ってきた。上越市の全額補助により6月から市内の工場で整備中だったが、このほど終了して9月19日にくびき野レールパークに戻ってきた。その時の様子はこちら。試運転走行の動画も見られる。かかった費用は840万円とか。
お披露目の一般公開は10月20,21日。一部21,22日という情報もあるが、20,21の土日が正しい。イベント情報はこちら。 |
|
|
2012年10月5日(金) |
パソコン画面の超簡単コピー |
|
画面上の地図などをコピーしたりプリントするのにペイントツールが難しく、これまで散々手こずった。それが極めて簡単な方法があると分かった。「知らなかったのはお前だけ」と言われそうだが紹介してしまう。
手順はプログラム一覧の中から「アクセサリ→Snipping Tool」を見つけ出してクリックするだけ。あとはマウスポインタで囲んで保存してやれば終わり。左図は魚釣島だが、こんな風に書き込むこともできる。「Snipping Tool」さえインストールされていれば簡単にできるので、ご存じなかった向きは是非どうぞ。
|
|
|
|
2012年10月4日(木) |
南軽出版局の広報サイトを見つけた |
|
南軽出版局の広報サイトができているのを見つけた。まだ仮公開中らしくて画面が書きかけだったり出て来なかったりする。どうも軽便祭に間に合わせたらしい。
まずアナウンスされているのが写真集「基隆炭坑鉄道」と「軽便讃歌U」の刊行について。写真集は基隆炭坑鉄道が正式なタイトルのようで80頁2,300円と発表している。軽便讃歌Uは26頁700円と昨年並み。セットにして3,000円で売る腹積もりらしい。
他に「南軽出版縁起」「画像倉庫(軽便の魅力)」「なんかる辞典」などというページもあるが、まだほとんどブランクのまま。
|
|
|
|
2012年10月3日(水) |
満50年で閉館した大名古屋ビルヂング |
|
名古屋駅前左手の大名古屋ビルヂングが9月末で閉館した。屋上の「ビルヂング」という表記が田舎臭いと友人にからかわれたものだが、三菱地所の呼称で丸ビルも昔の正式名称は丸の内ビルヂングだった。
1962年竣工だから丁度50年、向かいの豊田ビルと毎日ビルが超高層ビルに建て替わったので、ここも高層ビルに変わるのだろう。
先月末、たまたま駅前を通ったら閉館記念の写真展が開催されていて、市電が活躍した時代の写真が並んでいた。新ビルは2015年に完成するらしい。
|
|
|
|
2012年10月2日(火) |
名古屋風あんかけスパのレトルトソース |
|
名古屋のあんかけスパゲティといえば本家はヨコイ(元祖はソーレだったと思う)だが、今や同類を出す店が市内に何十とある。
最近はそのレトルトソースが出回っていて大概のスーパーで手に入る。はじめはヨコイソースだけだったのが、他のスパゲティハウスやソース会社の製品も見かけるようになった。味はまあ似たようなものだ。
あんかけスパのもう一つの特徴は直径2.2ミリという太麺を使うこと。これがなかなか手に入らず、探してもせいぜい1.9ミリ。それがついにヨコイブランドの2.2ミリというのを見つけ、早速多めに購入した。
|
|
|
|
2012年9月30日(日) |
東京なら虎屋の羊羹、名古屋では美濃忠の羊羹 |
|
名古屋の和菓子屋では両口屋が有名で、店舗も多く大阪のデパ地下にもある。実は名古屋でここ一番という時の遣い物は美濃忠の羊羹である。虎屋の羊羹のように社用で使われることが多く、店の前に黒塗りの乗用車が止まっていたりする。
大層な門構えの本店はまるで温泉地の高級旅館のよう、とても和菓子屋には見えない。創業は比較的新しく安政年間、両口屋のほうがずっと古く寛永年間の創業である。
これまで美濃忠の羊羹を買ったことも頂いたこともない、つまり口にしたことがない。虎屋の羊羹しかりである。 |
|
|
|
2012年9月27日(木) |
空家の電気メーター容量を20Aに変更する |
|
最近の節電指向で新聞に電気メーターの契約容量を見直そうとあった。名古屋の空家をチェックしたら、なんと50Aもあった。
さっそく中部電力へ電話したら翌日には交換に来てくれた。50Aだと基本料金が1,365円、20Aにすれば546円ですむ。空家になってから10年、10万円も余分に払った計算になる。20Aということは2,000W、これでもまだ多すぎるくらいだ。
容量変更はメーターを交換するのかと思ったが、配電盤のブレーカー交換だった、言われればもっともである。メーターも交換したのは耐用年数の10年が近いためだった。
|
|
|
|
2012年9月24日(月) |
比叡山坂本の鶴喜そば |
|
比叡山を下ったところが坂本の町。ここへ来たら鶴喜そばに寄らないわけにはいかない。蕎麦よりビールという仲間を「蕎麦屋で酒を呑むのが粋」となだめて立ち寄った。
旧街道に面した豪壮な店構え、本家鶴喜そばの本店である。あちこちに支店を出していると思ったが、それは比叡山麓鶴喜そばというまったくの別物だと分かった。
軒に「賜宮内省御用命」とある。昭和天皇の御代まで宮中の年越蕎麦はここが納めていたというが、なぜか平成になって取止めた。
肝心な蕎麦は、う〜ん香りが強いわけでもなく、個人的には山形や高崎で食べた蕎麦の風味と味が忘れられない。
|
|
|
|
2012年9月23日(日) |
南軽出版局からのお知らせ…のお知らせ |
|
いつの間にか南軽出版局というマイナーな版元ができていて、去年は「南部軽便の譜」と「軽便讃歌」という小冊子を出した。
今年は写真集「基隆」と「軽便讃歌U」を10月の軽便祭に合わせて刊行するらしい。興味のある向きはこちらのサイトで詳細がご覧になれるが、「基隆」は1966年から67年にかけて基隆炭鉱鉄道で撮影した約80頁の写真集。「軽便讃歌U」は昨年の軽便祭の講演録を中心にした冊子である。
いずれも昨年同様少部数を軽便祭会場で販売するほか、写真集「基隆」は一部模型店、書店でも扱う予定とか。以上、まるで他人事のような「お知らせ」のお知らせでした。
|
|
|
|
2012年9月21日(金) |
高度差日本一の叡山ケーブルカー |
|
比叡山へ上がるのに実は八瀬からケーブルカーを利用した。電車は京福から分離して叡山電鉄になったがケーブルは京福電鉄のままだ。付言すれば終点にあった遊園地跡にはリゾートマンションが建ち、駅名も八瀬遊園から八瀬比叡山口に変わった。
知らなかったがこのケーブル、高低差561メートルで日本一、距離は1.3キロ。ちなみに距離日本一は同じ比叡山の坂本ケーブルで2.0キロ。戦前は、これも京都の愛宕ケーブルで2.2キロだった由。
ついでに言うと勾配日本一は高野山ケーブルの563/1000。今回乗った叡山ケーブルも530/1000というからほとんど変わらない。
|
|
|
|
2012年9月18日(火) |
比叡山の一等三角点 |
|
9月はハイキング仲間と比叡山を歩いた。ドライブウェイの山上駐車場から少し上がったところ、平らな尾根の小高い繁みの中が頂上で一等三角点があった。
これまで三角点を意識して山に登ったことはなかったが、四等まであって一等三角点はほぼ40キロ間隔で全国に1,000か所ある。
大阪には府県境を含めても生駒山など5座しかない。なんとその一つは低山で有名な堺の蘇鉄山(標高6.9メートル)である。
延暦寺境内はハイカーだと申告すれば無料で通してくれる。下りは滋賀県側のケーブルカーに沿った山道を坂本まで歩いた。
|
|
|
|
2012年9月14日(金) |
今度は金盃と銀盃を売りに行く |
|
古い着物を売り払った勢いで、空家から持ってきた金盃と銀盃も売ることにした。どうせ何かの記念品だからと半ば捨てるつもりだったが、18Kの刻印がある、ネットで調べたら純金でなくても売れると分かった。
それではと銀盃3個も一緒に持って梅田のゴールドショップへ。純金が4,444円、18Kだと18/24の3,333円が今日の買取価格。持込んだ金盃は68.1グラムで何と227,000円で売れた。いやぁ〜捨てなくてよかった。
銀盃は3個で300グラム。金と違って銀相場の半額、40円でしか売れないという。結局こっちは3個12,000円で手放すはめに。
|
|
|
|
2012年9月12日(水) |
古い着物を大量に売りに行く |
|
名古屋の空き家にそのまま放置してあった、古い着物を引っ張り出して古着屋へ持って行った。段ボール箱3箱分の着物や帯をガラスケースの上に積み上げたら40点あった。
買い取り価格は本部で査定してからとか、果たして幾らになるのか…まあ値段はどうでもいい。多少すっきりしたが、空家にはまだまだ本や陶器や掛軸が残っている。
すでに小型トラック一杯ほどのガラクタを処分したのにこれである。自宅で祝い事をし親戚を泊めた時代の、いまさら使うこともできない客用什器や寝具、捨てたはいいが果たして何回使ったのか。
|
|
|
|
2012年9月9日(日) |
京都の小さなお寿司屋さん |
|
京都の錦通り高倉の角に「さか井」という寿司屋がある。板場も入れて6畳ほどの小さな店でカウンターに5席しかない。何回か行ったがいつも外で何人か待っている。
ベネツィア展に行った日、うまい具合にすぐ席に着けた。穴子が絶品と聞いているのでこの日も穴子丼。小ぶりの丼に煮穴子を乗せ、一帖分の海苔を散らして1,400円。
HPはないがネットの書込みが多い店で、やはり穴子丼をほめている。ミックス丼とか鱧丼もあるので食べてみたいが、つい穴子をオーダーしてしまう。持ち帰りの鯖寿司もあるがすぐ無くなってしまうらしい。
|
|
|
|
2012年9月8日(土) |
京都文化博物館の別館は旧日銀京都支店 |
|
京都三条の文化博物館でベネツィア展が開催中なので行ってみた。絵画以外にいろんな展示物があってなかなか面白い。今度はベネツィアへ行ってみたくなった。
煉瓦ビルは博物館の別館。明治39年竣工の旧日銀京都支店で、東京駅で有名な辰野金吾の設計。そう言われれば似た雰囲気。
重要文化財で内部も昔のまま残されているが、驚いたのは市中銀行と同じようにフロアが長いカウンターで仕切られていること。
中庭を挟んで建つ煉瓦倉庫が金庫棟だったらしく、入口はまったく銀行の大金庫の扉。窓のないその中では喫茶店が営業中だった。
|
|
|
|
2012年9月6日(木) |
NHKの番組公開収録をスタジオで観覧する |
|
土曜日のお昼に笑福亭仁鶴が司会する生活笑百科というNHK番組がある。漫才師が身近な法律問題をネタに一席うかがって、上沼恵美子らの回答者が面白おかしく答える。最後に弁護士が正解と解説を加えるというお笑い番組である。毎回2組の漫才師が登場するが、2週分まとめて収録するのでスタジオでは4組の漫才が見られる。
観覧者はハガキで応募した150人、暇な年配者ばかりだ。本番中は撮影禁止だが、前説中にカメラを向けたら、陽気なフロアディレクターがピースサインを送ってくれた。
|
|
|
|
2012年9月4日(火) |
軽便鉄道模型祭のプレイベントとその配布資料 |
|
軽便祭の前日に予定しているプレイベントは、受付を締め切ったがまだ席に余裕があるようで追加募集をしている。
今回は軽便鉄道界の大御所、高井薫平さんと湯口徹さんの話が直接それも同時に聞けるまたとない機会だが、それだけではない。
当日配布される資料が凄いらしい、特に湯口さんのは40頁を超える「レールバスものがたりTU」の復刻版。これは30年以上前に鉄道ファン誌に連載されたシリーズだが、目にした人ことがある人は少ないはず。
当初、販売する予定だったが版元や写真提供者と調整する時間がなく、思い切って講演会用の資料にしてしまったという。有償なら2000円近い値段になったはず、会場配布限定だから手に入れたければ行くしかない。
以上一銭の得にもならない他人の宣伝。 |
|
|
|
2012年9月2日(日) |
人生ゲームで金銭感覚が身につくか |
|
9月に入ってようやく子供たちの夏休みも終わりだが、今年も近所に住む孫二人を何回か預かった。最近買ってやった人生ゲームが面白いらしく来ると必ずせがまれる。
昔、流行った人生ゲームとは少し違うが、就職して、結婚して家を買ってと、基本は変っていない。おもちゃのドル紙幣を数えながら、お金のやりとりをするのが面白いらしく二人とも銀行家の役をやりたがる。
ゲームが終わると幼稚園児の弟も一生懸命お札を数える。金勘定もいいが、できることなら金銭感覚を身に着けてほしい。 |
|
|
|
2012年9月1日(土) |
神戸隠れ異人館のフレンチレストラン |
|
神戸異人館街から少し上がったところに洋館長屋ともいうべき古い住宅が4軒並んでいる。その中の一軒がアンティークショップをやっていて、最近二階でフランス料理を食べさせるようになった。
元はロシア人の家で隣は今もドイツ人である。路地奥の隠れ家のような異人館の古めかしいリビングで、一流ホテル出身のシェフが専属コックのように対応してくれる。
実はこの秋に小学校時代のクラス会を予定していて、貸切で自由気ままに使わせてくれるここを会場にしようと思って下見に出かけた次第。店の名は一階が西洋アンテーク「まねきねこ」そこの二階で「異人館レストラン猫巴里(ネコパリ)」という。 |
|
|
|
2012年8月31日(金) |
神戸南京町・老祥記の豚まん |
|
半年に一回程度神戸の元町へいく用があって、時間に余裕があると南京町の老祥記を覗く。評判の豚まん屋でいつも行列が絶えず、多い日は50人ぐらい並んでいる。
肝心の豚まんは直径約5センチと小振りであまり膨らんでいない皮の味が絶妙。1個90円で一度に30個、40個と買う人も多い。
昔、初めて来たときは狭い路地に面した、決して清潔とは言えない店だった。そういう店に不慣れだったカミさんは、薄暗く薄汚い店内で出された豚まんが喉を通らなかった。
その頃の写真が老祥記のHPに出ている。 |
|
|
|
2012年8月30日(木) |
新幹線ガードに今も駿遠線架道橋のプレート |
|
駿遠線つながりでもう一つ。先月のことだが、袋井駅へ向かうバスが新幹線の高架をくぐるときちらっと見えたのは「駿遠線架道橋」のプレート。ペンキ跡も鮮やかで何回か塗り替えたに違いないが、今も律儀に駿遠線と表示しているのがうれしい。
'67年3月に訪れた時、開通したばかりの道路は未舗装でやたらと広く見えるが、片側一車線のごく普通の道だ。その歩道部分にあった線路上を木造客車を一両くっつけたディーゼルカーが袋井へ向かう。上を通る新幹線は0系だったのが今は700系が通過中。
|
|
|
|
2012年8月28日(火) |
影も形もなくなった駿遠線諸井の切通し |
これが同じ場所とは思えない |
駿遠線の廃線跡を調査している藤枝のNさんから私のHPにある切通しの現在の姿をお知らせいただいた。袋井近くにあった切通しが周りの山とともにすっかり消えている。
付近を丹念に聞きまわったNさんは、小さな跨線橋が餃子の看板が見える地点にあったことを突き止められた。左側に少し見える高みは切通しがあった丘の一部だろうか。
廃線跡はほぼ全区間サイクリングロードになっているというので、いずれ歩いてみるつもりである。絶好の定点観測ポイントになるはずの場所が跡形もなくなっているとは。
Nさんのブログはこちら。 |
|
|
|
2012年8月27日(月) |
500回目の早朝滝道ウオーク |
|
毎週末の早朝、箕面駅から滝まで往復5.6キロの道を歩いているが500回になった。始めたのは8年前、'04年9月だった。まだ在職中だったがリタイヤ後も曜日の感覚を無くさないよう土日祝日に歩くことにしている。
今日まで中断することなく続けられたことに先ず感謝である。自分の足で往復60分、なんとか8年前のタイムをキープしているが、最近このペースではちょっと辛くなった。
早朝から歩く人は多く、平日は分からないが毎回200人以上とすれ違う。見知った顔も増えて朝のあいさつを交わしながら歩く、これからも続けられる幸せを願って。
|
|
|
|
2012年8月25日(土) |
久しぶりに乗った都電荒川線 |
|
鬼子母神へ行くのに大塚駅前から都電に乗った。この電車に乗るのは何年ぶりだろう。東京在勤中に同僚が三ノ輪に住んでいて、そこへ行った帰りに乗った記憶があるが、それ以来だからもう20年位になる。
時間の余裕がなくてほんのわずかな区間しか乗れなかったが、いずれ時間を見つけてもう一度、できれば全区間乗り通して見たい。
東池袋のあたりまっすぐな直線の専用軌道を走るところはなかなか気分がいい。大阪にも阪堺線の路面電車があるがこれほど広々とした直線区間はない。
|
|
|
|
2012年8月24日(金) |
鉄道写真展、鐵樂者展をのぞいてみた |
会場のぎゃらりー三愚舎 |
東京雑司ケ谷の鬼子母神参道で鐵樂者展という小さな写真展をやっているので上京したついでに寄ってみた。小さな軽便鉄道が好きな4人が合同で数年前から開いている写真展で今年のテーマは炭砿(やま)の機関車。
台湾、中国重慶、インドアッサム、中国四川の鉄道でいずれも行ったことのある場所(厳密にいうとインドはちょっと違う)で、懐かしく興味深く鑑賞した。ただ四川だけは何故か釧路の鉄道に置き変わっていた。
大きな写真パネル展示ではなく、小さな作品をを組写真風にピンで止めるという展示方法を採っていた。スペースに余裕がない場合はこれでいいのかもしれない。(9月2日迄)
|
|
|
|
2012年8月20日(月) |
知多の別邸で夏を過ごす長男一家 |
|
長男が、名古屋郊外にある我が家の空家いや別邸(新築現場では必ず○○邸だ)へ今年も行ってみると言い出し、管理人としては直前に出向いて受け入れ態勢を整えた。
長男ご一家はことのほか別邸がお気に召したようで5日間のご滞在、ここから連日長島スパーランドや名古屋市内へお出ましになるなど、お盆休暇を満喫されたご様子。
この家は亡父が建てたもので築43年、新築当時は周囲に何もなかった。その後できた近所の家も高齢化が進み今や空家ばかり。
取壊すのももったいなくて残してあるが、長男がときどきでも使ってくれるならもう暫くこのまま置いておくか。
|
新築当時の知多別邸 |
|
|
2012年8月12日(日) |
名古屋あんかけスパゲッティ |
ココイチ系のパスタデココ |
名古屋のご当地グルメに「あんかけスパゲッティ」というのがある。どろっとした半透明のソースが特徴でピリッとした独特の味。
もとはヨコイという小さな店が流行らせた味だが、今や名古屋スパゲッティとして認知され、あのカレーのココイチも手をつけた。その一つが知多にもあるのでときどき行く。
初めは誰もが驚くヨコイソースに慣れた舌にはやや物足りないが、ヨコイまでなかなか足を運べずここで我慢している。
3年前に久しぶりに行ったときは覚えていてくれたヨコイの先代の奥さん、まだ元気で店に出ているだろうか。
|
|
|
|
2012年8月10日(金) |
名古屋界隈モーニング喫茶事情 |
名古屋の喫茶店はモーニングコーヒーの客で早朝から賑わう。 |
名古屋郊外にある空家の管理人として3日間滞在してきた。朝食は近所の喫茶店でモーニング、これ名古屋ではほぼ常識。AM7時半の開店と同時にほぼ満席になる。
駐車場はご覧のように満車、ここで朝食を済ませて職場や畑仕事に向かう人が多い。翌日9時過ぎに入店したら順番待ち、この時間帯になるとのんびり過ごす高齢者が増える。
一様にオーダーするのがこのモーニングセット、コーヒー一杯分の380円で厚切トーストとゆで卵が付く(写真のセットは2人前)。
このコメダ珈琲店、愛知県を中心に600店あるらしい。大阪では箕面にあるが外観、サービス内容とも全店共通だという。
|
|
|
|
2012年8月7日(火) |
30年以上前の鉄仲間の集まり |
|
|
40年以上も前から続いている毎月大阪某所で開催される会合。メンバーの一人がこんな写真を持ってきて配った。もう誰がどれだか分からないと思うのでこの際オープンにしてみた。
当時、軽軌講という秘密結社を結成、手持ちの車両竣工図を見せ合ったりしていた。これは芦屋の某所で行なったすき焼きパーティーの余興の運転会の様子である。秘密結社といいながら東京から来た客人が二人混じる。掲載責任者だけ明らかにすると右から二人目が不肖夢遊仙人。 |
|
|
2012年8月6日(月) |
13年ぶりの伊吹山 |
|
8月のハイキング仲間との山行きは伊吹山1377m)、今回は1260メートル地点の駐車場までマイカー利用のお手軽登山。
メモによれば前回は13年前一人で電車で来た。この時は歩いて登った、といってもその頃はまだ3合目までロープウェイが、さらに5合目までリフトがあったので1時間半ほどで登れた。せめて下山くらいはと帰りに全部歩いたら結構きつかった記憶がある。
今回は山上を一周する遊歩道を歩いただけで1時間少々の安直ハイキング。そのあと山麓の伊吹薬草の湯でさっぱりして帰った。
|
|
|
|
2012年8月5日(日) |
人気キャスター辛坊次郎の講演会 |
|
辛坊治郎が出演するという講演会が近所の市民会館であったので行ってみた。読売TV(日テレ系)制作の人気番組に「たかじんのそこまでいって委員会」というのがあるが、その司会者で関西では超有名人物。
この番組、全国ネットにもかかわらず東京地区だけ放送されていない。TVタックルに似ているが過激な発言が平気で飛び交い、左翼系の出演者はいつもコテンパンにやっつけられる。なんでも東京で放映しないからこんな内容でもオンエアできるのだとか。
それだけに放送局に対する脅しめいたクレームも多いらしい、そんな裏話も面白おかしく聞かせてくれた。
|
|
|
|
2012年8月3日(金) |
NHK歌謡番組の公開録画を見る |
|
NHKホールで「大阪Show Time二人は最高」という歌謡番組の公開録画を見る機会があった。この手の会場へ行ったのは初めて。出演は布施明と加藤登紀子、司会者はなく二人だけのステージだった。
カメラは6台で正面固定が2、ステージ下の移動式が3、舞台下手のクレーンが1だった。驚いたのはディレクターの指示もなく、布施と加藤だけですべて仕切ってしまったこと。さすがは年季の入ったプロ歌手だ。
休憩や撮りなおしもなく淡々と45分番組の収録が進んだ。本放送時のカットはピアノ移動時などほんのわずかに違いない。番宣になるが放送は8月31日午後8時から。
|
開演中は撮影禁止、これは前説中 |
|
|
2012年8月1日(水) |
木曽森林鉄道跡の滝越りんてつまつりに行ってみた |
道路部分が線路跡、雑貨屋が一軒だけ空家になって残っている。 |
木曽森林鉄道の滝越駅跡で開催された村のイベント「滝越りんてつまつり」に行ってきた。実は鉄道が動いていた時代には来たことがない。ここまで来ると村で泊めてもらうしかなかった。当時は道路がなく足は森林鉄道だけ、それも一日1〜2便で外来者は空席がある場合だけ便乗させてもらえた。
滝越駅の跡地に一軒だけ残る雑貨屋だった空家が今回のメイン会場。当時の情景を忠実に再現したジオラマが東京から持ち込まれたので、それを見て当時の様子を想像した。
今は国道19号線から1時間で行けるが、鉄道廃止後できた路線バスも10年以上前になくなった。50戸以上あった滝越集落は現在人口16人、その頃は小中学生だけで70人いたというが、いま子供は一人もいない。
|
当時の様子が建物まで忠実に再現されたジオラマ。左端の家が今も残る元雑貨屋。 |
|
|
2012年7月31日(火) |
木曽福島くるまや本店の蕎麦 |
|
久しぶりに木曽福島のくるまやで蕎麦を食べた。何度も来ているがほぼ30年ぶりだ。享保元年創業という店は昔のまま、国道筋に支店もあるがどうせならここで食べたい。享保年間といえば300年前の徳川吉宗の時代。
店内は手前に土間があって、奥の方は広い座敷になっている。冬に来たときテーブルが炬燵だったたような気もする。ここのざるは2段で一人前、初めて見たときは驚いた。
肝心な味はややもちもち感があって少しゆで過ぎのような食感。個人的には先月高崎で食べたような、きりっとした山形風の蕎麦の方が好みだ。そばつゆは少し甘めである。
|
|
|
|
2012年7月27日(金) |
キョウヨウとキョウイク、ローマ法王の休日とピサロ展 |
|
月に一回は映画館と美術館へ行くようにしているがなかなか果たせない。映画も美術もノンジャンル、要するに何だっていいのだ。
高齢者に必要なのはキョウヨウとキョウイク。つまり今日用があって、今日行くところがあればいい。ということで7月最終週は山歩き、映画館、美術館と3連荘になった。
ローマ法王の休日は新聞の映画欄で星5個だったから行く気になったが、新聞が褒めるほどの内容なのかどうか。
ピサロと印象派展は他にめぼしい展覧会がなかったからだが、ピサロを始め印象派画家の絵がたっぷりで思わぬ収穫だった。
|
|
|
|
2012年7月25日(水) |
中山寺奥之院参道の丁石と野仏 |
|
毎月の中山歩き、もたもたしているうちに7月も下旬になってしまった。猛暑の中を覚悟して奥之院の参道経由で最高峰まで歩く。
ふもとの中山寺から奥之院まで18丁、箕面滝道と同様ここも毎朝登山のルートだが、箕面より数倍きつい。一丁ごとに石柱が立っているが、それより多いのが石の野仏。なぜか地蔵さん、観音さんに不動さんとごちゃまぜで、なぜか観音さんの前にワンちゃんも。
そのどれもが赤い前掛けを着けていつも花いっぱいである。先月はアジサイが目立ったが今回は朝顔の鉢まであった。
|
|
|
|
2012年7月23日(月) |
神戸駅淡路屋のひっぱりだこ飯 |
|
駅弁三都物語ではないが大阪の水了軒は倒産して既になく、京都の萩之家は駅から締め出された。神戸の淡路屋だけは今も元気だ。
ここの弁当が新大阪駅でも買えるようになった。売場は新幹線乗換口の在来線側、おみやげ街道の入口角にある。
嬉しくなって、ひっぱりだこ飯を買った。峠の釜飯より小さな陶器の壺に入って980円タコ足の煮付けがごろっと二つ入っている。
もう一つ竹篭弁当というのもある。ヘルシーでご飯の量が少なく高齢者向き。前回食べて美味かったのでカミさんに勧めたら気に入ったらしく、自分の夕食用に帰りも買った。
|
|
|
|
2012年7月21日(土) |
早朝の箕面滝に現れる中国人観光客 |
|
最近は繁華街であろうと観光地であろうとやたらと目につく中国人、いや黙っていれば目につかないのだが彼らは概しておしゃべりだから嫌でも耳につく。
今でも週末の箕面滝道歩きを続けているが、最近こんなところにも中国人が出没するようになった。どうも大阪市内から箕面観光ホテルまで来て宿泊するらしい。
それで朝食前の散歩にぞろぞろ出て来るのだろう、結構若い連中も多い。早朝歩きをしている現地人(我々)は静かな年寄りばかりだが彼らは明るく活発。ここでも日本の水資源の現地調査をしているのだろうか。
|
|
|
|
2012年7月17日(火) |
海上保安庁の巡視船に乗せてもらった |
|
海の記念日ということで海上保安本部の海上訓練を巡視船の船上から見学させてくれるというので出かけた。
神戸港から巡視船せっつに乗船して須磨沖まで行き、そこで船艇パレード、放水消火、ヘリによる吊上げ、転落者救助、不審船捕捉などの訓練を目の前で見せてくれた。
訓練とはいっても今回はお客さん(何らかの関係者が多かったようだ)の目を楽しませるのが目的のお祭りで、最後は併走しながらデッキで阿波踊りを見せる巡視艇(徳島保安部の所属らしい)まであった。
|
|
|
|
2012年7月16日(月) |
50年ぶりに江ノ島へ行った |
|
藤沢で用を済ませたあとついでだからと江ノ島まで行ってみた。片瀬側は別として島へ渡ったのはこれが二度目。高校生か大学生の頃に一度来たことがあるだけ。
江ノ島ってこんなに大きかったっけ、というより江ノ電の駅から遠いのに驚いた、橋も長い。小雨の中、連れがいたこともあって帰りは対岸までバスの世話になった。
前回は島の反対側の岩屋まで行った記憶があるが、今回は有料(それも350円)のエスカレーターに乗っててっぺんの展望塔の根元まで行っただけで引き返した。
|
|
|
|
2012年7月14日(土) |
大船駅の鯵の押寿司が好き |
|
急に藤沢へ行く用ができて東上した。これで3週間足らずの間に4回目の新幹線旅行。藤沢駅で久しぶりに大船軒の「鯵の押寿司」を見つけて思わず買ってしまった。
崎陽軒のシウマイ弁当とともにお気に入り駅弁の一つ。お手軽駅弁にしては920円(上は1,200円)と高めだが寿司8貫と思えば高くない。鯵の押し寿司は小田原や熱海の駅にもあるがどうも違う。好き好きだが酢の効き具合は大船軒の方が気に入っている。
気付かなかったが最近は崎陽軒同様、東京駅や品川駅でも買えるようになったらしい。
|
|
|
|
2012年7月11日(水) |
愛知こどもの国の蒸気列車 |
|
鉄仲間の集まりの一日目は全員で蒲郡にある愛知こどもの国へ行った。愛知県の三セクが運営していて入園は無料である。
ここの目玉は本物の蒸気機関車が引っ張る子供列車。山の中腹を一周する延長1キロの鉄道。勾配区間ではダージリン鉄道並みのドラフト音を聞かせてくれる。
開園時から走り続けるこの鉄道、すでに38年が経過していて廃止が噂されている。客車を更新する計画も凍結になったという。
当日は土曜日の午後というのに入園者はまばらでひっそりしていた。そんな中を子供列車は律儀に20分間隔で走っていた。
|
|
|
|
2012年7月10日(火) |
浜松と袋井にある小さな軽便機関車 |
|
浜松で鉄仲間の会合があって東西から25人が集まった。目的は宴会だったが近くに小さな機関車が置いてあり全員で見に行った。
旧国鉄浜松工場の引込線跡が遊歩道になって、そこに大正7年製の自重6トンという軽便機関車が保存展示してある。
袋井市の浅羽支所前の公園にも昔ここを走っていたという軽便機関車がある。近くを走っていた旧駿遠線の前身、中遠鉄道のバグナルという機関車だが実はレプリカ。篤志家の寄付を元に新製されたもので、昨年11月にオープンした新しい公園に展示されている。
|
|
|
|
2012年7月7日(土) |
小田原駅前のアンパン屋 |
|
甘いものは嫌いじゃないといったら友人に小田原のパン屋へ連れて行かれた。駅前左手の商店街を入ってすぐにある守谷というパン屋。決してベーカリーとは呼べないパン屋。
店内はパン屋というより肉饅屋のようで、商品を見て選ぶこともできない。どれを何個ほしいというだけ。この日はまだ空いていたが、いつも行列ができているらしい。
名物は一個140円のアンパン、生地が薄く餡子がぎっしりのまるで大きな饅頭。肝心な味は甘さ控えめの粒餡で悪くないが、個人的には漉し餡の方が好み。何個か買って帰ったがカミさんはすっかり気に入ったようだ。
|
|
|
|
2012年7月4日(水) |
アジサイの箱根登山電車 |
|
熱海で一泊した翌日、沿線のアジサイも見頃かと思い小田原から箱根登山電車で強羅まで行ってみた。アジサイ目当ての乗客も多いようで平日というのに車内はかなりの混雑。
昨夜来の雨もあがって薄日も射してきた。目当てのアジサイは宮ノ下あたりまでは見頃だがそれより上はまだこれからだった。
白状すると鉄ちゃんを自認しながら実は、湯本から先の箱根登山鉄道に乗るのはこれが初めて。鉄道好きといっても実態は所詮その程度である。
|
|
|
|
2012年7月3日(火) |
熱海駅前のへっつい機関車 |
|
大学のクラス会が熱海であった。集合場所が熱海駅前だったのでちょっとだけ駅前にあるへっつい機関車を見てきた。
何年か前の編集長ブログに周囲の植栽が大きくなって正面勝ちにしか見られないと書いてあったが現状はご覧のとおり。機関車左側の植栽は整理され、真横からちゃんと見えるようになっている。
梅雨の真っ最中でこの日も雨だったがさすがに熱海、足湯に浸かっている人が多い。中央の巨大な溶岩の中は間欠泉でちょうど勢いよく温泉を吹きあげるところだった。
|
|
|
|
2012年6月30日(土) |
山形のサクランボと寒河江のソバ |
|
仙台の友人がサクランボを送ってくれた。木になるルビーが1キロ入っている。さっそく今が旬の佐藤錦をたっぷりいただいた。
サクランボの産地といえば東根と寒河江。寒河江には美味いソバもあって、20年も前からときどき取寄せている。JRの駅の横にある卯月商店という店で、むかし人に貰ったのがきっかけで注文するようになった。
阪神大震災のあと被災地お見舞いだといってテレホンカードを送ってきたのには驚いた。要するに商売上手だったわけだが、これにはすっかり参った。
|
|
|
|
2012年6月28日(木) |
大赤字になったシャープの株主総会に出てみた |
会場になったグランキューブ大阪(府立国際会議場) |
26日に開かれたシャープの株主総会に野次馬気分で行ってみた。会場は中之島リーガロイヤルホテルの隣にあるグランキューブ。
4月に交代した新社長はまだ執行役員のままで取締役になっていないため、議長は社長を退いた片山会長だった。
テレビや大型液晶パネルの不振であっという間に3,700億円もの赤字を出し、厳しい質問や指摘が集中するかと思ったがそれほどでもなく2時間少々で終わった。
台湾の鴻海との提携ではあくまで対等な協業だと強気の姿勢だったが、鴻海側がさらに持株比率を高める意向というニュースも流れている。果たしてバラ色の協業を信じていいのかいささか不安である。
|
総会中は撮影禁止なので開会前 |
|
|
2012年6月27日(水) |
中山道歩きで見つけた絶品蕎麦屋 |
|
写真展で上京した翌日、足を伸ばして旧中山道を高崎から本庄まで20キロ歩いた。距離を稼ぐだけの街道歩きだったが、倉賀野の先で目にとまった蕎麦屋。風情のある店ではないが気になって立寄った。
店先で蕎麦を挽く石臼が回っている。田舎そばというのを注文した。ツウぶるつもりはないが美味い蕎麦に出会った。鬼皮まで挽き込んだ太めの蕎麦が絶品。そばつゆも絶妙でワサビに辛味大根もついて840円。
高崎市岩鼻町にある梅田屋、去年の山形旅行でこういう蕎麦が食べてみたかった。
|
|
|
|
2012年6月25日(月) |
鉄研三田会の写真展で上京 |
|
|
2012年6月19日(火) |
この秋、頚城のホジ3が息を吹き返す |
|
地元保存会の人たちの手で整備が進んでいる百間町駅跡の「くびき野レールパーク」でいよいよホジ3の動態化が実現するという。
車体は見事にリニューアルされ、公開運転日には来場者を乗せて構内を往復しているものの、自力走行できないので機関車に牽引してもらっている。
それが上越市から補助金が出たということでいよいよ自前で走れるようになる。すでに市内の重機工場へ搬入されたようで、9月中には動態化が完了する。10月の公開運転日には走る姿が見られるということだ。
|
|
|
|
2012年6月16日(土) |
花の寺になった箕面勝尾寺のアジサイ |
|
箕面の勝尾寺は桜の並木があるだけの山寺だったが、ここ30年ほどせっせと境内を整備し四季の花を揃えた花の寺になった。
シャクナゲが終わってそろそろアジサイの季節かと、梅雨の中休みの一日を箕面滝から勝尾寺へ足を伸ばした。先月、会社のOBハイキングで切上げた地点からさらに3キロほどの山道である。アジサイの株はそれほど多くないが花は丁度見頃だった。
日差しはきついが心地よい風で体も軽かったので、いつもなら敬遠する山門前の参道の長い石段を上がり、丁石道という山道をさらに3キロ歩いて西国街道の勝尾寺口へ出た。
|
|
|
|
2012年6月14日(木) |
万博公園で見つけた四葉のクローバー |
|
先日万博公園へ出かけたとき太陽の塔の下でカミさんが四葉のクローバーを見つけた。4年前にドイツ旅行で見つけた時の話をしていて、カミさんが足元に目をやったらそこにあった。私が見つけた時と同じだ。
さっそく持ち帰って押花にした。ドイツで見つけた左のクローバーより大きく、葉がきれいなハート形をしているのは種類が違うのだろう。前回のようにこれも台紙に貼ってパウチしてやるつもり。
残念なことに葉の一枚に虫食いの穴が開いているがこれもご愛嬌である。
|
|
|
|
2012年6月11日(月) |
天空の城、但馬竹田城跡 |
|
近畿地方が梅雨入りした翌日、不安定な天候の中を但馬の竹田城へ行った。播但線竹田駅のすぐ背後にある山城で高低差250メートルの山の上に壮大な石垣が残っている。
戦国時代に築かれたが城主が関ヶ原の戦で西軍につき敗戦、その後廃城になりこの地は生野代官所の管轄になったという。飛鳥の高取城はじめ石垣の残る山城を幾つも見たがこれほど見事な城跡は見たことがない。
山腹の駐車場まで車で行けるが駅裏の登山口から30分かけて山道を歩くのがハイカーとしての礼儀であり、蒸し暑い中を歩いた。
|
|
|
|
2012年6月9日(土) |
「忘れ得ぬ鉄道情景」の表紙と裏表紙は一枚の写真 |
鉄道讃歌30〜31頁に掲載されている機関庫の写真 |
けむりプロが復活したかのように囁かれているムック「鉄道情景」は発行部数が少なく一部模型店の店頭でしか目にすることができない。それでも鉄道讃歌を懐かしむ世代の間でかなり話題になっているようだ。
表紙は上芦別の機関庫で休む9237で裏表紙には9201がいる。お気づきだとは思うがこの写真は表紙から裏表紙まで一枚もので、鉄道讃歌で使われたものの再録である。
鉄道讃歌の表紙は阿里山へ向かうレールだったが、出版社の意向で再版ではシェイに変った。黒の総革張りで同じボールドウィン銘板を金箔で押した特装版もごく少数あった。
付言すると「鉄道の知を探る」にもこの上芦別の写真が掲載されている。
|
初版鉄道讃歌の愛蔵版はクロス張りだった、そのカバーと表紙 |
|
|
2012年6月7日(木) |
満開のサツキを期待して行った万博公園だったが |
|
我がマンションの植栽にあるサツキが見頃になった。去年行った万博の日本庭園を思い出し、思い立って昼食時に足を伸ばした。ツツジとサツキの丘はもう花が終わりかけで、代わりにアヤメが見頃を迎えていた。
いつも思うのは万博のシンボル太陽の塔。大きな屋根で囲まれ頭だけを突き出していたのが今や深い森の中。殺風景な敷地に巨大なパビリオンが立ち並んでいた同じ場所とは到底思えない緑濃い公園になっている。
手前にあったエキスポランドは数年前に閉園し、ダイダラザウルスとやらの大ジェットコースターの鉄骨も姿を消した。
|
|
|
|
2012年6月4日(月) |
2冊の鉄道本「忘れ得ぬ鉄道情景」と「鉄道の知を探る」 |
鉄道情景、A4版、106頁、3,990円 |
5月末に発刊された2冊の本が相次いで送られてきた。1枚ずつ提供した写真の見返りである。それにしてもこの2冊、趣きがまったく異なる。
プレスアイゼンバーンの「鉄道情景」はかつて交友社が出していた「SL」にそっくりで「鉄道讃歌」をイメージした写真主体のムック本である。
見覚えのある写真も混じるが安保さんの名作「北越雪譜(冬の頚城鉄道)」は写真も増えて見事にリメイクされている。ほかにトロッコ系のページも目立つが如何せん値段が値段だけに売れ行きが心配。
かたや「鉄道の知を探る」は歴史教科書で知られる山川出版で、帯に鉄道ファンの教科書と謳っているように鉄道知識のすべてを網羅している。写真の扱いはタイトル、カット、参考図であくまで添え物まるで高校の教科書か副読本である。
こちらはページ数が倍以上もあって値段は半分。発行部数が何十倍も違うらしいから当然といえば当然。全国の一般書店だけでなく中学高校の図書室にも行き渡るのだろうか。
|
鉄道の知を探る、B5版、260頁、1,890円 |
|
|
2012年6月2日(土) |
神戸市博物館で南蛮美術展を見る |
神戸市立博物館は旧東京銀行ビル |
神戸の旧居留地にある博物館は旧東京銀行(横浜正金銀行)ビルをそのまま使っている。背後に見えるビルは神戸オリエンタルホテルで開業は居留地時代。その1ブロック先に勤務先があったので、懐かしい場所だ。
そこで「南蛮美術の光と影」展をやっているので会期末ぎりぎりになって行ってきた。ザビエルの絵で有名な池長コレクションの南蛮美術館もここにある。余談だが池長氏の子息はカトリックの大司教で、私の中学の先輩でもある…と最近の新聞で知った。
そのザビエルが創設したイエズス会の運営するミッションスクールに6年間も通いながら、一度も教会のミサを受けたことがないという罰当たりの輩である。
|
一階のフロアは銀行時代のまま |
|
|
2012年5月31日(木) |
やみつきになる佃煮、郡上八幡の葉なんばん |
葉なんばんの店大国 |
郡上八幡の土産といえば桜間見屋の肉桂玉がポピュラーだが、個人的には葉唐辛子の佃煮「葉なんばん」が好きだ。
大国(オオクニ)という店が有名で名古屋勤務時代に人から貰って知った。甘口から激激辛まで6種類ある。無愛想な店主は「関西の人にはこれだ」と中辛を勧める。数年前には中辛を買って帰ったが物足りなかった。
大辛と激辛で迷ったすえ両方買った。激辛はまだ未開封だが大辛で十分。激激辛はTVの罰ゲームで使ったことがあるらしい。
桜間見屋の肉桂玉は近所のスーパーにもあるが、葉なんばんは八幡にしかない。一度取寄せたことはあるがまた注文してもいいと思っている。
|
試食したいというと「そんなものはない、中辛にしとけ」と上から目線で言われる |
|
|
2012年5月29日(火) |
大台ケ原へ行ってきた |
|
ハイキング仲間と奈良三重県境にある大台ケ原へ行ってきた。前々から行ってみたかったが足の便が悪くなかなか機会がなかった。
標高は1,695メートル、駐車場が1,570メートルだから登山とはいえない山上周回コースである。年に400日雨が降るという多雨地帯だが好天に恵まれ遠く熊野灘まで見えた。
トウヒ(唐檜と書く)の立枯林が有名だが倒木が目立つ。50年前の写真が掲示してあったがあたりは鬱蒼とした森林だった。鹿の食害で立枯れが進み、地面が乾燥して笹原が広がってまた枯れるという悪循環らしい。
|
|
|
|
2012年5月27日(日) |
郡上八幡の名水を汲んで帰る中国人 |
|
名鉄資料館へ行った日は長良川鉄道で郡上八幡まで行って一泊した。郡上踊りで有名な町だが、山あいの静かな城下町に古い家並が残り日本人なら誰もが懐かしさを覚える。
町の真ん中にある宗祇水という湧水は名水百選の第一号だという。驚いたのはこんなところまで中国人が団体でやってきて、空のペットボトルに湧水を次々に汲んでいたこと。
松本、高山ならともかく郡上八幡にまで現れるとは中国人観光客恐るべし。最近中国人が日本の水源地を買いあさっているらしいが、その下見に来た?…そんなわけないか。
|
|
|
|
2012年5月25日(金) |
名鉄資料館へ行ってきた |
|
誘ってくれる人があって岐阜県可児市にある名鉄資料館へ行ってきた。日本ライン今渡駅から徒歩20分ほどのところ、名鉄の社員研修センターの一角に併設されている。
折から名鉄岡崎市内線の写真展が行われていたが、驚いたことに館長さんが大変な軽便マニア。津島軽便堂写真館というHPを開設しておられ、木曽滝越の蘇水寮の桟道をサカイが客車を牽いて走る写真には参った。
肝心な資料館の展示物では吉田初三郎をはじめとする鳥瞰図の鉄道沿線案内を多く揃えて展示しているのが個人的には面白かった。
|
|
|
|
2012年5月23日(水) |
千日回峰行の根拠地、無動寺谷明王堂の玉照院 |
|
学生時代の友人と比叡山に登った。坂本ケーブルの先から無動寺谷に入り、かなりきつい山道を歩くこと1時間半。突然玉照院という禅寺風のすがすがしい僧坊の前に出た。
門前も境内も砂利に箒目が入っていて踏み散らすのが憚られる。庫裏の前に草鞋が並べて干してあって、ここが千日回峰行者の住坊だと聞いた。草鞋が干してあるのは現在回峰行中の行者さんがいるのだろうか。
千日の間、毎晩深夜にここをスタートして峰々を巡り京の街まで往復するのだという、その距離30キロ。そんな荒行を2回もやり遂げた大阿闍梨さんがいるというから驚き。
|
|
|
|
2012年5月18日(金) |
コース探しに苦労する高齢者ハイキング |
|
中山道を松井田から高崎まで歩いた翌日は箕面で高齢者ばかり30人のハイキング。私が毎月歩いているコースの半分くらいだから楽勝だと思ったがそうではなかった。
阪急箕面から滝道の対岸を辿って大滝へ。多少寄道をしたがいつもなら30分の道が1時間20分。ここまでは全員元気で御満悦。
山道をあと30分歩いて昼食にする予定だったが早々と一人の息が上がってしまった。テニスもする人だから体調不良だったのか。それでも何とか歩き終えてビールで乾杯。
この老人ハイキング、世話役を仰せつかっていて毎年2回実施しているが、こんな調子では次回以降の場所探しに苦労しそうだ。
|
|
|
|
2012年5月17日(木) |
高崎ダルマの少林山達磨寺 |
|
高崎といえばダルマ、駅弁のダルマ弁当も知られている。中山道歩きをしていて西から高崎市に入ったらすぐの所に達磨寺の案内表示があった。並行する川の対岸に中国風というか変った門がある。いきなり230段の急な石段を直登してやっと境内にたどり着く。
正式名称が少林山達磨寺で宗派は黄檗宗、道理で山門が中国風なわけだ。本堂の回廊が「だるま納め所」で大小のダルマが山積み。当然両眼とも黒い目をぱっちりと開いている。片目のまま終わってしまったダルマさんはどうなるのか、ちょっと気になった。
|
|
|
|
2012年5月16日(水) |
大菩薩峠山麓の嵯峨塩鉱泉 |
|
大学時代の鉄仲間の集まりが年に一回あって今年は山梨県の嵯峨塩鉱泉へ行った。中央線甲斐大和という駅(聞き慣れない駅だと思ったら初鹿野駅が改称)から大菩薩峠へ向かう道を分け入ったところにある山の湯で、嵯峨塩館という旅館が一軒だけある。
明治35年に湯治場として開業した古い宿で、温泉といわず鉱泉を名乗っている。いまは湯の温度に関係なく温泉というはずだが。
秘境の温泉宿にしては一泊16,000円位と決して安くはないが料理に驚いた。すべて山菜というか山の幸づくし、聞いたことのない食材ばかりが上品な料理になって出てくる。東京横浜からそれほど遠くないので料理目当てに訪れる人が多いらしい。
|
|
|
|
2012年5月12日(土) |
なぜか大人気、松竹堂のフルーツ餅 |
|
吹田、といっても町外れの狭い街道に面して松竹堂という和菓子屋がある。阪急山田駅から徒歩20分という辺鄙な場所にあるので皆マイカーでやってくる。
フルーツ餅というイチゴ大福を小ぶりにしたような餅が評判で、ときどきテレビで紹介される。そうなると週末は50人くらいの行列を作る、とはガードマンおばちゃんの話。
ジューシーな果実がごろっと一個入っているだけの餅で特に珍しいわけではないが、カミさんは気に入っている。値段は中身によって200〜300円とちょっと高い。
開店直後は行列、午後になると売り切れで出かけるタイミングがなかなか難しい。
|
|
|
|
2012年5月8日(火) |
150回目の中山連山歩き |
二等三角点があるだけの中山頂上 |
一週間前に同じコースを歩いたばかりだが、月が替わったのでまた歩いた。中山連山歩きは今回がちょうど150回目、初めて歩いたのは13年前の'99年2月。一念発起してその年の8月から毎月歩くことにきめ、今のところなんとか続いている。
阪急山本駅から上がって中山駅か清荒神駅まで、またはその逆コース。ガイドブックには4時間コースとあるが、私の足で3時間10分。始めた頃は2時間50分程度だったから年齢相応に体力が落ちているようだ。
'00年8月からは箕面の山も毎月歩いている、こっちも3時間の山歩きだが少々さぼり気味で先月までに109回。
|
奥にかすんで見えるのが箕面の山 |
|
|
2012年5月4日(金) |
名鉄三河線の三河一色駅跡 |
|
|
2012年4月30日(月) |
サクラが終わったと思ったらもうシャクナゲが満開 |
|
今年は春が遅く八重桜がまだ花をつけているのにもう真夏日で気温が30℃。連休入りしたとはいえまだ4月で、このところ気候がおかしいというか激しい。
今月の中山歩きを済ませてなかったので慌てて中山観音から歩くことに。境内ではシャクナゲの花が満開、石楠花は初夏の花ではないか、いったいどうしたことか。
本堂前にはお宮参りの家族が何組もいる。そういえば今日は大安、やはり縁起ものか。写真は撮らなかったが、祝い着の肩に祝儀袋を幾つも下げているのは関西ならでは。
|
|
|
|
2012年4月27日(金) |
一乗谷は枝垂桜が満開の山里だった |
糸桜の周囲は発掘遺跡 |
一乗谷で気づいたのは枝垂桜が多いこと、ここでは糸桜というようだが呼び方が違うだけらしい。まったく期待していなかったが他の桜が終わりかけているのに満開(24
日)だった。しかもその数が半端じゃない。
どうやら史実に関係あるらしい。朝倉義景が足利義昭を招いたとき、庭の糸桜を眺めながら宴を催した。その時詠んだ和歌の歌碑があった。「もろともに月も忘るな糸桜 年の緒長き契りと思はば」義秋。
勝手な推測だが発掘保存に合わせてゆかりの糸桜をあちこちに植えたに違いない。
|
|
|
|
2012年4月26日(木) |
朝倉氏の城下町跡、一乗谷へ行ってみた |
朝倉義景の館跡 |
急に思い立って福井市の郊外にある一乗谷へ行った。戦国大名朝倉氏の城下町で人口は1万人(3万とも)もあったが信長に滅ぼされて、町も完全に焼き尽くされた。
その後400年間、土に埋もれていたが近年になって発掘整備が進み、家屋も一部復原された…ことは一般常識として知っていた。
朝倉義景の館跡を中心に昔の屋敷跡の庭園や町家の井戸や礎石がそのまま残っている。立体復元地区では当時の礎石の上に家屋が復原されている。復元といわず復原というのは間取り等に想像を交えることなく、忠実に再現したからだとか。
|
諏訪館跡の庭園 |
|
|
2012年4月24日(火) |
サクラの花が散ってモミジの若葉も悪くない |
|
週末早朝の箕面滝道歩きは今も続いている。沿道にある枝垂桜と山の斜面に点在する山桜はまだ花が残っているが、周りはすっかり若葉の季節に模様替えをした。
緑の紅葉(もみじ)というのも変だが、モミジは秋だけのものではない。この季節の芽吹いたばかりの瑞々しい若葉も捨てがたい。
写真の建物は音羽山荘という旅館だが10年ほど前までは日立造船の保養所だった。もう少し上流にある「琴の家」は野口英世が母親と逗留したことで有名な旅館だったが、今は不動産屋の保養所になってしまった。
|
|
|
|
2012年4月22日(日) |
知多半島の先にある三つ目の島、佐久島へ行ってみた |
島の東西に集落があり、船は西港へ寄って東港へ着く。 |
2月に知多半島の先端にある篠島と日間賀島へ行った。そこから家並みまで見えていた佐久島は知多半島側から直接渡ることはできない、近くて遠い島である。
それでも行ってみたくなって名古屋から電車とバスを乗り継いで三河一色港へ。船が一日6便、バスは4便と半端じゃなく不便。船が頻繁にある篠島、日間賀島とは大違いだ。
港に面して民宿が立ち並ぶでもなく、西港の静かな入江に面した黒い民家集落は絵のよう。東港には民宿や土産物屋があるが、それとて日間賀島に比べればささやかなもの。
全体が緑で覆われた素朴な島で「日本の原風景が残る島」という立看板の通りだった。
|
西港に面した集落の民家 |
|
|
2012年4月17日(火) |
斑鳩の里を歩いて花の三室山へ |
法輪寺の三重塔 |
先週の土曜日、夜来の雨が少し残っていたが天気予報を信じ、ハイキング仲間と斑鳩の里歩きに出かけた。法隆寺駅から法輪寺、法隆寺裏、藤の木古墳と巡って最後は竜田川沿いにある三室山。竜田川といえば「からくれないに水くぐるとは」の紅葉のはずだが。
標高僅か70メートルのお椀を伏せたような小さな山が今日の最終目的地である。さほど有名な山ではないが全体が桜の花で埋まっている。いざ踏み込んでみれば桜のトンネルが続いているだけで、他所の公園とさして変わらない。どうやらここは少し離れたところから見る桜のようだ。
|
竜田川と三室山 |
|
|
2012年4月15日(日) |
今年も見事に花をつけた樹齢100年の桜並木 |
|
箕面駅近くの住宅街に素晴らしい桜並木がある。37年前箕面の社宅に引っ越してこの並木を見たときは感動した。花の位置が低いのでトラックが通ると花吹雪になる。
箕面を離れた今も花の季節には立ち寄るが今年も見事だった。それに駐車車両が皆無という近隣住民のマナーも立派だ。
阪急電車は去年が開業100周年だった。推測だが開業時に街路樹として植えた桜並木に違いない、とすれば樹齢100年。
桜の盛りは50年か精々60年でそれ以上は古木というらしい。ここもすでに古木の風格、切株になってしまった木もある。手前の木も幹の裏側にはモルタルが詰めてある。
|
|
|
|
2012年4月13日(金) |
箕面から池田五月山までお花見ハイキング |
|
前日の雨もあがり絶好の花見日和になった木曜日、思い立って箕面山歩きに出かけた。箕面にはあまり桜がないので、途中から西へ折れ五月山へ向かうコースをとった。
池田の五月山は万博公園と並んで北摂屈指の桜の名所、平日にもかかわらず人出が多い。昨日はかなり強い雨に降られたが、花はまだしっかりしていてちょうど見ごろ。
今年は例年より一週間以上遅れているようだが、こんなポカポカ陽気だとあっという間に散ってしまうに違いない。今週末まで持つといいのだが。
|
|
|
|
2012年4月6日(金) |
捨てられない10年前のコンパクトデジカメ |
大きさも重さもローライ35並み |
初めて手にしたデジカメがこの3倍ズームペンタックス。330万画素でモニターはわずか1.6インチ、2001年12月に定価95,000円だったのを6万円で買った。
いまどきのコンデジと違っていかにもカメラっぽい作りでずっしり重く、ローライ35やコンタックスTと並べてもサマになる。
実はバッテリーがアウトになり長らく放置してあった。純正バッテリーはとっくの昔に販売中止になったが、社外品がわずかに在庫していると分かった。カメラを捨てるには忍びなく慌てて3,380円で買ってきた。
光学ファインダーは視度調整可能、メモリーはコンパクトフラッシュと、カメラらしさをしっかり主張している可愛いやつである。
|
液晶モニターは切手サイズ |
|
|
2012年4月4日(水) |
春休みだから孫たちがやってくる |
|
近くに住む長男のヨメは近所のファミレスへパートに出ている。厨房で天ぷらを揚げているらしい。それで学校が休みになると何回か子供を預かってくれと連れてくる。今日もそうして孫二人を預かることになった。
最近はあまり相手をしなくても済むようになったから楽だ。ゲームやり放題、おやつ食べ放題、ポケモン見ながらプラモデル作り放題とジジババの家は子供たちの天国である。
四月から上の子は小3、ガンプラ世代のパパに似てプラモにはまりかけている。幼稚園年長組の下の子も見よう見まねでニッパーを握るようになった。
|
|
|
|
2012年4月3日(火) |
これはもう完璧な鉄道オタク映画「僕達急行」 |
|
月に一度映画を見ることにしている、できることなら。で、先週スピルバーグ監督の「戦火の馬」を見たばかりなのに月が替わったので「僕達急行」を見にいった。
去年の「RAILWAYSU」のように鉄道を舞台にした映画と違ってこれは完全な鉄オタ映画。京急沿線にあるこだま鉄工所の息子とのぞみ不動産に勤める小町君が、わたらせ渓谷鉄道の車中で知合って仲良くなるという青春もの。固有名詞がすべて列車名である。
スピルバーグ作品と比較するのは気の毒だが、豊後森の扇形庫やHOの大レイアウトが出てきたりして鉄オタを自認する人には結構楽しめる映画だ。
|
|
|
|
2012年3月30日(金) |
久しぶりに観光客を狙う箕面のサルを見た |
|
好天に誘われて箕面の山を歩いた。大滝の前に珍しくサルがいた。若いオスのはぐれ猿のようで回りに仲間はいない。しばらく滝の前にいたあと石垣の高みへ移動した。
橋のたもとのベンチに座った女性二人がバッグから袋を取り出した途端、サルがそれを見ていたのか素早く駆け降りてきて袋を取ろうとした。女性の正面から来たので咄嗟に追い払って袋は取られなかったが、こんな光景を目にしたのは何十年ぶりかだ。
箕面の山を歩いていると今でも時々サルを見かけるが、滝の前に観光客の持ち物を狙うサルが現れるとは思わなかった。
|
|
|
|
2012年3月28日(水) |
梅田阪急ビルから大阪駅を見下ろす |
中央が阪急ビルで下層部は百貨店 |
さる筋からの指令で大阪駅の写真を撮りに行った。大阪駅Wikipediaに出ているような俯瞰写真をという注文で梅田阪急ビルへ行った。百貨店の上に聳えるオフィス棟の40階(41階もあるが未使用)まで上がってみたが廊下に窓がなく外が見られない。
仕方なく15階のオフィス棟ロビーまで下りて、フロアの西端にあるタリーズコーヒーの喫煙スペースから撮った写真がこれ。左端は大丸とホテルが入るビル(旧アクティ大阪)で、右端に小さく見えるのがヨドバシカメラ(大阪鉄道管理局跡)である。
|
|
|
|
2012年3月26日(月) |
梅は咲いたが桜はまだまだ |
|
雨のあとの日曜日、毎月恒例の中山連山を歩いて中山寺へ下りた。今日も気温は低く近畿でも北部は雪とか。お彼岸も過ぎたというのに境内の梅園は今頃になって満開(写真上)だった。ここの梅は遅咲きだが、さらに2週間ぐらい遅い。隣にある桜の木(写真下)はようやくつぼみが膨らんだばかりだ。
なぜか今年は南部や月ヶ瀬の梅便りもあまり聞こえてこなかった。阪急は「さくらヘッドマーク」をつけた電車が走りはじめたが、肝心の桜便りがまだまだである。この分では満開は4月の10日頃になるかもしれない。
|
|
|
|
2012年3月24日(土) |
さっそくトーマさんのコッペルが届いた |
|
予約しておいたトーマモデルワークスからコッペルキットが届いた。パーツの袋詰めが間に合わないのだろうか、一次発売分は早くも売り切れてしまったとか。
見慣れたサンゴやオレカンの古いキットとはまるで違って、ワールド工芸のキットを見るよう。前回(6年前)のポーターのようなガレージ製品っぽさはみじんも感じられない。
大きさはアルモデルのフェルトバーンロコとほぼ同じ、どちらも5トン機だから当たり前か。さっそく取りかかりたいところだが、工作室では頚城の貨車が終わっていない。工作室が空くまで次の制作には手を出さないというのが鉄則だ。
|
|
|
|
2012年3月15日(木) |
安濃鉄道のコッペルについて |
「自転車に抜かれたコッペルたち」に掲載されているコッペル5トン機、番号は不明である。 |
安濃鉄道のコッペルについて軽便の大家湯口さんからコメントを頂いた。一人占めするのはよくないので無断であるが転載する。
「1914年開業の安濃鉄道1〜3号機はコッペル1908年製。橋本組が建設用に購入した機関車の再生だったと思われる。すなわち産業用機関車だったのである。
コッペル機は先ず鉄道連隊の軍事用が大量に先行し、次いで土木工事用にかなり使われそれから鉄道や軌道に普及していった。頚城の2号機も大丸組の建設用だったし、石川鉄道の1〜3号も名古屋市水道局工事用のお古(609_)を日車で改軌したものだった」
個人的には、他の鉄道と接続せず支線まであって丸山の単端も走ったという安濃鉄道に多大な関心を持っている。
|
1962年に駿遠線で見た旧安濃鉄道の客車、実は乗車経験もある。 |
|
|
2012年3月13日(火) |
トーマさんのコッペルの予約受付が始まった |
|
トーマモデルワークスが久々にOナロー蒸機を出す。それも3月中旬発売ということで予約受付が始まった。値段も31,500円と手頃だから売り切れ必至、早速一枚乗った。
苫小牧のポーターが出てから6年になるが今度はコッペルの5トン機。大きさはアルモデルのフェルトバーン機と変わらないから、本来の用途は基隆炭鉱クラスの産業鉄道。
プロトタイプは安濃鉄道の1〜3号機で牧野俊介さんの「自転車に抜かれたコッペルたち」に写真が載っている。産業系には手を出さないはずだったが安濃鉄道なられっきとした地方鉄道だ。メーカーHPはこちら。
|
|
|
|
2012年3月11日(日) |
芦屋の山を歩く、ゴロゴロ岳から甲陽園へ |
足元の巨石にノミ跡が残る |
一年前、東日本大震災の前日はのんきに山の辺の道を歩いていた。今年も仲間と一緒にのんきな山歩き。阪急芦屋川からゴロゴロ岳(ネーミングは565.6メートルの標高から)へ登り、観音山を経て甲山のふもとへ下った。3月も中旬というのにまるで真冬のような一日だった。
ゴロゴロ岳頂上付近は巨大な石が露出し多くの石にノミの跡が残る。どれも大阪城の石垣用に切出そうとして放棄されたものだという。こんなところからどうやって山を下り、海岸まで運んだのだろう。
|
いつもは反対側から見る甲山 |
|
|
2012年3月8日(木) |
静岡鉄道の電車があまりに元気で驚いた |
|
東海道歩きを草薙で切り上げることになって静鉄電車に乗った。全区間JRと並行していて沿線に観光地もなく、地域外の人間にもっとも縁のない私鉄の一つだろう。
始発から終日6,7分間隔、夜9時台になってようやく10分間隔。朝はこれに急行や区間列車が加わる頻発ぶりだ。全部の駅(多分)にホーム防護柵もある、2両編成のワンマン運転だが電車も駅も新しくてきれい。
清水も静岡市内になった今、これはもう大都市静岡の地上を走る市内地下鉄そのもの。東海道沿線の近隣私鉄とは一線を画している…と思う。特に直前に岳南鉄道を見てきた目には驚きだった。
|
|
|
|
2012年3月5日(月) |
久しぶりに横浜の伊勢佐木町を歩いてみた |
左が有隣堂、100メートルほど先の右側に野沢屋があった。 |
横浜の中華街で中学高校時代の同期会があった。少し時間があったので桜木町で降り、馬車道から伊勢佐木町周辺を歩いてみた。
よく行った大型書店の有隣堂は増床したようが昭和30年代のまま。野沢屋は松坂屋になったもののそれも閉店、いま見ると信用金庫の本店ほどしかない小さなビルだ。
昔の伊勢佐木町はもっとお洒落な通りだったと思うが何だかおかしい。自転車ばかり目立つ下町の盛り場のようで、数年前に見た高級感漂う元町通りとは大違い。
おい、有隣堂の松信社長、ちっとは発祥地の街の美化に手を貸せよ。せめて自分の店の前くらいすっきりさせたらどうだ。
|
有隣堂の前にも自転車 |
|
|
2012年2月28日(火) |
ナローゲージ運転会で印象的だった車両 |
Aさんの仙北(沼尻)キハ2401 |
横浜と神戸で同日に開催されたナローゲージ運転会、その神戸会場へ行ってきた。毎回刺激を受けて帰ってくるが今回はこの2両。
2両とも細かいディテールにはこだわらず大らかに仕上げたOナロー。昔のHOモデルをそのまま拡大したようでどこか懐かしい。
Aさんのキハはペーパー自作、インサイドギヤに大きなモーターを積んだ駆動装置でガラガラと快走していた。
Nさんのフォーニーはブラスのフルスクラッチ、従台車が長穴とスプリングベルトを組み合わせた構造で、首振りと横動をこなすなかなかのアイデアものだった。
|
Nさんのショートフォーニー |
|
|
2012年2月21日(火) |
阪急石橋駅の天ぷらそばが好きだ |
|
毎週末の早朝、箕面の滝道を往復しているが、帰りに石橋駅ホームで朝食代わりに天ぷらそばを食べるのが楽しみの一つだ。
阪急そばといえば十三駅が関西最初の私鉄構内そば屋だとか。十三は立食いだが石橋は椅子席でテーブルもある。味は一緒のはずだが気のせいか石橋の方が美味く感じる。
気に入りは天ぷらそばで、あっさりして油っこくなく乾燥えびが入っている。関西風の出汁もなかなかで他所の駅そばとは別物…。
そう思う人が多いのか、近所のコンビニで「阪急そば監修、天ぷらうどん」というカップ麺を見つけた。これはうどんだがワタクシ的にはやっぱ石橋駅の天ぷらそばだ。
|
「阪急そば監修天ぷらうどん」をわざわざ持参し、天ぷらそばの横に置いて写真を撮る。 |
|
|
2012年2月19日(日) |
寒波襲来の日に中山連山を歩く |
|
今シーズン2回目の寒波襲来で日本海側は大雪、豊岡市では積雪1メートルになったとか。寒い日だったが雪中ハイクも悪くなかろうと147回目の中山連山歩きに出かけた。
豊岡と同じ兵庫県でも宝塚市内の雪はぱらついた程度で日陰にかろうじて昨夜の雪が残るだけ。それでも山道にかかれば薄っすらと白くなり、山上の尾根ではかろうじて雪道を歩くことができた。
週末の穏やかな日とあって真冬でも歩く人は少なくない。最高峰では雪の上で何組ものハイカーが弁当を広げていた。ついでに付言すると中山という山はなく、中山連山の最高地点は頂上といわず最高峰と呼ぶ。 |
ここでは頂上と言わず最高峰 |
|
|
2012年2月13日(月) |
三峰山の霧氷ハイキング |
|
奈良と三重の県境にある三峰山(ミウネヤマ)に登った。金剛山、高見山と並んで霧氷が見られる寒中登山で人気の山だ。
標高は1,235メートルで同560メートルの登山口から歩き始めてすぐ雪道になる。樹林の中のジグザグ道から尾根筋へ出てしまえばあとは気分のいい新雪の道。ゆっくり歩いて上り2.5時間、下り2時間だった。
この日は絶好のハイキング日和で、休日だけ運行のバスもあり登山者が多かったが、お目当ての霧氷もしっかりついていたので皆大満足の一日だった。
|
|
|
|
2012年2月11日(土) |
ネガのビネガーシンドローム現象、私の場合 |
|
長らく所在不明だった駿遠線のネガが押入れの隅から出てきた。’67年撮影のフィルムだけベタベタに濡れてネガホルダーに貼りついている。竹箸で剥がして取出したらすぐ乾いたもののまるで腰がない。
幸い、丸まる気配はなく慌ててスキャンした。実はこの頃のネガは軒並みビネガーシンドロームにやられて丸まってしまった。甚だしいのは赤鉛筆かストロー状態。ホルダーの保管が緩めだったのが丸くなったらしい。
被害はフジのネオパンに限られるようだが同時期のネオパンでも全然何ともないのもあるから不思議だ。
|
丸まったネガに尾小屋の写真が… |
|
|
2012年2月7日(火) |
思わず買ってしまったタコのハンガー干し |
|
昔、淡路島あたりでハンガーのようにタコが干してあるのを見た記憶があるが、結構な値段なので買ったことはない。
知多半島の先にある日間賀島という小さな島へ行ったら、ここもタコの島だった。軒先でタコを干している直売店へついふらり。
で、思わず買って帰ったのがこのハンガータコ。横に通した竹の長さ30センチ、足の長さから想像するにかなりの大タコだったに違いない。これで1,000円也。
てっきりスルメのように火で炙ってそのまま食すのかと思ったら、細かく刻んで炊き込みご飯にするのものだとか。
|
|
|
|
2012年2月2日(木) |
オランダのホールンで見たスチームトラム |
|
ドイツのDEV保存鉄道でトラム型SLを目にしたが、他ににどこで見たのか考えた。初めて見たのは南ドイツのキーム湖畔にある鉄道で’92年に行ったが、ネガが見当たらない。ここは毎日走っているが、運が悪いと形だけ似せたDLに代わる。公式HP
もう一つはオランダの古い町ホールンで見た(写真)。’97年のことでアムステルダムから足を伸ばしたのだが、旅のついでに寄っただけ。ここの機関車は明らかにDEVより小振りだがゲージは標準軌である。公式HP
|
|
|
|
2012年1月29日(日) |
復活した大阪駅水了軒の八角弁当 |
|
阪神百貨店の駅弁大会を覗いたら水了軒の八角弁当があった。水了軒といえば大阪駅の駅弁屋だったが数年前に倒産し販売ブースもなくなった。それが復活したのかと、さっそく支援の気持ちを込めて一つ買って帰った。嬉しいことに中身も昔のままである。
水了軒は明治21年創業という老舗の弁当屋、山陽鉄道や阪鶴鉄道で車内販売や食堂車を手掛けたこともあるらしい。倒産したあと岐阜の食品会社が商標と厨房設備を引き継ぎ八角弁当の復刻版を作って新大阪駅で販売を始めたのだ。普通の幕の内弁当だし、そんないきさつなら支援することもなかった。
|
|
|
|
2012年1月25日(水) |
初めて陸運局へ行って自分で手続きをした |
|
つまらない小細工をして自動車の名義が亡くなった母親になっていたので、変更手続きに陸運局へ自分で行ってみた。ディーラーに頼むと2万円位取られるらしい。
昔、仕事で車検証の謄本を取りに行ったことがあるが、その時はプロの常連に何人も割込まれ嫌な思いをした。今度は窓口もそれほど混雑せず、係官も多少言葉足らずではあるが、おおむね親切な窓口対応だった。
昔は素人ということで係官にあからさまに面倒くさそうな顔をされた。今度も書類不備による出直し覚悟だったが30分ほどですべて終わり、呆気ないくらいだった。
|
|
|
|
2012年1月20日(金) |
年齢のせいか、はなはだしい記憶違い |
今回見たトラム型SL |
現在アップ中のDEV保存鉄道で昔の写真を使おうと、’93年に撮った写真のフィルムをスキャンしてみた。てっきり今回と同じトラム型SLが走るのを見たと思っていたが、写っているのは普通のCタンク。
どうやら現地で購入した写真集を繰り返し見ているうちに、トラム型の実物を見たと思い込んでしまったらしい。キツネにつままれたような不思議な気分である。
自分だけかもしれないが、19年前に見た物をこんな風に勘違いするとは。恥ずかしながら年齢のせいか、それとも記憶とはこれほどいい加減で当てにならないということか。
|
19年前に見たCタンク |
|
|
2012年1月16日(月) |
14年連続の愛宕山正月登拝 |
|
’99年から毎年一月に京都の愛宕山へ登っている。標高924メートル、高低差820メートルを2時間半かけて上る。清滝の登山口ではぽかぽか陽気だったが七合目付近からは一面の銀世界になった。
毎年こんな具合で山上には必ず雪があってアイゼンを使わなかった年はない。同じような標高の六甲山はまず雪がないので、京都市街が眼下に見えるほどの山とはいえ、日本海気候の影響を受けているのかもしれない。
帰りは月輪寺という山寺を経由して清滝川沿いの林道へ出た。
|
|
|
|
2012年1月13日(金) |
巨匠とはあまりにも僭越な(クラフトモデルズ9の取材を受けた) |
|
ネコパブが出している不定期刊行誌にクラフトモデルズというムックがある。本屋で手にしたことはあるが買ったことはない。
軽便祭の会場で私の単端が編集者の目にとまり年末にわが家で取材を受けた。最終チェックで届いたテキスト原稿を見てたまげた。
タイトルに「ナローの巨匠」とある、大げさすぎるので「大好き人間」程度にして欲しいと申し入れたが、編集長が決めたもので変更できないと却下されてしまった。
7日に発売されたようだがなかなか手元に来ず、近所の本屋を覗いてみてもない。郊外の駅前書店には並ばないのかもしれない。それがようやく12日に届いた。
|
|
|
|
2012年1月11日(水) |
一月の箕面山は龍安寺から勝尾寺へ |
|
今年最初の山歩きは4日に中山観音から尾根をまわって清荒神へ下りた。それではと2回目は箕面の龍安寺(上)から勝尾寺(下)まで続く山道を往復することにした。
これで今年の初詣は元旦に出かけた近所の神社と合わせて5カ所。初詣好きという日本人のDNAが人一倍濃いのかもしれないが、正月の寺社詣ではすがすがしくて気持ちがいい。
今週末にはハイキング仲間と愛宕山へ14回目の正月登山を予定している。
|
|
|
|
2012年1月1日(日) |
タッパに入って届くわが家のおせち料理 |
|
わが家のおせち料理は大晦日に宅配便で届く。14年前から近くの日本料理店に頼んでいて、カミさんは毎年重箱に詰めるだけ。
去年ミシュランの星を獲得した店で味は間違いなく本物。一応5人前らしいがタッパやビンに入って量はたっぷりある。ただし蒲鉾や伊達巻の類は一切入ってない。
始めは2万8千円で誰が見てもお得だったが徐々に上がって去年から4万円になった。中身はまったく変っていない。昔ほどのお得感はないがまだ十分満足している。
わが家はおせちを始めた頃からの常連らしく、食事に行くことは滅多にないが名前を覚えられている。それがまた嬉しい。 |
|
|
|