2016年12月31日(土)
今年はとうとう一両も完成させなかった車両工作室
 ここ数年大晦日の雑記帳にはその年の車両工作室の成果を並べてきたが今年は何もない。1月にスタートしたこの片ボギー気動車は3月にボデーが仕上がったところで3カ月中断。6月に再開したもののエアータンクとカプラーの干渉を解決できず8月に再中断。その後本格的に工作台から離れてしまった。ここまで出来ているのだからあと一歩、すぐにでも完成させてやりたい。
2016年12月30日(金)
空から日本を見てみようで紹介された旧頚城鉄道車庫

レールパークとして残る百間町車庫跡
 27日にBSジャパンで放送された空から日本を見てみようで旧頚城鉄道の百間町車庫跡が紹介された。ホジ3とDC92を走らせるシーンがほんの僅か紹介されただけだが、これはほぼ想像どおり。
 今も残っている車庫を昔の写真と対比して見せてくれたが、古い方の写真は不肖仙人が高校2年のときに撮ったもの。マルケーこと頚城自動車を通じて連絡があり写真提供した。
 車庫の右にあった機関庫や倉庫はすっかり無くなっているが見事な定点観測写真に仕上がっている。1961年に訪れた時のもので列車が去ったあとの線路を歩くお婆さんはゴム長靴を手にしている。
 このあと大学時代を中心に何度も足を運ぶことになった心のふる里のような場所、いまだに交流が続いていて嬉しいことにマルケー本社からは今も年賀状をいただいている。

仙人が昔撮影した上の写真と同じ地点
2016年12月29日(木)
毎回楽しみにしていた編集長ブログが終ってしまった

最終日の編集長ブログ掲載の写真
 12年間続いていた名取編集長のブログがついに終わった。日々のアクセス数が1万件を超えるというこの世界ではお化けブログだった。編集長といえどもサラリーマンの身、定年退職とあっては無事ご卒業おめでとうと祝詞を述べるしかない。
 退職後は引続き鉄道趣味書関連の仕事を個人でされるとか。これからはフリーの立場で誰に憚ることなく、個人的に興味をお持ちだというマイナーな産業鉄道を思う存分掘り下げていただきたい。
 これまでは出版社の編集長という立場でのブログ作成、常に正確さを要求されるプレッシャーは半端でなかった筈。無責任なことを気ままに書いて何も言われない仙人ブログとはまるで違う。
 編集長ブログを見習って一念発起、当ブログもそれなりに毎日更新を心がけて来たがそろそろ限界。若いつもりでもこのごろ一日の稼働時間が短くなった、要するに寝るのが早くなったのだ。12年間お疲れさま、そしてありがとう。(12/28)

編集長の自己紹介写真
2016年12月28日(水)
梅田でアニメ映画「この世界の片隅に」を見る

ポスターの下に立ち見なら入場可とある

 今評判になっているこの世界の片隅にを見に行った。梅田ロフトの地下にある100席足らずの小さな映画館だったが、年末とはいえ平日の午前中にも拘わらず20分前に行ったら残席わずか。その後も列は途切れず次回上映に回っている。
 ストーリーは単純で戦時中の広島と呉を舞台に、必ずしも平穏とは言えない庶民の日常生活を淡々と描写しているだけである。絵は特に美しいわけではないが背景まできっちり描きこまれているのがいい。表現は極めて穏やかだがこれも一種の反戦映画と言っていいのだろう。
 ファンド方式で制作資金を募ってできた映画で上映館は多くない、それが公開して既に1カ月半以上たつのに日を重ねるごとに観客が増え、上映館も増えているという。
 観客は若い人と高齢者が半々。130分の長い映画を見終わって出てきたら次回上映は満席。立ち見なら入場可と掲示が出ている。今の映画館で立ち見をさせているとは知らなかった。(12/27)


上映開始寸前まで詰めかける観客
2016年12月27日(火)
エキスポシティにある巨大ガンダム像とガンダムショップ
 エキスポシティららぽーと前の広場にザクと闘うガンダムの大きな像がある、身長は4メートルほどだろうか。ガンダム世代と思われるアラフォーパパたちがしきりにカメラを向けている。
 像の背後にあるのがガンダムスクェアというショップ。カフェを併設しているが喫茶だけでなく軽食もあって、お子様ランチっぽいプレートのサンプルが並んでいる。ちょっと調べたらバンダイ直営のガンダム専門店だった。
 長男は根っからのガンダムマニアで筋金入り、孫も見よう見まねでガンプラ趣味にはまっている。残念ながら鉄ちゃんにはならなかったが手先が器用なのは親譲り、祖父譲りか。
 正月に帰ってきたら連れて行ってやりたいところだが、スキーに行く予定があるとかで大阪へは帰ってこない。カミさんは楽ができていいと言いながらちょっぴり淋しそうである。
2016年12月26日(月)
毎週末の早朝ウオーク、そろそろ祝日は止めようかと

歩き始めるころはまだ真っ暗
 毎週末と休日の早朝ウオークは今も続けている。冬至が過ぎて夜明けが最も遅いこの季節、6時過ぎの箕面駅はまだ真っ暗である。30分かけて箕面大滝に着く頃ようやく薄明りになる。
 途中の滝道は照明が完備しているのでライトはなくても十分歩ける。あらためて街灯の数を数えたら滝まで2.8キロの間に80基あった。
 夏場ほどではないが真っ暗な道でも歩く人は多く滝までに50人はすれ違う。大半は常連で知らぬ者同士でも「おはようございます」と挨拶を交わす。これが元旦だけは「おめでとうございます」に変わるのも楽しい。
 現在829回目、来年以降も続けるつもりだが曜日の感覚を無くさぬように始めたこと。土日はともかくそろそろ祝日の出動は止めようかと思っている。土日は目覚まし時計をオートセットできるが祝日はその都度セットしないと鳴らない。天皇誕生日は案の定忘れてパスしてしまった。(12/25)

箕面駅へ戻るころにはすっかり明るい
2016年12月24日(土)
何度もかよった懐かしい糸魚川の街が…

旧国道をこんな風に遮断して記念写真を撮ったりした
 糸魚川の街が大火に遭った、若いころ何度もかよった懐かしい街である。お世話になった東洋活性白土の工場があったのは街から2キロも離れていたが、いつも泊る宿は今度の火事で焼けたあたりにあった。
 詳しい場所は覚えていないが一軒は骨董店を兼業する古い旅館だった。風呂場の浴室と脱衣場との仕切が衝立だけで、しかも畳敷きという風雅な造りだった。もう一軒は海岸の手前にあって旅館の裏へまわると目の前が日本海だった。どちらも旅館としてはとうの昔に廃業したと思うが、火事に巻き込まれてしまったのか。(12/22)
2016年12月23日(金)
エキスポシティでは北野エースがお目当てだった
 たけしのニッポンのミカタというTV番組で食品スーパーというかアウトレットショップの北野エースを紹介していた。全国各地の珍しい商品を揃えているというので、近くの店舗を探したら何と万博公園のエキスポシティにあった。
 大きなスーパーをイメージしていたが専門店街にある1区画だけの比較的小さな店だった。ネーミングもKITANO ACE ONEで他所とは違う。
 直前に関西ローカル番組のやすとものどこいこでも取り上げていたせいか狭い店内は大混雑。すれ違えないほど狭い通路をレジ待ちの行列が一周していて、陳列棚もよく見えないほどだった。
 東京の大きな店では品揃えが半端じゃなく、レトルトカレーだけで百種類以上並んでいるとのことだったが、ここでは近所のコンビニ並みの少なさ。食のアウトレットということで2割引、3割引、中には4割引きという商品もあるというだけの食料品店だった。(12/21)
2016年12月22日(木)
これまで敬遠していたエキスポシティに初めて行ってみた
 千里のエキスポランド跡にエキスポシティがオープンして1年になる。開業直後は混雑するだろうと近くにありながらこれまで敬遠していた。間もなくクリスマス、学校も冬休みに入るので行くなら今のうちとポカポカ陽気の平日に出かけた。
 観覧車はじめ様々な施設があるが取りあえずショッピングセンターららぽーとを目指す。駐車場もその先の動線もよく考えられていてすんなり入館できる。想像はしていたがとにかく広くイオンモールの4倍はある。
 先ず全体を把握しようとフードコートで昼食を摂りながらフロアマップを広げる。窓の向こうから太陽の塔がこっちを見ている。
 ららぽーとを出ると大観覧車や動物ふれあいのニフレルがあって、その先がモノレールの駅だった。ここまで来てようやく位置関係が分かった。わが家から20分少々である、これなら気安くちょくちょく来れそうだ。(12/21)
2016年12月20日(火)
BSジャパンで空から頚城鉄道の跡を見てみよう
  かつてTV東京系列で放送していた空から日本を見てみようはいつの間にか終了したと思っていたが、BSジャパンに移って現在も放送中である。次回は新潟県の妙高高原から柏崎まで旧信越線の上空を飛ぶ予定で2回に分けて放送される。
 20日は上越まで、翌週は直江津から柏崎へ向かう途中でちょっと寄り道して北越急行に沿ってくびき駅まで行くらしい。そこにあるのはご存じくびき野レールパーク、当然地上に降りたって百間町の駅跡を訪れることになる。マルケー本社が取材協力しているというから車庫に入っている車両を牽き出してくれるのだろう。ただし鉄道ファン向けの番組ではないのであまり期待はできない。
 放送は前編が20日、頚城鉄道の百間町駅跡へ行く後編は27日、いずれも火曜日午後8時から。しつこいようだがBSジャパンである。

くびき野レールパーク(グーグルアース)
2016年12月19日(月)
南千住の尾花で値段も味も最高の鰻重を食べる

平日でも並ばずに入れることはない
 南千住に尾花という鰻屋があり、東京在勤中に2度ばかり行ったことがある。30年も昔のことだがここの蒲焼きが忘れられない。今でも絶品だと思っている。都電荒川線の三ノ輪橋終点からも近いと知って、昼は尾花の鰻重と決めた。
 待たされるのを承知で正午過ぎに着いたら、外で待っている先客が10人。40分経ってようやく店内へ案内され、さらに30分待って待望の鰻重にありついた。箸で挟むだけで切れるほど柔らかい蒲焼は昔のまま、あっさり系のタレも甘すぎず上品。東京で一番と噂されるのも納得である。
 鰻重は4,300円と5,300円(税別)の2種類で違いは鰻の大きさだけ。折角だからと高い方に肝吸を付けたら6千円を超えた。これまで経験したことのないとんでもなく高い鰻重だった。
 昔、大皿に筏のように蒲焼が並ぶ「筏」というのがあって、いずれ機会があれば一度くらいはと思った。今もメニューにあるが1万8千円ではますます手が出ない。(12/9)

値段も味も生涯で最高の鰻重
2016年12月18日(日)
わずか12キロを1時間かけて走る都電荒川を乗り通す

都電荒川線早稲田ターミナル(終点)
 都電荒川線には何度か乗ったことがあるが一部区間だけだった。それでこの機会に全線乗り通してみることにした。
 どこか適当なところで途中下車しながら行こうと思って400円の1日乗車券を買って早稲田から乗車。ほぼ5分毎に発車する電車は平日のお昼前にもかかわらず始発から満席だった。
 やはり高齢者が目立つが若い人も結構乗って来る。頻繁に途中乗降があるが常に10人以上は立っている。それが解消し立客がいなくなったのは終点間近の町屋駅前で、乗降客がなかったのは28停留所のうち荒川7丁目だけだった。
 距離はわずか12.2キロ、30分もあったら終点の三ノ輪橋まで行けると思ったが1時間もかかり、乗り通しただけでお昼になった。1日乗車券は1回使っただけで権利放棄し、この日の目的の1つだった有名な鰻屋を目指して常磐線沿いの道を急いだ。(12/9)

都電荒川線三ノ輪橋ターミナル(起点)
2016年12月16日(金)
学生時代に行ったことがある早稲田大学に寄ってみる
 職場の同期会の翌日、思い立って都電荒川線に乗ってみることにした。どうせなら起点の早稲田から乗ってみようと思い、まず地下鉄東西線の早稲田駅へ向かった。
 地下鉄の駅と都電の駅は1キロほど離れていてその中ほどに早稲田大学がある。ここへ来るのは学生時代以来。早大も受験したが入学手続きはとらなかった。その後一度は早稲田祭に来たような気もするが記憶が定かでない。
 キャンパスには何の思い出もないので、会津八一記念博物館と大隈庭園を見学しただけ。博物館の大隈重信記念室では彼が爆弾を投げつけられて片足切断、早稲田総長時代は義足だったというのを初めて知った。
 大隈講堂の横にある大隈庭園は総長の私邸だったところ、早大キャンパスにこんな広い庭園が残してあるとは知らなかった。(12/9)
2016年12月14日(水)
天守閣再建計画があるという江戸城の天守台を間近に見る
 リタイヤした会社の同期会があったので上京、少し早目に行って皇居の東御苑を歩いてみた。毎週月金が休園なので意外に行き辛い。
 大手門から入って江戸城の名残を残す同心番所、百人番所の前を通って本丸跡へ。芝生広場の向こうに天守台の石組が見える。
 てっきりここに天守閣があったと思ったら違っていた。3代将軍家光が築造した天守閣は1657年の明暦大火で焼失した。再建のため少し位置を変えて天守台を築いたところで、もはや天守閣は時代遅れということで造らなかった。実際には経済事情もあったらしい。
  江戸城再建計画というのがあって焼失した寛永の天守閣を再建しようという団体がある。仙人宅にも時々寄付の依頼が届くが、違う場所に造って再建といえるのか。そういえば大阪城も1665年に焼失したのを260年後に鉄筋コンクリートで新築したものだ。(12/8)
2016年12月13日(火)
丸瀬布いこいの森鉄道の災害復旧にわずかばかりの寄附
 北海道の遠軽町丸瀬布というところにいこいの森という町営のレジャー施設があって小さな蒸機列車を走らせている。2度訪れたことがあるが軽便鉄道ファンにはたまらない場所。
 札幌から4時間もかかる山の中にあるが、町職員の皆さんの努力もあってこの手の施設にしては珍しく黒字経営を続けている。それが今年8月の台風による水害で線路が流出し、約半分の区間で線路がなくなってしまった。
 マル編ブログで災害復旧寄付金を募っていることを知り、些少ながらお手伝いをさせていただく気になった。2度も楽しい思いをさせてもらい、歓迎してくださった関係者の顔を思い浮かべながら郵便局へ向かった。
  付言すると、これはいわゆるふるさと納税と同じ寄附金扱いであるが返礼品などはなく、そんな下心は微塵も持ち合わせていない。

ネットで申し込むと振込票を送って来る
2016年12月12日(月)
都内のコメダコーヒーで名古屋流のモーニング

コメダコーヒー浅草橋駅前店
 上京の際ほぼ定宿にしている東横インのすぐそばにコメダコーヒーがあることに気付いた。ホテルには無料の朝食サービスがあるものの、はっきり言って少々貧弱だし飽きる。
 それで先日は外出してコメダへ。内装もメニューも値段も名古屋とまったく同じ。定番のトーストとゆで卵が付いたモーニングセットにしたがコーヒー一杯と同じで420円。
 運ばれてきたセットも名古屋と同じ、と思ったら追加オーダーしたミニサラダが少し違っている。小さなガラスボウルでなく皿に普通サイズのフォーク、ドレッシングもボトルで出てきた。これで200円である。
 HPを見たら都内(23区)で現在20店を展開中。名古屋で知らない人はいないが東京ではまだ希少な存在。全国ではすでに727店(うち愛知県245)あって半年前に一部上場を果たした。売出し価格より少し下がったというから株主優待もあるし買ってもいいかな。

モーニングセットとミニサラダ
2016年12月10日(土)
ついにカメラ型のスマホが発売されたようだが

手放しがたいカメラ型のガラケー
 今使っているケータイはカメラ型のガラケー。6年も前の製品だからスマホへの切り替え時だが気に入っているので手放しがたい。そんなオヤジの気持を知ってか長男が、カメラ型のスマホが発売されたと教えてくれた。
 モトローラ製のMOTO Z PlayというSIMフリースマホだ。なるほど外観はカメラっぽいが、これはアタッチメントを付けた状態。本体は一般的な形の5.5型スマホで、背面に繰出しレンズ付のカバーを装着する仕組みである。
 レンズは何とハッセルブラッドで25~250mmの10倍ズーム。本体が53,800円でアタッチメントが28,800円である。両方で税込8万9千円とはいささか高い。それにポケットにいつもキャノンG15を入れて持ち歩いている身には単なるアクセサリーで終わること必定。
 何よりメカ音痴の身で格安スマホに乗換えても理解不能なことが多々出てくるに違いない。タブレット端末もあることだし、当面は今のガラケーのまま過ごすことになりそう。

モトローラ製のカメラ型スマホ
2016年12月8日(木)
長崎の軍艦島も真っ青、モロッコ沖にあるスペインの軍艦島
 長崎の軍艦島は島影が軍艦のように見えるだけだが、モロッコの地中海沿岸には正真正銘の軍艦島がある。海岸から300メートルしか離れていないがスペイン軍の要塞である。
 アルホセイマという町の近くにあるペニョン・デ・アルホセイマという小さな島で面積はわずか1ヘクタール。周囲を絶壁に囲まれ、島全体に兵舎や監視塔それに16世紀の教会などが隙間なく建っている。常時60人のスペイン兵が駐留している。(30人という説も)
 16世紀にオスマントルコの侵攻を防ぐのにモロッコのスルタンがスペインに応援を求め、見返りにこの島を割譲したのだという。
 驚いたことに同じようなスペインの島が他に2ヵ所ある。その1つは砂州で陸続きになり幅80メートルという世界一狭い国境になったとか。どの島も数十人規模の兵隊が常駐しているだけで一般人の上陸は不可能である。

グーグルアースの衛星写真
2016年12月6日(火)
子供の頃から気になっていた阪神岩屋駅ホームの階段
 ポンペイ壁画展の帰りは岩屋駅から阪神電車に乗った。地下へ潜るトンネルの入口にある駅で改札口はトンネルの上にある。
 子供のころ(昭和20年代)しばらく阪神沿線に住んでいた。急行は岩屋に停車しないので降りたことはないが、ホームの端に屋根のない階段があるのが不思議だった。
 それが60年以上たった今も残っている。先日の新聞コラムにそのことが載っていた。昭和8年の地下化で今のホームができた時は改札口が東西にあり、その東口の階段だった。
 おそらく戦時中に閉鎖されたもので70年以上放置されている。阪神大震災直後は代行バスの乗場になりしばらく使用されたという。
 ホームは6両でも十分だが4両の各停しか停まらない。子供の頃は小型電車の3両編成だった。ずいぶん先を見越したホームだが今も有効長を活かしきれていない。(12/1)
2016年12月4日(日)
神戸のポンペイ壁画展、写実的な壁画はまるで騙し絵
 兵庫県立美術館でポンペイ壁画展をやっているので見に行った。東京、名古屋に次いで神戸へ巡回して来た。先日見に行った大阪の兵馬俑展の混雑と比べると気の毒なほど来場者が少ない。おまけにここではシニアは半額だというから何とも申し訳ない。
 ヴェスヴィオ火山の噴火で埋没したのは西暦79年、日本の弥生時代と同じころ現在と大差ない生活が営まれていたことにまず驚く。正確な遠近法で邸宅の内部に描かれていた騙し絵のような壁画は現代でも立派に通用する。
 これらの大型壁画は考古遺物収蔵庫とやらに保管されているので、現地へ行けば見られるというものではないらしい。
 被害に遭ったのはポンペイだけでなく、エルコラーノというもっと豊かだった村は瞬時に火砕流に呑み込まれてしまい、遺跡にはほとんど何も残っていないという。(12/1)

見事な遠近法で描かれている壁画
2016年12月2日(金)
まずい!最近ときどき腰にピピッと電気が走る
 幸いなことにこれまで腰痛に悩むことはほとんどなかった。数年に1度軽いぎっくり腰になったりしたがこのところそれもない。それが最近うつむいたり靴の紐を結ぼうとすると腰にピッと痛みが走ることがある。
 年に1回程度だったのが月に1回になり、週に1回になり、ここしばらく数日おきになった。症状は大したことなくて何かに摑まって立上がればほんの10秒ほどで収まる。その後は何事もなかったかのように歩ける。
 大人しくしていては却ってよくなかろうと、月末になって201回目の中山連山へ出動。中山観音から奥ノ院経由で清荒神まで俯いたりしないよう気をつけながら歩いた、時々腰に手を当てて後ろへ反ったりしながら。
  電気が走るのは屈んだときに腰椎と腰椎が接触するに違いない、それさえ気を付ければ何とか山歩きも続けられそうだ。(11/29)

中山寺奥ノ院の銀杏の落葉と紅葉
2016年12月1日(木)
OB会に80人も集まって記念写真を撮るのに大騒動
 職場のOB会に何と80人のOBやOGが集まった。これでも関西一円で働いた同じ部門の元同僚だけで、営業や総務など他部門の人間は入っていない。これまでも毎年集まっていたが口コミによる有志だけ30~40人だったのを、本格的に声を掛けようと幹事が頑張ったら一挙に倍になった。同様のOB会が東京でもあるが参加人数はこれより少ない
 東京、長野、名古屋、四国、九州から駆けつけた人もいた。毎年高齢者が順に抜けて若いのが入って来るが、OB予備軍と称する現役も20数人混じっている。といっても部課長や出向者という類の年配者ばかり。
 これだけ多いと記念写真を撮るのも大騒動。年代別、勤務地別に分けるのが一般的だが、無理やり全員をまとめて撮ったらこんなことになった。(11/26)
2016年11月30日(水)
四谷イグナチオ教会の中に入ってみる

カトリック教会には見えない
 JR四ツ谷駅(地名は四谷)の前にあるイグナチオ教会は横に鐘楼が立ち、いかにもキリスト教会っぽくて好ましいランドマークだった。それがいつの間にか建て替わっている。
 一見しただけでは隣接する上智大学の講堂にしか見えないが、聖イグナチオ教会といって日本一の大聖堂で800席もあるという。
 内部は至ってシンプルでカトリック教会らしくない。正面のキリスト像がなければプロテスタント教会と変わらない。それでも重い扉を開けて一歩入ればパイプオルガンの音が響き厳粛な気分になった。演奏席に灯りが点いていたので誰かが練習でもしていたのか。
 この教会は上智大学と同じイエズス会派で仙人がお世話になった中学高校はそのミッションスクールだった。イグナチオとザビエルが会派の創始者で、現在のローマ法王は初のイエズス会出身者だと聞いた。(11/24)
2016年11月28日(月)
日本一の紅葉名所は神宮絵画館前の銀杏並木
 日本一の紅葉の名所は京都の東福寺でも嵐山でもなく実は東京にあって、神宮外苑の銀杏並木だという。イチョウの場合は黄葉とも書くが紅葉という表現でもいいらしい。
 先週、東京に54年ぶりに11月の雪が降った日、大学のクラス会があって上京した。午前中の空き時間を利用して久しぶりに絵画館前の銀杏並木を見に行こうと計画していた。
 朝から思いがけない雪になったがホテルにいても仕方がないので予定通り出かけた。画面では見えないが結構雪が降っている。
 そんな日でも地方からの観光客は予定通りらしく観光バスも停まっていてそこそこの人出だった。ここは東京在勤中に一度来たことがある。歩道に敷き詰めたようなイチョウの落葉をガサガサ踏みしめながら歩くのが感動的だったがこの日は濡れ落葉のカーペット。ちょっとばかり残念だった。(11/24)
2016年11月27日(日)
旧三井家下鴨別邸の2階と望楼の特別公開
 京都下鴨、糺の森の一角に旧三井家下鴨別邸がある。屋根上に望楼がある建物は、明治初年に木屋町三条に建てられた三井家の別邸を大正時代にここへ移築したものである。戦後の財閥解体で国に移管され2007年まで隣接する裁判所の所長宿舎として使用されていた。
 重文指定を受けたあとの修復工事が完了して10月から公開されているが、庭園と建物の1階部分だけである。それが秋の特別公開で2階と望楼まで上がれるというので出かけた。
 望楼は階段部分も含めて4畳半の広さしかなく12人ずつが交替で上がる。平日の早い時間だったので20分ほどで上がれた。残念だったのは望楼での写真撮影禁止、近隣の民家が覗けてしまうという配慮からだった。
 別邸を出るときには入場制限で、門の前で待つ人の行列が出来ていた。望楼へ上がるまで相当待たされたに違いない。(11/21)
2016年11月25日(金)
会社のOB会ハイキングで洛西の道を歩く
 11月の一日、会社OB会のハイキングクラブで高齢者ばかり26人が京都洛西を歩いた。竹の径と竹林公園、野鳥遊園という見学スポットはあったものの大半は洛西ニュータウンの中を延々と歩く平坦なコースというか街歩き。それでもすっかり色づいた街路樹の下や川沿いの道をつないで歩くのは悪くなかった。
 竹の径は観光客であふれかえる嵐山の小径とは大違いで、この季節でもひと気のない静かな道。竹林公園にあるやや地味な竹の資料館も高齢者ハイカーには好評だった。
 桂坂野鳥遊園で弁当をつかったあとハイキングらしく若干の山歩き、唐戸越えという本格コースの末端部を1時間だけ歩いて阪急上桂駅に着いた。高低差は200メートル足らず、高齢者ハイキングはこれくらいが丁度いいというか、そろそろ限界である。(11/17)
2016年11月22日(火)
デパ地下でいづうの鯖寿司をもう一度買ってみたが
 先日下鴨神社横で鯖寿司を食べながら祇園いづうの店で食べた寿司を思い出した。寿司に巻いてある昆布は始めに外すが、あとで食べるとうまい。老舗のおごりで最近味が落ちたという評価もあるが流石だと思った。
 いづうの鯖寿司は週に3日梅田阪急の地下にも入荷するので、その後一度買って帰ったことがある。もう1年以上も前になるが、2尾の鯖をくっ付けるように載せてあってちょっとひどかった。デパ地下に卸す商品をバカにしているとしか思えず、もう買うまいと思った。
 それでもリベンジの機会を与えてやろうと、思い出したついでにもう一度買ってみた。またやられたというか4切れはまともだったが端の2切れはどう見ても不自然、鯖の身が極端に薄くて酢飯ばかりだ。1本2,430円もする、おそらくもう買うことはあるまい。(11/16)
2016年11月20日(日)
会津屋梅田支店のたこ焼きプレートランチ
 たこ焼き会津屋の支店が梅田にあると知って一度買って帰ったことがある。できれば店内で食べてみたかったので先日梅田へ出たついでに立寄ったら、昼時にも拘わらず空いていてすぐに入れた。
 店内メニューのたこ焼きは一皿12個から、一旦それを注文したがプレートランチというのがあった。昼だけのサービスでネギ焼や明石焼きを含む3種類のたこ焼き9個に刺身、サラダ、コーヒーが付いて750円。少し足りないかと思ったが変更してもらった。
 あらためて店内を見渡したら全員がプレートランチである。3個、6個というお代わりがあって先客は次々に6個追加しているので仙人もつられて追加した。結局たこ焼き15個のランチになったが昼食としてはこれで丁度の量だった。(11/16)
2016年11月18日(金)
外国人観光客の人気日本一という伏見稲荷大社へ

行楽シーズンとはいえ平日でも凄い人出
 外国人に人気の観光スポット日本一は京都の伏見稲荷大社だという。大阪で外人に人気のスカイビルへ行ったので、外人繋がりということで思い立って伏見稲荷へ出かけた。30年ほど前に一度行ったことはあるがそれ以来だ。
 何もない11月の平日だったが凄い人、なるほど外人が多い。欧米系だけでなく中国人観光客も目立つ。やはり千本鳥居の人気が高くそのあたりは人が途切れない。人が多すぎてなかなか思うように写真が撮れない。
 鳥居の道は千本鳥居のずっと上、稲荷山まで続いているが人はずっと少ない。三徳社という所で引返したが一周すると2時間くらいかかる。高低差も200メートルはあるらしい。
 初詣登山で毎年愛宕山に登っているがそろそろしんどくなった。来年からはミニハイクということで1月の山歩きは稲荷山一周も悪くないと思いながら帰途に着いた。(11/11)
2016年11月16日(水)
都会の真ん中、高層ビルの直下に田んぼがあった
 梅田スカイビルはダイハツの工場跡地に積水ハウスが建てたもので、土地の人間はスカイビルといわず今でもセキスイビルと言ったりする。敷地はかなり広くビル周辺は緑の多い公開空地になっている。
 たしかビルの北側に里山風の自然庭園があったはずと回り込んで見たら、案山子の立つ田んぼがあった。10年前から田んぼにしたそうで、大した面積ではないが刈入れ前の稲が並んでいる。もう11月というのにまだ青々としている。それに稲穂もたわわというほどでない。
 その翌日だか翌々日、近所の小学校の子どもたちがここで稲刈りをしたとローカルニュースで取り上げていた。積水ハウスの協力で子供たちが田植えから稲刈りまでの体験学習をしているのだとか。それにしても11月の稲刈りとはちょっと遅過ぎではないか。(11/7)
2016年11月14日(月)
欧米系の外人観光客に人気の梅田スカイビル展望台

独特の形から凱旋門と言われている
 うめきたガーデンのあとスカイビルの展望台に上がってみた。前に一度上がったことがあるがビルが出来た頃だからもう20年以上になる。忘れられないのは梅田の外れにもかかわらず駐車場が1時間800円もしたこと。バブル末期の頃だったが当時1等地でも600円、その後これほど高い駐車場にお目にかかってない。
 最近この展望台がなぜか外人、特に欧米系の観光客に人気があるという。大阪の凱旋門といわれているらしい。なんでも世界を代表する建築物トップ20にノミネートされ彼の地のガイドブックに載っているのだとか。
 この日は平日で来場者は少なかったが、それでも欧米人の姿が目立つ。エレベータ乗場には4列に並ぶよう貼紙が出ているのに驚く。
 展望台から北を見ると目の前が淀川で、右に架かるのが阪急の3複線鉄橋。北摂の山並みとの間には豊中方面の街並。わが家からこのビルが見えるので、懸命に目を凝らしたがわがマンションは見えなかった。(11/7)

わがマンションを探したが見えなかった
2016年11月12日(土)
半年間だけの都会の花園、うめきたガーデン

グランフロントのビルを背景にした花園
 JR大阪駅の北側、グランフロント地区とスカイビルの立つ新梅田シティの間に広大な空地が広がっている、ひと昔前まで梅田貨物駅があった場所である。
 ここに将来なにができるかは未定らしいが、スカイビルへ向かう地下トンネルの上あたりにうめきたガーデンという花畑が出現した。来年3月まで半年限りの空地活用だ。100メートル四方ほどの会場だから広い空地のほんの一部、それでも中へ入るとけっこう広い。
 サンケイグループが協賛しているのか、産経新聞の写真部員に強く勧められたので行ってみることにした。たかが花畑に入園料1000円は高い、平日でもあるし閑古鳥かと思ったがまずまずの人出だった。
 どう考えても高すぎる入園料だが、花の多さと行き届いた手入れを見ると、これで採算が取れるとは思えない。そう考える1000円の入園料は安い気がしてきた。(11/7)

スカイビルから見下ろしたガーデン
2016年11月11日(金)
モノクロ写真をあっという間にカラー化するソフトが公開された
 古い白黒写真を簡単にカラー化できるソフトが無料公開されたとテレビで紹介していた。Automatic Colorizationといって早稲田大学が開発したソフトらしい。100万点以上のカラー写真を取り込んで学習させたという、詳しい仕組みは分からないが空の青、草木の緑、人間の肌色などから類推するのだろう。10月30日に公開されたというのでネットで当たったらすぐ見つかった。
 画像を選択という所にモノクロ画像を取り込んでやれば1分足らずでカラー化された画像が出てくる。まずテストしてみたのが上の1枚、50年以上前に北海道で撮った歌登の簡易軌道である。空と草地が認識しやすかろうと試してみたら見事な天然色写真に変身した。
2016年11月9日(水)
下鴨神社の横にある老舗の鯖寿司に再挑戦してみたが
 下鴨神社の横に花折という老舗の鯖寿司の店があって3年前に一度入ったことがある。個人的な感想を言えば、値段が高い割に酢飯の甘みが足りなくてがっかりした覚えがある。
 と言いながらも店の前を通るとつい入ってみたくなる悪いクセ。さして広くない店内だが老舗の名店らしく先客が2組、あとから外人客も入って来た。前回には無かった焼鯖寿司もあったがオーソドックスな鯖寿司を頼んだ。
 四角い木箱に寿司が3切れ、鯖の身が特に厚いわけでも脂が乗っているわけでもないのに一切れあたり600円の高級品。酢飯は前回と同じで仙人の舌にはやや酢がきつかった。
 自宅の近所にいかりスーパーというスーパーがあって、ときどきここで求める鯖寿司は4切れで650円。やや小ぶりではあるが鯖の具合も酢飯の具合もなかなか良く、個人的にはこの方が気に入っている。(11/2)。
2016年11月8日(火)
関白豊臣秀次の菩提所瑞泉寺の初公開絵巻

正面に関白秀次、手前に子女妻妾の墓
 下賀茂神社で貰った3枚目の観覧券は三条木屋町の瑞泉寺で使うことにした。秀吉の甥で二代目関白秀次の菩提寺である。狭い境内に切腹した秀次と殺された子供や側室ら一族39人の墓が並んでいる。今はビルに囲まれているが当時ここは賀茂川の中洲だったらしい。
 境内の墓は前に一度見ているが今回は本堂と奥の資料室に並ぶ遺品や縁起絵巻を見ることができた。これが初の一般公開ということだった。本堂中央の一段低くなった所が秀次の首を入れた石櫃を置いた秀次首塚の跡だとか。
 この瑞泉寺は高瀬川を開削した角倉了以が秀次一族を弔うため慶長16年に創建した寺で、縁起絵巻には高野山における秀次切腹の場面や、三条河原で女性や子供達が処刑される場面が生々しく描かれている。あまりに絵がきれいなので複製かと思ったが江戸時代初期に書かれた原本とのことだった。(11/2)

撮影禁止のため朝日新聞から拝借
2016年11月6日(日)
京都の文化財公開で初めて公開されたキリスト教会
 京都の文化財特別公開で初めて西洋建築のキリスト教会が一般公開された。ロシア正教の京都ハリストス正教会である。最近教会建築に興味がありさっそく見学に出向いた。ちなみにハリストスとはキリストのこと。
 柳馬場通の狭い道に面した白い教会は小じんまりしているが堂内は意外に広い。それでも初公開のせいか大混雑。平日なのに100人はいただろうか、教会の荘厳さなどみじんもない。
 ロシア正教の教会内部を見るのは初めて。東京在勤中に神田ニコライ堂の近くに勤めていながら中に入ったことは一度もない。
 聖堂内は全体が白く塗られていて明るい。キリストやマリアの像がなく、聖画のイコンだけなのはギリシャ正教も同じ。昔ギリシャで教会を覗いた時、薄暗い堂内に並んだイコンの表面ガラスに口紅の跡がいくつも付いていたのを思い出した。(11/2)

堂内は撮影禁止、朝日新聞から拝借
2016年11月4日(金)
下鴨神社の門前で秋の特別公開観覧券をゲット
 秋の京都非公開文化財の特別公開が始まった。JCBカードの使用控を提示すると800円の観覧券をくれるという。先日上京した折の控えが財布に残っていたので、これで3枚ゲットできる。それではと秋の一日下鴨神社門前の引換所へ出向いた。このあとさてどこへ行こうか。
 まず下鴨神社の特別参観、普段は入れない内陣まで入れてもらい本殿を間近に見られる。前に一度見ているが何度来ても清々しい気分になる。そのあと二条のハリストス正教会と三条の瑞泉寺(秀吉に自害させられた関白秀次の菩提寺)をまわった。
 帰りに三条通で見つけたのがオープンしたばかりのチョコレートショップ、ジャン・ポール・エヴァン。カミさんへの土産にマカロンを何個か買ったら貰った観覧券代より足が出た。そのうえ梅田のデパ地下に前から出ている店だと知ってがっかりだった。(11/2)

このテントで観覧券を3枚ゲットした
2016年11月2日(水)
ヒロコーヒーで知ったグラハムパンの魅力
 最近千里方面へ出かけた時ちょっと足を伸ばして箕面の小野原まで行くことがある。そこのヒロコーヒーで食べたグラハムサンドが美味かった。軽くトーストした食感が妙に後を引く。
 それ以来あちこちでグラハムパンや全粒粉パンを見つけては買い求めるのだがどれも今一つ。それでも値段は普通の食パンと倍ほど違う。
 グラハムパンとは全粒粉で焼いたパンのこと。小麦の表皮や胚芽も一緒に挽いた全粒粉が原料だが厳密にはグラハム粉とは別物らしい。
 ヒロコーヒーで使っているパンは粒々が粗く外側にもゴマを散らしたように見えている。このパンを作っているのは西宮北口にある石窯パン工房麦倉というグループ店らしいことが分かった。こんど門戸厄神へ行った時にでも寄ってみようと思う。(10/31)
2016年10月31日(月)
東京洋館めぐりの一環で旧鳩山邸を見学する
 本八幡で銚子電鉄のデキを見たあと少し時間があったので文京区音羽の旧鳩山邸へ行ってみることにした。飯田橋で地下鉄に乗換えれば簡単に行ける場所にあった。
 大正13年に鳩山一郎が建てた住居で、由紀夫も邦夫も幼少期をここで暮らした。門から玄関までのアプローチがハンパでない大邸宅だが鳩山家代々は大地主でも実業家でもない。
 教育者かつ政治家だった鳩山和夫(一郎の父で早大学長、衆院議長)が土地を取得し一郎が洋館を建てた。当時の社会情勢から書斎の入口扉が分厚い鉄板で出来ているのが目を引く。
 間取りは阪急創始者の小林一三旧邸と似ているが規模は桁違い、さすが音羽御殿と言われるだけのことはある。1995年に建設当時の姿に修復し鳩山会館として一般公開するようになった。入館料を徴収し2階の大広間は貸会場として貸出しもしている。(10/22)

広い前庭に面したサンルーム
2016年10月29日(土)
200回目の中山連山歩きは不精してショートカット

中山観音中山寺の山門

 絶好のハイキング日和となった秋の一日、中山歩きに出かけた。手帳を開けば今回がちょうど200回目だった。最初に歩いたのは今から17年前の1999年2月、その後ホームコースとして毎月歩くことにして今に続いている。
 当時の手帳によれば阪急山本から最高峰を経て清荒神まで尾根伝いに縦走して3時間だった。それが最近は不精してショートカットすることが多くなった。節目の今回も枝道へ入ったりしながらのんびり歩き、中山観音から奥之院経由で清荒神へ抜けるだけで3時間かかった。たまに全区間歩くようにしているが足が攣るようになり、体力低下を実感させられる。
 年に10回ずつ歩くとして300回になるのは10年後、なんとか健康と体力を維持して続けたいがちょっと難しそうだ。(10/27)


清荒神清澄寺の荒神堂拝殿
2016年10月27日(木)
市川の本八幡で静態保存風に展示中の銚子電鉄デキ3を見る

グレーに塗られた静態保存風のデキ3
 卒業した会社のOB会で上京したあと、ホテルが総武線沿線だったので翌日少し足を伸ばして本八幡へ銚子電鉄のデキ3を見に行った。
 タイミングよくマル編ブログで千葉県立現代産業科学館に搬入展示されていると知ったばかりだった。ちばの鉄道という特別展の目玉に引っ張り出されたものらしい。
 2年前に銚子で見た時は真っ黒なボデーだったが展示用にライトグレー一色に塗られ、ドイツの博物館で見るような姿に変身している。展示が終わったら元の色に戻すのだろうか。
 静態保存風の展示物化しているこの機関車、本線を走ることはできないが今も立派な現役で仲ノ町駅の構内を自力走行することがある。
 他に目を引いたのは茂原の人車軌道の客車(各地にレプリカはあるがこれは実物)くらいのものだったが、シニアは無料なので不満はない。ついでに言えば銚子のデキは科学館の外に置いてあり誰でも見られる。(10/22)

仲ノ町駅でポールを回すデキ3
2016年10月25日(火)
1万トンフェリーで渡るジブラルタル海峡はわずか1時間半の船旅

ジブラルタル海峡を渡るフェリー
 ヨーロッパからアフリカへ船で渡るというのが今度の旅の目的のひとつだった。スペインとモロッコに挟まれたジブラルタル海峡の一番狭い所はわずか14キロ。航路はもう少し長いがフェリーで1時間半しかかからない。
 それでも1万トンもある大型フェリーで2層式になった車両甲板は天井も高く大型トレーラーが乗り込んでいく。客室は4層あって定員は1,200人、客室に等級はなくモノクラス。
 出航して10分もすると食堂の片隅でモロッコ入国のパスポートチェックが始まった。私服の係官がテーブルの上に置いたノートパソコンにナンバーを打ちこみパスポートにスタンプを押すだけ。下船時にスタンプの有無をチェックしたのでこの方式でも漏れは無さそうだ。
 この日は200人ほどしか乗船しなかったので大した行列もできなかったが、満員のときはどうなるのか。係官を多少増やしたところで大混乱するに違いない(10/12)

 座っているのがモロッコの入国係官、このあと写真を撮るなと言われた。
2016年10月24日(月)
和久田恵一さんのこんな機関車を一度作ってみたかった

軽便祭当日に別室で撮らせてもらって、ブログ掲載の許可もいただいた
 これは軽便祭のプレイベントで講師を務められた和久田恵一さん作の愉快な機関車。和久田さんといえば昔のTMS誌上の蒸気動車やコッペルで刺激を受けた大先輩、と思っていたら何と仙人と同年齢でびっくり。しかもこの作品は新作だというのでまたまたびっくり。ゲージは9ミリだが背の高さだけはOナローといってもおかしくない大きさ。バルブギヤからペイントまで到底まねのできるレベルではないが、こんな愉快な機関車を一度でいいから作ってみたかった。もう今からでは無理だが。(10/9)
2016年10月23日(日)
模型で再現されたダージリン鉄道のグーム駅

Hシェフ作のダージリン鉄道グーム駅
 軽便祭でHシェフが出展していたのがダージリン鉄道のグーム駅。ダージリンからやって来る観光蒸機列車の終点で、この駅で30分ばかり停車してダージリンへ帰って行く。
 街道に沿って造られた駅が見事に再現されている。かつて構内側線があった所はフェンスで仕切った小公園になっていて昔の車両が展示されている。公園と陸橋でつながった駅舎の2階には小さな資料館がある。模型化にあたって駅構内はかなり縮めてあるようで、駅の建物はこれで約半分の長さにしてあるとか。それにしても実物の雰囲気がよく出ている。
 1年前に現地を見たので妙に懐かしい。模型に見える陸橋上から撮ったのが下の写真で、ホームには折返しダージリンへ戻る列車がちょうど停車中である。この間だけは毎日何本も往復しているが、その先は2本ほどしかない。しかもスイッチバックやループの連続する区間はディーゼル列車しか走らない(10/9)

模型に見える陸橋から撮った実景
2016年10月21日(金)
今年も軽便鉄道祭に合わせて上京


 今年も東京人形町で軽便鉄道模型祭があった。毎年自作車両を幾つか持ちこむのだが今年は会場から直接成田空港へ向かったので何もなし。有料入場者は例年とほぼ同じで650人くらいだったらしい。入場券を買わなくても入れたのだが少しでも売上に寄与すべく500円支払った。知らなかったが、受取った入場券には嬉しいことに昔仙人の撮った写真が使われていた。(10/9)
2016年10月20日(木)
カメラをひったくられが100メートル追いかけて取り戻す

ホテルの部屋から見たウジダの旧市街
 旅の最終日の朝、出発前にホテル前の城門から旧市街地へ入って少し散策した。ひと気のない路上で30才くらいの男がひとり近づいてきて、撮った写真を見せてくれというような仕草をした。カメラを見せた途端わしづかみに摑まれた。必死の攻防でしばらく揉み合ったが実際には10秒くらいだったろう。長く感じた。
 掴んでいたストラップがちぎれて結局カメラを奪われた。逃げる男を全力で追いかけたものの100メートルほど先で見失ってしまった。その時前から来たおばちゃんが次の辻で左へ曲がったと教えてくれた。辻を曲がると、どうしたことか犯人ががこちらを向いて立っている。
 とっさに財布を見せてマネー、マネーと叫んだ。近づいてくる男にユーロ紙幣を見せたらあっさりカメラを返してくれた。瞬時の判断で財布にあったユーロ紙幣全部(4枚で160ユーロ、2万円相当)を抜いて渡したらそのまま走り去った。50ユーロ紙幣1枚でもよかったと思うが、パスポートも入っている財布ごと奪われたのでは元も子もない、今でもあれでよかったと思っている。
 72才にして久しぶりの全力疾走、足がもつれることも息が上がることもなかった。アドレナリン効果だろうが仙人の脚力もまだまだ捨てたものではない。それにしてもあの兄ちゃん、行き止まりでもない路地で待っててくれるように立っていたのは何故だろう。永遠の謎であるが、ひったくり犯人にしてはちょっぴり気のいい奴だったのかもしれない。(10/16)

×印から約100メートル追いかけた

自分で溶着したストラップがちぎれた
2016年10月19日(水)
ツアー参加者は旅の達人ばかりだった

 モロッコからセウタへ入る国境検問所、ここは撮影禁止の場所。
 東京の軽便祭会場から成田へ直行してスペインへ向かった。ドーハ経由でマドリードまで23時間かかる。スペインでは英領ジブラルタルだけが目的地で途中での観光は一切なし。
 翌日は1万トンの大型フェリーでジブラルタル海峡をモロッコへ渡った。入国手続というかパスポートチェックは船内の食堂テーブルで係官が一人で対応しているだけだった。
 モロッコでも旅の目的は西領のセウタとメリリヤへ行ってそこで泊ることだったので、タンジェとシャウエンという街の観光はあったが、これはおまけのようなものだった。
 ちょっと特殊なこんなツアーだからか参加者は旅のベテランばかり。全部で260あるという世界中の国と地域を目指し目下190ヵ国というおじさんは来月から南極と英領フォークランドのツアー(330万円)に参加する。他の参加者も50~100ヵ国は周っているというとんでもないオヤジばかりで、わずか15ヵ国程度しか海外を知らない不肖仙人は肩身の狭い思いをするしかなかった。

  セウタからモロッコ側へ向かう担ぎ屋集団、ここも撮影してはいけない所。
2016年10月8日(土)
地中海に面した英国とスペインの飛び地3ヵ所を巡る旅

スペインからフェリーでモロッコへ渡る
 地中海の出口を挟んで北のスペインと南のモロッコ、その狭い海峡に面してかつての要塞都市が南北にある。スペインの南端にあるのが英領ジブラルタル、対岸モロッコにはスペインの領土であるセウタがある。モロッコのもう少し東にもスペイン領のメリリヤがある。いずれも現在では要塞としての意味合いは薄れ、本国から離れた飛び地である。
 その3ヵ所を巡るツアーを見つけて申し込んだ。実は1年以上前から申し込んでいるが、マニアックすぎるのか人が集まらず中止ばかり。それではあんまりと旅行社が同情したのか今回は少人数でも催行決定。参加者8人のツアーになった。
 9日夜に成田を出発して17日夜に羽田へ戻る予定。8日9日と東京で軽便祭があるので、そのまま成田へ直行するつもり。結局8日の朝大阪を出発して自宅へ戻るのは18日の午後。のべ11日間の長い旅になる。

ドーハ経由のカタール航空はは2回目
2016年10月7日(金)
10月9日は軽便祭、今年も前日のプレイベントから上京
 毎年10月初めに東京で開催される軽便鉄道祭が今年は10日。去年から会場が人形町に変わったが12回目である。声を掛けてくれる人があって8年前に参加するようになって毎年出かけている。何年か前から出店者側に回ったりしているが今年は何の手伝いもしていない。ということで大きな顔はできないが今回の出版物は写真の2冊である。現物が出来上がるのが8日なのでまだ表紙しか目にしていないが軽便讃歌Ⅵが1,000円、北のOLD Americanが2,800円でいずれも税別。
2016年10月5日(水)
十三のションベン横丁が再開したというので覗いてみたが

今も閉鎖が続くションベン横丁通り
 2年半前に火事で焼失した阪急十三駅前のションベン横丁が再開したとTVでやっていたので梅田へ向かう途中ちょっと覗いてみた。この時の火事は我が家のベランダからも煙が見えた。(当時の生々しい報道がある)
 神戸線側の改札口のすぐ外側、ホームに沿った狭い路地に面した飲み屋街をションベン横丁といった。もっとも呑兵衛とは無縁の仙人は一度も足を踏み入れたことがない。
 この火事で36軒の飲食店が全焼し、長い間更地のままだった。再建にあたって道を拡幅するか否かで揉めていたらしい。結局2倍に広げることで決着し再開に漕ぎつけた。
 再開したといってもホーム沿いのションベン横丁は数軒先から向こうはまだ通行止め。反対側の道に面し、一緒に焼けた背中合わせの店も大半はまだ工事中で数軒に開店祝いの盛花が置かれているだけだった。(10/4)

背中合わせの道でも工事中の店が多い
2016年10月4日(火)
NTTフレッツ光プレミアムから無理やり光ネクストへ切替え
 半月ほど前、NTTから突然ご利用中のフレッツ・光プレミアム終了というメールが届いた。コールセンターへ電話したらネットだけでなく電話も通じなくなるという。工事は無料だというので早速申し込んでおいたら今日作業員が2人やって来た。
 作業自体はモデム交換程度で簡単に終わったが、ネットの接続設定とプロバイダーへの変更通知は自分でやるようにと言ってCDと設定マニュアルを置いて帰ってしまった。
 案じてはいたがプロバイダーへの電話がまるで通じない。おまけにプロバイダー利用料もわずかに上がるという。NTTから事前にそんな話はなく、聞いてもそれは他社のことだからと関知しないとつれない返事。
 現行の光プレミアムが終了するのはまだ1年半も先のこと、わずかな金額とはいえ18カ月分も余分に払わされるならあわてて切り替えることなかった。(10/3)
2016年10月3日(月)
近所の神社の秋祭りで布団太鼓が廻って来る
 近くにある原田神社の秋祭りが始まった。結構離れているのに我が家のあるあたりも氏子町ということで太鼓に合わせた掛声とともにお祭りの山車が廻って来るようになった。
 当地区の氏神様であるが相当由緒のある神社らしく昔は吹田市の一部から尼崎市までカバーする府社だったらしい。府社とは県社と同格で郷社や村社より格上の神社である。
 20年以上も住んでいながらまともに山車を見たことがないので、一度見ておこうと太鼓の音が聞こえてきたとき外へ出てみた。思ったより立派な布団太鼓で従っているのは大人ばかりで子供の姿はほとんど見られない。
 町内の山車なので駅の向こう側までは行かず手前でUターンして戻って来る。布団太鼓だけかと思ったら子供山車のような小さいだんじりもあったが、子供の姿はなくこれも年配の大人だけで曳いていた。(10/2)
2016年10月2日(日)
大阪駅前に大量の砂を運び込んでビーチバレーボールの決勝戦
 大阪駅からグランフロントビルへ続くデッキからビーチボールの仮設コートが見えた。そういえば2、3日前の新聞にダンプカー10台だか20台だかで砂を運び入れているという記事が載っていた。うめきた広場といって普段は何もないところである。
 調べてみたらジャパンビーチバレーボールツアー2016ファイナル グランフロント大阪大会という長ったらしいイベントだと分かった。10月1日、2日で日本一決定戦をここでやるのだとか。その前日だったのでコートでは高校のゼッケンを付けたグループが練習?していた。観覧席はデッキから広場へ下りる広い階段で、本番当日も入場無料である。
 ビーチバレーなんてマイナーなスポーツと思っていたがこうしてみると意外に層が厚そうだ。毎日放送がメインスポンサーらしいが会場の設営だけでも大ごとだ。(9/30)
2016年10月1日(土)
ときどき食べたくなる心斎橋明治軒のオムライス
 工事中の大丸本館と南館の間の通りを東へ入った所にある古くからの洋食屋明治軒。カレーライスからビフテキまで何でもありの洋食屋であるが特に有名なのがオムライス。客のほとんどが注文する名物である。
 ここのオムライスは中身がチキンライスではない。一見なにも入っていないように見えるが、牛肉と玉ねぎを形がなくなるまで煮込んだもので創業当時から変わらないという。 1階カウンター前の厨房でオムライスを担当しているのは2人の老コック、お歳は70代と80代と見た。それくらいの老舗ということだが、揚げ物担当の人はもう少し若い。
 いつもはオムライスにビーフの串カツが付く串3本セットか5本セットをオーダーするのだが、このところダイエットに励んでいるので680円の単品で我慢した。(9/29)
2016年9月30日(金)
全館クローズして改築工事中の心斎橋大丸本館

 大阪ミナミへ行ったついでに御堂筋側へ回って工事中の大丸本館を見た。北館(旧そごう)と南館は営業しているが広い本館は完全に閉館中。外部の覆いが旧ビルの形を留めているので部分営業中かと思ったが違った。
 工事中の塀の隙間から覗いたら中は完全ながらんどうになっていた。ヴォーリズ建築のクラシックな外壁だけ残して内部をそっくり造りかえるようだ。梅田の阪急も阪神も半分ずつ営業しながらの改築だったから、てっきり同じかと思ったらそうではなかった。
 心斎橋商店街側へ回ったらワンブロック分が工事用の白い壁で塞がれていて味も素っ気もない。北館、南館は営業継続中といっても売り場スペースが全然違う。これでは大丸に直接面した店舗だけでなく近隣すべてに大きな影響があるに違いない。(9/29)

2016年9月29日(木)
樹木の成長で眺望がきかなくなった中山連山の縦走路

休憩するのに恰好の三角点だったが
 中山連山の休憩ポイントの一つに阪急山本側から歩き始めて80分ほどのところの測量ポイントがある。三角点ではなさそうだが頑丈なコンクリートの基盤に丸い真鍮が埋め込んであって中央に十字が切ってある。
 周囲の土が流されて座るのに丁度いい高さである。ここに腰を下ろせば正面に宝塚の街並、遠方に甲山と六甲の山並みが見え…たのは何年も前の話。現在では目の前の雑木が邪魔をしてまったく眺望が効かない。土台の上に乗って背伸びをすればやっとこさ枝の隙間からかつての光景が望める。
 15年前にこのコースを歩き始めた頃は、下界を横目に見ながら歩ける尾根道だったが最近は限られた地点でしか眺望が効かなくなった。都会の後背地の山の緑が濃くなるのは大いに結構なことだが、山道の展望休憩所が樹木に囲まれた森の中になってしまうなど困った現象も起きている。(9/15)

土台の上で背伸びして見える視界
2016年9月28日(水)
マン島つながり、グラウドルグレンのミニ蒸機鉄道

1896年バグナル製のシーライオン号
 マンクス電気鉄道の沿線にはもう一つ鉄道がある。グラウドルグレン鉄道という蒸機鉄道、といってもわずか2キロほどの2ftゲージのミニ観光鉄道。起点は電車のグレンという駅からハイキングコースのような川沿いの遊歩道を500メートルも歩いた谷間にある。終点はシーライオンロック(アザラシ岩)という日本ならとても観光地と言えない海岸。
 開業は1896年で今も当時の蒸機2両が元気に動いている。1962年に一旦廃止されたがボランティア団体によって1986年に再開された。現地で手にしたパンフには「ボランティアが所有し運行するマン島唯一の鉄道」誇らしげに書かれている。
 動くのは5月から9月の日曜日と特別運転日だけである。こうしてみると1999年7月18日の日曜日が訪問した日だったと特定できる。ネットによるこの鉄道の紹介は皆無でわずかに同行者のDRFCブログがあるのみ。

起点のレーンコーン駅
2016年9月27日(火)
マン島つながり、スネーフェル山の登山電車

スネーフェル登山鉄道の1号車
 マンクス電気鉄道の中間付近の駅から、マン島の最高峰(標高620メートルの草山)へ上がるスネーフェル登山鉄道が発車する。
 開通したのは1895年で80‰の勾配をマンクス電鉄とそっくりの創業時からの古典電車が往復している。なぜか軌間は3ft6inと異なるが、これはレールの間に非常ブレーキ用の第三軌条を設けたためらしい。
 17年前の訪問時、ふもとのラクシー駅にレンタカーを停めて山頂まで往復したが、頂上駅付近は濃霧の中で駅舎から一歩も出ることなく折り返した。下る途中で車輪がスリップし始め、運転手が血相変えて客室へ予備砂を取りに来た。結果、こともなく踏切手前の停留所に無事停車したことを思い出す。
 笑い事ではないのは今年3月に頂上駅から留置き中の無人電車がこの踏切付近まで暴走し脱線大破、6両あった電車が5両になってしまった。地図と鉄道のブログによる。なお17年前の訪問記は同行者のDRFCブログに。

右後方はマンクス電気鉄道の電車
2016年9月26日(月)
阿川佐和子目当てにキョウイクとキョウヨウの一環で大学へ行く

阿川佐和子が目当てで関大へ行った
 創立130周年という関西大学の記念講演会に阿川佐和子が来るというので行ってみた。発酵学者の小泉武夫(日経の夕刊に食あれば楽ありというコラムを連載しているので名前は知っていた)氏が発酵食品について講演したあと2人が対談するという企画である。
 会場は1000人収容という大教室、満席だったが9割は仙人と同年代で学生らしき若者の姿はほとんど見られなかった。どうやら父兄世代に対するPR活動の一環のようだ。
 登壇した2人ともひょうきん者、演壇を走り回ったりする型破りの愉快な対談で、阿川佐和子があれほどとは思はなかった。
 土曜日の午後だったが学生の姿が多い。阪急関大前駅から正門へ続く道はラーメン屋ばかりが目立ち雀荘は数軒、本屋はあったかどうか気付かなかった。それでも一歩構内に入れば様子は一変、大学キャンパスらしく落ち着いた空気が漂っていた。(9/24)

関大前駅から大学正門へ続く学生街
2016年9月25日(日)
阪急が駅を設置したらJRもすぐそばに駅を、阪急洛西口とJR桂川

高架化完成直後で新駅に見える阪急の駅
 JRの桂川駅で仲間と集合するのに阪急洛西口駅から歩いて行った。どっちも最近できた駅、と思っていたが阪急駅は開業以来既に13年たつ。ただ高架工事が終ったのが半年前でまだ新駅、周辺も未整備のままである。
 そこからわずか700メートルのところにJRが桂川駅を開業した。幹線道路の正面にJRの高架が見えているが実はこれも8年前のこと、月日が経つのはかくも早い。JRは阪急を目の敵にしているようで、このほかさくら夙川駅を阪急駅のそばに設置している。
 阪急の後を追うように造ったJRの駅だがバスターミナルまで備えていてこっちの方が断然格上。さらに駅と直結した巨大なイオンモール(キリンビール跡に2年前オープン)ができて都会の雰囲気を漂わせている。が、よく見ると駅の真ん前に高圧鉄塔が立っている。昔からのものがそのまま残っているらしいが何とかならないものか。(9/23)

駅の真ん前に高圧鉄塔が立つJR駅
2016年9月24日(土)
マン島つながり、120年前の電車が走るマンクス電気鉄道

今も1890年代の電車ばかりが走る
 マン島鉄道のダグラス駅前から馬車鉄道に乗ると終点はマンクス電気鉄道の起点ダグラス・ダービー・カッスル駅の前である。
 ここから1890年代に作られた古めかしい電車(一番新しいのが1906年製というからすさまじい)が北のラムジーまで29キロを1時間15分で走っている。運行は蒸気鉄道と同じく4~10月だが運転回数は1日7~12往復とやや多い。軌間は3ftで驚くことに全線複線である。これも地図と鉄道のブログに詳しい。
 この電車が形態的に特異なのは側面に乗降口がないことで、妻面の右側に乗務員ドアのような扉があって乗客もそこから乗り降りする。これは冬季用車両で夏季用のフルオープンスタイルの電車もある。訪問したのは7月だったが運行している電車はすべて冬用車両で付随客車だけがオープンスタイルだった。
2016年9月23日(金)
マン島つながり、今も古典蒸機列車の走るマン島鉄道

ダグラス駅を発車した蒸機列車
 マン島は淡路島くらいの大きさの島。洲本の位置にあるのが島の中心市街地ダグラス。そこから南西に向かって25キロを1時間かけて走る3ftゲージのマン島鉄道がある。終点のポートエリンは淡路島に置き換えれば福良に当たる港町、まるで昔の淡路交通のようだ。
 鉄道の様子は先に紹介した地図と鉄道のブログに詳しい。運行は4~10月だけでその間は毎日運転していて全列車とも蒸機が古典客車を牽引している。季節運行の観光列車とはいえ結構地元住民の足にもなっている。
 マン島は人口8万の小さな島ながら英国から半ば独立した存在で国旗、通貨、切手も異なる。面白いことに英国ポンドはそのまま使えるが、マン島通貨は本土で通用しない。
 17年前の同行者がその時の旅行記を同志社のDRFCサイトに寄稿している。いささか古いが関心のある向きはそちらもどうぞ。

立入禁止の私有地が多く撮影しづらい
2016年9月22日(木)
マン島の馬車鉄道がいよいよ廃止になるという噂を耳にしたが

好天時はフルオープンの客車

 観光用とはいえ世界で唯一と思われる現役の実用馬車鉄道は英国マン島のダグラス市街鉄道。それがいよいよ廃止されるらしいと聞きネットで調べたらここに記述があった。
 軌道はダグラス市営で慢性的な赤字のため市議会で廃止を決定したが、2018年までは取り敢えず現状のまま運行を続けることになったらしい。詳細はネット記述に譲るが見に行くなら今のうちということである。
 今から17年前にウエールズの軽便鉄道群とマン島の古典鉄道を見に行った。当時はネット情報もなく航空券を買いに行った旅行社でもマン島の空港名が分からず苦労していたのを思い出す。そんな時代だった。
 南の蒸気鉄道駅と北の古典電車駅の間2.6キロをかなりのスピードで往復していた。他の鉄道を追っかけるのに忙しくて、道路沿いのホテルに泊まったにも関わらずとうとう乗らずに終わってしまった。(1999年7月)


雨が降り出すと密閉式の客車に替わる
2016年9月21日(水)
たこ焼きの元祖といわれる会津屋の店が梅田にあった

店内の空き待ちで10人も待っている
 たこ焼き発祥の店が西成にある会津屋だとは前から聞いていたし、26号線を走るとき立ち寄ったこともある。元々ラジオ焼といったものに初めてタコを入れたのがこの会津屋だという。昭和10年のことである。
 ここのたこ焼きは他所のより一回り小さく、ソースがかかっていない。生地自体にしょうゆ風味の味が付けてある。中もとろとろではなく、クリームコロッケのようなたこ焼きとは趣きが違う。
 その支店が梅田にも出来ていると知って行ってみた。大阪駅の西はずれの高架下を出たところにある店の前ではテーブル席待ちの人が何人も並んでいるが、持ち帰りならすぐ。小ぶりとはいえ12個500円とやすい。
 帰ってから会津屋のHPを見たら昔の値段が出ていて平成2年から最近まで12個400円だった。失われた20年とはよく言ったものでまったく値段が上がっていない。(9/19)

持ち帰りたこ焼き12個500円
2016年9月20日(火)
行きづらい中之島の国立国際美術館で兵馬俑展を見る

オブジェの下が国立国際美術館
 秋の3連休の最終日、中之島の国立国際美術館へ兵馬俑展を見に行った。台風接近中の雨模様なので空いているかと思ったが、会期末が近いせいか30分も待たされた。
 中之島の西にあるこの美術館、正式名称が国立国際美術館で頭に大阪とか中之島は付かない。市立科学館と同じ敷地にあるが地上にはオブジェに囲まれた明かり採りのガラスドームがあるだけで本体はすべて地下にある。
 それにしても立地が悪く、京阪中之島新線の駅からは近いが阪急沿線からだとどうにも行き辛い。結局梅田から30分かけて歩くことになってしまう。大阪駅前から市バスもあるらしいがこれまで利用したことはない。
 肝心な展覧会はやはり8体持ちこまれた兵士像と始皇帝が乗る銅車馬に圧倒される。玉でできた宝飾品や青銅の器も3,000年前のものと思えば凄いが地下軍団の兵士たちにはかなわない。(9/19)

美術館は地下3階にある
2016年9月19日(月)
外出先でWiFiエリアに入るとタブレットが使えなくなるという不思議

自分用に色違いのゴールドを買った
 カミさん用に買い替えたタブレットが好調で、自分でカットしたSIMカードも使えると分かったので、色違いの同じものをもう一つ買うことにした。品薄と聞き頃合いを見て梅田のヨドバシへ出かけたら、お目当てのゴールドはあったが在庫数点。先日買ったホワイトは品切れで入荷待ちになっていた。
 早速SIMカードを装着して持ち出してみたら当たり前だが気持ちよくサクサク動く。不思議なことに外出先でWiFiエリア(阪急の駅構内)に入ると、何が邪魔するのか3G回線にもWiFiにも反応しない。端末のWiFiをオフにすれば3Gにつながるので困ることはない。
 ところがイオンモールのWiFiエリアでは3G回線が何事もなく繋がっている。むろんWiFiへの接続操作などしていない。街に溢れているWiFiスポットが3Gの電波を妨害したり、干渉したりしているということらしいが素人には理解できない次元の話である。

専用ケースは店頭になく通販で取寄せた
2016年9月18日(日)
最明寺滝はあっても最明寺というお寺はない

大聖不動尊と書かれた石の山門

 中山連山へ山本側から向かうと山道に差しかかった所に石造りの立派な山門?があって大聖不動尊と大書してある。登山道は左へ折れるが支流に沿って200メートルも直進すると中々いい滝があって最明寺滝という。
 滝壷の周囲はきれいに整備されて真言密教系の修行場のようにも見える。あたりにお寺のお堂らしきものは見えない。岩の窪みに小さな祠があって石の不動明王像が祀ってあるがひょっとしてこれがご本尊なのか。
 途中にいくつも不動明王参道と彫った石標が立ち立派な山門もあるのに肝心なお寺がない。滝の前のテントにいた品のいい老人に尋ねたら最明寺というお寺はなく、祠の石像がご本尊ということでもなさそうだった。
 ネットで調べても最明寺滝はあるが最明寺自体は出て来ない。分かったのは鎌倉時代に最明入道と呼ばれた北条時頼に由来するネーミングということだけだった。(9/15)


最明寺滝
2016年9月17日(土)
中山歩きのあとは阪急石橋駅のホームでスタミナ蕎麦

阪急石橋駅のホームにある蕎麦屋
 9月も中旬になり気温も28度、湿度は少し高いが中山連山歩きに出かけた。久しぶりに阪急山本側から最高峰経由で中山観音まで縦走する。かつて毎月歩いたコースだが最近は不精してショートカットすることが多い。
 下山後は石橋駅の阪急そばでスタミナ蕎麦を食べるのが楽しみである。初めてのとき品書きにあるスタミナ蕎麦とは一体何だかわからなかったが、天ぷらそばに生タマゴを落しただけのものである。
 天ぷらそばといっても駅そばだから乾燥エビが混じった天カスのかき揚げに過ぎないが、さっぱりしていて関西風の薄味の出汁によく合う。これに慣れると関東以北の真っ黒なつゆと天ぷらの駅そばに違和感を覚える。
 品書きにはもう一つミックス蕎麦というのもある。スタミナ蕎麦の上にキツネ用の油揚げを一枚重ねたものだが、これはまだ試したことがない。(9/15)

スタミナ蕎麦400円
2016年9月16日(金)
ジブラルタル海峡のモロッコ側にあるスペイン領セウタ

海峡を間にジブラルタルとセウタが対峙
 地中海から大西洋へ通じるジブラルタル海峡のは幅わずか14キロで津軽海峡の19キロより狭い。スペインからフェリーに1時間乗ればそこはもうアフリカのモロッコである。
 海峡のスペイン側には英領ジブラルタルの半島が突き出ている。モロッコ側にはスペイン領セウタの半島が突き出ている。
 セウタは面積人口ともにジブラルタルの2倍ある。スペイン人が人口の7割という理由でスペインは植民地ではなく飛び地だと主張している。モロッコの建国以前から領有しているというのが返還に応じないもう一つの理由らしい。
 就労者の4割が役人で1割が軍人、ということでスペインは辛い負担を強いられているのが実情らしい。モロッコ系の住民も生活水準が下がるので返還は望んでいないとか。
 モロッコには同じような飛び地がもう1か所ある。そんな飛び地を巡るツアーがあって去年から申し込んでいるのだが、マニアックすぎるのか人が集まらず中止が続いている。

セウタは面積14㎢、人口7万人
2016年9月15日(木)
信託銀行主催の講演会へ石原良純の話を聞きに行く

講演会にしては立派過ぎる会場
 新聞の広告で石原良純の講演があるのを知って申し込んだ。某信託銀行主催でタイトルは「鉄道で行く旅」。キョウイクとキョウヨウの一環で出かけたがタイトルはいつの間にか「秋ぶらり旅」に変わっていた。内容は何の教養にもならない雑談に終始、とりとめもない話だったが彼の人柄が滲み出ていた。
 続いて投資顧問会社が、世界の鉄道関連企業に投資するというファンドについて説明したがまったく迫力がなく興味も惹かなかった。100名近くの参加者のうち果たして何人が前向きに購入検討するのか、他人事ながら心配になる。
 それにしても会場が立派なのには驚いた。梅田のシティホテルの豪華な会議室で当然ながらコーヒー付き。押しつけがましい宣伝文句は一言もなく、しつこいアンケートもなかった。会場費に講演料、参加者一人当たりに何千円かかっているのか。信託銀行のおっとりした姿勢がうかがえた。(9/13)

講師が登場する前しか撮影出来ない
2016年9月14日(水)
あと2週間で消滅するこのホームページの旧アドレス

ご丁寧にこんなハガキも届いた
 このHPが当初から利用してきたホームページサービスがあとしばらくで終了してしまう。すでに同じニフティが提供する別バージョンに乗り換えているので、このHP自体が消えてしまうことはないが、思わぬところでいろいろと不都合がありそうだ。
 まずこのサイトの中で他のページへリンクしている場合、アドレスの修正が済んでいないと繋がらない。一応チェックしたつもりだが漏れていたら気付き次第訂正する予定。
 次に管理者である仙人の知らないところでリンク先に指定していただいている場合だが、これはどうしようもない。お手数でも気が付かれたら新アドレスへ変更をお願いするしかない。新しいタイトルのアドレスは
http://762mm.world.coocan.jp/index.html
 このほかにも思わぬところで不都合が生じてくるに違いないが、あとは成り行き任せにするしかない。何かとお手数かけます。
2016年9月13日(火)
タブレットSIMカードの周囲を切取りナノサイズにする

ネクサス7のマイクロSIMカード
 カミさん用に買ったタブレットのメディアパッドT2はSIMカードを挿せばネットにつながる。ためしに自分のネクサス7から抜いて挿そうとしたら大きさが違う。
 この場合正式には接続業者に送って交換してもらう必要があり、その場合手数料が4000円もかかる。周囲をカットするパンチもあるらしいがたった1回のために1000円も出すのはもったいない。
 カッターナイフを使って自分でカットすることも可能だという。タブレットの説明書には「手でカットしたカードは端末に傷がつく恐れがあるので使わないよう」と注意書きが。それを無視して腕に自信がある仙人は当然この方法でチャレンジ。
 少々おっかなびっくりだったが慎重にカッターナイフと金切バサミで周囲、というより金属チップの1/4までカットしてしまう。細工は流々、結果は上々で見事に認識した。

自分で周囲をカットしてナノサイズに
2016年9月12日(月)
名古屋ではコーヒー1杯と同じ値段でモーニングサービス

午前8時に喫茶店の駐車場はほぼ満車
 中国人は自宅で朝食を食べないというが、名古屋でも朝食は喫茶店のモーニングサービスで済ませるという人がかなり多い。喫茶店がオープンするのも早く、大げさに言えば午前7時の開店と同時に席が埋まる。
 今や名古屋のブランド喫茶店になったコメダのモーニングはコーヒーにトーストと茹で卵が付くが、トーストはバターと小倉餡から選べる。これで値段はコーヒー1杯と同じ400円。余談だが名古屋の喫茶店は昼間でも必ずピーナッツの小皿が付いてくる。
 管理している空家は名古屋郊外だが近くにコメダがある。そのコメダへ普段やりつけない朝食代わりのモーニングをしに行く。初めて行った時メニューのどこにもモーニングが見当たらず戸惑ったのを思い出す。
 ここでは朝早くから軽トラで乗りつけ、モーニングを済ませてからおもむろに畑へ出かけるお百姓も多い。(9/7)

トーストとゆで卵がついても同じ値段
2016年9月11日(日)
おちょぼさんのもう一つの名物が串カツ

赤い鳥居の脇にある串カツの豊丸
 おちょぼ稲荷の参道でもう一つ目立つのが串カツ屋。川魚料理より手軽なためかこっちの方が賑わっている。ナマズランチを食べたばかりだが、折角だから話のタネに少しだけ試してみることにした。
 一番人気の店は改装のため休業中、次に目立つ豊丸という店に入って串を4本だけ注文した。ソースと味噌カツがあってソースかつは自分で卓上ソースをかける。大きな店だがメニューは串カツとうどんだけ。
 揚げたての串カツはサクサクして美味い。ネタは豚肉だけで正真正銘の串カツ屋、串揚げ屋ではない。豚肉カツに関する限り大阪新世界のだるまより断然うまい。大きさもだいぶん違う。あっという間に4本完食した。
 食べログで絶賛されている串カツはどれほど美味いのか。ナマズの蒲焼はもういいがこの串カツだったらもう一度来てもいい。(9/6)

串カツ1本90円、ソースは自分でかける
2016年9月10日(土)
おちょぼさんの名で親しまれる千代保稲荷神社

川魚料理と土産物店が軒を連ねる
 ナマズ料理を食べに行ったのは岐阜県海津市にあるおちょぼ稲荷、正しくは千代保稲荷神社。村の鎮守程度の小さなお稲荷さんだが門前町がハンパじゃない。飲食店や土産物屋が100軒も並んでいて、月末月初の縁日ともなると大変な賑わいらしい。
 名前が変わっているので名古屋辺りでも有名だが、極めて行きにくい場所にある。昔、竹鼻鉄道(その後名鉄と合併)というのがあったが、終点は揖斐川の堤防手前の何もない所というのが不思議だった。
 今になって分かったがそこからバスに乗換えて、おちょぼ稲荷へ行く参詣客目当ての電車だったようだ。現在はそれもなくバスも日に数本のコミバス程度しかないもよう。
 参拝客はマイカーで来るしかないが、広大な田園地帯にあるので周辺には大きな駐車場がいくつもある。それも一回300円と大したことない。(9/6)

神社自体はがっかりするほど小さい
2016年9月9日(金)
初めてナマズの蒲焼を食べたがイメージした蒲焼とは別物だった

ナマズ料理のやまと
 この夏、高くなりすぎたウナギ蒲焼の代用としてナマズの蒲焼が話題になった。梅田の近大レストランで食べられるということだったが1週間だけの限定だったようだ。
 岐阜羽島の近くにナマズ料理で有名な町があることを思い出し、名古屋へ行くついでに立ち寄ってみることにした。おちょぼ稲荷神社の門前町である。
 川魚料理と佃煮の店が何軒も並んでいる中で、ネットで目星を付けたやまとに入る。ナマズの看板が出ているがメニューを見ると料理のメインはウナギらしい。
 手頃なナマズランチをオーダー。出てきたナマズの蒲焼は不気味なかたまり。どうやら大きなナマズの頭側の半身のようだがイメージしていた蒲焼とは全然違う。関東風でも関西風でもない、ワイルドな田舎風とでもいおうか。
 口にいれればウナギの味に近いが、カリカリに焼いて上から甘辛いたれをかけた感じ。1/3は頭が占めていて食べるところは余りない。ややがっかりである。ウナギの蒲焼もこんな仕上がりなんだろう。
 他の店を覗いてみればショーウインドウに並んでいるのは似たような黒いかたまりばかり。単品しかなくて一皿が2,200~3,000円と結構高い。次に来たときはそれをとも思うが、まあいいか。(9/6)

ナマズランチ、税込1,598円

出されたのはナマズの半分(頭側)
2016年9月8日(木)
滑走路の真ん中を踏切のように道路が横切る空港

踏切の手前で車が渋滞、出典はここ

 スペインの南端に突き出た小さな半島にあるのが英国の海外領土ジブラルタル。半島の付け根を横切るように空港の滑走路があってその手前が国境。検問所を通過した車は滑走路と平面交差する道路を通ってジブラルタルの街に入って行く。
 日に何回くらい離着陸があるか知らないがロンドンから旅客機が飛来する立派な空港である。地下トンネルを造る計画はないのだろうか、 このままの方が面白いが。
 ジブラルタルは英国の領土といっても面積わずか7平方キロ、半島の根元は滑走路の半分ほどしかない。そこに3万人のイギリス人が住んでいる。スペインは英国からの返還を求めながら、一方でモロッコに2ヶ所も海外領土を持っている。機会があればそんな海外領土の街を訪れてみたい。


手前に半島を横切る滑走路、出典はここ
2016年9月6日(火)
お便り欄が機能しない原因が分かって変更したものの

3年まえに突然機能停止したコメント欄
 当ホームページの表紙にお便りと感想の受付口を設けている。しばらく順調だったが突然反応しなくなった。いろいろ調べても原因が分からず、あらためてホームページビルダーで再作成することにした。
 それで分かったのだが、ビルダーが提携していた外部サイトへの接続サービスを3年まえに停止したという。道理で素人があちこちいじっても修復しなかったはずだ。
 ネットであちこち探したらteacupという掲示版が簡単だというので使ってみることにした。単純にコメント記入欄が欲しかっただけだが、どうやら本格的なスレッドが立ってしまったようである、それもCM入りの大層なやつが。
 という次第で、めでたく復旧したお便り欄。ご感想やお気づきになったことをぜひお寄せいただきたいが、全員の書込みが残ってしまうのが難点。

スレッド方式の新しいコメント欄
2016年9月5日(月)
単端で有名な丸山製作所が蒸気機関車を造った?

昭和41年に台湾新営で見たC9号
 これは不肖仙人がHPに載せた台湾の製糖鉄道のナロー機関車、新営で撮影したC9号機である。素性も知れないこの機関車を紹介する際、写真からナンバーを読み取って69号と記してしまった。
 京都在住で製糖鉄道の機関車を熱心に調べておられる研究家が小サイトを見て、正しくはC9号だとご教示いただいた。さらに台湾在住の研究家がこの機関車は昭和13年に丸山製作所が製造したものであると突き止めたことも。
 これに対して仙人の親しい先輩でもある湯口氏が、単端気動車しか造ったことのない丸山車両(丸山製作所)が蒸機を製造したとは到底考えられない。ほかに丸山を名乗る機関車メーカーがあったとも思えないとコメントした由。
 結局、仙人が昔何気なくカメラに収めた機関車が謎を呼び、日台の機関車研究家の頭を悩ませてしまう結果になった。

メーカーは丸山製作所だというのだが
2016年9月4日(日)
中山中腹の防火道路から見る武庫川と宝塚市街地
 あまり知られていないが宝塚には陸上自衛隊の演習場がある。そこから中山の中腹を等高線に沿って未舗装の車道が東へ伸びている。自衛隊道と呼んでいるが林道でもなく、防火道路だと思われるが、2キロほど先で突然途切れている。この道路が中山寺から奥ノ院へ続く参道を横切り、奥ノ院から清荒神へ下りる山道とも交差する。
 先日清荒神へ下りる途中でこの道路に入り、奥ノ院参道まで約1キロを歩いてみた。一か所展望が開けている場所があって武庫川の川筋がよく見えた。右端の高層マンションのあるところが宝塚駅付近で、左へ逆瀬川、仁川の住宅地に続く。中央の緑地が仁川の阪神競馬場である。(8/30)
2016年9月3日(土)
カミさん用のタブレットをメディアパッドT2に買い替える

買ったのは7インチのホワイト
 梅田ヨドバシへメディアパッドの現物を見に行った、正式にはMediaPad T2 7.0 Pro という。品薄ということだったがデモ機の他に在庫が3台(色違い)だけあった。値段は26,480円(ポイント10%)で価格Comの最安値と大差ない。
 しばらく逡巡したあと、カミさんが使っているネクサス7の代わりに思い切って買うことにした。Nexus7(2012)は繋がらない、遅い、フリーズする、電池が持たないの四重苦。それも2台とも同じ症状だからそろそろ寿命に違いない。具合が良ければ自分用に色違いをもう1台買うつもりだ。
 持ち帰ってさっそく試してみれば、今までのあのイライラは何だったんだというほどサクサク動く。ガラケー脱出スマホ導入問題とは別に自分専用のWi-Fiタブレットがあってもいい。

左メディアパッド、右ネクサス7
2016年9月2日(金)
JR中山寺駅の近くでうまい蕎麦を食べる

 中山を歩いたあと更に10分足を伸ばしてJR中山寺駅の近くにあるいっ時庵という蕎麦屋へ行った。最近中山歩きをしてきたという知人から教わって行ってみる気になった。
 駅前通りを100メートル、およそ蕎麦屋らしくない、かといって民芸風でも民家風でもない不思議な造りの店があった。週末はかなり待たされるらしいが平日の昼過ぎとあって空いていた。
 ざる蕎麦は置いてなく、もり蕎麦を注文する。この日の蕎麦は福井丸岡産。出てきた蕎麦は更科風というのか白っぽく上品な細打ち麺だった。細麺だがしっかり角が立っていて歯触りがよくておいしい蕎麦。宝塚では有名な蕎麦屋だそうな。(8/30)

2016年9月1日(木)
姿を現した中山寺の新築五重塔
 被災地には申し訳ないが台風一過の恩恵で、秋を思わせる気温28度のハイキング日和。連日の猛暑で8月の中山歩きは無理かとあきらめかけていたが、月末になってなんとか今月もノルマ達成。
 登山口の中山寺へ入ると正面に五重塔が見えた。これまで覆いで囲まれていたのが姿を現したのだが、下層階にはまだ鉄骨の足場が残っている。
 10年ほど前には立派な多宝塔を新築したばかりで今度は五重塔。西国札所と安産祈願で参拝者が多いとはいえよほど儲かっているらしい。
 同じ札所でも箕面の勝尾寺はじめ入山料を取る寺が多い中でここは境内フリー。それどころか石段横には参拝者用のエスカレーターまである。(8/30)
2016年8月31日(水)
CMモニター券で評判の映画後妻業の女を見る

CMモニター券という映画チケット
 盆休みに来た長男がCMモニター券という映画チケットを何枚も置いて行った。映画館で上映前に流れるコマーシャルをスポンサーがチェックするために提供される券らしい。
 全上映館の上映回数分だから相当な数になるのだろう。真面目にチェックする必要はないのか、職場に回ってきたのをちゃっかり手にしたようだ。
 通常は該当CMの上映回だけ有効な券だそうだが、東宝シネマズだけは太っ腹で6カ月間全作品OKである。それではと封切直後の後妻業の女を見に行った。
 大竹しのぶ主演で前評判がよかったのか平日の午前中だというのに座席の7割は埋まっている、それも高齢者ばかり。肝心な作品はさすが大竹しのぶというか、最近見た日本映画の中では傑作と言っていいだろう。(8/29)

伊丹イオンモールのTOHOシネマズ
2016年8月30日(火)
夏の終わりに駅前通りでサマーフェスティバル

駅前通りのサマーフェスティバル

 8月の最後の土曜日、駅前通りで夏祭があった、町内のサマーフェスティバル。といっても仮設ステージで素人の歌と踊りがあり、歩道に金魚すくいやタコ焼きの屋台が並ぶだけである。
 それでもちょっと様子を見に行ったらもう新学期が始まっているというのに凄い人出だ。ゆとり教育の見直しとかで夏休みが短くなったようだ。
 マンションに戻って西の空を見たら伊丹の花火が見えた。淀川花火より規模は小さいが近いのでよく見える。打ち上げ場所は空港の滑走路の向こうの猪名川河川敷。わずか4キロほどなので行く気になれば自転車で行ける。
 池田のがんがら火祭も8月下旬だし、この辺の夏祭はなぜか夏の終わりが多い。そういえばもうすぐ原田神社の秋祭、太鼓の音が聞こえてくる頃だ。(8/27)


西の空では伊丹の花火大会
2016年8月29日(月)
近畿大学水産研究所という店名の海鮮レストラン

通路に面したオープンスタイルの店舗
 梅田のグランフロントに近大マグロを食べさせることで有名な店がある。店名自体が近畿大学水産研究所というストレートなネーミング。
 開店以来混んでいるという噂だったがそろそろいいかと平日の昼前に行ってみた。行列は出来ていたがいたが約10分でカウンター席に案内された。
 マグロ専門店ではないがここではやはりマグロ、一番お手軽な近大マグロとシラスの紀州丼というのにした。鮪の刺身は赤身の薄切りだが大振り。シラスはスーパーの小さなトレー1個分くらいの量が山盛りに載っている。
 世界初の完全養殖のクロマグロだそうで、近大卒のマグロと面白いことが書いてある。味は安い回転寿司のものとは比べ物にならないが、個人的にはやっぱり中トロが好きだ。

近大マグロとシラスの紀州丼、1,650円
2016年8月28日(日)
猛暑が続いていても見上げれば秋の気配

 

 この8月は猛暑日が3週間も続いた。ようやく一段落したようだがいま接近中の台風のせいで、その後また暑くなるらしい。猛暑日は最高気温35度以上だが、不思議なことにここ大阪付近ではずっと35~37度の範囲でそれ以上にはならない。要するに夏の暑さがほぼ一定でピークが無い。しかもその間ずっと湿度が低く、14%なんていう日もあって蒸し暑い日は一度もなかった。(8/25)
2016年8月27日(土)
今年の軽便祭ポスターは半世紀前の静岡鉄道駿遠線
 今年も軽便祭の季節がやって来た。10月9日に東京人形町で軽便鉄道模型祭が開催される。8年前から毎回出かけているが、何回かは出し物のの1つとして演壇にも引っ張り出された。準備が大変だけれどありがたいことだ。
 今回は参観者の一人として気楽に上京、一泊して前日のプレイベントで趣味の先輩の講演会から楽しんで来たい。なにより大勢の鉄道仲間、模型仲間に会えるのが楽しみである。
 参加者の一人といいながら今回も思わぬ出番があった。それがこのポスター、なんと不肖仙人が半世紀以上も前に駿遠線の新三俣駅で撮ったスナップである。高3の夏休みに受験勉強を放り出してこんな所に出かけていた。
2016年8月24日(水)
ケータイは6年間使っているカメラ型のガラケーだが

パッと見たところカメラにしか見えない
 現在使っているケータイは6年前のガラケーである。カメラ機能がかなり本物っぽくてペンタックスの3倍ズームレンズで内蔵フラッシュも付いている。残念ながらメーカーは韓国のLG。
 液晶画面もスマホっぽくて今も御機嫌で使っているが所詮FOMA端末。そろそろスマホに乗換えるべき時期か。カミさんはとっくにスマホである。
 市場偵察にヨドバシへ出向いたりしているが中々その気にならない。余談だがこのケータイをどこの店員に見せても初めて目にしたという。入れ替わりの激しい職場に違いない。
 そうこうするうち7インチタブレットでMediaPad T2という格好の新製品が出たことを知った。使用中のガラケーはそのままにして、今のNexus7を買い換えた方がいいかもしれない。

こんなガラケーが気に入っているが
2016年8月23日(火)
蒲焼もどきのうな次郎をスーパーで見つけたので
 土用丑の日の頃うな次郎というウナギの蒲焼風の練製品がなかなか美味いと話題になった。評判になって品切れが続いていたのか、最近ようやくスーパーに並んでいるのを見つけた。
 さっそく鰻丼風にして食してみた。結論から言うと、う~んと言ったところ。添付のたれと山椒の効果もあって鰻の蒲焼もどきといえなくもない。
 見た目は表面に細かい切り目があってウナギというよりハモの照焼き。ひっくり返すと皮も表現してある。
 口に入れると蒲鉾のようなプリプリ感はなく、ちょっと不思議な食感。蒸して焼く江戸前の蒲焼を意識しているのか箸で切れる柔らかさだった。
 カニカマが本物そっくりなのに対して蒲焼はまだまだ発展途上のレベル。
2016年8月22日(月)
2軒だけになったが今夏も営業している箕面の川床

瀧安寺の鳥居前にある川床
 川床といえば鴨川と貴船が有名だが箕面にもある。明治大正の頃にあったという箕面川床を橋本府知事の時代に復活させたもので古いものではない。
 立地は貴船に似ているが、川床といっても貴船のように流れの上ではなく、川沿いの崖上に組んだよしず張りの簡易桟敷である。
 貴船はカワドコ、鴨川はユカだが箕面ではカワユカという。当初5カ所あった桟敷も現在営業しているのは2軒だけ。早朝歩きの際にいつも横目に見て通るが利用したことはない。
 調理場は小さな小屋があるだけで会席料理といってもどの程度のものが出せるのか。品書きを見る限り松花堂弁当に天ぷら、塩焼きが付く程度。行ってみようとは思わない。(8/21)
2016年8月21日(日)
通天閣の真下でだるまの串カツを食べる
 たこ焼きに次ぐ大阪名物になった串カツ。ソースの2度漬け禁止で有名なだるまは今や新大阪駅の中にも出店するほどメジャーになった。本店は新世界にあり周辺にも支店が何軒かある。
 美術館を出たあと通天閣の下を通ったらすぐ前にだるまの支店があった。正午過ぎだったが数人しか並んでいないのでついその後ろについた。
 オーダーしたのは串9本+どて焼という一番軽いセットで1,404円。猛暑日というのにコップ一杯のお冷やだけでビールは頼まないのが仙人流。
 揚げたての串カツはサクサクで美味い。店を出るときには20人以上の行列が出来ていた。30分も並ぶ価値があるとは思えないが。
2016年8月20日(土)
道頓堀以上にコテコテの大阪らしい観光地は新世界
 大阪市美術館の玄関を出て動物園を跨いだところが新世界。地下鉄の動物園前駅は「動物園美術館前」または「新世界前」としても良いくらいだ。
 新世界界隈は最近特にカラフルな街になってきたようで、コテコテの大阪ぶりは道頓堀の比ではない。外人の観光客もここまではなかなか足を伸ばさないのか目立つほどではない。
 30年ほど前は新世界でもジャンジャン横丁のあたりはあまり足を踏み入れたくない場所で、仕事で出かけるときも一人で行かないよう注意された。
 それが今ではすっかり綺麗になり浮浪者も怪しげな労務者も姿を消した。代わってカメラを構える観光客ばかりが目立つようになった。(8/18)

2016年8月19日(金)
なんと写真撮影が自由だったデトロイト美術館展

市立美術館の背後はあべのハルカス
 天王寺の大阪市立博物館へデトロイト美術館展を見に行った。印象派のモネ、ルノワーからゴッホ、ピカソ、マチスまで有名画家の作品がずらりと並んでいて仙人のようなミーハー美術鑑賞家にはピッタリだった。
 それはともかく驚いたのは作品の写真撮影がまったく自由で、かなりの人がスマホやデジカメを向けていたこと。大勢群がってスマホを構えると液晶画面の明かりやシャッター音がかなり気になる。中にはついフラッシュを光らせてしまう人も。少し離れて鑑賞しようとするととても気になる。
 ライトが点きっぱなしだった人に注意した係員の話では、これほどオープンなのはこの美術展が初めてとか。デトロイト美術館の意向でカメラ撮影を自由にしたようだ。(8/18)

ルノワールの絵にスマホを向ける人
2016年8月18日(木)
JR東海と西日本でデザインが全然違う新幹線時刻表

左がJR東海、右が西日本の時刻表
 新幹線駅のカウンターに置いてあるポケット時刻表。東海道から九州まで新幹線が一冊にまとまっていてなかなか便利である。大阪駅に置いてあるのはJR西日本版である。てっきり東京駅でも博多駅でも同じもの(少なくとも体裁は)を配布していると思った。
 先日たまたま新横浜駅で手に取ったらまったく似て非なるものだった。大きさが違う、用紙が違う(東海版はアート紙)、印刷が違う(東海版は多色刷り、西日本版は単なる3色刷り)、東海版には英文表記がある。
 最大の相違は西日本版が前半下り列車で後半が上り列車の記載なのに、東海版の上り列車は冊子をひっくり返した裏表紙から見るようになっていることである。機内誌の英文ページが時々そうなっているように。
 JR九州のはどんな形になっているのかちょっと気になる。

形だけでなく内容も全然違っている
2016年8月17日(水)
カメラのバッテリーは高くても純正品に限るという話

バッテリーの他に速写ケースも付属
 ヤフオクでゲットしたカメラには純正バッテリーが付いている、当然のことだがこれが嬉しい。すでに何個か持っているがもう一つ欲しかった。
 純正品はバカ高くて、安く買っても5,500円はする。4年前にG15を買ったとき、純正品の予備は1個だけにして、あとから1,500円程度の互換品を2回買った。やはり駄目ですぐにバッテリーの持ちが悪くなった。
 1つはFits CAN.NB-10Lとあるだけの互換品で全くのバッタモン、生産国表示もない。もう一つは中国向けの純正品(に見えた)でCANONのロゴが入りCELL MADE IN JAPANとあり、注意書はすべて中国語だった。
 どうやら2個ともいい加減なまがい物だったらしく、結局今でも頼りになるのは最初からの純正品だけだある。

 左2個は純正品、右上は完全なバッタモン、右下は中国向け純正品もどき
2016年8月16日(火)
この夏も横浜に住む孫たちがやって来た
 孫も上の子は今年から中学生、夏休み中も部活があるというのでもう来ないと思っていた。カミさんは今年は楽ができると言いつつ寂しそうだった。
 それがお盆の間は部活が無いからと急にやって来ることになった。折角来てくれてもどこへ連れて行くでもない。滋賀の実家へ泊まりに行った母親の目から逃れ、アイスクリーム食べ放題の家で寛いでいるだけである。
 一緒にやって来たパパは不惑の年齢になっても相変わらずのガンダムモデラーで、さっそくプラモデルを持ちこんで組立にいそしんでいる。
 カミさんはハイテンションになりながら急に増えた家族を相手に大忙し。4泊してお帰りになったあとお疲れが出なければいいが。
2016年8月15日(月)
コンデジのキャノンG15の買い替えで同じ機種を探す

ポケットに入れたまま何かにぶつけた
 4年前から使っているキャノンG15はコンデジながら完成度が高く気に入っていた。それが酷使したせいかあちこちに不具合な個所がでてきた。
 とうとうレンズキャップ(シャッター式)がおかしくなったので同じものか後継機をと思って探したが無い。G16は出たもののそこでストップ。どうやらミラーレスカメラとスマホに客層を奪われて開発を止めたらしい。
 そうなると益々欲しくなるのが人の常。驚いたことに在庫店の価格は4年前に買った値段よりかなり高い値がついている。今どきこんなことがあるのか、それほどの希少品なのか。
 そんなおりヤフオクに未使用新古品が出ているのを見つけ即決価格で落札した。なんとか新品在庫価格の約半額で手に入れることができた。

’12年と’13年製のパワーショットG15
2016年8月14日(日)
駅のカーブホームに車掌用の前方監視モニターが無い

車掌用のホーム監視モニターがない
 カーブしている駅のホームには最後部付近に前方確認のモニターがある筈なのに阪急石橋駅には無いことに気付いた。モニターの代わりに昔からの○ト電光板を使っている。トが戸閉めOK、○が発車オーライの合図だ。
 今どきなぜこんなものを使っているのか、どうにも納得できないので停車中の電車の車掌に尋ねてみた。回答は単純明快でモニターを4個以上は設置できないこと、時間帯によっては反射して見ずらいことなど。別の場所にあるモニタールームで監視、そこから合図を送っているということだった。
 石橋駅だけでなく豊中や十三にもあり、神戸線にも京都線にもあるとか。それにしても駆け込み乗客があると瞬時に扉を開閉するタイミングの良さは謎のままである。(8/13)

車掌は〇ト合図だけで扉を開閉
2016年8月13日(土)
芦屋ロックガーデンの登り口にある高座ノ滝

高座ノ滝にある2軒の茶屋のひとつ
 阪急芦屋川駅から山芦屋の高級住宅街を通り抜けて2キロも歩くと、車道が途切れてすぐのところにあるのが高座ノ滝。落差10メートルほどの小さな滝だがいつ行っても何組ものハイカーが休憩している。滝つぼの横にはお堂(修験道の護摩堂だという)があり、その手前には茶屋が2軒ある。
 芦屋川の小さな支流にあるこの滝の前がロックガーデン(日本のロッククライミング発祥地)への登り口で、その尾根を挟んで右が高座谷、左へ入ると地獄谷である。
 ロックガーデンを経て風吹岩へ向かう尾根道を歩いたことはこれまでに何度かあるが地獄谷へ入ったのは初めて。滝に沿った小さな岩場の連続で、必ず経験者と同行すべしという少しばかり危険なコースだった。(8/6)

お堂の左奥に見える高座ノ滝
2016年8月12日(金)
効果的な歩き方というのを早朝ウオークで試してみる

 土休日ごとの箕面滝道早朝ウオーク、今もなんとか続けているがゴールデンウイークのように休日が続くと辛い。これからは土日だけにしようかと思ったが、山の日が制定されて初めての休日だったので思い直して出かけることにした。
 先日テレビのバラエティ番組でウオーキングの歩き方をやっていた。速足歩きと並足歩きを1分間づつ交互にすると効果があるらしい。ただ、それがどんな効果だったのかは忘れた。
 物は試しとさっそく時計を睨みながらこの方法で歩いてみた。箕面駅から滝まで片道2.8キロ。最近は歩くペースが少し落ちて往復1時間少々かかっていたのが56分になった。1キロをきっちり10分で歩く計算だ。(8/11)

2016年8月11日(木)
見逃した映画「帰ってきたヒトラー」を神戸で見る
 月に一度映画館に行くことにしていたが、このところとんとご無沙汰である。帰ってきたヒトラーのことが新聞に載っていたので上映中の映画館を探したら神戸国際松竹でやっている。さっそく三宮まで出かけた。
 ヒトラーが実は死んでおらず、現代にタイムスリップして目を覚ましたという設定のドイツ映画。彼が時代錯誤の主張をすればするほど、物まね芸人と思っている市民に大受け。その真剣な語りかけに人々が徐々に共鳴していくという、単純に笑ってばかりいられないストーリーである。
 ナチス、ヒトラーといえばかつてドイツ、特に西ドイツでは口にするのさえ禁忌だったはず。それがこれほど大っぴらに扱われるようになったかと、ちょっとした驚きだった。(8/9)

三宮そごうの隣にある神戸国際会館
2016年8月10日(水)
京都で偶然見つけたヴォーリズの邸宅建築

高い塀越しにやっと内部が見える
 京都で特別公開中のもう一つ、有栖川宮旧邸へ行くため丸太町を歩いていたらいわくありげな洋館があった。高い塀の中を覗くと英国風の堂々たる洋館が建っている。門に大丸ヴィラとあり、隣続きのお屋敷には下村という表札が出ている。たしか大丸の創業家は下村じゃなかったっけ。
 帰宅してから調べたら果たしてそのとおり。大丸社長の自邸として昭和7年に建てられたもので、何とこれもヴォーリズの作品だった。そういえば心斎橋大丸も京都大丸もヴォーリズ、その関連なのか。彼はこんな家も建てていてチューダー様式というらしい。
 20年くらい前は大丸の展示会やイベント会場として使われたらしいが、現在は特別公開もふくめ内部公開は一切していないようだ。

烏丸通りの京都御苑向いにある
2016年8月9日(火)
女子修道院になっていた近江商人の旧邸宅を見学

洋館の手前に取壊した母屋があった
 京都鹿ケ谷のノートルダム女学院に、近江商人の建てた豪邸があって公開中というので見に行った。戦後ながらく修道院として使われたあと、取壊しを免れ昨年修復されたものである。
 昔あったスキー毛糸の旧社長宅で母屋の他に洋館、客殿、土蔵があったが母屋だけは痛みが激しく取壊された。
 興味を引いたのは純和風の客殿がそのままシスターたちの居住スペースだったことである。座敷の畳をすべて外して板敷にし、多いときは60人もの修道女が生活していたという。
 洋館2階の広間は聖堂として使われ、今も壁に十字架を取りはずした跡がくっきり残っている。
 京の夏の旅という企画の1つだが女学校の敷地ということもあって、公開は8月中の短期間である。(8/4)

ここが修道女たちの居住空間だった
2016年8月8日(月)
猛暑の中、芦屋の地獄谷遡行のハイキングでバテる
 当地豊中市の気温が38度を記録した日、仲間と5人で芦屋の山を歩いた。高座滝から地獄谷を遡行し風吹岩に至るコースで、小さな滝が連続する涼しい山歩きの予定だった。
 滝の横の登山道がとんでもない岩場でまったく初めての経験。手がかり足がかりを求めて体を持ち上げようにも足場の窪みに足が届かない、岩の出っ張りが掴めない。戻ることもできず必死で登りきったがもうへとへと。
 完全に体に熱がこもったようで熱中症気味だ。食欲もなくなり昼食時のおにぎりが半分しか食べられなかった。
 それでも何とかコース途中でショートカットして芦屋川駅へ戻った。駅の手前の喫茶店で飲んだアイスコーヒーの美味かったこと。(8/6)

水しぶきを浴びながら滝の横を上がる
2016年8月7日(日)
幻の鉄道書といわれる「鉄道讃歌」が復刊本として発売される

左が初版本の表紙カバー、右が復刊本
 関係者なのでちょっと言いにくいが幻の鉄道本と言われている鉄道讃歌が復刊という形で再発売される。
 版元による再版ではなく、種本をコピーした復刻本でもない。ネガの残っているものは新たに製版し、巻末に若干の加筆をした以外は表紙の装丁をリニューアルしただけである。
 復刊ドットコムという出版社?が絶版本の中から再版の要望が多いもの(結構漫画本が多い)を復刊していて、鉄道趣味ジャンルでは最初の一冊だとか。
 45年も前の本だから当時の定価のままとはいかず税別5,000円だが物価上昇を思えば比較的安価な部類か。
 発行部数が少なくどうやら一般書店に出回ることは無さそうだが版元直売の他、アマゾン楽天ブックスなどで買える。

左が初版本の表紙、右が復刊本
2016年8月6日(土)
女子大の学食で320円のカツ丼を食べる

 神戸女学院を見学したあと夏休みでも営業中の学食で昼食を摂った。何年か前に京都の立命館で学食に入ったことがあるが、それに比べるとさすがにコンパクト。
 お嬢様学校らしくメニューはお洒落な女性向なものが並んでいるかと思ったら大違い。フルーツパフェはおろかホットケーキもソフトクリームもなく、カツ丼、ラーメンにカツカレーとまるで男子校なみ。
 値段は良家の令嬢相手とは思えないほど安価でラーメン260円、カレーライス290円、きつねうどん210円。結局320円のカツ丼にしたが値段は市価の半額以下だろう。もっともカツの大きさは約半分、しかしご飯はたっぷりでとてもお嬢様向きとは思えない。

学生数が少なくコンパクトな学食
2016年8月5日(金)
重文指定された神戸女学院のヴォーリズ建築群を見る

文学館から中庭を挟んで理学館を見る

 阪神間随一のお嬢様学校として有名な神戸女学院。キャンパスレイアウトをはじめ建物はすべてヴォーリズの設計で当初の17棟のうち12棟が今も現役校舎等として使用されている。
 当時の雰囲気がよく残っているということで学校全体が2年前に重要文化財神戸女学院として認定された。
 その見学会があるというので行ってきた。夏休み中といいながら敷地内に中学高校や学生寮もあるため、自由に歩き回れる範囲は限られ、20人ずつまとまっての見学ツアーだった。
 すぐ隣の聖和大学にも、その隣の関西学院にもヴォーリズ建築があり登録有形文化財に指定されている。
 驚いたことにヴォーリズ建築事務所は今も大阪と東京に事務所を置き活動中である。(8/2)


一段低い位置にある音楽館
2016年8月4日(木)
富山の鱒のすしを買うなら赤の特選が絶対おすすめ

赤いパッケージの特選
 富山の鱒の寿司といっても現地では人それぞれ贔屓の店があるらしいが、旅行者としては駅で源のますのすしを買うのが簡単で味も中々だと思う。
 東京駅や駅弁大会で買えるのは一種類だけだが富山駅には特選というのがある。これが絶品で次は絶対これというほど美味い。身の厚さが違うし脂ののりも良かった。残念ながらそれがなかなか手に入らない。
 北陸旅行の帰り金沢駅構内にある売店で赤いパックの特選があるのを見つけ、400円高いそれを迷わず注文。分かっている客と思われたのか、すかさず「こちらもございますよ」と木箱に入ったのを指し示された。伝承館ますのすしという限定品で特選の1.5倍の値がついている。逡巡することもなかったが見るからに高級品だった。

明らかに鱒の身が厚い
2016年8月2日(火)
路面電車と郊外型電車が走る福井の市街地

岐阜の市内線だった路面電車
 武生と福井を結ぶ福井鉄道という私鉄がある。ここの電車は武生から福井の手前まで田圃の中の専用軌道を走るが、福井の市街地に入ると路面電車になって市街地を走る。
 現在は福井から武生まで路面電車が直通することが多いが、郊外型の電車もときどき市街地に入ってくる。床の高い電車なので停留所ではドアの下にある3段のステップを下ろす。
 バリアフリーの発想など無かった時代からのシステムで、高齢者や足の不自由な乗客があると運転手が道路まで下りて乗降を手伝っている。
 この郊外型電車、実は名古屋の地下鉄だった電車である。側面の窓割が不自然なのは中央ドアを埋めた名残だ。個人的にはなかなかサマになっているスタイルの電車だと思う。(7/24)

名古屋の地下鉄だった郊外型電車
2016年7月31日(日)
小松駅前のボンネット型特急電車クハ489
 小松駅近くの公園にボンネット型特急電車のクハ489という先頭車が1両保存展示されている。われわれ仙人世代にはこだま型の特急と言った方がピンとくる懐かしい電車である。
 東京大阪間を初めて電車特急として走ったのは'58年、新幹線が開通するまで特急といえばこのこだま型だった。
 最後にこの電車に乗った?のは5年前、山形県の鶴岡から3本の特急を乗り継いで帰宅する時で、新潟から富山まで乗った特急北越だったと思う。
 小松の保存車は’12年に廃車になったのを翌年から展示、地元の保存会の人たちが維持管理していて土休日には車内を公開、運転席にも立ち入ることができる。(7/24)
2016年7月29日(金)
尾小屋鉄道は小松バスと名前を変えて今も尾小屋へ向かう

貸切観光バスで尾小屋鉱山跡まで行った
 石川県の小松市周辺だけをエリアにしている小松バスという路線バスがある。これこそ尾小屋鉄道という軽便鉄道が社名変更した現在の姿である。
 今回の旅行でこの付近の鉄道跡を巡るのにチャーターしたのが小松バスの貸切観光バスだった。たったそれだけのことだが妙に懐かしかった。
 尾小屋鉱山の入口にあった鉄道の終点付近に現在人家はほとんどないが、日に3回だけ小松駅行きのバスがやって来る。3年前にマイカーで訪れた時には14時発のバスが乗客ゼロのまま発車していくところだった。
 鉱山の閉山後もしばらく鉄道は存続し昭和52年の廃止時点でも8往復の列車があった。それが今ではバス3回(9時、14時、19時)だけでその利用者もほとんどいないようだ。(7/24)

尾小屋バス停で発車待ちのバス(3年前)
2016年7月27日(水)
福井駅の新幹線ホームから発車するえちぜん鉄道の電車

電車2両分の新幹線ホームができている
 新幹線開業で混雑している金沢駅と違い、観光客の姿がほとんど見られない福井駅でも新幹線工事が着々と進んでいて、在来線ホームに並行して新幹線のホームも出来つつある。
 そこはえちぜん鉄道の福井駅があった場所で、部分的ながら新幹線ホームを完成させ、そこへえちぜん鉄道の電車が発着するようになった。わずか2両分の短いホームであるが完全に新幹線仕様に仕上がっている。
 えち鉄電車はしばらく新幹線高架を走り2駅目で地上に下りるが、将来は新幹線に並行して高架線路ができる。
 えちぜん鉄道はかつて京福電鉄といったが16年前に2度の正面衝突事故を起こしたため、一旦は廃止が決まった。その後住民運動を受けて県の第三セクターとして復活した。(7/23)

新幹線ホームのすぐ先で途切れる線路
2016年7月26日(火)
道後温泉本館のような雰囲気の北陸山代温泉の共同湯

周囲を道路に囲まれた古総湯
 この夏も鉄仲間の集まりが北陸の山代温泉であったので行ってきた。温泉街の中央に木造のクラシックな共同浴場が2軒並んで建っている。
 道路に囲まれたロータリーのような場所にあるのが古総湯で、立地といい雰囲気といい道後温泉の本館にそっくり。ただし規模はだいぶ小さい。
 明治時代に建った古い浴場だが数年前に建替えられた。外観も内部も昔のまま忠実に復元されたので、脱衣場は無く浴室の一部が背の低い衝立で仕切ってあるだけである。湯や水の出る蛇口も無いので現在は湯船に浸かるだけ。石鹸やシャンプーは使えない。
 古総湯の隣、廃業した旅館跡に建つのが現在の総湯でシャンプーも使える共同浴場。昔からある総湯をその後古総湯というようになった。(7/24)

明治時代の総湯(現在の古総湯)
2016年7月23日(土)
何度乗っても驚く梅田阪急ビルの80人乗りエレベーター

エレベーターのドアが全開している時
 梅田阪急ビル、というより阪急百貨店の上にあるオフイス棟。百貨店の横にある専用エレベーターで15階まで直行するとそこがエントランスフロア。あらためて18基あるエレベーターに乗換えて各階へ向かうシステムである。
 その直行エレベーターがハンパじゃなく大きく80人乗り。それが5基並んでいて一度に400人運べる。
 さらに驚くのは乗降ドアが左右に開くと壁面がすべて開口する。つまりドアの両サイドに袖がほとんど無い。これは何回乗っても新鮮な驚きである。
 オフイス棟にそれほど用があるわけではないが、百貨店の上層階に行くときに時々利用する。いつも混雑して待たされる店内エレベーターより15階まで直行してエスカレーターで下りる方がよっぽど早く行ける。(7/20)

エレベーター内側(手前)はこんな感じ
2016年7月21日(木)
10年近く止ったままの道頓堀ドンキの観覧車

かに道楽の前で記念写真を撮る人たち
 松竹座のすぐ前が道頓堀の戎橋。相変わらず中国人と思われる外国人で賑わっている。グリコのマラソン看板とかに道楽のカニをバックに記念写真を撮っているグループが目立つ。
 道頓堀川を見たら両岸に白い提灯がずらっと並んでいる、天神祭の準備もすっかり整っているようだ。
 ドンキホーテも中国人に人気の店のようだが、ビルの外周に沿って作られた観覧車は止まっている。夏場は営業休止かと思ったらそうではなかった。
 知らなかったがこの観覧車、2007年のドンキ開店と同時に営業開始したものの1年も経たないうちに故障してしまった。その責任と復旧を巡って施工業者との交渉が決裂したままで観覧車も休止中。やがて10年、再開の可能性は限りなくゼロらしい。(7/14)

ドンキホーテの観覧車は止まったまま
2016年7月19日(火)
今年も箕面滝道の森で巣立ったフクロウ
 箕面滝道の長左衛門谷というあたりに毎年フクロウが巣を作る。1カ月ほど前には三脚にカメラを構えた人が何人もいたが今はもういない。すでに巣立ちが終わったのか。
 毎回ちょっと立ち止まって望遠レンズが向いている方向を見ても、肉眼では巣を見つけられなかった。
 今度こそとデジカメを片手に出かけたらカメラマンの姿はなかったが、枝に止まっているカラスのような鳥が見えた。巣立ちした幼鳥なのか親鳥なのかよく分からないが2羽のフクロウ。
 どうやらアオバズクらしい。幼鳥はふわふわの羽毛で模様がはっきりしないというから、枝に止まっていたのは親鳥かもしれない。(7/17)
2016年7月17日(日)
名古屋矢場とんの味噌カツが大阪で食べられるようになった

 名古屋の味噌カツで有名な矢場とんが大阪にもできたと友人が教えてくれた。場所を調べたら道頓堀の松竹座の地下、さっそく昼に行ってみた。
 知らなかったが松竹座の地下に5軒の飲食店があってその一角。行列ができるどころか店内も客はまばら、銀座店とそっくりの内装で名古屋の矢場とんとはだいぶイメージが違う。
 今回はロースかつ定食にした、例によってテーブルに運んでから目の前で甘い味噌だれをかけてくれる。もう名古屋で並ぶ必要はなくなった。
 6月に開店したばかりだそうだが、地下の小さな食堂街にトンカツ屋がもう1軒あって完全に客層がかぶっている。残る3店舗も和食屋が2軒と釜飯屋でなんともアンバランス。(7/14)

ロースかつ定食1,188円
2016年7月15日(金)
話しかけるとオウム返しに返事をするぬいぐるみハムスター
 カミさんが面白いハムスターのぬいぐるみを買ってきた。高さ20センチほどの小さなぬいぐるみでタカラトミーのミミクリーペットという商品である。
 オハヨーと話しかければオハヨー、オヤスミと言えばオヤスミと首を振りながらオウム返しに言う。自分の声が戻って来るだけだが、少し聞き取りにくいくぐもった声に変わっているので自分の声でも気分は悪くない。
 近所のクリニックに置いてあったのにカミさんが興味を持ったのだが、そこで見たのとは違うというから同じような製品が何種類もあるらしい。
 金子みすずの詩に「こだまでしょうか」というのがあるが、なぜかその一節を思い出してしまう。
2016年7月13日(水)
ときどき買ってしまう芦屋軒の牛肉の佃煮

庶民的な店構えの芦屋軒

 阪急芦屋川駅のすぐそばにある牛肉の佃煮で評判の芦屋軒。いつも店先でコロッケを揚げている街の精肉店である。お中元の発送で忙しいのか7月一杯はコロッケを扱っていない。
 昔は牛肉の味噌漬が有名だったはずだが、もう味噌漬はやめたのかと思うほど今は佃煮ばかり。この日も壁際に山と積まれた発送商品の前で数人の客が伝票に住所を書きこんでいた。
 生姜で甘辛く煮込んだ佃煮は家庭料理のようでいて間違いなく絶品。他の店と違って肉の1つずつがかなり大きな固まりなのも家庭風である。
 なぜか店先に森久美子から届いた大きな胡蝶蘭の鉢植が置いてあった。彼女は仙台出身のはず、なにか特別の関係でもあるのだろうか。(7/9)

2016年7月11日(月)
羽生結弦選手と弓弦羽神社、なんとなくゴロが似ているだけなのに
 神戸の御影にちょっと用があって出掛けたら阪急の駅近くに弓弦羽(ゆずるは)神社があった。スケートの羽生結弦関連で話題になった神社である。
 熊野神社系のなかなか立派な神社だが、羽生結弦とはゴロが似ているだけでまったく無関係、それでも羽生本人も参拝に来たことがあるらしい。
 本殿の横にいっぱい掛かっている絵馬をみたら、羽生選手がんばれという絵馬ばかり。ご丁寧に写真を貼りつけたのもあちこちにある。
 滋賀県には大野神社というのがあって、嵐のメンバー大野クンの熱心なファンが何の関係もないのに頻繁に訪れるらしい。嵐のファンから直接聞いた話だがそれと同じである。(7/9)
2016年7月9日(土)
鎌倉期以前の古い狛犬には一角獣のようなツノがある

角のある方が阿形の狛犬である
 先日テレビで角のある狛犬を紹介していた。一対の狛犬のうち向かって左側だけに一角獣のような角がある。その時の神職の話ではこれが狛犬で右側にあるのは獅子ということだった。
 その時は、へえ~と思っただけだったが、つい先日中山寺奥ノ院まで歩いた時本堂前にある狛犬にも角がるのに気付いた。年に何回も立寄る場所なのに気付かなかった。お寺に狛犬があるのは神仏混交の名残だろう。
 ネットで調べたら角があるのは鎌倉期以前の古いもので、狛犬と獅子だったがそれ以降のものは角がなく、左右とも狛犬と称するようになったとか。
 摩耶山へ行く途中護国神社の前でも角のある狛犬を見た。気を付けてみればあちこちにあるに違いない。(7/1)

角が無いのは吽形の獅子である
2016年7月7日(木)
六甲杣谷の川筋道、摩耶山への急登がきつかった

明治期に外人がカスケードバレイと命名

 猛暑の続く中を中学時代の同級生と5人で摩耶山を目指して歩いた。カスケードバレイという洒落たネーミングもある杣谷の川筋を山上の車道まで素直に辿るつもりだった。
 それがどこで間違えたのか急斜面の急登になり、やっと尾根に出たと思ったらそこからさらに急登の連続。
 おかしい、おかしいと思いながら上り詰めたところは掬星台といって摩耶山の頂上だった。熱中症を避けるため休み休み歩いたこともあって阪急六甲から4時間もかかった。
 それ以上歩く気はせず摩耶ケーブルで下りようとしたが運悪く火曜日で運休。山上バスで六甲ケーブルまで行って駅上のテラスで大休止。冷たいかき氷を食べてから下山した。(7/5)

2016年7月5日(火)
こんな近くで蓮の花を見たのは初めて
 中山寺の境内の一角に蓮の鉢植えが並んでいて幾つか花をつけていた。正確には鉢ではなく水を張った水盤というか甕に一株づつ植えてある。
 これまで蓮池に咲いている蓮の花を見たことはあるが、これほど近くから咲いている花を見るのは初めて。
 花の中を覗くと黄色の蜂の巣のような物が見える、このハチノスが転訛してハスと言うようになったとか。
 蓮といえば香典袋に描かれた花というイメージで実はあまり好きでなかった。蓮と睡蓮の違いもよく知らない。
 睡蓮は葉も花も水面に浮いているのに対して、茎が立上がっているのが蓮だった。レンコンが蓮の根であることは当然知っていたし、蓮の実ご飯というのも聞いたことがある。(7/1)
2016年7月4日(月)
中山寺の奥ノ院参道を上がってすぐ清荒神へ下りる
 梅雨の中休みの一日、久しぶりに晴れた。暑くなるとの予報だったが今のうちにと7月の中山歩きに出かけた。
 だんだん不精になって中山寺奥ノ院まで行ってそのまま清荒神へ下りる超お手軽コース。山本まで歩く連山縦走の半分で約6キロしかない。
 奥ノ院までは中山寺の信徒会館前から2キロ、1丁ごとの丁石がほぼ完全に残っていて十八丁石まである。
 スタート地点に「是よりすぐおくのいん」という石標がある。すぐというのは近いということではなく「直ぐ」すなわち直進するの意味である。
 奥ノ院参道は石段が続くかなり荒れた道。蒸し暑い中を休み休み歩いて1時間かかった。箕面の滝道なら2.8キロを35分で歩いているのだが。(7/1)

ここは十七丁、あと100メートル
2016年7月2日(土)
「支持政党なし」っていう名前の政党があるんだって?

これは一体何かと思う選挙ポスター
 今度の参議院選挙、駅前の掲示板を見て驚いた。数日前には気付かなかった変なポスターが貼ってある。政策一切なしの支持政党なしという名前の政党から立候補した候補者である。
 思わずカメラを向けたがブログに書けるのは選挙が終わってからだと思った。まず何者かとネットで見たら出てくる出てくる、一流紙も取り上げているので書いても構わないと判断。
 本部は北海道にあって前回衆院選では票の4%を獲得したとか。投票用紙に支持なしと記入した票を全部持って行ったらしい。今回は北海道、東京、大阪、熊本で候補者を擁立しているが比例票しか当てにしていないようだ。
 東京では4人も候補者を立てたが、ポスターに肝心な候補者の名前がなく問題(話題?)になっているらしい。
2016年6月30日(木)
テレビで紹介していた通販で3カ月待ちの包丁を買ってしまった

3か月半も経って届いた通販の包丁
 これまでテレビショッピングで買物をしたことは一度もないが月曜から夜更かしで紹介していた包丁には思わず手を出してしまった、それも2丁。
 スーパーストーンバリア包丁といって切れ味抜群で固いカボチャがスパスパ切れる、切ったものが刃にくっつかない。放送終了後ネットを見たら3か月先の発送分を受けつけていたので思わずクリックしてしまった。
 それが6月末になって忘れた頃突然届いた。トマトが1ミリ厚でスライスできるのは凄いが、所詮包丁であることに変わりない。それでもカミさんは気に入ってくれたたようである。
 なかなか手に入らないというので思わず2丁も買ってしまったが、誰かに上げてもいいと思い取ってある。
2016年6月28日(火)
神戸トアロードデリカテッセンのスモークサーモンサンド

トアロードにあるデリカテッセン
 神戸へ行くと時々トアロードデリカテッセンのサンドイッチを買って帰る。ここはハムソーセージの店だがスモークサーモンが特に有名。ということもあってカミさんが指定するのは決まってスモークサーモンサンド。
 燻製といいながらまるで生のようなとろっとしたスモークサーモンをフロインドリーブのパンで挟んである。このパンがまた絶品で側がハードで中はしっとり絶妙のバランスである。
 今回仙人はサーモン、ローストビーフ、ハム、ソーセージのミックスサンドにした。ローストビーフはこれまで叉焼のようなのしか食べたことがなかったが、ここのはとろとろで生肉のよう。初めて味わう食感だった。
 今度はローストビーフサンドか、スライスしたローストビーフのパック入りを買ってみよう。(6/26)

左半分がサーモン、右がミックスサンド
2016年6月27日(月)
神戸の運転会で見たフェルトバーンの超小型単気筒ロコの模型

Sさんの手になるOナローの超小型ロコ
 年に3回開かれる神戸のナローゲージモデラーの集いに行ってきた。
 今回気になったのはOナローモデルとは言いながら不肖仙人とは畑違いの超小型フェルトバーンロコ。Sさんの作品でゲージは10.5ミリ、ご覧のように500円玉に乗ってしまう。ちなみにフェルトとは畑のことです。
 運転席の椅子の下に小型モーターを縦に置きウオームギヤ2段で伝動。極めて軽量にもかかわらずよく走る、ただし牽引力はまったく期待できない。
 実物はドイツのSTUVERというメーカーとのことだがフライホイール付の古い機種だ。5年前にドイツのフェルトバーン巡りをしたときDIEMA製の自重1トンという超小型ロコを見たが、そこでも昔はこんな単気筒の機関車を使っていたのかもしれない。(6/26)

ドイツのフェルトバーンで見た1トン機
2016年6月26日(日)
大雨のあと増水で滝つぼに近づけない箕面の滝

水量がいつもの10倍はある箕面の滝
 今年の梅雨は異常である、九州地方の豪雨をはじめ雨が多い。昨晩は当地も随分降ったが明け方にはやんだので週末の滝道歩きに出かけた。
 30分歩いて箕面の滝に着いてみれば滝は案の定大瀑布に変貌していた。いつもは岩盤のごく一部を落ちているだけの水が全面を覆っている。水量は確実に10倍はありそうだ。
 盛大に水しぶきがかかるベンチの手前には、いつの間にか「危険なので滝つぼに近づかないよう」という看板が立てられている。
 恒常的に水量不足で下の川からポンプで汲み上げた水を落しているという都市伝説があるが、この日ばかりはまったく無用だった。(6/25)
2016年6月25日(土)
福沢諭吉も学んだ適塾は阪大医学部のルーツ
 大阪北浜にある緒方洪庵の適塾の前を通ったので入ってみた。すぐ前にある弁護士事務所には仕事の絡みで時々来ていたがいつも横目で眺めるだけ、何十年も前に見学して以来だった。
 両隣にあったビルはいつの間にか撤去され小公園になっている。適塾本体も耐震化を含む改修工事が済んだばかりだった。適塾は蘭学塾だったが阪大医学部のルーツとされていて現在も大阪大学の付属施設である。
 門下生では福沢諭吉が有名であるが、この小さな私塾25年間の入門者が3,000人もいたというから驚き。
 建物は南北に細長い一部2階建ての町屋造りで、2階の20畳ほどの塾生部屋の柱には塾生が切りつけた刀キズの跡が残っている。

2階中央の柱に刀キズが残っている。
2016年6月23日(木)
心待ちにしていた山形のサクランボが今年も送られてきた
 仙台に住む友人がサクランボをたくさん送ってくれた。それも佐藤錦の2L玉を2箱2キロ、カミさんはサクランボに目がなくニコニコご機嫌である。さっそく頂いたが去年より甘い。
 今年は好天に恵まれ豊作で糖度も高いと昨日の新聞に出ていた。それでも値下がりしないのは、産地の自治体がふるさと納税の返礼に使い始めたりして品不足気味なのだとか。
 昔仙台に勤務した縁でこうして毎年送って貰えるのを半ば心待ちにしている。友人は季節の便りだから遠慮はいらないというが貰いっぱなしという訳にはいかない、かといって大阪にはこれといったご当地名産がなくいつも悩む。中途半端なものを送ろうとすると仙台の百貨店でも買える物ばかり。
2016年6月22日(水)
終戦直後に育った子は鯨のベーコンが忘れられない
 この歳になっても鯨のベーコンの味が忘れられない。終戦直後の代用タンパク食品で、店が古新聞で直接包んで渡すような安物だった。それが今はとんでもなく高くて100グラム2000円も3000円もする。
 ブロックをカットした高級品には手が出ず、安価な切出し品を旅先で買ったり時々通販で取り寄せたりする。
 細く刻んで酢醤油を付けて食べるものらしいが、直接手でつまんで口に放り込むのが美味い。ただし口も手も生臭くなるのでカミさんには嫌われる。
 なぜか戦後育ちとは無関係の長男も孫も鯨のベーコンが好きで、偶々やって来たときに冷蔵庫にあったりすると3人でむしゃむしゃやっている。
2016年6月20日(月)
神戸森林植物園で幻の紫陽花シチダンカを見る

神戸森林植物園のアジサイ園
 ハイキング仲間と出かけたのは神戸の森林植物園へアジサイを見に。本来歩くべきところを今回は不精して三宮から土日だけの直通バス利用。それが積み残しが出るほどの盛況だった。
 紫陽花の名所といえば奈良の矢田寺と宇治の三室戸寺だが数年前に行った。しかも見慣れた在来種のアジサイばかりなので目先を変えた。
 森林植物園にあるのは単なるアジサイ園ではなくさまざまな品種が見られる。中でも目を引いたのが清楚な花をつけたシチダンカ(七段花)でとてもアジサイには見えない。
 何でもシーボルトが紹介して以来見た人がなく、六甲山で130年ぶりに発見されたというまぼろしの花。それをここの植物園が栽培して広め、今では各地で見られるという。(6/19)

幻のアジサイと言われるシチダンカ
2016年6月18日(土)
16人が集まった卒業60年目の小学校のクラス会
 ほぼ3年ごとに開催している小学校のクラス会に、東京や広島から駆けつけた5人を含めて16人が集まった。恩師が亡くなってからは奥様が代わって参加されるようになった。
 会場は前回と同じ神戸山手にある隠れ異人館レストランを貸切、昼食を挟んで4時間半のロングラン。
 それでもまだ話題が尽きなかったのか徐々に人数を減らしながら2次会、3次会と河岸を変えながら続く。
 一昨年は神奈川県で泊まりこみクラス会をやった。そろそろ3年に1回では心細いので今後は関西と関東で毎年交互にやろうということに。
 昼型人間の不肖仙人が離団したあとも元気な高齢者ばかり6人が4次会へと繰り出していった。(6/16)
2016年6月17日(金)
西日に輝く大阪の高層ビル群がベランダからくっきり見えた
 豊中市のわが家から梅田まで9キロ。南側のベランダからいつも大阪市内のビル群が見えるが梅雨時にもかかわらずこの日は特によく見えた。手前は曇り空の下だがその先のビル群は午後の陽光がスポットライトを当てたように輝いていた。10年位前は左から1/3あたりに大坂城の天守閣も見えたがビルに遮られて今はもう見えない。(6/13)
2016年6月15日(水)
見晴らしがまったくきかない中山連山の展望休憩所

周囲がまったく見えない中央展望所
 毎月歩いている中山連山には何ヵ所か屋根付きの休憩所がある。中山観音から上がると最初が夫婦岩の休憩所。ここは見晴らしが良くいつ行っても何組ものハイカーが一息入れている。
 山頂との中間あたりにあるのが中央展望所。数年前にリニューアルされ新しくなったが、相変わらず見晴らしがきかず展望所とは名ばかり。休憩所を作ったあと何十年も経ち周囲の樹木が大きくなりすぎたのだ。
 利用者が勝手に木を切ると犯罪になるが、管理者である営林局が伐る分には問題なかろう。伸び放題に放置せず利用者のことも少し考えて欲しかった。休憩所を作り直したとき、下界に面した何本かを上の方だけカットしてくれればよかったのに。(6/2)

どこまでも歩きたくなる初夏の山道
2016年6月13日(月)
4年ぶり3回目の大腸検診で小さなポリープを切除

検査前日の昼と夕食はこれだけ
 6年前に大腸にポリープがあることが分かって内視鏡手術で取った。この時はマッシュルームほどの大きさのものが数個あり危ないところだった。
 これくらいまで大きくなるには何年もかかるらしく、2年後の検査では異常なし。それから4年経ったので意を決して検査を受けることにした。
 検査自体は胃より楽で何の苦痛もないが事前準備が辛い。前日は検査食という宇宙食みたいなものだけで我慢。当日は朝からポカリスェットのような液体1.5リットルを3時間かけて飲む、更に水も1リットル。もうゲボゲボ。
 便が透明な液体になったところでいよいよ尻に内視鏡カメラを突っ込まれる。評判の専門医ということで快感こそあれ(ウソ)苦痛ではない。
 結果は米粒の半分ほどのポリープ1個だけ発見して切除。この分なら次はもう4年先で良さそうだ(6/10)

検査当日は朝から3時間かけてこれを飲む
2016年6月11日(土)
50年も前から続いている東西の鉄仲間の集まり

東京の鉄仲間の集まり、大阪から2人参加
 月に一度の鉄仲間の集まりが東京と大阪である。50年も前から続いているらしいが詳しいことは知らない。不肖仙人が途中参加してからでも40年近くなる。東西の交流も盛んで年に2回ずつ合同で旅行会を行なっている。
 転勤があれば自動的に所属が変更になり、出張と重なれば飛び入り参加も自由である。先日横浜へ行った時もたまたま日が重なったので顔を出した。東京在勤中は東京のメンバーだったので会場の女将さんとも懇意である。
 東西とも極めて閉鎖的な会合なため必然的に毎年平均年齢が1歳上がってしまう。現在の年齢構成は50代から80代で高齢化が著しい。毎年のように欠けたり出られなくなる人がいて、このままではやがて誰もいなくなってしまいそうである。

 大阪の鉄仲間の集まり、この日は東京から大挙して10人が特別参加。
2016年6月9日(木)
箕面滝道の音羽山荘でお寿司のディナー

中々風情ある音羽山荘の玄関
 毎週歩いている箕面の滝道に音羽山荘という料理旅館がある。大正15年築という古いお屋敷を10年ほど前に改装したもので、食事ができる他は小規模な宴会場と客室が3室あるだけ。
 偶々手にしたカタログギフトに音羽山荘の食事券があったので早速利用して見ることに。予約したらそれは寿司コースのディナーだった。
 指定されたのは午後6時、平日というのに満席で全員が席に着くと食事開始。ネタは人数分しか仕込んでいないから店にとっては効率的だ。
 板さんが一人で造り、焼き物、椀物と順に作ってくれ料理の最後が握り寿司。ネタが残っても仕方がないので無くなるまで希望者に握ってくれる。
 人当たりのいい板さんと和気あいあいの会話をしながら食事、終わったら2時間半経っていた。(6/1)

10席限定の寿司カウンター
2016年6月7日(火)
熊野本宮の旧社地まで歩き旧来の熊野古道を完歩

熊野本宮の旧社地大斎原
 ここは熊野本宮旧社地。3年前に完歩した熊野古道歩きは本宮大社に着いてゴールしたと思っていたが、そこは明治22年の洪水のあと高台に遷された場所だった。それ以前はさらに500メートルほど先の川の中州のような所にあった。
 旧社地は今も田んぼの中に大きな森として残されていて大斎原(おおゆのはら)という。手前にある巨大な鳥居は2000年に新たに建てられたもの、高さが34メートルあって日本一だとか。
 熊野大社の社殿が建っていたという場所は森の中の草原で、すがすがしく気分のいい一帯である。パワースポットとして訪れる人が多いらしい。
 余談になるが十津川洪水のあと村民が集団移住したのが北海道の新十津川町で、その人口は故郷である十津川村の2倍もある。(5/25)

森のパワースポットになっている社殿跡
2016年6月5日(日)
十津川の自走式人力ロープウェイ野猿(やえん)に乗ってみる

一見すると担ぎ棒のない山駕籠のよう
 十津川の支流である上湯川に野猿という人力ロープウェイがある。現在架かっているのは観光用であるが、川を渡った先には小径が続いている。
 場所は果無集落の麓、村の三セク温泉施設から徒歩10分ほどで行ける。昔は生活手段としてあちこちにあったというが鉄線吊橋に置き換えられた。
 実はこの野猿30年以上も前に子供たちと家族旅行で来たときに見たことがある、確か場所も同じ。その時は戻って来るのが大変そうで乗らなかった。
 ワイヤが弛んでいると途中までは楽に行けるが、その先は自力でロープを引っぱるのが重くて大変。今回は仲間が何人もいたので曳いてもらえたので初めて乗ってみた。
 ホテル昴の庭にもあるが距離が短く川を渡ることもないので、お勧めは断然ここ上湯川に架かる野猿。(5/24)

一人でロープを曳いて戻るのは中々大変
2016年6月3日(金)
熊野古道中辺路ルート、天空の尾根にある果無の集落

左奥に十津川の水面が光る尾根の上
 3年前に熊野古道の中辺路ルートを歩き熊野本宮まで踏破した。その時左手に果無(はてなし)山脈というロマンチックなネーミングの山々が見えた。
 今回十津川村で村の南端近くの温泉に泊まった。そこは高野山から本宮に通じる小辺路ルート沿いで、すぐ先に果無という集落がある。3年前に見た果無山脈の反対側の麓にある村だ。
 車で10分ほど上がった山上に数軒の民家があり今も住民が生活している。川沿いの国道と高低差が200メートルもある尾根の上で、はるか下に十津川の水面が光っている。
 果無集落は桃源郷を絵にかいたような土地で、狭いながらも水田があり清水の池には錦鯉が泳いでいる。何の予備知識もなく訪れたのだが日本の里百選に選ばれている所だった。

まるで桃源郷のような果無集落
2016年6月1日(水)
何かに襲われたのか、箕面滝道の川で死んでいた鹿

風光明媚な箕面川の清流だが
 先週の土曜日いつものように箕面の滝へ早朝歩きに出かけた。往きは気付かなかったが帰りに何人か立ち止まっているので川を見たら鹿が死んでいた。
 箕面の山は大都会に最も近い鹿の生息地の一つで、山歩きをしていて2度ばかり出遭ったことがある。ただ、それはもう少し山の中だった。
 この日見たのは駅から1キロ足らずの昆虫館の前で、サルも滅多に下りてこない下流である。何かに追われて川の中を逃げてきたのだろう。可哀そうに尻の部分が少し喰いちぎられたようになっている。
 イノシシ?野犬?イノシシが鹿を追いかけるとは思えないし、このあたりで野犬を見ることもない。いても猫とカラスくらいなものである。翌日の朝にはもう片付けられていた。(5/28)

1頭の鹿が水の中で倒れていた
2016年5月30日(月)
十津川村谷瀬にある日本一の人道吊橋を渡る

左右からもワイヤーで引張っているが…
 日本一広い村は奈良県の十津川村で東西、南北とも25キロある。ここは日本一長い路線バス(一般道のみ)が通る村でもある。奈良交通の八木新宮線で一日3便、6時間半かけて走る。全長167キロで停留所も167ヵ所。
 バスが十津川村に入ってすぐに停車するのが谷瀬の吊橋前。十津川村の観光スポットの1つで路線バスもここで20分間停車する。
 この吊橋が人道橋では日本一で長さ300メートル、川原までの高さ50メートルもある。ネットが張ってあるので転落する心配はないが、足元が不安定で一歩踏み出すごとに左右に揺れる。
 対岸の集落へ渡る古くからの生活道路で、土地の人は自転車やバイクでも通行できるが、外来者は二輪車乗入れ禁止である。(5/24)

右足、左足と一歩踏み出すごとに揺れる
2016年5月28日(土)
阪急から阪神沿線に行くのに意外と便利な今津線経由

片側1線だけの西宮北口駅今津行ホーム
 芦屋に用があって阪神芦屋へ行くのに阪急西宮北口から今津線経由で行ってみた。今津で阪急と阪神を乗りつぐのは何十年振りだろう。
 阪急今津線はかつて西宮北口で神戸線と平面交差して宝塚から今津まで直通していたが、'84年に南と北に分断して平面交差を無くした。
 その結果西宮北口・今津間はわずか1.6キロ、3分という極小路線になったが結構利用者が多い。今津には快速急行も停車するし、阪神沿線へ行くのに便利なルートだと認識を新たにした。
 昔の今津駅は阪神阪急とも地上にあって小さな駅が隣接していたと記憶している。それが今は少し離れたが立派な駅が陸橋で結ばれている。阪神今津駅が大きいのにも驚いた。(5/22)

阪神今津駅から見た阪急今津駅
2016年5月26日(木)
新大阪駅で神座(かむくら)のラーメンを食べる

並んでいてもすぐに席に着ける
 大阪の人気ラーメン店の一つに神座というのがある。本店は道頓堀近くの小さな店で30年以上前に入ったことがある。白菜のブツ切りが沢山入っているので個人的には好みでなかった。
 その神座ラーメンが新大阪駅の在来線側に出来ていたのでつい入った。白を基調とした清潔な店で客扱いのシステムに感心した。
 10人近く並んでいたが5分ほどで席へ案内された時はオーダーもレジも終わっているという手際よさ。目の前にラーメンが現れるにはさらに5分待たされたが手際の良さに変わりはない。20分もあれば確実に食事ができる。
 肝心な味の方は相変わらずスープの白菜風味が気になった。これだけの人気店だから美味いには違いないが、個人的にはもう一つ。(5/17)

 頼んだのは一番人気だという煮卵小チャーシューラーメン、930円。
2016年5月23日(月)
26年経っても元気に活躍中の伊豆修善寺ロムニー鉄道

煙は見えないが本物の蒸気機関車
 伊豆長岡の2日目は修善寺の虹の郷にあるロムニー鉄道を見に行った。事情を知らない人には遊園地にある子供鉄道にしか見えないが、イギリスにある超狭軌鉄道をライセンスを得て日本に持ち込んだ本物である。
 Romney Hythe & Dymchurch鉄道といってイギリスにある世界最小の実用鉄道で軌間は15インチ(38cm)、写真のような機関車を使って一般営業しており距離は23キロもある。海岸線を走るので第二次大戦中には高射砲を積載した貨車や装甲車もあったのを雑誌の写真で見たことがある。
 伊豆のものは遊園地向けではあるが開園時にイギリスで製造し輸入した本物の蒸気機関車である。開園したのは26年前の’90年、その翌年に見に行ったことがあるが、その時以来の再訪。

イギリスでは一般鉄道として営業している
2016年5月21日(土)
びっくり、温泉地の観光ホテル玄関前が新興住宅街

立派な温泉ホテルであるが、
 伊豆の集まりは伊豆長岡温泉の観光ホテルだった。歴史のありそうな立派な旅館だが立地はいわゆる長岡温泉場ではなく駅に近い古奈温泉地区。
 それはいいのだが驚いたのはホテルの前が新しく造成した住宅街で、瀟洒な別荘風邸宅とは真逆の庶民住宅が並ぶ。おまけにどの家もホテルに面した軒先で洗濯物が風に揺れている。
 数年前まではのどかな草地か畑が広がっていたに違いないが、これでは温泉気分のかけらもない。ホテルには気の毒だがちょっといただけない。
 古奈温泉の名誉のために付言しておくと、数百メートル離れた山裾には温泉地らしい旅館が並んでいる。大学生だった頃その中の一軒に合宿で1週間ほど逗留したことがある。(5/18)

玄関の真ん前が新興住宅街。
2016年5月19日(木)
ジパング会員証の提示を求めるようになった新幹線

 乗車券の隅に会員証・手帳の携帯必要と印字してある。
 仙人は忙しい、横浜から帰ったあと1日いただけで伊豆へ出かけた。今度は学生時代の仲間の集まりで、新幹線は当然3割引のジパング利用である。
 その割引乗車券、これまで100回くらい利用しているが会員証の提示を求められたことは今まで一度もない。
 それが先日の横浜行きで初めて持っているかと聞かれた。この時は提示まで求められなかったが、帰りの車内改札ではきっちり確認していった。
 どうやら最近になってチェック強化の社内通達が出たもよう。まわりでも提示している老人が多く、荷物と一緒に発送してしまったと苦し紛れ?の言い訳をしている姿もあった。
 家族や知人の割引乗車券を不正使用する輩もいたに違いないが、これでずいぶん減ることだろう。(5/15)

ジパング倶楽部会員手帳と会員証
2016年5月17日(火)
10年ぶりに新横浜ラーメン博物館でラーメンを食べた

 広場を取り囲むように7軒のラーメン屋、路地裏商店街にも3軒ある。
 久しぶりに横浜に住む長男(菊名)と次男(元住吉)の家を訪ねた。で、宿泊したのは新横浜の定宿東横イン。
 近くにあるラーメン博物館へ行ってみることにした。ラーメンを食べるだけでも入館料を取られ、食券には充当されない。リピーターのためには3回分で1年通用というパスがある。
 博物館的にはラーメン博物館というより昭和レトロ体験館である。路地裏商店街に下宿屋、風呂屋、小料理屋などが並んでいて居酒屋、スナック、駄菓子屋は実際に営業している。
 ラーメン屋は9軒、聞き覚えがある店は札幌のすみれだけだった。午後の時間帯でどこも空いていたが、待ち時間表示があるので週末は混むに違いない。迷った末に食べたのは震災応援の意味も含めて熊本ラーメン。(5/13)

ラーメン博物館というより昭和レトロ館
2016年5月13日(金)
酸味が妙に後を引く、大徳寺門前にある一久の大徳寺納豆
 京都大徳寺の前に白い暖簾がかかった古い店がある。大徳寺一久といって座敷で精進料理も食べさせるが、元は寺納豆の店で玄関を入ると箱入と袋入の納豆が幾つかおいてあるだけ。
 昔からこれが気に入っていて時々買い求める。見かけはまるで小動物のフン、しいてよく言えば濡れ甘納豆か。似た納豆はあちこちにもあるが、ここのは酸味があって気に入っている。
 ぱらぱらと熱々のご飯に載せて食べるのが美味いが一粒だけ仁丹のように口に含むのもいい。ブルーチーズが好きな人なら気に入るはずだ。ただ、かなり臭うらしくカミさんは「また変なもの口に入れたでしょ」と嫌がる。
2016年5月11日(水)
箕面滝道で木の枝を除去するのに高所作業車出動

旅館に覆いかぶさる木の枝を撤去
 まだ連休が続いている5月の土曜日、いつものように箕面駅から滝へ続く道を歩いていたら道の真ん中に重機が止まっていてしばらく通行止め。
 交通整理のオッチャンの話では折れて落ちそうになっている木の枝を撤去しているのだとか。時刻はまだ午前6時過ぎである。
 背後の建物は音羽山荘といって回転寿司屋が経営する料理旅館、10年位前は日立造船の保養所だった。2~3年前には手前の屋根に大きな枝が落ちて破損するという事故もあった。
 滝まで行っての帰り道、今度は少し上のお寺の横で枝を切っていた。箕面市か大阪府か知らないが公園管理者もなかなか大変だ。実は年に何回もこうした作業が行われている。(5/7)

瀧安寺の横でも高所作業中
2016年5月9日(月)
必需品になってきたテレビ用コードレスヘッドホン

ソニーのテレビ用コードレスヘッドホン
  齢のせいかテレビの音声が聞き取りにくい、というかボリュームをもう少し上げたいのだがカミさんが許してくれない。それでわが家にはワイヤレスイヤホンがある。何年か前に通販で買ったバッタモンだった。しょっちゅう使うわけではないががこれが最近充電してもすぐダメになる。
 もう少しまともなのをとヨドバシへ行ったら、あった。いくつかある中でSONYの製品が格段に安い。音響メーカーのものは15,000円以上するが、これはその1/3。ただちにお買い上げになったのは言うまでもない。
 耳に当てる部分がスポンジむき出しで、ヘッドホンとしてみれば少々安っぽいがテレビ用にはちょうどいい。それにしてもソニーといえば一流の音響メーカーだったはずだが、いつの間にか安物家電メーカーに。

ソニーの安物でもバッタモンとは違う
2016年5月7日(土)
5月の中山連山、地形図で見つけた新しい道へ入る

初めての場所から、正面に空港の滑走路
 土日祝日の箕面滝道歩きは連休中も頑張って早起きしているが、5時半起きがこれだけ続くと辛い。5日はゆっくり起きて中山を歩くことにした。
 いつも歩くコースを地形図と照合していて、今まで歩いたことのない道が山本側に破線表示してあるのに気付いた。それではと途中でいつものコースに合流するその道へ入った。
 取りつきからいきなりの急登だが、その後はしっかりした踏み跡が続く木陰の道でなかなか気分がいい、高圧線鉄塔の巡検道かもしれない。
 やがて展望が開けると真正面に空港の滑走路が見え、離陸する飛行機がこちらへ向かってくる。弁当を広げたくなる大きな露岩もあった。
 谷筋を隔てた東にいつも歩く岩場の道が稜線を作っている。もう一つ上の鉄塔が合流地点だが、その手前がとんでもない急な道だった。(5/5)

 いつもは向こうに見える稜線を歩く、鉄塔の下は岩場が続く難所である。
2016年5月5日(木)
まるでパロディ、モンブランの万年筆型マーカーペン
 むかし衝動的に買ったモンブランの万年筆、インクの吸入ができない。分解修理すると税別15,000円だという。つけペンとして署名するくらいならできるが、そうもいかず修理に出した。
 ところで手元にもう1本モンブランがある。同じ146シリーズのマーカーペンである。まるでモンブラン万年筆のパロディ版だがれっきとした正規品だ。サライか何かの雑誌の懸賞で当ったが、あっという間にインクが切れて20年以上もそのままになっている。
 店頭には並んでいないが今も販売しており、プロのデザイナーあたりが使うらしい。奥からリフィルを出してきたが2本パックで2,300円もする。
 いくら酔狂でもパロディペンには高すぎる。今しばらく眠っていてもらうしかない。ちなみにこのマーカー、いま買えば5万円くらいする。

手前が万年筆型のモンブランマーカー
2016年5月3日(火)
仙台で牛タンといえば太助と喜助、喜助の牛タンを梅田で食べる

梅田グランフロントビルの喜助
 牛タンといえば仙台、その発祥店は太助だと昔仙台に勤務していたころ聞いた。当時住んでいたマンションの近くにも支店があって何度もかよったが今は太助分店というらしい。
 今はどうか知らないが太助の牛タンはワイルドだった。大きな分厚い肉が端で全部繋がっていて、手を使って喰いちぎらないと食べられなかった。
 もう一軒の老舗が喜助だった。こっちは若干上品で肉も少し薄くはじめから切り分けてある。それで同行する相手によって行く店を使い分けていた。
 その喜助が大阪駅北口のグランフロントに出店していると知り早速行ってみた。レストラン街の一角だが平日のお昼というのに何人も並んでいる。味は間違いなく本物で懐かしかったが、女性の一人客もいて少々驚いた。

牛タン焼定食1,674円
2016年5月1日(日)
あまり知られていない嵐山の渡し船

右岸の船着場で乗船しようとする人
 何度も嵐山に足を運んでいる人にもあまり知られていないのが保津川の渡し船。左岸の亀山公園下から対岸へ渡る手漕ぎ船、というか竹竿を使うから竿差し船である。
 川幅は50メートルほどだが直角ではなく100メートルほど上流の対岸に着く。運行するのは保津川下りとは別の業者で渡し賃は一人400円。運行は春秋のシーズンだけである。
 わずか5分ほどであるが保津川をかなり斜めに横断するのでちょっとした遊船気分になる。船が向こう岸にいるときは備え付けの白旗を振ると、お客が一人でも迎えに来てくれる。
 船頭さんの話では忙しいときは一日中休む間もなく往復して300人も乗せるが、雨でも降ると2~3人しか乗らない日もあるという。(4/23)

左岸の船着場で下船した人
2016年4月29日(金)
ひどい荒れ寺だったのが一部修復された大悲閣千光寺

取壊した本堂跡地には仮仏殿があるだけ
 嵐山の高台にある大悲閣千光寺は河川開鑿で有名な角倉了以が創建し自らも隠棲したという由緒ある寺である。星野リゾートの船着場の横から始まる石段を50メートルほど上がった、山の中腹にある小さな寺だ。星野リゾートがまだ嵐峡館という普通の旅館だった頃この寺に一度行ったことがある。
 その時は京都にこんな荒れ寺があるのかというのが正直な感想だった。本堂も庫裏もまるで掘っ建て小屋で、舞台造りの客殿は前方に傾きワイヤーで引張ってあって当然立入禁止だった。今も当時の写真が貼り出してある。
 それがようやく大悲閣(客殿)だけ綺麗になっていた。聞けば5年前の了以400回忌を機に修復が終った由。とはいえ取壊された本堂は跡地にまだ仮仏殿があるだけで、庫裏は相変わらず小屋同然である。(4/23)

 荒れていた頃の様子、左が客殿で右は取壊された本堂。
2016年4月27日(水)
嵐山の穴場スポット的展望台

法輪寺の舞台から見える渡月橋
 あまり知られていないが嵐山には市街を見下ろせる展望台が3か所ある。お手軽なのは渡月橋近くにある法輪寺の展望台。本堂横に清水寺のような舞台があって真正面に渡月橋が見える。高低差20メートルほどなので気軽に上がって嵐山の街を見ることができる。実は不肖仙人も今回初めてだった。
 モンキーパークの岩田山も素晴らしい展望台である。高低差120メートルもあるのでしんどい上に有料だが行くだけの価値はある。正面の山は比叡山、手前に双ヶ岡があってその左には仁和寺の五重塔も見える。右奥にはロウソク型の京都タワーも見える。
 3番目は保津川右岸を1キロほど歩いて、星野リゾート横から階段を上がる千光寺からの眺め。数年前はとんでもない荒れ寺だったが最近修理の手が入って少しましになった。(4/23)

岩田山モンキーパークから見た京都市街
2016年4月25日(月)
松尾大社のヤマブキと長岡天神のキリシマツツジ

松尾大社のヤマブキ
 嵐山ハイキングは阪急松尾大社駅からスタート。駅前にある松尾大社は何度か来たことがあるがヤマブキでも有名な神社だった。知らなかったが境内に3000株の山吹があってちょうど見頃、山吹まつりの最中だった。
 松尾から嵐山へ静かな住宅街を抜けて、観光客があまり行かない穴場ポイントを巡ったあと電車で長岡天神へ移動した。前日のテレビで満開のキリシマツツジを紹介していたので行ってみようということになったのだ。
 テレビでは両側が真っ赤な花の壁になっていたが、2~3日前の録画だったのか真っ赤なはずの壁は残念ながら萎れかかっている。それでも全体としてはまだまだ満開で見物客も多く、十分に楽しむことができた。(4/23)

長岡天神のキリシマツツジ
2016年4月24日(日)
よく躾けられている嵐山岩田山モンキーパークのサル

人間が檻の中でサルが檻の外
 ハイキング仲間と嵐山周辺を歩いた。欧米系の外人に大人気という岩田山モンキーパークへ行ってみた。渡月橋のたもとからかなり急な山道を20分も歩いて見晴らしのいい台地に出るとそこがサルのいる広場。
 120匹いるというサルの大半は山へ入ってしまったのか、広場には20匹ばかりで人間の方が多い。中央に人間の入る檻というか小屋があっておやつを金網越しに与える。
 小屋で売っている落花生しか与えてはならず、外で与えてもいけない。これが徹底しているので外に出てもサルが寄ってくることはなく、持ち物を狙われることもない。
 よく慣らされているというか訓練されている。係の人の話では絶対に山から下りて行かないよう躾も出来ているという。(4/23)

檻の中から外のサルを見物
2016年4月22日(金)
インターネットが突然繋がらなくなって焦った
 パソコン作業中に突然ネットが繋がらなくなった。何とか見つけたネットワーク診断に「モデムを再起動する」とある。ディスプレーの裏に並んでいるモデムらしきものの電源を抜き差ししてみても反応がない。
 隣に並ぶ似たような機器を見るとひかり電話アダプタで、Voipランプが点灯しない時はNTTへ電話するよう記載してある。もしや固定電話も?と思ったら案の定不通だった。
 携帯からNTTへ電話すると(電話故障の電話連絡など一昔前なら大変だった)マンションの機械室内のトラブルのようで、他の住人からも通報があった由。そんなこんなで数時間後には無事開通したものの、メカ音痴の老人にはなかなかしんどかった。(4/21)
2016年4月20日(水)
オープン間近の京都鉄道博物館を一足先に見学する
 4月29日にオープンする京都鉄道博物館。その内覧会というか関係者向けの招待状をさる筋から頂いたので有難く使わせていただいた。
 期日指定の平日とあってゆったりとしていて、SL乗車も並ぶことなく乗れる。さすがに運転シミュレーションには長い行列ができていたが。
 屋内の展示は大宮の博物館と大差ない、というかお召客車や展望車を揃えている大宮にはかなわない。
 圧巻は何といても20両ものSLが頭を並べる扇形機関庫。この日はC62とC56に火が入っていた。検修中のC61は取りはずした部品が横に並べられている。そんな様子が間近に見られるのもいい。(4/19)
2016年4月18日(月)
大阪証券取引所と商工会議所の五代友厚像

大阪証券取引所と五代友厚像
 先日、熊野街道に沿って史跡巡りをしたときに通りかかったのが北浜の証券取引所。前に五代友厚の大きな銅像が建っている、周りに人が大勢群がっているのはNHKの朝ドラあさが来たの影響だろう。
 五代友厚の像は大阪だけで4体あるらしい。その一つが初代会頭だった大阪商工会議所の前にある。隣にはマイドーム大阪というイベントホールがある。余談だが過激コメンテーターとして有名な勝谷誠彦の講演会がそこであったので行ってきた。
 本人の弁では最近TV番組からどんどん降ろされて、今は関西ローカルのあさパラにときどき呼ばれるだけとか。内容には触れないがよほど朝日新聞が嫌いらしい。(4/13)

商工会議所前の五代友厚像
2016年4月16日(土)
平安神宮の前にやって来た京都市電
 京都平安神宮の大鳥居の前に旧京都市電の1800型が鎮座している。いつから置いてあるのだろう、先月バスで通った時は気が付かなかったが仮設ではなく恒久施設のようだ。
 近寄ってみると岡崎・市電コンシェルジュという看板を掲げた観光案所で、車内の片面はパンフレット台、反対側は現役時代のシートが休憩ベンチになっている。
 係の人に聞いたらこれは北区の大宮交通公園から持ってきたもので、案内所として去年の12月にオープンしたということだった。
 これを書いていて知ったが加悦鉄道のC160蒸機はなぜか加悦SL広場でなく大宮交通公園に置いてある。(4/8)
2016年4月14日(木)
コバノミツバツツジの宝塚中山を歩く
 4月になったので中山連山を歩いた。先月に続けて阪急山本から上がり中山観音へ下りる約10キロのコースである。17年前に歩き始めた頃は3時間もかからなかったが今はたっぷり3時間半かかる、それもかなり辛い。
 それで最近はついショートカットすることが多くなった。体力が落ちたのか精神がたるんでいるのか。時々は昔と同じコースを歩いて体力チェックしなければと思っている。
 桜はほとんど終わったが今度はコバノミツバツツジがほぼ満開だった。普通のツツジより小さいがなかなか可愛らしく、所々で花のトンネルを作っている。この付近の隠れた花の名所である(4/12)
2016年4月13日(水)
日本人の野外ブライダル写真はこの程度まで
 中国人カップルが写真撮影している場所から100メートル離れたところで日本人がブライダル写真を撮っていた。こちらは顔を近づけるどころか手もつないでいない。カメラマンに指示されて手にした扇子を広げただけ、中国人と日本人の感性の違いか。
 場所は京都市美術館の裏にある日本庭園。先月のモネ展の後でここに庭園があると知り、今回初めて行ってみたが、はっきり言って大した庭ではなかった。誰でも入れるオープンな場所だからやむを得ないのだが。
 この近くならお勧めは平安神宮の神苑。有料のせいか入園する人は多くないが桜の季節は素晴らしい。と言いながら去年入ったので今年はあっさりパスした。(4/8)

京都市美術館裏の日本庭園
2016年4月11日(月)
日本人はここまでできない、中国人の野外ブライダル写真
 京都岡崎公園はまだ満開の桜。そこに今はやりのブライダル写真を撮影中のカップルがいた。もともと中国あたりで一般的だったというが最近は日本でもよく見かける光景。
 新郎が花嫁のヴェールを取って顔を近づけている。派手な演出に周りの人ともども思わず見とれた。最近は日本人のブライダル写真も大胆になったもんだと思っていたら、カメラマンの言葉が中国語だった。やはりというか、日本人だったらここまでやらない。
 横に撮影助手も付いている。彼らは写真撮影だけのためにカメラクルーを帯同して来日したのか。それとも中国人カメラマンは日本に常駐しているのだろうか。(4/8)
2016年4月9日(土)
興味本位で見に行った春画展、なぜか若い女性が多かった

交差点を渡った橋の上まで行列
 浮世絵に造詣が深いわけでなく春画趣味もないが、京都岡崎で開催中の春画展へ行ってきた。会期末ということもあって入館30分待ちと混んでいた。ちょっと驚いたのは半数以上が女性でしかも若い女性が多かったこと。皆あっけらかんとしながら、それでいて食い入るように絵を見つめていた。
 喜多川歌麿をはじめ鈴木春信、葛飾北斎、丸山応挙といった有名人が赤裸々な交合図を描いている。大名家が嫁入り道具に持たせたものらしく大きな屏風や掛軸もある。
 興味深かったのは義経の家来の佐藤忠信だという武者姿交合図屏風。作者不詳というが錦絵としても素晴らしい。鎧の裾(草摺)をめくると内部の様子が覗ける。草摺を下ろした写真と並べて展示してあった。(4/8)

 屏風仕立ての春画、鎧の裾をめくると交合中の様子が現れる
2016年4月7日(木)
延々10キロ以上も続く武庫川上流三田付近の桜堤
 三田市付近の武庫川上流は土手の桜並木が見ものである。JR道場駅から三田の市街地を通り抜けて新三田駅の先まで10キロ以上も続いている。それが今ちょうど満開である。
 そんなある日、会社のOB会のメンバー31人でお花見ハイキングに繰り出した。道場駅からまず新三田駅まで平坦な道を。ここまで9キロ、桜だけでもう十分というリタイア組を残して、元気な高齢者はさらに有馬富士公園まで往復4キロ足を伸ばした。
 これほどの桜並木でありながら地元の人以外にはほとんど知られていない。JRや阪急電車あたりがもっと宣伝してもいいと思うのだが。(4/6)
2016年4月6日(水)
奄美大島はキリシタンの島か、カトリック教会が大きいのに驚いた

名瀬聖心教会の内部
 日本でも海外でもキリスト教会は大概いつも開いていて、不肖仙人のような不信心者でも自由に聖堂へ入れる。奄美大島の名瀬の街で目にしたのがこの聖心教会。驚くのはその大きさで芦屋や夙川の教会よりはるかに大きく360人(20人×18列として)は収容できる。近くにはもう一つマリア教会というのもあってこれも大きなカトリック教会だった。
 キリシタン信仰の名残かと思ったがそうでもないらしい。明治24年に一人の神父が来島したことに端を発するという。バスの運転手に聞いたらほとんど集落ごとに教会があるという。ちょっと調べて見たら奄美大島には30ものカトリック教会があってそのほとんどが島の北部に集中している。奄美カトリック教会めぐりというサイトもある。
2016年4月4日(月)
今年も桜の花が咲いて孫たちがやって来た
 マンションの玄関先にある桜が満開になった。そうして今年も横浜から孫が2人やってきた。例年通りパパはお留守番、ママは実家へ帰って羽を伸ばし3日後に迎えに来る。
 孫も「ここへ来るとくつろぐなァ」といいながらすっかり羽を伸ばして、どこへ連れて行けとも言わない良い子たちである。
 上の子は4月から中学生、こうして来てくれるのもそろそろ終わりかもしれない。子供たちが来ると疲れると言いながらハイテンションになっているカミさんも、来なくなれば寂しがるに違いない。
2016年4月2日(土)
クルーズ客船で高校の修学旅行をする時代になった


名瀬港に停泊中のにっぽん丸

 奄美大島の名瀬港に商船三井のクルーズ客船にっぽん丸が接岸していた。今どき大型船とは言えないかもしれないがそれでも22,000トン、客室定員500人である。
 どこかの高校が修学旅行でチャーターしたらしい、と思っていたら昼食を摂った海岸で彼らと一緒になった。広島修道高校の修学旅行で屋久島、奄美を3泊4日で周るのだとか。上陸後は9台のバスに分乗して各々別方向へ観光に向かう、その1台と出会ったのだ。
 彼らはさらに10人ずつのグループに分かれシュノーケリングをしたり食事をしたり。このクルーズ船修学旅行は自慢のようで学校案内でも紹介している。


クルーズ船で修学旅行の高校生
2016年3月31日(木)
トカラ列島を巡って奄美大島で3年ぶりに風邪をキャッチ

鹿児島から出航する村営フェリー
 5日間のトカラ列島ツアーから戻った。鹿児島港から列島最北端の口之島まで1400トンのフェリーで6時間。そこから先は村営船をチャーターして十島村の小さな島を巡りながら奄美大島まで海上200キロを走破した。
 村営船といっても瀬渡し船のような小型船で大揺れに揺れ、小宝島だけ上陸できなかったものの一応旅の目的は達成できた。
 奄美大島ではまともなホテルに泊まれたが部屋の暖房のせいか風邪にやられた。風邪を引いたのは実に3年ぶりのこと、これは馬鹿なのか馬鹿じゃないという証明なのか。
 3日後には孫たちがやって来る。インフルエンザの判定をしてもらえとカミさんがうるさいので3年ぶりに近所の内科に行った。

この船で東シナ海を200キロ
2016年3月25日(金)
トカラ列島の全7島へ上陸するというツアーに参加
 屋久島と奄美大島の間に連なるトカラ列島、南北160キロの間に有人島が7島あって十島村という。昔は10島あったが北部3島が三島村として分離したたため7島になった。
 小さな島ばかりで一番大きな中之島でも住民は160人、小宝島は50人で1平方キロしかない。7島合せてもわずか760人で中心になる島がないから村役場は鹿児島に置いている。
 伊豆諸島と違って飛行機やヘリ便はなく村営フェリーが週2回やって来るだけである。これに比べると1島で人口300人、船とヘリが毎日来る伊豆の利島村がまぶしく見える。
 そんな小さな村の7島を全部周るというツアーがあって、誘ってくれる人がいたので参加することにした。週2便のフェリーに頼っていては7島巡るのに1ヵ月もかかるので島の移動はチャーター船になるらしい。
 東京発着のツアーで大阪から参加するのは不利だがこんなマニアックな旅行だからやむを得ない。帰宅するのは29日の予定。
2016年3月23日(水)
福引で当てたというお掃除ロボットがやって来た
 横浜に住む長男から「ルンバを貰ったけど要らないから送ろうか」と突然電話がかかって来た。勤務先の福引大会かなにかで当たったらしい。カミさんが前々から欲しがっていた物であり有難く頂戴することにした。余談だが長男一家は数年前にも懸賞に応募して東芝の大型液晶テレビを貰った。
 ルンバを使ってみるとこれがなかなか面白い。部屋の形を記憶するわけではないらしいが、ソファーやベッドの下へ潜り込み複雑な部屋の隅まで掃除してくれる。一部屋掃除するのに約30分、終わると充電スタンドに戻って行くのが何とも可愛らしい。日替わりで部屋を移動させながら毎日走らせている。
2016年3月21日(月)
熊野街道の起点だった八軒家浜船着場の跡
 ハイキング仲間とぶらぶら歩いて大阪史跡巡りをした。歩き始めてすぐあったのが八軒家浜船着場跡で熊野街道の起点だった所。何度も通っている道だが気付かなかった。
 熊野街道は完歩したが歩き始めた16年前には阿倍王子が起点だと思っていた。史実は京都から船で淀川を下ってここに上陸し、それから本格的に歩いたということらしい。
 碑が立っているのは土佐堀通りに面した昆布屋の店先で、川は道路の反対側のビルの裏を流れている。今も水上バスの発着場になっているというので、近いうちにそこから旧街道をたどって阿倍王子神社まで歩き本当の完歩をしたい。(3/19)
2016年3月19日(土)
京の四閣の一つ、大徳寺芳春院の呑湖閣

ここから先は写真撮影禁止
 金閣、銀閣、飛雲閣と並んで京の四閣といわれるのが大徳寺の芳春院にある呑湖閣。芳春院は加賀前田家の菩提寺で利家夫人まつ(芳春院)が建立した塔頭寺院である。
 普段は公開していないが時々特別拝観させている。そこに四閣の一つがあるというのでモネ展を見たあと足を伸ばした。随分前に見学した記憶はあるが呑湖閣のことは忘れた。
 大徳寺の一番奥にある芳春院の方丈を裏手へまわると銀閣を小ぶりにしたような2層の建物があった。ちいさな池に面しているが呑湖の湖とは琵琶湖のことだという
 残念なことに境内撮影禁止でカメラが向けられない。このあと周った大徳寺本坊も全面撮影禁止だった。(3/11)

ネットから拝借した呑湖閣の写真
2016年3月17日(木)
ギヤボックスを幾つも使って目からウロコの駆動装置
 神戸のモデラーの集会にAさんが持ちこんだのがこのコッペル風のマレー機関車。キャブの床に爪の先ほどの小さなモーターが見えるがなぜかちょっと横に寄っている。
 ひっくり返して裏を見せてもらってびっくり。フクシマのギヤボックスがずらり並んでいる。ディーゼルロコのように4軸の動輪がすべてがシャフトで繋がったウオームギヤ連動である。
 しかもその先端でキャブから下ろしたモーター軸とギヤボックスで連結している。2段ウオームのおかげで十分すぎる低速走行が可能である。
 もう一つ、モーター軸は車両の中心線上になくても構わないと気付いた、まさに目からウロコだった。
2016年3月16日(水)
終戦直後のTMS鉄道模型趣味誌を見た
 神戸元町で年に3回開催されるナローゲージモデラーの集い、今回は横浜と岡山からの参加もあって18名と賑やかな会合になった。
 Kさんが持ち込んだのが古いTMS誌14冊それも昭和23年から25年のもので半端じゃない。定価は30円だったが2年後には60円に。
 これくらい古いと触るのが怖いくらいなのに表紙は復刻版のようにきれい。本文ページも不思議なくらい劣化していない。
 まだOゲージの記事も多く「16番へのお誘い」なんて記事もある。面白いのは模型の作り方で図解はあっても写真がない。事情通に聞いた話だが、昔は執筆者も記事にするだけで作らないことが多かったとか。(3/13)
2016年3月13日(日)
正面玄関前がえらくすっきりした京都市美術館
 モネ展を見に行った平安神宮前の京都市美術館。これまでどんな風だったのかよく覚えていないが正面玄関の前がえらくすっきりしている。アスファルト舗装も真新しい。聞けば最近まで発掘調査が行われていたのが終ったばかりだという。
 帝冠様式のこの美術館は昭和天皇の即位を記念して昭和8年に建てられ、当初は大礼記念美術館といったらしい。知らなかったが本館の裏側には本格的な日本庭園もある。
 いつも正面玄関から入ってそのまま帰ってしまうので気付かなかった。間もなくモネ展と並行してルノワール展も始まる、今度行ったら裏へ回ってみよう。(3/11)
2016年3月12日(土)
印象派の語源になったというモネの絵に驚いた
 京都市美術館でモネ展が開かれている。新聞販売店が入場券をくれた(頼まないとくれない)ので見に行った。モネといえば睡蓮だが今回の目玉は印象派の語源にもなったという「印象・日の出」という一枚。
 B3サイズほどの小さな絵に1室あてているが、薄暗い部屋の中でその絵だけが輝いている。まるでガラス絵の背後から光を当てているようだ。これまでに見たどんな名画より印象に残る不思議な絵だった。
 次室に現れる睡蓮の絵や日本庭園の絵がすべてごく平凡な絵に見えてしまった。こんな経験は初めてである。(3/11)
2016年3月9日(水)
山火事のあと植えた松がずいぶん大きくなった
 中山連山の山本側の登り口で12年前に大きな山火事があった。豊中の我がマンションからも白い煙が見えたのを覚えている。このとき麓にある三洋電器井植山荘の多宝塔(奈良の百毫寺から移築したと聞く)が焼失した。
 山火事の後しばらくしてススキが生え、その後植えた松の苗木が10年以上たってすっかり成長した。もう5メートルほどもあって日陰を作ってくれるのはいいが、見晴らしのいい尾根道の視界が遮られてしまった。
 そういえばコースの途中にある幾つかの展望休憩所も周囲を林にさえぎられて、今やどれも展望の利かない休憩所である。(3/2)

今も残る山火事で枯れた木
2016年3月7日(月)
日曜に振込んでもでも当日に着金するゆうちょダイレクト
 振込時に店名の読替えが面倒くさかったりして郵貯銀行は余り利用しなかったがヤフオクを始めるにあたってゆうちょダイレクトも申込んだ。
 意外に郵貯利用者が多いのにも驚いたが、銀行を上回るサービスにもっと驚いた。まず入金があると即座にメールで連絡が来る。さらに土日に振込みしても即座に先方口座に入金する、これは知らなかった。
 具体的には6日(日)の午前中に落札者が振込み手続をしたのが当日の10時24分に着金し、すぐにメールで案内が来た。月曜日になってから、しかも自分で口座をチェックしなければならない都銀とは大違いである。

3月6日(日)に入金した
2016年3月6日(日)
新しく標識ができた中山連山の満願寺西山三角点
 月が替わったので毎月のノルマにしている中山連山歩き。久しぶりに山本駅から中山観音へと周った。体も軽くほぼ快晴無風の冬枯れの山道をいい気分で歩いた。それでもひと昔前と比べると30分ばかり余計かかる。
 途中西の尾根とかピークとか言うあたりに満願寺西山三角点と書かれた真新しい標識があるのに気づいた。踏み跡を10メートルも入ると国地院と彫られた石の三角点があった。
 地形図に出ている標高361.6メートルの三等三角点である。つい最近どこかの山岳会の手でつけられたらしい。何度もすぐ横の道を歩きながらまったく知らなかった。(3/2)
2016年3月4日(金)
落柿舎の近くで見つけた藁葺屋根の民家

向井淳吉の絵を見るような民家があった
 落柿舎のすぐ近く生垣の続く路地の向こうに何とも懐かしい趣きの藁葺屋根の民家が見えた。
 50メートルほど入ったところで道は右に曲がり「通り抜けできまへん」という小さな看板。
 その先か気になったがグーグルアースで確認したら玄関で行き止まりになっているようだった。
2016年3月3日(木)
無理やり畑を残している嵯峨野の落柿舎前

落柿舎の前だけ畑地が広がっている
 模型ショーの会場を出てぶらぶら嵯峨野歩きをした。向かったのは野々宮から落柿舎方面。以前ハイキングで通りかかったとき、落柿舎の前だけ伸びやかに畑地が広がっていたのをもう一度確かめたかった。
 宮内庁が管理する嵯峨天皇の皇女の墓と落柿舎が並び、その前だけが100メートル四方ほどの畑である。かつて同じような畑だったと思われる隣接地はすべて新興住宅地に変わっている。
 風致地区条例かなにかでかろうじてこれだけ残したのが見え見え。それでもいい、俳人向井去来など知らない中国人観光客もここまでは押しかけて来ず、静かな佇まいである。(2/28)
2016年3月2日(水)
今年も嵐山の鉄道模型ショーを覗く
 この土日に嵐山で模型ショーがあった。冬季運休中のトロッコ嵐山駅を利用した2日間のイベントである。今年も入場券を貰ったのでふらっと行ってみた。
 会場に着いたらちょうど11時のトロッコ列車が発車していくところだった。次の列車の整理券を貰う人が100人ばかり並んでいる。
 2日目のこの日だけ特別に3回走らせて無料で乗せてくれるという。それではと15分ばかり並んで手にした整理券は次の12時ではなく14時発だった。2時間半も待つ気はないので会場で出会った知人に気前よく譲った。
 運休中にも拘わらず特別に列車を走らせ、来場者1,200人(400人×3回)を無償で乗せるとは太っ腹なことである。(2/28)

運休中に走った特別列車
2016年2月29日(月)
毎月たった1日しか営業しない北野天満宮の長五郎餅
 嵐山のトロッコ線路歩きはほぼ午前中で終わってしまい、昼食のあとツアー全員わざわざ嵐電に乗って…それも帷子ノ辻で北野線に乗換えて北野天満宮へ案内された。
 天満宮の境内奥にお寺の庫裏のような茶店があったので思わず近寄った。長五郎餅といって秀吉が催した北野大茶会で使われ命名も秀吉によるという由緒ある餅の店だった。
 漉し餡の上品な餅でなかなかのものだが、驚くことに立派な茶店にもかかわらずオープンするのは毎月25日だけ。この日は梅花シーズンの週末で特別営業だった。本店は近くにあってそっちは通年営業している。(2/13)
2016年2月25日(木)
桑名の名物といえば総本家貝新の時雨蛤だが
 先日名古屋からの帰りに長島パーキングエリアで長餅と時雨蛤を買った。長餅はアンコ餅を細長く伸ばして軽く炙ったもので東海道桑名宿の名物。知らなかったが四日市にもあるらしい。両者の比較はまた後日の課題に。
 桑名の時雨蛤の店といえば貝新が有名だが総本家がいくつもある。新左衛門、新九郎、新之助、新七いずれも総本家貝新を名乗る。当然ながら他に貝新を名乗らない店もある。
 子供の頃時々もらい物の時雨蛤を食べたがどの貝新だったのか。佃煮にして3センチくらいあった。雛祭りの関係だろうがたまたま近所のスーパーに巨大な蛤が並んでいるのを見た、1個ずつばら売りで何と一つ600円。時雨蛤が高いはずである。(2/21)
 後日談:梅田のデパ地下にも貝新(新九郎)がある。昔食べたような大きな時雨蛤はなんと6粒(50g)で1,600円もする。

桑名名物なが餅と時雨蛤
2016年2月21日(日)
ようやく咲き始めた中山観音の遅咲きの梅
 嵐山の線路歩きのあとで行った北野天満宮の梅は5分咲きということだったがもっと進んでいるように思えた。余談だが梅園は有料で1,500本もある、うかつにも知らなかった。
 その5日後に192回目の中山連山歩き。中山観音の梅は他所より遅咲きで、どうかすると満開になるのは3月中旬。案の定梅林の梅は概してちらほら咲きだったが、かなり花を付けている木もあるのは暖冬のせいか。
 この数日続いた真冬のような寒さが少し緩み、快晴無風という絶好の山歩き日和になってルンルン気分で歩いた。そうなると不思議なことに体も軽く、どこまでも歩けそうな気さえした。(2/18)
2016年2月19日(金)
ココイチ系列の名古屋あんかけスパゲティ

ココイチが展開するパスタデココ
 名古屋のあんかけスパゲティといえば若いころ週に2回は通ったヨコイが忘れられない。先日ヨコイと元祖争いをしているそーれで食べてみたが期待した味と違っていた。
 カレーのココ壱番屋もパスタ デ ココというあんかけスパの店を展開していて、知多の空家の近くにもあるので久しぶりに寄った。
 オーダーしたのは確かヨコイのオリジナルメニューの筈のミラカン(ミラネーズ&カントリー)、ウインナーの細切りと玉ねぎをメインにした野菜が載ったもの。
 ヨコイのパクリ?それを言うならあんかけスパ自体がパクリだ。それにしてもここのソースはヨコイに極めて似ている。(2/10)

2016年2月16日(火)
冬季運休中の嵐山トロッコ鉄道の線路敷きを歩く

12人乗りトロッコで4回運ぶ
 保津峡駅から嵐山駅まで嵯峨野観光鉄道の線路を歩くというツアーがあったので参加した。参加者は観光バス1台の40名である。
 両駅間は2.4キロあるが保津峡駅のすぐ先に長いトンネルと鉄橋があるのでそれを渡った地点まで軌道トロッコで行って、そこから線路上を1.8キロ歩く。トロッコと線路歩きの2通り楽しめるという面白い企画である。
 ツアー会社と嵯峨野観光鉄道のコラボ企画でこれが初めての実施。鉄道側も職員を10人以上繰り出し社長も同行するという熱の入れ方だった。この冬は2回実施するだけだが、オフシーズン中の新しい観光資源をいろいろと模索しているようだった。(2/13)

冬季運休の線路を嵐山まで歩く
2016年2月14日(日)
空き家の管理に行って古い本を大量に運んできた
 10年以上も空家にしてある名古屋の実家の管理に行ってきた。管理といっても頼んでおいた庭木の剪定を確認するのと郵便受チェック(あるのはチラシとメーター検針票だけ)それと3カ月ぶりに風を通すことである。
 最近は電車を利用することが多いが久しぶりにマイカーで往復した。これには理由があり、置きっ放しにしてある古い本(主に鉄道趣味関係)を大阪へ運んで、売れるものはヤフオクに出そうという魂胆である。
 これもカミさんにせっつかれている終活の一環だが、持ち帰った130冊ばかりの本には購入しただけで、読むどころかページをめくってもいない本がたくさんある。(2/11)
2016年2月13日(土)
高麗橋吉兆でお昼の懐石料理をいただく

 吉兆から思いがけないダイレクトメールが届いたので、わが家のちょっとした記念日に懐石料理を食べに行った。といっても極めてリーズナブルなお昼のコースで、松竹座で芝居を見るのと変わらない予算である。
 気になったのでダイレクトメールの理由を聞いてみた。松花堂弁当に来てくれた客先に気軽な懐石料理を案内したもので、いわゆる常連客には出していないということだった。
 どうやらまだ吉兆の顧客として認知されたわけではないらしい。ややがっかりだが流石に日本一の名料亭だけあって対応にも料理にも大満足。そのあと少しリッチな気分になって北浜の街を歩いた。(2/8)

2016年2月11日(木)
大変だ!このホームページがあと半年で閉鎖されてしまう
 このHPが利用しているプロバイダーが9月で提供をやめるという。現在使っているアドレスがまさに今回サービスを中止するというhttp://homepage3.nifty…だった。
 何年か前に容量不足になって同じプロバイダーのLa Coocanに乗換えたが、入口の表紙だけはアドレスを変更せずにおいた。
 すでにLa Coocanで作った表紙も用意してあるあるので困ることはないが、今までのアドレスではHPが開かなくなってしまう。
 というわけでなるべく早く今のアドレスをhttp://762mm.world.coocan.jp/index.htmlに変更し、お手数でもブックマーク等へ再登録をお願いします。タイトル画像は同じ。


2016年2月6日(土)
インドで食べた神戸老祥記とそっくりの肉マン

インドで食べた肉マン「モモ」
 インド旅行記をアップしていてカルシャンで食べた肉マンに触れた。ガイドが昼食代わりに買ってくれたものでモモという。チベット料理らしい。彼らは大きな餃子と言っていたが、どう見ても小ぶりな豚マンだった。
 これが神戸南京町にある老祥記の豚マンとそっくりである。大きさも形も、驚いたことに味までそっくりで大変美味だった
 このモモを思い出したところで神戸へ行く用ができたので、帰りに老祥記まで足を伸ばして30個買って帰った。夫婦2人きりだが冷凍できるのでこれくらい決して多すぎない。
 いつも行列ができているがほとんどの人は数個からせいぜい10個。並んで買うのが可哀そうなほど少ししか買わない。(2/2)

神戸老祥記の豚マン
2016年2月3日(水)
つけ麺の大勝軒が梅田にもあった

梅田の神山交差点東にある大勝軒
 つけめんといえば池袋の大勝軒が有名だった。阪神の美味いもの大会で一度テイクアウトを買ったことはあるが店へ行ったことはない。その後創業者が亡くなって閉店したと聞いたがまた再開したらしい。
 直営店ではないが梅田のマッハ模型のすぐ先で大阪大勝軒というのを目にしたのでさっそく入ってみた。カウンターだけで平日の昼時だったが満席になるほどではなかった。
 池袋の店とどういう関係か分からないが黒いハンテンが飾ってある。つけ麺の並を頼んだが量が多く倍ほどある、味は大勝軒そのものだろう。隣のサラリーマンが注文したラーメンを見たら普通の細いちじれ麺だった。今度はラーメンにして見ようか。(1/21)
2016年1月30日(土)
高麗橋吉兆から届いたダイレクトメール

 吉兆の高麗橋本店といえば紹介者がなければ予約すらできないという名店中の名店である。どういう風の吹きまわしかその本店からダイレクトメールが届いた。
 前にお昼の松花堂弁当なら誰でも予約できるという期間限定のイベントがあった。滅多にないチャンスと出掛けたがなかなか良かった。機会があればもう一度と思っていた矢先のダイレクトメールである。
 吉兆に認められたと正直よろこんだ。松花堂弁当だけでなく夜の懐石料理もどうぞとある、しかも比較的リーズナブル。吉兆といえば最低でも5万円は必要と聞いていたのに。
 案内状には和食文化の真髄を広めるために云々と書いている。特定の旦那衆だけを相手にするのはやめて大衆化路線へ方針変更か。

2016年1月26日(火)
昼時に誰も並んでいなかった神戸南京町のぎょうざ苑
 造船所の帰りに元町で途中下車して南京町へ寄ってみた。目当ては老祥記の豚マン。この日は珍しく空いていてすぐに買えた。
 続いて昼食に近くのぎょうざ苑へ。ここも店の前に行列ができているはずだが、なぜか店の前も中もガラガラだった。
 餃子専門店を名乗っているがほとんどのお客はジャジャ麺、というかジャジャ麺と餃子を食べる。ここの餃子は味噌だれで食べるのが流儀、それも個人的には水餃子がいい。
 ジャジャ麺はキシメンをもっと太くしたホウトウのような麺。上に載った肉味噌と茹でモヤシをこねくり回して食べるとなかなか美味い。焼餃子も食べたことはあるが、まあ特に驚くほどのことはない。(1/19)

味噌だれの水餃子とジャジャ麺
2016年1月24日(日)
ロッド連結の動輪が線路上を動く巨大走行式クレーン

レールの上にロッド連結の動輪
 造船所のドックの横にある巨大クレーンの足元を見たらロッド連結の動輪があった。道の両側に軌間1メートルほどの線路が敷かれ、通路を跨ぐように巨大クレーンが立つ。
 ロッドで繋がっている動輪は片側6輪、左右で12輪あって通路の反対側にもう12輪ある。クレーンを支える4本脚のうち動輪があるのは2本であとの2本の足元は従輪だった。
 24動輪、24従輪が支えるクレーンは80トン吊で自重は800トンあるらしい。上の方に「80t」「浦賀」という看板がかかっている。浦賀ドックは住友系のはず、どういう関係があるのか。ちょっと調べてみたがその辺の事情は分からずじまいだった。(1/19)
2016年1月22日(金)
折角の機会だった進水式の見学が強風のため中止に
 神戸の川崎重工の造船所で大型船の進水式があり見学できるというので出かけた。55,000トンのバラ積運搬船でWISDOM LINEとあるので調べたら船主は台湾の海運会社だった。
 予定の11時になると「本日は強風のため明日に延期します」というつれないアナウンスが流れた。バスでやって来た社会見学の小学生を含む1000人近くの見学者はすごすご引き返すしかなかった。
 父親が港湾関係の仕事をしていた関係で、子供のころ進水式を見たことがある。その時は今回のような一般席ではなく招待席だったように思う。そんな思い出もあって折角やって来たのに残念だった。(1/19)
2016年1月20日(水)
駅舎が完全な形で残っている愛宕山ケーブルの山上駅跡

廃墟とは思えない山上駅跡
 愛宕山に雪がなかったお蔭で思いがけない余禄があった。八合目の水尾分かれから東へ少し入ったところで、戦時中に廃止されたケーブルの山上駅跡を見られたのである。
 雪があると方向すらわからないが、冬木立の中にはっきりした道が続いていて簡単にたどり着くことができた。
 驚いたことに立寄りスポットとして整備されていて、駅前広場は草一本生えておらず解説板が立っている、瓦礫や土砂で足の踏み場もないと思った内部にはごみ一つ落ちていない。裏へ回るとホーム跡や地下の機械室も当時のまま残っていている。
 もっと驚いたのは真冬にもかかわらず何組ものハイカーが訪れていたことである。  
昔の様子はここからどうぞ。(1/16)

ごみ一つ落ちていない内部
2016年1月19日(火)
まったく雪がなかった今年の京都愛宕山
 ハイキング仲間と毎年恒例にしている愛宕山の初詣登山。去年は登山口から雪が舞っていて七合目から上は真っ白な銀世界だった。
 それが今年は標高930メートルの山上、愛宕神社の境内にもまったく雪がない。正月登山は18回目だがこんなことは初めて。
 石段脇で見つけたのが登拝5,000回と3,000回の記念碑。毎日登っても年に100回がいいところ、それを30年以上も続けたのだからすごいとしか言いようがない。
 今回は久しぶりに水尾へ降りた、長い表参道と違って1時間強。うまい具合に午後2便しかないバスにちょうど乗れ、駅まで40分の道を歩かずに済んだ。(1/16)
2016年1月18日(月)
宇津ノ谷峠を越えて藤枝宿で東海道完歩
 新年会の翌日、静岡で途中下車して丸子宿から藤枝宿まで歩いた。京都三条から東へ、東京日本橋から西へと歩き、最後に残ったのが宇津ノ谷峠を越えるこの区間だった。
 宇津ノ谷峠は古道、江戸街道、明治トンネル、大正トンネルそして現在のトンネルとあるので期待したが、まるで大したことない。
 東海道歩きを思い立ったのは97年、途中10年ばかり中断して20年かかってようやく踏破した。藤枝宿は本陣跡もなくゴールにふさわしいポイントがない。結局、昔の城跡入口にあるバス停で記念に写真を1枚撮ってもらって終りにするしかなかった。(1/14)
2016年1月16日(土)
真冬にも関わらず富士山に雪がほとんどない
 鉄仲間の新年会に参加するため今年最初の上京をした。クラス会、同期会、OB会とほとんど東京で開催なので人付き合いのいい不肖仙人は新幹線を利用することが多い。
 今回は往復とも富士山がよく見えた。それが 真白き富士の嶺どころか、まるで夏の富士山のようでほとんど雪がない。
 いくら暖冬とはいえ五合目より上は常時氷点下だろうから暖冬のせいとは思えない。雪雲が山の周りになかったのだろうか。
。新年会の翌日は街道歩きで静岡の宇津ノ谷峠を歩いた。途中早くも梅がちらほら咲いている、これは完全に暖冬の影響だ。(1/14)
2016年1月13日(水)
ヤフオク初出品、あっという間に落札されてびっくり

この5冊をヤフオクに出品した

 ヤフオク出品の準備が整ったところで手始めに古い本を5冊出すことにした。まったくの初心者なので出品画面の指示通りに打ち込んでやれやれ、と思ったらなんと1時間も経たないうちに先ず1冊。その日のうちに4冊が落札されてしまった。
 最低価格をほぼ購入時の値段、即決価格をほぼ2倍に設定しておいたのだが、あっという間に即決価格で決まった。4冊の売上代金12,000円。もう少し高くてもよかったかもしれないが、欲は出さないほうがいい。
 これから名古屋の空家に山ほど置いてある本を持って来てどんどん出すことにしよう。それにしてもネットオークションをチェックしている人が一体どれほどいるのか。
 


1時間も経たないうちに落札
2016年1月11日(月)
A4サイズ1kgまでなら全国どこでも164円で送れるクリックポスト

自分あてのラベルを封筒に貼った
 そろそろ終活にかかれとカミさんにせっつかれお尻に火が付いた、取りあえず溜め込んだ古い本をヤフオクに出す気になった。
 その準備をしていて知ったのが日本郵便のクリックポスト。書物に限らず34cm×25cm×3cm以下なら模型のパーツでもエッチングでも全国一律164円で送れる。補償は無いが問い合わせ追跡番号が付いている。
 ヤフオクとのコラボなので登録するのにYahoo IDが必要だが、パソコンでプリントした宛名ラベルを貼ってポストに投函するだけ。郵送料もヤフー口座(Yahooウオレット)から自動引落しで手間はかからない。もちろんオークションと無関係に何でも送れる。試しに自分あてに何か送ってみようと思う。
2016年1月9日(土)
今年の中山連山歩きは191回目から

中山観音の参道

 正月気分が残っているうちに中山観音から山を歩こうと思い立って出かけることにした。心の準備ができていなかったので連山縦走はやめて軽く最高峰まで往復。
 正月7日とはいえ平日午前中にも関わらず中山観音を訪れる人は多い、ハイカーもかなり混じっている。そこから中山最高峰、奥ノ院、清荒神と初冬の気分で約3時間歩いた。
 足が攣る気配もなく午後2時前に清荒神に下りた。普段はあまり境内に立寄ったりしないが、今回は正月でもあり御朱印も受けた。元旦の清荒神は参道が一方通行になるほど混雑するのに、なぜか拍子抜けするほど参拝者が少なかった。(1/7)


清荒神の参道
2016年1月5日(火)
新年の箕面滝道早朝ウオークは747回目から

箕面山龍安寺
 早朝の箕面滝道歩きは年末年始も休まず続けている。土日祝日を全部歩けば年間100回を軽く超えるが、雨の日も都合の悪い日もありそうは行かない。去年は77回だった。
 新年は元旦だけ不精して2日からスタートした。今の季節は歩き始めはまだ暗いが往復1時間歩いて箕面駅へ戻って来るころにはすっかり明るくなっている。
 1,000回に到達するのは年に70回ずつ歩くとして3年半後になる。その後も続けるかどうかは別にして取りあえずの目標である。
 滝道沿いにはお寺が瀧安寺と西江寺の二つある。いずれも正月らしい飾りになって初詣の参拝者を待ち受けている。(1/2)

箕面山西江寺
2016年1月3日(日)
初詣の参拝をするだけで大行列を作る日本人

 元旦の午後、フラッと氏神様でもある近所の神社へ行ってみた。暖かい日だったせいもあるが参拝者の列がハンパじゃない。境内から鳥居を出て商店街のアーケードまで200メートル近くも続いていた。
 原田神社といってNHKの朝ドラに登場したことはあるが、特別なご利益があるわけでもない普通の神社である。まるで信心深くない不肖仙人は行列を見ただけで帰ってきた。
 それにしてもいつから日本人はこれほど秩序正しく並ぶことに慣れたのか。真面目な国民性なのか従順なだけか。その昔大阪人は並ばないことで有名だった。どこかの国もいずれこんな風になってほしい。(1/1)

2016年1月1日(金)
申年の新年にふさわしい写真を探したらこんなのがあった

この写真は2007年にダージリンへ行ったときのもの
 申年の新年ふさわしい写真は無いかと探したらこんなのがあった。先月行ったばかりのダージリンである、といってもこれは8年前の光景。
今回チャーターした列車は手前で折り返してしまいここまで行けなかった。行っていればお猿の歓迎があったのだろうか。
(9/7)
Web雑記帳
HOME