旧森田邸、1909年築の国登録有形文化財。八重山地方の典型的な士族屋敷。元与那国村長だった人の家で石垣市街の中心部にあった。
ここでは琉球衣装の貸出しをしていたようで若いカップルにシャッター押しを頼まれた。ついでに自分のカメラでも撮らせてもらった。
琉球衣装をまとったカップル。
八重山の士族屋敷、旧森田邸。
国内線でこんなディスプレイを見たのは初めて。
こうして空港職員が見送るのは日本だけなのか。
立寄った唐人墓の前で校外学習中の小学生。
石垣空港へ着いたのは午後4時半、関西便は午後8時まで無い(前の便は11:50)、ツアコンはわれわれの離陸を見届ける必要があるらしく、その日に那覇の自宅へは帰れず石垣でもう一泊すると言っていた。ご苦労様。
水牛を使ってサトウキビを絞るシートーグルマ。
旧大浜邸、1907年築の国登録有形文化財で、元早大総長大浜氏の一族の家だった。
園内で一番立派な旧牧志邸。
八重山民家博物館を見て帰途につく
持て余すほど時間があり展望デッキへ上がってみた。
飛行機が後退するときはこうして牽引機が押していることが分かった。
3時間待ってようやく搭乗口へ。その後は順調でジャスト2時間のフライト、この距離でも東行きは30分も早い。
さすが関空、着陸した20分後には梅田行リムジンバスに乗れてしまった。
ロバート・バウン号事件。1852年にアメリカへ向かう途中の中国人奴隷船で暴動が起き、船を乗っ取ったがここの冲で座礁。上陸した中国人を保護したが米英海軍が収容所を攻撃して100人以上の死者を出した。殺された中国人は3人だけで多くは病死、また中国人も奴隷ではなかったとい説もある。
農家の復元家屋。
川平湾で昼食をすませた後、やいま村という八重山の民家博物館のような施設へ。広い園内に6戸の伝統家屋が移築展示されている。仙人的にはなかなか見応えがある施設だった。
民家園から森の中の散策路を降りて行くとマングローブのある干潟に出る。
八重山の士族邸宅様式の旧大浜邸。
やいま村は名倉アンパル(網張)という河口の干潟に面していて、広い園内を300メートルも歩くとマングローブ林がある。他にリスザル園などもあるが時間が足りなかった。
海人(ウミンチュ)といわれる漁師の家、復元家屋。
旧喜舎場邸、1923年築の国登録有形文化財。このあたりの風情は実際の集落を歩いているような雰囲気。
興味深い施設だったが見学時間が1時間しかなく、ゆっくり見られなかった。
やいま村とは八重山村という意味である。
旧牧志邸、1923年築の国登録有形文化財、園内で一番立派な民家。医師で石垣市長も務めた人の家で建坪80坪と八重山では破格の豪邸だったとか。
庭に面した座敷では琉球三線の演奏サービスもあった。