与那国島観光の目玉の一つだったのが、島の南側の海底遺跡といわれる水中の見学。日本最西端の漁港である久部良港から、船底にガラス窓のある観光船に乗り込む。
 海底遺跡があるのは立神岩の近くで片道約20分、現地に近づいたところで船底に下りる。船長がスピーカーで説明しているがほとんど何も見えない。
 雨のせいなのか、波で海底がかきまわされるのか透明度が悪い。何度も往復してくれるが結局ほとんど見えなかった。
 恐縮した船長は本来なら引返す予定を、そのまま進み島の周りを一周してくれた。

 日本最西端の与那国島へ

 泡盛はもともと東南アジアから伝わった蒸留酒だそうで、原料のコメは今でもタイから輸入した長粒種を使っている。
 60度の泡盛を特に花酒という。何十年経っても腐敗することがなく壜の中でも熟成が進む。そのため子供が生まれると記念に花酒を買って、その子が成人した時に飲むという風習すらあるらしい。
 

島内めぐりと海底遺跡

 午後はバスで与那国の島内めぐり。始めにホテルから遠くない久部良バリの遺跡。
 むかし島の人口抑制のため妊婦にこの岩の割れ目を飛び越させた。多くの妊婦が飛び越せず命を落とした。

 船長が見えなかったお詫びに絵はがきをくれた。本来なら海底のこんな光景が見えたはず。

 先史時代の遺跡だというが付近はこんな具合で平らな岩が重なっている。自然の造形だという説も根強いが、どうもその方が正しい気がする。

ガラス窓から覗くが何も見えない。

 下戸の仙人だが工場の直売所で試飲をすすめられ、花酒をほんの少し口に含んでみた。舌の先がピリッとしただけで味は分からなかったが、折角だから100mlのミニボトルを買って帰ることにした。
 2本はクバ巻きといってクバの葉で包んだ壜にした。職人が結構な手間をかけて巻きつけるらしいが200円ほど高いだけ。ちなみに壜が670円でクバ巻きが865円、30度の泡盛は310円だった。

 琉球といえば泡盛、与那国島にも酒造所が3軒ありその一つへ案内された。与那国ブランドの崎元酒造といい、波照間島のオジイとオバアの酒造所よりだいぶ大きい。
 泡盛はアルコール30度が標準であるが、ここ与那国島だけ60度の酒造が許可されている。そのため厳密には泡盛ではなくテキーラと同じスピリッツに分類される。

30度の泡盛と60度の花酒のタンク、火気注意の貼紙が。

立神岩もあとで船の中からもう一度見た。

 ロウソク岩の一種だが一応島の見どころの一つ。

 島の東端が東崎であがりざきと読む。西の岬は西崎でいりざきと読む。

雨は小降りになったが足元が悪く灯台まで行けなかった。

海上からクブラバリの岩の裂け目が見えた。

 このあと海底遺跡見学の船に乗った時、島の周りを一周してくれた。そのとき海上から久部良バリの冲を通過、巨大な岩の裂け目が見えた。

最西端観光のバスと沖縄本土在住だという現地ツアコン嬢。

 島の南側は波が高かったが北側へ回ると穏やかになった。これは南側の海。

NEXT
BACK

60分の予定が80分かけて島の周囲を左回りに一周、久部良港へ戻ってきた。

左3本が60度の花酒、右は30度の泡盛。

深さ7メートル、幅3メートルあるという岩の割れ目。