函館の教会建築群を見る
元町界隈には教会がいくつもある。ほんの100メートル四方ほどの一角にハリストス正教会、元町教会、聖ヨハネ教会がある。仏教も含めれば東本願寺の函館別院も同じ一角にあり、少し下がったバス通りにはプロテスタントの教会もある。
最も有名なのがロシア正教系の函館ハリストス正教会。安政7年(1860)に出来た初代聖堂は火災で焼失、現在の建物は大正5年築だが重要文化財に指定されている。ちなみに同じロシア正教の神田ニコライ堂ができたのは明治24年(1891)年である。
2筋下がったバス通りに面して日本キリスト教団函館教会というプロテスタント系の教会がある。ここも教会の歴史は古いが現在の建物は昭和6年(1931)築と比較的新しい。
ハリストス正教会の隣にあるのが英国聖公会系の聖ヨハネ教会。教会としての歴史は古いが現在の聖堂は1979年築と新しい教会なので矯味なし、下から眺めただけでパス。
ハリストス正教会の聖堂正面。
函館ハリストス正教会、全景をカメラに収めるのは難しい。
聖堂は山麓の斜面に並行して建っている。下の道路から石段を上がると聖堂の正面ではなく目の前に現れるのは側面。内部を見学することは可能だが撮影は禁止だった。
すでに触れたがレストラン五島軒の前にある可愛らしい教会建築。教会としての役目を終えて現在は空家、テナント募集中の看板がかかっていた。
ハリストス正教会の前の道から見える。
真上から見ると十字架の形をしている聖ヨハネ教会。
ハリストス正教会と聖ヨハネ教会の間の大三坂に面しているのがカトリック元町教会。教会建築としては最もポピュラーでキリスト教会らしい建物。建築趣味的にはやっぱりカトリック教会に限る。
ここも古い木造の聖堂は火災で焼失、現在の建物は大正12年築である。