別府鉄道廃線跡

別府に向かって土山線跡を歩く

 この遺跡は1967年に中学生によって発見されたことになっているが、元は別府鉄道敷設の際に多数の土器が見つかったことによる。その時は古代の土器とは気付かず、蛸壺が大量に出てきたと思ったらしい。
 これまでの調査で見つかった住居跡は73ヶ所もあり、全体では少なくとも250軒くらいの住戸があった大規模な遺跡である。

 保存されている機関車はDC302で1966年に倉敷市交通局(水島臨海鉄道)から譲り受けたもの。1953年川崎車両製のロッド式3軸ディーゼル機関車である。

 遺跡が発見されて公園として整備が始まった頃はまだ別府鉄道も現役だった。この付近に駅(乗降場)を設置することも検討されたという。一日わずか4往復の貨物主体の鉄道では利用客も見込めなかったのだろう、実現しなかった。

まるで現在の藁葺屋根を直接地面に置いたよう。

これが弥生時代の竪穴式住居とは思えない復元家屋。

 線路跡は遊歩道になって遺跡公園の中を横切っている。その道に面して町立の郷土資料館があり、裏手に別府鉄道の機関車があるという案内看板も。

 圓満寺の横を通過すると大きな公園の中に入る。大中遺跡という弥生時代の大規模な集落跡で竪穴住居がいくつも復元されている。

公園の向こうに五重塔が見えた。

客車ハフ5。

 客車は1930年に日本車両で神中鉄道(現相模鉄道)向けに製造された2軸ガソリンカー。1959年に三岐鉄道から別府鉄道へやってきた。 車内は丁寧に維持管理されていてまるで現役客車のよう。油引きの跡が残る木製床板が妙に懐かしい。

ディーゼル機関車DC302.

 保存展示されているのはC型ディーゼル機関車と客車。ゆったりした敷地で保存状態も良好。史料館開館中は客車の中へ入ることもできる。閉館後はフェンスの入口も閉められ近寄ることもでき無さそう。それだけしっかり維持管理されているということだ。

骨組みだけの姿も展示してある。

これはちょっと小ぶりでややみすぼらしい。

NEXT
BACK

線路跡の遊歩道に面した町立郷土資料館。

大中遺跡の案内図、復元住居が7戸もある。

 1キロも行かないうちに立派な五重塔のある寺が。圓満寺といい新興寺院風にも見えたが真言宗の寺だった。塔はJRの車窓からも見える。

 駅前広場から線路跡を別府へ向かって歩く。古代から現代までこの地の歴史をたどるプレートが設置されている。1984年土山線廃線というプレートもあった。

現役時代のままで全く傷みがない車内。

 1.5キロほど先にある遺跡公園まではであいのこみちという気分のいい遊歩道である。レールを利用したアーチが何ヵ所かある。新日鉄マークと1973という刻印があるが古レールだろうか。