住吉神社境内の多木浜洋館側に肥料主と書かれた記念碑がある。この上に多木肥料創業者の銅像が立っていた土台だという。銅像は戦時中の金属供出で撤去され現在は土台だけが残る。
「主」の字が少しおかしいのは肥料王と彫ったものの不遜だと非難され、王の字を主に変えて「これならいいだろう」と言ったとか。
現在の手枕の松は3代目だという。
この付近には「高砂の松」「尾上の松」など有名な松が多い。その一つ「手枕の松」というのがこの住吉神社の境内にある。
多木化学本社前の道路を海岸の方へ進むと別府川河口の船溜まりの奥に異様な黒い洋館が見える。これは多木浜洋館と言って多木化学の創業者が迎賓館として建てたものだった。
昭和初期の建築で建物全体を銅板で覆っているのであかがね御殿と呼ばれた。長らく非公開だったが何年か前に国登録の有形文化財に指定され、それをきっかけに月に2回程度内部見学会が催されているという。
別府川の河口に建つ多木浜洋館、右側の木立は別府住吉神社。
洋館の本社横にある多木創業家の旧邸。創業当時はここが本社を兼ねていたとか。
多木化学創業者の生家が残る、奥の立体駐車場は本社工場跡。
洋館の玄関横に古い石臼を3個並べた記念碑が建っている。多木肥料創業当時に使用していた石臼で、これで獣骨を砕いて農業肥料を製造していたのだとか。
多木久米次郎の銅像が載っていた土台だけが残る。
多木浜洋館の手前にある別府住吉神社。
引込線跡の道路をたどると多木化学の工場に突き当たる。いかめしい門など無く道路がそのまま工場の中まで続いているように見える。
工場引込線跡の道路は多木化学の構内まで続いている。
別府港駅から先へ伸びていた工場引込線跡の道路。
昭和2年の国土地図である。山陽電鉄(当時は兵庫電気軌道)の駅名は別府北口で市街地とは少し離れている。その中間にあった多木製肥所の工場跡地が現在のショッピングセンター。
山陽電鉄の開業は別府鉄道より2年あとだったためこれを立体交差でオーバークロスしている。
別府鉄道は別府港駅から先は貨物専用線になり海岸まで伸びているが、現在の多木化学工場はこのあたりにある。
工場の方からからやって来た貨物列車、1963年。
別府の町で目にしたもの
ショッピングセンターになった工場跡地の一角に多木化学の本社がある。道路に面した古い洋館が旧本社ビルで、記念に保存されているだけかと思ったら今も立派な現役のようだ。構内入口の門柱には多木化学と並んで別府鉄道の表札が出ている。