工場南側の崩落部分に差しかかる本線の線路。
眼下を通り過ぎた列車が左手の山裾をめぐって森の中へ消え、何分か後に再び現れて斜面の中腹を横切って行く。それを工場の向こうへ回り込んで姿を消すまで見続けた。この間20分、いやそれ以上だったかもしれない。
ループがオーバークロスした地点で車は左手の迂回路へ入らされる。
チンダリアの大崩落現場にさしかかる
10分ほども経って崩落の跡も生々しい斜面に姿を見せた列車は工場の向こう側へ回り込んで行った。
ラントンの給水ポイントを発車したあと等高線に沿って高度を上げていき、森を抜けるとやっと尾根の上に出る。
チュンバティループは、けむりプロの写真を見ると線路際の大木以外に何もないが、現在は民家が立ち並び当時の面影は残っていない。
けむりプロ「ダージリン1969」から拝借した。
ループ線路の交差部分。これを撮るのがやっと。
森を抜けてやっと見晴らしのいい尾根に出る。
チュンバティループの先も並行道路はあるが前方で通行止めのため迂回道路へ入らさられた。
本来ならそのままチンダリアまで列車と並走でき、途中にスイッチバックもある。その道がまだ通れない。
翌々日のチンダリア工場見学のあと、工場外周を線路に沿って行けるところまで行ってみた。案の定工場直下で突然道路がなくなり線路だけが続いていた。強引に入って行った地元のジープも結局バックしながら引き返して来た。
ちょっと紛らわしいが、この日5年ぶりに開通したのは2010年6月15日にシリグリから35キロ地点のチンダリア・ガヤバリ間で発生した崩落個所でここではない。
チンダリアの大崩落ではDHRの車両工場も被害を受けた。写真でも3棟の工場建屋のうち左の2棟は壁が落ちている。チンダリアの工場で見た構内案内図には2012年7月12日の地滑りで流出した部分が赤く塗られていた。
構内を一周していた線路も南側が失われ分断されている。道路とそれに沿う本線は描かれていないが工場の外側を囲むように一周している。崩落部分の線路は復旧したものの道路は分断したままになっている。
迂回路は離合もまともにできない未舗装の悪路だったが、やがて大きく開けた右手前方に大規模な地滑りの現場が見えた。
チンダリア工場下の斜面を遠望できる地点で無理やり車を止めさせた。対向車が現れて運転手は四苦八苦していたが、そんなことに構っている余裕はなかった。
やがて一旦森の中へ消えて行った。
眼下を通り過ぎた列車が向こうの山肌に取りつき…
線路際の大木の下に大きな食料品店ができている。