再訪ダージリン鉄道

スチール枕木は一人で抱えられるほど軽いようだ。

3人がかりでレールを引張る。

カルシャンの機関車駐泊所。

トロリーシェッドと書いてあるが何がいるのか。

 カルシャンの街はずれで一泊した次の日まず駅へ向かった。駅は町で一番賑やかな交差点に面している。一見スイッチバック式の行き止り駅に見えるが、下図のように本線から分岐した側線に駅舎とホームがある。
 ダージリンへ向かう列車は駅のホームに入ったあと、発車時刻になると一旦バックで本線に戻ったあと本格的にダージリン目指して発進する。
 構内図は8年前にK.I氏が記録したものだが車庫前の埋もれた側線以外は変わっていない。

構内の奥にピットがあって客車が1両押し込んであった。

列車も来ないのに駅の構内をぶらぶらしている人が多い。

 カルシャンに列車がやって来るのは1日に4回だけ。うち2回はこの日に運転再開した全線直通列車、それとカルシャン・ダージリンの区間列車である。
 毎日動くのはDL牽引のこの2往復だけだが、週3回だけダージリン・カルシャンを往復する蒸機列車がある。なぜかレッドパンダ号という愛称が付いている。

側線を増設中のカルシャン駅

ペーシを使ってレールを接続する。

懐かしい甚九郎が放り出してある。

糸魚川の東洋活性白土を思い出す保線作業。成田ゆめ牧はもっと近代的だ。

 駅から少し離れた道路沿いに2線収容の機関車駐泊所がある。792号と802号が顔を出していたが2両とも火を落していた。この2両で所在を確認した蒸機は6両になった。

機関庫の前で本線の通行も妨げる駐車車両。

 道路沿いの本線に並行して3本の側線があったが、随分前から2本は土に埋まっていた。8年前の構内図でも2本が消えている。
 どうやらそれを掘り出して側線を復活させるらしい工事が行われていた。それと同時に道路寄りの本線を第一側線の位置にずらす…というようなことも耳にした。
 長さ5メートルほどのレールを数人で引っ張ったり、スチール枕木を一人で持ち上げるところとか、糸魚川で甚九郎と呼んでいたジムクロウが現役で使われているとか、面白いものがいろいろ見られた。

頑丈なつくりのトロッコ。

 このターンテーブル、横へ回り込んでピットを見ると。センターピンと橋桁が繋がっておらず位置もずれていた。

ピットに押し込まれている2等客車。

一見したところ普通の転車台に見える。

駅構内の行き止り側から見たところ。右側にホームと駅舎がある。

NEXT
BACK
 HOME

駅舎側から見た駅前交差点。

交差点側から見たカルシャンの駅。

 麓から上がってきた街道は駅前から一方通行になる。下りの一方通行路は右写真正面の道を下りてきて左折する。ちょうど青いトラックが左折していくところである。