再訪ダージリン鉄道

チンダリアの車両工場へ

 工場敷地へ入ってみるとそこは閉鎖空間どころか、あちこちに見学者用のディスプレィが置かれた開放的なところだった。
 なんと工場見学者は他にもいた、女性も交えたインド人グループで、部外者立入厳禁というのはとんでもないデマだった。
 時刻はもう約束の午後2時を回ってる。大急ぎで見てまわるどころか、雨が降ってきたこともあって結局1時間半もいた。さすがインドである。
 

線路は構内一周のループだが崩落で今は途切れている。

正門から工場建屋へ向かう。

 DHRのチンダリア車両工場はなかなか中を見せてもらえないと聞いていた。
 これまで訪れたという人も知らないし、雑誌等で内部が紹介されたこともないらしい。
 前回は始めから諦めていたので、時間が無駄だとばかり工場に近づくことすらしなかった。
 今回はダージリン駅で駅長に面会した時、チンダリア工場を見学させてもらえるよう頼んでみた。

全員に記名式の入場券を発行する駅長。

 工場長にけむりプロの本を進呈した。従業員がもの珍しそうに次々に集まってきて、最後には全員で記念写真を撮ることになった。
 すでに工場長はどこかへ消えていたが、このあと我々は1時間半もの間工場の隅々まで歩き回り、写真も撮り放題だった。

B型蒸機の動輪。

無造作に放り出されたトロッコ。

後方に積んであるのは動輪のタイヤ。

これが工場見学の入場券。

 チンダリアの駅に着いたのは13時半、昼食に出ている駅長が戻って来るのを待って乗車券を求める。女性駅員がいたが駅長が来ないことにはどうにもならなかった。
 乗車券を買うのだとばっかり思っていたらちょっと違った。手荷物切符らしき伝票を使って工場見学の入場券を発行してくれた。
 それを工場入口で制服姿の警備員に見せる、記念に欲しかったが入場券はその場で取られてしまった。
 

 駅長はその場からチンダリア工場へ電話してくれた。「見学はOKだが、まずチンダリア駅へ行って何がしかの乗車券を買う必要がある、それと見学時間は午後2時まで」ということだった。
 写真撮影の許可も欲しいというと再び電話してくれて、ムービー以外はOK ということになった。

 駅長室で一人ずつパスポートを見せて記名式の入場券を発行してもらう、見学料は100ルピー。えらく厳しいと思ったが駅長は名前のローマ字表記を知りたかっただけのようだ。
 6人分を発行するのだから早く工場へ行きたいのに結構手間がかかる。久しぶりにカーボン紙を挟んで複写伝票を作るのを見た。

工場建屋の一部も崩落で失われていることが分かる。

赤の部分が崩落で失われた。

固く閉ざされた工場正門、左端に本線の線路が見える。

ネット画像で見つけた崩落前の様子。

正門を入ったところにあるウエルカムボード。

内側から正門方向を振り返る。

工場長にけむり本進呈。

こんなにいたのかというほど大勢の人が集まってきた。

NEXT
BACK
 HOME

チンダリア駅の駅長室。