福岡周辺3泊4日

秀吉の夢のあと、名護屋城跡

博物館内の模型を半島の東側、呼子の上空から名護屋浦越しに見たところ。

狭い半島全体が秀吉の城と諸大名の陣屋で埋め尽くされていた。

 2日目はレンタカーで福岡から1時間半、肥前名護屋城の跡を訪れた。高速道路を使えば長崎県の平戸まででも行けるかと思ったが、それはさすがに無理だった。
 名護屋城跡は今は呼子とともに佐賀県唐津の市内である。呼子は学生時代に当てもなく九州旅行をしたとき立ち寄ったことがある、その頃名護屋城にはまるで興味がなかった。
 秀吉が文禄慶長の役で朝鮮半島へ繰り出したとき前進基地にしたのが名護屋であるが、とても基地というレベルの規模ではなかったことを初めて知った。

 現地を訪れて分かったのは安土城などとは比較にならないほど規模が大きく、よく整備されていて実に気持ちよく歩けることだった。

本丸から二ノ丸、弾正丸越しに玄界灘を望む。壱岐、対馬と島伝いに行けば釜山は遠くない。

今も発掘作業が進められている。

 天守閣のあった場所に立つと北に玄界灘が広がり、東は狭い湾を挟んだ対岸には徳川家康、伊達正宗や黒田長政の陣屋があった。

三ノ丸があった場所、石垣の上が本丸である。

スケールの大きさは実際に行ってみないと分からない。

NEXT
BACK

天守閣跡から東側を見たところ、湾の対岸は徳川家康の第二陣屋があったあたり。

大手口から登城坂のゆるやかな坂を上がっていくと東出丸、ここで左に折れる。

登城坂を上ったところにある東出丸。

大手口には櫓台が残る。

城の正面入口、石垣は大手口。

 東の呼子側からから名護屋大橋を渡って半島に入ると左側に県立博物館があって、その前に広大な名護屋城跡が広がっている。

名護屋城本丸跡、前方の台地が天守台で5層7階の天守閣があった。

 博物館に置かれた模型の名護屋城部分。中央に見える右上がりの傾斜が左写真の登城坂。突き当たりの東出丸で向きを変え、三ノ丸、本丸、天守台へと続いている。

 東西2キロ、南北4キロほどの小さな半島の中央に当時の大坂城に次ぐ規模の名護屋城を置き、周囲に家康、清正、利家、長政ら130もの諸大名に陣屋を配置させた。地図を見るとそれらは半島を埋め尽くしそれぞれに数百人から1万人もの人員を配し、城下を合わせると人口は20万人にもなったらしい。
 ちなみに名護屋の地は秀吉が名古屋に通じる縁起の良い場所だと言ってここに城を築いたという。