福岡周辺3泊4日

イカ漁の街、呼子を歩く

旧道の終点、突き当たりを左へ折れると海。

 唐津から呼子まで乗った路線バスが昭和自動車だった。なぜかバス会社の名前まで明瞭に覚えている。失礼ながら田舎の路線バスにしてはピカピカの新車なのに驚いた。この会社は唐津に本社があって統合の波に呑まれることもなく現在も盛業中である。ネットで公開されている社史を見ると当時投入したばかりの新車に乗り合わせたようだ。
 もう一つ忘れられないバスが鹿児島の三州自動車だった。珍しいデッキ付の観光バスに乗ったが、ここも嬉しいことに盛業中である。

 学生の頃、仲間4人と九州を一周したことがある。当時ユースホステルは一泊素泊まり400円くらいだったが、それより安い宿を探しながらの貧乏旅行だった。
 そんな安い宿で泊まった場所の一つが呼子だった。なぜ唐津からバスで呼子まで足を伸ばしたのか、泊まった宿が呼子のどのあたりにあったのか、まったく覚えていない。
 親切にしてくれた宿屋の女将さんとともに呼子の印象は強く残っていて、いつか再訪してみたいと思っていた町の一つだった。

NEXT
BACK
 TOP

ハーメルンの笛吹き男に見える。

こんなところで電気ブランを売っている。

呼子大綱引会館とその内部。

 呼子の現在のメインストリートは漁港に面した海岸道路で旧町役場もここにある。昔のメインストリートは一筋山側にある旧道。これはどこの漁港でもだいたいこんな風だ。ここ呼子では朝市通りというらしい
 旧道を少し進むと左側にあるのが旧中尾家住宅。昔鯨組の組主屋敷であるがこの日は休館日、内部を見ることはできなかった。

鯨組の組主だった旧中尾家住宅。

酒店と思われる旧家だが営業中なのか定休日なのか。

 さらに旧道を行くと大綱引会館というのがあった。無人の館内には麻の太いロープが巻かれて並べてあった。
 呼子の大綱引きといい文禄慶長の役で名護屋城があった頃から続いている行事で、毎年6月に行われる重要無形文化財だという。

イカサシだけで良かったのにイカ料理のフルコースだった。

九州旅行は奇しくも昭和39年だった。

呼子独特のイカの干し方。

 昼食はいか本家という店でイカ活造り定食というのにした。イカサシだけで良かったが小鉢がこれでもかというほど付いてきて食べきれなかった。

 さすがにイカの街、あちこちでスルメを干している。風車のように回しながら干すのはこの地独特の方法らしい。

手前のイカ釣り船はまるでプレジャーボートのよう。

狭い呼子湾を取り囲むように呼子の街が続いている。