NEXT
BACK

同じホームの右側から発車する飯坂温泉行の電車。

福島から仙台3泊4日

 川桁で沼尻鉄道の跡を見たあと一旦猪苗代まで戻った。折返し乗車だからこの間の往復運賃(190円)は当然払うつもりで、そのことを申告すると「そういうことならいいです」と無賃乗車を認めてくれた。普段からこういう扱いをしているのか。
 おかげで10:36には郡山に到着、すぐに福島行の電車に乗り継ぐことができた。

 飯坂温泉の宿泊先は祭屋左衛門という温泉旅館だった。温泉街の一番奥まったところで鯖湖湯からさらに15分も歩いた先にある。現地で貰った観光地図の飯坂温泉街の枠からもはみ出していた。
 ようやくコロナは収まったものの、3年間の維持が難しかったり新たに従業員が確保できなかったりして休廃業している旅館も目立つ。隣の旅館も廃業したのか営業をやめたようだった。

飯坂温泉の旅館、祭屋湯左衛門。

 飯坂温泉には共同浴場が何ヵ所もあるが代表的なのがこの鯖湖湯(さばこゆ)。趣きのある外観は明治22年築で日本最古の木造共同浴場だという。一旦通り過ぎてホテルにチェックインした後あらためて出直した。浴槽湯がとんでもなく熱く47度もある、45度以下にはしないようにという貼紙もあった。外の掲示板を見たら泉温は51.0度だという。

ほり江やという古い旅館。

木造の給水塔のようなものが見えた。

 飯坂温泉は東北地方随一の温泉場だという。温泉街もなかなか規模が大きい。駅から5分も歩くと鯖湖湯という共同浴場がある。このあたりがちょうど町の中心らしかった。

源泉の配湯装置だという。

営業を止めてしまったらしい酒店。

なかなか風情のある街並み。

この日の宿は飯坂温泉街の一番奥。送迎バスもあったが街歩きをしながらぶらぶら向かうことにした。

阿武隈急行と福島交通飯坂線は同じホームを使用している。

川桁から猪苗代まで戻り、折返し乗車で快速に乗る。

福島交通の飯坂温泉駅。

飯坂温泉で宿泊宴会

 鉄仲間の集合は阿武隈急行のやながわ希望の森公園前という長ったらしい駅名の駅前に午後1時だった。それに間に合うよう福島駅に着いたのだが改札口の前に幹事がいて今日の予定は中止だという。雨が降るとお目当てのミニSL列車は運休してしまうのだった。
 仕方がないので仲間数人と駅構内のスタバでしばらく時間をつぶし坂温泉へ向かうことにした。阿武隈急行線と飯坂線の駅はJRの改札口とはずいぶん離れていて分かりづらい。しかも駅は共用で一面だけのホームの右と左を使っていた。