翌日は炎暑と言うべき好天で、朝食後すぐバスで希望の森公園へ向かった。電車を乗り継ぐと1時間半で940円だが幹事の機転で急遽バスをチャーター、45分後の午前9時には目的地に着いた。一人当たりの費用は電車利用と大差ないとか。
ここは公園というか広大な野外施設で入場は無料。その一部に800メートルの線路を敷き本物のミニSLが石炭を焚いて走っている。福島の協三工業製で現在蒸気機関車を新製できる唯一のメーカーである。
帰りは阿武隈急行の公園前駅から電車。立派な駅舎があるが内部に立ち入ることもできない。実際にはホームだけの無人駅である。
観光列車が走るのは4月から11月中旬までの土日曜のみ。祝祭日の運行はない。運行に携わっているのは高齢の機関士と車掌(営業担当)の2人だけ。燃料費の高騰もあってなかなか厳しいという。
東口駅に到着した列車、乗客は毎回数人。経営的にはなかなか厳しそうだ。
終点に到着した列車は15分後に折り返す。毎回機関車を転車台に載せて律儀に方向転換させる。これが唯一の見せ場。
列車は西口駅から東口駅まで800メートルを6分で走る。片道300円、往復500円。
試運転のあと車庫から3両の客車を牽きだしてホーム。1番列車は午前10時20分発。
運転は1日5往復だが始発列車の前に機関車だけで1往復の試運転列車が走る。
小さな機関庫では既に機関士のおじさんが石炭を焚いて出発準備中だった、蒸気が上るまでに1時間以上はかかる。
昭和62年4月18日開業に合わせたcvレート。
この日の1番列車に乗ったのは我々のグループだけだった。
小さいが昭和62年製の本物の蒸気機関車。
駅名票は「やながわきぼうのもりこうえんまえ」と長大。
SL乗場から5分ほどの所にある阿武隈急行の駅。
線路は山裾を道路に沿って敷かれているので片側に景色がが開けているだけ。
やながわ希望の森公園のミニSL