京の町筋歩き 伏見街道

歩道橋に上がると新幹線東山トンネルの入口が見える。

東山トンネルへ吸い込まれて行った。

京都駅方向からやってきた上り新幹線。

本町9丁目で東海道線に突き当たり分断される。

 本町7丁目まで来ると左側に赤尾屋という漬物の老舗があった。町の古い漬物屋のように見えたが御池通に支点も出す京漬物の店だった。

 本町4丁目まで来ると左手が広い通りになっていて、正面に豊国神社の鳥居が見える。その道の中ほど右側に古墳のような塚があり五輪塔が立っている。これが秀吉が造らせた耳塚だった。

豊国神社の正面にわずかな区間だけの大通りがある。

頂上に大きな五輪塔が立つ耳塚。

ホテルとマンションに挟まれた路地の出口のような所が街道の起点。

街道の起点であっても一方通行の出口。

赤尾屋の創業は元禄12年。

創業300年を超える京つけもの店。

 伏見街道は本町9丁目で東海道線と新幹線に分断されている。歩道橋があり歩行者だけは街道を直進することができる。

 伏見街道は奈良街道とも言い五条通を渡った所が起点である。かろうじて信号交差点ではあるが、両側をホテルとマンションに挟まれた狭い道で、しかも北行き一方通行路の出口である。
 このあたりは東山区本町1丁目でこの付近では本町通と呼ぶのが一般的らしい。本町はなんと22丁目まであり、伏見稲荷のすぐ手前まで本町通が続いている。

 本町10丁目にある瀧尾神社。本殿の造りが豪華で気になったが工事中だった。大丸創業家の下村家と縁が深く、本殿や拝殿も天保年間に下村家が寄進したものという。

大丸創業家と縁が深い瀧尾神社。

BACK
NEXT

街道の起点は五条通の小さな交差点