京の町筋歩き 伏見街道

東福寺では山門のことを三門という。

街道沿いの東福寺に立寄る

 本町10丁目まで来るとかつて伏水街道第一橋という石橋が架かっていた。現在は近くの中学校に移設され、幅も狭められて校庭の池を跨いでいる。

本坊南庭の枯山水石組。

本坊西庭の井田市松模様。後方に通天橋。

 東福寺本坊には東西南北それぞれに趣のある庭がある。いずれも現代作庭家の重森三玲の設計である。

 街道は東福寺の境内地の西側を通る。東福寺駅のすぐ先で左へ折れれば境内になり、行く手に屋根付の臥雲橋が見えてくる。

 紅葉で有名な通天橋の下流に架かるのがこの臥雲橋。バイクも手押しすれば通行することができる。

 東福寺駅のすぐ先で九条通が線路と街道を跨ぐ。東西に走る九条通はこの付近で徐々に北方向へ向きを変えそのまま東大路通と名を変え清水、祇園方向へ向かう。そのまま北大路通、西大路通とつないで京都外周を走る循環道路である。かつて市電が走っていたが現在は市バスが循環している。
 高架道路の真下に伏水街道第二橋があるということだが見逃した。

九条通りの下を南へ向かう伏見街道。

 東福寺では三門の特別公開中で階上へ上がることができた。禅宗寺院では最古、最大で唯一の国宝山門だとか。両脇にある階段を登るのだがとてつもなく急でその一段が40センチほどもある。手摺に摑まりながら自分の体を持ち上げるのがやっとだった。

とんでもなく急な階段を上がる。

北庭の小市松模様。

本坊北庭。

通天橋から洗玉澗という谷に下りて臥雲橋を見上げる。

東福寺本坊は通天橋と合わせて拝観料が必要。

通天橋から先ほどわたって来た下流の臥雲橋が見える。

臥雲橋から紅葉谷越しに通天橋を眺める、こっちは一般道だから無料で渡れる。

東福寺の境内と言えども一般道、正面に屋根付の橋がある。

日本で屋根付の橋は珍しい。

 東福寺駅はJR奈良線と京阪が共用。正面改札が京阪電車で左手にJRの改札口がある。

NEXT
BACK

街道右手の奥まったところにある東福寺駅。

手前の京阪線と奥のJR線は並行しているが踏切遮断機は別。

中学校の校庭移設された伏水街道第一橋。

橋柱には伏水街道と彫られている。