郡上八幡を歩く

 旧役場を右へ入った常磐町あたりは落着いたたたずまいの家並が続く。
 そんな町かどで次々と面白いものを発見。まず共同流し場、蛇口2カ所の流し台でいまどき何のためかよく分からない。当番表が貼ってあって軒先には半鐘と鳶口。これはもう防火のおまじないとしか思えない。

飛騨高山の三之町あたりにも似た風情の家並。

何のための共同流し場だろう。

常磐町、左京町あたり

 たばこ販売はやめたようだが本業は陶器か骨董店のよう。店先には生花や山菜が並んでいる。

なにを商っているのかよく分からない店。

 美濃の山あいの町だというのに江戸の下町を歩いているような気分になってくる。

京都の宮川町あたりに似た風情。

ここは左京町、左京稲荷。

ここには古典的な共同井戸ポンプが。

軒下の箱階段。

旧役場庁舎では郡上本染展開催中。

郡上踊発祥地の碑。

 駅前から続くメインストリートの突当りにある大きな洋館が旧八幡町の役場庁舎。今は観光案内所になっているが八幡町役場の文字を消さずに残してあるのがいい
 玄関横には「郡上踊発祥地」の大きな石碑。
郡上字八幡出てゆく時は雨もふらぬに袖しぼる 

NEXT
BACK

ここは稲荷町、稲荷大明神。こっちの方が格が上か。

軒下のこいのぼり、こんな飾り方は見たことない。

メインストリートは新町通りから左京町通りになって旧役場庁舎に突き当たる。