2015年北海道の旅

勤倹橋に並行する第3築別川橋梁、橋桁が見事に寄せ集め。なぜか橋脚の形もさまざま。

今も残る羽幌炭鉱鉄道の遺構を見る

 道路は現在も朱鞠内へは通じておらず、上羽幌付近で右へ大きくカーブしてUターンするように再び羽幌の市街地へ向かっている。
 羽幌本鉱付近にも上羽幌にも人家はまったく無い、快適なドライブウェイが続くばかりである。
 貯炭場前の解説板に当時の航空写真があった。手前が羽幌本鉱一帯に広がる市街地、上の方が築別炭鉱一帯である。
 今ではそのすべてが深い森と藪になってしまった。

 山に差しかかったところで何回か築別川を渡るが右側に並行して鉄道橋が見える。橋脚だけでなく橋桁も全部残っている。第1〜第3築別川橋梁だが戦時中に建設されたため橋桁の大きさがまちまちである。
 羽幌から少し戻って築別を起点としていた羽幌炭鉱鉄道の跡を追ってみることにした。築別は駅がどこにあったのか、集落すら見当たらない。T字路を右折して築別を目指して走る。

 郷土資料館には思いのほか羽幌炭鉱鉄道関係の資料や器具類の展示が多かった。
 残念なことに閉館時刻が迫っていて30分しかなくゆっくり見ることができなかった。

NEXT
BACK

郷土資料館には他にこんな展示もあったよという程度の見学で終わり。

 郷土資料館の見学を4時で切り上げ、今夜の宿泊予定地である留萌へ向かう。距離は50キロある、それを1時間10分で走り抜け午後5時10分に留萌の駅前に到着した。

 羽幌炭鉱の跡をぶらぶらしていたら午後3時を回っていた。この時点で羽幌に郷土資料館があることを知りあわてて向かったが、何と10キロ以上もある道を20分で走ってしまった。

羽幌町立郷土資料館。

貯炭場とホッパーの当時の様子。

 一旦曙まで戻って上羽幌方面へ向かう。この道路に沿って3.5キロ先の羽幌本鉱まで貨物支線があった。この線は羽幌と名寄を結ぶ予定だった名羽線(曙〜朱鞠内)の敷地で、羽幌炭鉱鉄道が国鉄から未成線の土地を借用してレールを敷き列車を走らせていた。貨物駅跡に築別鉱同様に大きな貯炭設備が残っているが、これは昭和37年に出来たという。

創業当時のホッパーとその下に石炭貨車が。

発電所跡に残る煙突。

三毛別貨物駅にある貯炭場跡、一帯には住宅地が広がっていたはず。

築別炭鉱駅跡に残る貯炭場とホッパー。

 曙駅があったあたりを左折すると築別炭鉱跡。嬉しいことに道路標示は築別炭鉱であるがそこには何も残っていない。直進方向には貨物支線が伸びていた。

この辺に貨物線を分岐する曙駅があったはずだが一軒の民家もない。

 曙のT字路を左折して5キロ、羽幌炭鉱築別鉱の大きなホッパーの跡が残っている。
 その前に新しい解説板があって当時の様子が分かる写真もある。昭和34年に建てられたものだという。
 川沿いの道に面した石炭積込み装置のホッパーがあるだけで、周囲はすっかり自然に還りすべて深い森。
 ここに何千人も暮らす街があったとはまったく想像できない。もう少し先まで走れば病院や学校が廃墟となって残っていたらしいがここで引き返した。

第3橋梁だけは鉄橋の下を潜って向こう側へ行くことができる。

鶴亀橋に並行する第2築別川橋梁。

春水橋に並行する第1築別川橋梁。

 羽幌炭鉱鉄道は昭和16年12月、羽幌線の築別開通に合わせて突貫工事で建設し開業した。
 太平洋戦争突入直後のことで資材不足から橋桁は各地から寄集めで調達した中古品が使われた。
 特に第3橋梁は寄せ集めで造ったことが一目瞭然。右の方はまともだが、左の方はどう見ても軽便鉄道並みである。
 不思議なことに同時に造られたはずの橋脚の形までがなぜかバラバラ。

川に残る構内線の橋脚、ナローゲージだったのかも。