一乗谷を歩く

上城戸で引き返して諏訪館跡庭園へ

 復原町並を出て一乗谷川を渡った対岸は一面にのびやかな芝生の広場で何本かの枝垂桜が花をつけている。朝倉一族が屋敷を構えていた跡と思われるが、まだ発掘されていないのか遺跡らしきものはない。

 発掘後かなり手をかけたに違いないが見事に復原されている。

NEXT
BACK

特別名勝に指定されている諏訪館跡庭園。

2段式庭園の上段部分。

 上城戸土塁は谷間をまっすぐ貫いていて両端が切れている。長さ100メートル、高さ5メートルだという。

 芝生広場から上流に向かって歩くと、荒地が掘り起こされ礎石のようなものが露出している。今も発掘調査が進められているのだ。
 さらに上流寄り、校舎風の建物(一乗小学校)のところに上城戸の土塁が見えている。

 芝生広場に天皇と皇后のお手植えの木がある。天皇お手植え木がサクラとケヤキ別々にあったのは二度来られたということだろうか。

上流側の城外から見た上城戸の土塁。

上城戸の土塁の長さは100メートル。

復原町並を出て橋を渡ると枝垂桜の芝生広場。

天皇陛下お手植えのウスズミザクラはもう花が終わっている。

発掘調査の続く場所、左前方に上城戸の土手が見える。

諏訪館跡の横の道を上がると朝倉孝景の墓所。

朝倉孝景の墓、英林塚。

 芝生広場の横を上がったところが、朝倉義景夫人の館だったところで諏訪館跡という。
 礎石も残っていない邸跡の山際に池泉回遊式の立派な庭園だけが残っている。