この遊水地はここに城下町があったころからの清水で、御膳水として義景の生活用水として使われた水だという。

一乗谷を歩く

山裾に点在する屋敷あと

 一乗谷川の対岸地区は朝倉家当主の館を中心に上手から諏訪館、中の御殿、湯殿屋敷、南陽寺と山裾に並んでいて、それぞれにあった庭園は特別名勝に指定されている。

 南陽寺跡からさらに下ると一乗谷集落へ出た。そこに瓜割清水と名付けられた湧水があって、そのほとりにも一本の糸桜がある。

 朝倉孝景の墓所から山道を下ってくると南陽寺跡でここにも小規模な石組の庭園跡がある。1568年に将軍足利義昭を招いてここで観桜の宴を催した。
 その時に二人が糸桜を愛でながら歌を詠んだ、その歌碑があった。糸桜が多い由来がようやく分かった。

 湯殿跡は名前だけ記録に残っているものの、誰がいつ何のために建てたものか全く分かっていないという。

NEXT
BACK

瓜割清水の畔に立つ糸桜の花。

400年以上湧き続けている瓜割清水。

義景が将軍足利義昭を招いて歌を詠んだ南陽寺跡。

糸桜を詠んだ歌碑。

諏訪館跡庭園に比べると小規模な湯殿跡庭園。

中の御殿あと、ここには庭園はない。

左下が中の御殿跡、右下が湯殿跡。