一乗谷を歩く

 朝倉義景邸、朝倉館跡

朝倉館の西門で唐門と呼ばれている。

 礎石のほか何も残っていない朝倉館であるが、なぜか古びた門だけが残っている。この門は唐門といって江戸中期に建てられたもので、義景の菩提寺松雲院の山門だった。その松雲院も今は跡形もない。

 一乗谷の城下町のほぼ中央にひときわ大きな屋敷を構えていたのが朝倉家の当主5代義景だった。先代孝景までの歴代当主が何処に居を構えていたかはわかっていないらしい。
 今、気づいたが朝倉家は初代が孝景で4代目も同名の孝景。孝景・氏景・貞景・孝景・義景と続き、浅井長政と組んだ義景が信長と戦って大敗した。
 信長の軍勢に火を放たれ、100年間続いた朝倉氏の城下町は三日三晩燃え続け、地中深く眠りについた…と、この部分ははガイドブックの丸写し。

 一角に義景公墓所があって修復工事中だった。新しく作っているのは礼拝所だろう、玉垣の中にあるのが墓石だと思う。

 現地で貰ったパンフレットにあった復元模型の写真。想像を交えたものだから復原ではなくて復元模型。
 下がほぼ同じ角度から見下ろした屋敷あとで、緑の長方形部分は日本最古の花壇だとか。

朝倉館の唐門目指してやってきた観光バスの一団。

館跡庭園の石組でこれも特別名勝。

朝倉館の復元模型と現地。

背後から見た朝倉館全景、手前の石組が庭園跡。

NEXT
BACK